○
濱野委員 ただいまの
伊能政務次官のお話はよくわかりました。しかし
軽油に
課税されれば
動力源に
課税されたことになります。それですから、今までのバス料金の変更、さらに小口輸送定期路線といいますが、われわれの日常品を盛んに運んでおります、それらの定額運賃、これは法令できま
つておりますが、これらは当然に
研究の結果ただいまおっしゃるように運賃の改正をすみやかに行わなければならぬと思うのです。しかるに国策と申しましょうか、あれほど危険な橋梁であるあるいはレールであると言われている国鉄につきましては運賃を上げないと言う、バスについては
熱資源すなわち
動力源に
課税されるために上げなければならぬと言う。こういう矛盾したことが新しく税を作られることによって紀きた場合、
国務大臣として
太田自治庁長官はどういうふうに
考えておられるだろうか、これは非常に重要なことであります。なぜ重要であるかと申しますと、もう一ぺんお聞き取りを願いたいと思いますが、最近の
日本における輸送
関係の
計数を人によりあるいは貨物によって調べて参りますと、こういう
数字が出ているのです。これは驚くべき
数字です。最初人によって見ますと、国鉄が人を輸送しているこの
推定人員を調べますと、三十五億四千六百九十九万五千四百二十人旅行者その他一切の動く人々の
数字であります。ところが、最近すばらしく発展いたしました
軽油を使
つて動いておりますバス事業が輸送しております人員はどれほどであるか、その
計数を示すと、二十三億七千三百六十六万八千七百四十二人であります。これらの輸送する。パーセンテージを比較いたしますと、国鉄が輸送している人員は五一%であ
つて、そうして
軽油を使
つて運んでおります
ディーゼル車は驚くなかれ三五%です。
ガソリンはわずか一四%、それでちようど一〇〇になりますが、国鉄が五一%、この
軽油を使
つている
ディーゼル車が輸送しているのが三五%でありますから、
人員輸送のパーセンテージというものが、いかにこの
ディーゼルの
自動車すなわち
軽油を使用するものに依存しているかという
計数は、これは失礼な話でありますが、あなたは
経済学博士でありますから、これはもう
大臣十分
考えなければならぬことだと思うのであります。これを軽視して、むやみに
ガソリンと均衡な
課税をするというような、そういう乱暴なことをや
つているところにとの議論が起きるわけです。しかもただいま
伊能次官は、これは改正の免許、認可をしなければなるまいとおっしゃっておられますが、五一%の国鉄はそのままにしておいて、バスその他については燃料源に
課税されるために運賃を上げなければならぬという、こういうへんなことをやらなくちやならないことになつたのでありますが、これは一体
国務大臣は国策としてどういうふうにごらんになるのか。そればかりでは足らないかもしれませんから、国民の日常必需品を輸送しております国鉄の小口扱いと、それから路線トラック、要するにこの
軽油を使
つております路線トラックの
貨物輸送トン数を私申し上げましょう。この
数字を無視して政治をやる、あるいは
税率をきめるなどということがあったならば、これは大へんな問題が起きると思うのです。すなわち国鉄の扱
つております小口扱い、国民の日ごろ使
つている食物であるとかあるいは日用雑貨の輸送は、四百三十三万トンです。ところがこの
軽油を使
つております
ディーゼル車の運んでおりますトン数は、国鉄の小口扱いよりはさらに多くて九百五十七万トンであります。こういうふうに最近の
自動車の
貨物輸送というものは、とんでもない
計数を出しておるのであります。すなわち、
熱資源に
課税をすれば、これが当然に運賃として上げられてくることに相なりますが、その運賃として上げられることは、結局物価に
影響してくるのであります。そうして小市民諸君の生活に
影響してくるのであります。この
計数をお聞き取り願
つて、
国務大臣として
太田自治庁長官はどういうお
考えであじましようか。もう一度申し上げます。輸送トン数は、国鉄の小口扱い、われわれの生活物資の輸送が四百二十三万トン、
ディーゼル車は九百五十七万トン、こういうふうに
日本の
経済は変
つてきております。これを人間について見ますと、国鉄は五一%、すなわち三十五億人余、
ディーゼル車で運んでおりますのは三五%、二十三億人余、こういう
数字を前にしておるのです。すなわち
軽油というような
熱資源に
課税しますと、こういうように国民
経済の全般にわたって
影響するということを、
政府は
考えなければならぬと思うのです。この点一体どういうふうにお
考えですか、所見をお尋ねいたします。