○
柴田説明員 義務教育教
職員増員の計算は従来は
財政計画上の計算だけ別の計算を立てておりました。ところがその計算を立てました結果が義務教育費国庫
負担金との
関連で、
財政計画の計数が非常に変な形に相なる。そこで本
年度からはそういう
方針を改めまして、義務教育費国庫
負担金の計算に乗っかっていく、そうして参りますと従来との行き方が違いますのは、従来の
方針で行きますと
財政計画上の計数を作りまして、国庫
負担金は特定
財源として計算をする。そうすると国庫
負担金が、不足をいたしておりまして年の途中で補正されますと、それだけのものは
財政計画上補正されない、いわば
財政計画上において完全な形において計数が見積られておったけれども、特定
財源が不足しておったのだ、その不足をしておった特定
財源を国庫
予算が補正をしたのだから、言いかえれば
財政計画を実際に当てはめて見ました場合に、
地方団体が
赤字になっている部分を、国庫負掛金を補正して直したのだ、こういう
考え方になるわけです。ところがそういう
考え方をとりますと、
財政計画と国庫
予算との両方が並行いたしました場合には非常に不利な形になってくるのであります。本
年度はそれをやめまして、国庫
負担金というものの基礎によって
財政計画上の
数字を組んでおりますので、もし年の途中におきまして国庫
負担金が不足をいたしまして、補正をされますと、その分に応ずる部分が、
財政計画上修正されなければならない、こういう格好になるわけであります。その場合の増加教
職員数の見積りにつきましては、一応は最近の大体
平均の学級当り児童数というものを基礎にいたしまして、国庫
負担金の方は計算いたしておるわけでございます。それが今
お話の一学級当り四十六人とか四十三人とかいう
数字であります。この
数字が実態に合うかどうかという問題でありますが、実態には必ずしも合っておらないと私は思います。また合うはずはないのでありまして、一応こういう計算で
財源的には見ておるということは、
地方団体に連絡いたしますけれども、
地方団体がそれぞれの事情によりまして将来の児童数の増減状況も
考えて、教
職員数の増加をはかっているわけであります。従って本
年度の児童生徒数はふえるけれども、将来は三十三年ごろからずっと減るのだということになりますれば、一応の
義務教育職員の育成も行われましょうし、それによって必ずしも全国一律に
平均的に突っ込みました仮定学級数の計算をしていないところもたくさんあると思います。現に非常にふえておるところもありますが、しかし去年当りから児童生徒数の増加に伴いまして、教
職員数を一向にふやさなかったところは、今年は若干ふやさなければならない。去年ふやしたところは今年は押えるという傾向が見られております。