○小山
政府委員 お
手元の
資料の中に
昭和三十一年度
経済計画大綱という刷りものがございます。これを中心といたしまして、御
説明申し上げたいと思います。この
計画は、ただいま
説明になりました
経済自立五カ年
計画に基きまして、その初年度に当る三十一年度の
経済計画大綱をきめたものでございます。来年度の
計画でございますので、多少
数字のこまかい点にわたりまして、恐縮でございますが、パンフレットの二ページをごらん願います。主要
計画目標というのがございますが、それを中心といたしまして御
説明いたします。ただいま五カ年
計画で
説明がありましたいろいろな要素の三十一年度
計画の分をここにまとめてあるわけでございますが、結論的な点から申し上げますと、六行目、七行目にございます
国民総生産、分配
国民所得、これが
経済の
規模を総合的に示すものでございます。
国民総生産は八兆二千六百三十億、三十年度に比べまして、四・二%。分配
国民所得六兆九千七百十億、同じく四・三%になっております。これは先ほどお話がありましたように、五カ年
計画が年率五%と見ておりますので、ややそれに比べますと、低いわけであります。この表にもありましたように、二十九年から三十年にかけて非常に
伸びておりますので、この両方を足して考えますと、三十一年度の
経済水準というものは五カ年
計画で考えている
発展率よりやや高い、こういう結果になるわけでございます。一般会計
予算の
規模が
国民所得に対してどのくらいあるか、あるいは租税負担率が
国民所得に対してどのくらいあるかという
数字がございますが、これはこの分配
国民所得の
数字を加えまして、三十一年度では一般会計
予算規模が
国民所得に対して一四・八%、負担率は
国民所得に対して一三・八%というような、その
もとの
国民所得はこれを基礎としてやっておるわけであります。
以下この総
生産と
国民所得の
増加をささえますいろいろな要因について順次
説明いたしますと、まず需要面でごさいますが、その第一は
輸出でございます。
輸出は下の国際収支の表の中の二番目にございますが、三十年度の二十億五千万ドルから三十一年度は二十二億ドルとなって、一億五千万ドルの
増加を見ております。
経済発展の時期としてはぜひともこの
輸出目標を一そう
達成いたしたいと考えておるわけでございます。特需は五億五千五百万ドルから四億五千万ドルに、約一億ドルの減少を
予想しております。
その次は投資の面でございますが、
輸出も好調でございましたし、
経済正常化も進んでておりますので、企業の投資力もぽつぽつ回復して参っておりますし、五カ年
計画でも、ことに前期では
経済基盤の強化ということを重点といたしておりますので、
資本形成は五カ年
計画でもそうでございます。三十一年度でもなるべくこれを充実し、
資本形成を充実していくという線で
計画いたしますし、また一方来年度の方針として民間資金の活用ということも積極的にやることになっておりますので、
資本形成は相当進むと見まして、下から八行日あたりにございますように、民間
資本形成は三十年度に対しまして八・七%の増を見ております。
その下の
個人消費支出でございますが、
消費は
経済の
発展率に常に見合った
程度の
増加が望ましいということで、三十年度に対しまして約四%を見ております。
物価は横すべりと見ておりますが、
人口が多少ふえますので、一人
当りの
消費水準は三十年度対比三%の増になっております。
以上の需要面に対して次は供給面でございますが、
鉱工業生産はその下にございますように、九−十一年を基準にした指数で一九六、七・二%の増を見込んでおります。
農林水産生産は、これはことしは大へん農作でございましたが、来年は天候が平年並みと見ております。従って畜産、林産、水産等では相当
伸びることになっておりますが、総合いたしますと、一一四・二%で、三十年度に対しまして五・九%の城に相なることになります。
国民所得あるいは
国民総生産の
伸びが三十年度に比べて少いのは、主として
農林水産の
伸びの減少が大部分の原因でございます。以上のような需要あるいは
生産等の
関係から判り出しました
輸入でございますが、下から三行目にごさいますように、カッコのある
数字を見ていただきます。
輸出入のところでございますが、三十年度の二十億四千五百万ドルから三十一年度は二十二億二十万ドルにふえます。もっとも
輸入の方は、その中に紙が一枚はさんでございますが、実質は同じなのでございます、一般
貿易外の中に実質的に
輸入と見られるようなものが入っておりますので、それを総合しました
輸入で申しますと、そこにありますように三十年度の為替ベースの
輸出入は二十一億二千三百万トル、三十一年度は二十二億九千万ドル、従ってその差一億六千七百万ドルの
増加になるわけでございます。これが実体的の意味の
輸出入でございます。
輸出で一億五千万ドル、
輸入で一億六千七百万ドルの
増加、こういうことに相なるわけでございます。
輸入もふえますので、国際収支の一番下のところに
バランスがございますが、国際収支じりは形式的には一億五百万ドル、実質的にはカッコ内の
数字で一億七千五百万ドル、三十年度より多少減るということになります。
このような
経済循環の中で就業
関係がどうなるかということでありますが、一番上の方にあります総
人口は、三十年度から三十一年度の間に九十一万、一%ふえております。
生産年令人口、満十四才以上の
人口はこの間百三十四万に、二・二%の
増加、
労働力人口はこの間は八十八万で二・一%の
増加、先ほど申しましたように
鉱工業生産の増大による就業の増を見込んでおりますし、
経済発展に伴います商業、サービス
部門などの就業
増加なども見込んでおります。それでも必ずしも十分とは言われませんので、三十一年度におきましては失業対策事業、臨時就労対策事業等の事業を強化いたしまして、それらを含めまして就業者はそこにありますように三十一年度四千二百万、九十万の増、二・二%の
増加を
見込みまして、完全失業者は三十年度よりも若干減らすということにいたしております。
最後に
物価の
関係でございますが、
物価は国際収支の欄の上のところにございます卸
物価、CPI、
消費者
物価とも一〇〇%、横すべりということでございます。この
経済計画の中の
経済要因の中それ自体には
物価を上げるような要因はないと考えておりますが、ただこの
計画で考えております需要と供給の
バランスが破れるようなことがありますと、
計画は
達成できないということになりますので、
あとの対策のところでも書いてございますが、資金需給の均衡を保持して通貨価値の安定をはかる、
食糧、原材料等の
輸入物資は十分確保してその需給の安定をはかるということにいたしております。
計画自体ではこれらの点も十分考えておるつもりでございますが、今後
経済の運営に当っては、この
計画目標の
数字があまり狂わないように、大きく逸脱することのないように
施策を調節していくことが肝要であろうかということが、
施策の中にも書いてあるわけでございます。
以上
計画の中身は
数字を中心として申し上げましたが、引き続きましてこの
計画と三十一年度
予算あるいは
財政投融資あるいは
法律案等の
関係につきまして、五ページに「
計画速成のために
実施する
施策の重点」とございますが、ここに書いてありまする事柄に即しましておもな点だけを申し上げてみたいと思います。
実は一月二十日にこの大綱は
予算案とともに
閣議決定になったものでございますが、その前々から三十一年度
経済計画の骨子というものを作りまして、
閣議でも
経済企画庁長官から二度ほど
説明していただきまして、
予算編成等はそのラインで考えてほしいという要請をいたされ、また
事務的にも
予算編成の初めあるいは第一次査定、第二次査定の途中におきましても、そういうラインで大蔵省あるいは
各省と交渉した次第でありまして、
予算がきまりますと同時にそれと合うように修文はいたしておりますが、経緯はそういう経緯になっておるわけでございます。
輸出の振興のところでございますが、そこの二段目に国際
経済協力という問題がございます。この中にはいろいろございますが、おもなものを申し上げますと、例のコロンボ・プランの
関係で技術者を送ったり練習生を受け入れたりする
関係で、三十年度は四千万の
予算が三十一年度は五千三百万というようにふえております。また
輸出入銀行の
関係で
経済協力に対しまして来年度二十億ないし三十億
程度の投資に対する融資を考えようということにいたしております。それからその行にございます賠償の問題でございますが、賠償の実体は別にいたしまして、手続の問題としては三十年度百億の
予算でございましたのを、三十一年度は特別会計を作りまして総額二百二十億の
予算になっております。
その下の段に参りまして、
輸出市場確保のため従来以上に積極的な市場
調査、宣伝活動あるいは
あとにアフター・サービス等に関する施設を拡充していくということがございますが、これらの事柄を含めました
貿易振興費全体といたしましては、三十年度九億八千万円に対して三十一年度十億八千万円と、一億の増になっております。
次の六ページに参りまして二番目に「プラント
輸出、海外投資を促進するため、アフター・サービス等に関する施設を拡充し、
輸出入銀行の資金源を確保する」という問題でございます。三十年度は自己資金を含めました
輸出入銀行の貸付資金源は四百八億でございましたのが、三十一年度は五百四十八億、百四十億の増を見込んでおります。その次の保険制度の拡充でございます。これは
予算では
支出はなかったわけでございますが、
輸出信用保険法を改正しまして、
輸出信用保険資金に余裕がございましたので、これを利用いたしまして投資保険制度を作ることになって、通産省から
法律案が出ることになっております。その一番下の欄の外航船腹の拡充という問題でございますが、この問題につきましては五カ年
計画で約百六万トンの外航船を作ることになっております。来年度、三十一年度は二十二万総トンの外交船舶に対する資金を準備いたしておりまして、開銀から百二十七億の資金を確保することに予定いたしております。そのほか利子補給が一般会計に三十一億見込んでおります。
それから国際航空の増強、国際観光事業。国際航空の増強につきましては、
日本航空に対しまして
産業投資特別会計から十億出資することになっております。国際観光事業につきましては、国際観光協会に対する補助が五千三百万から八千万にふえております。
次は
産業基盤の強化の問題でございますが、第一段目の中ごろの下から三行目に、
日本生産性本部の機能強化という問題が書いてございますが、
日本生産性本部に対しましては、余剰農産物の資金から三十年度は一億五千万出しましたが、来年度は十億融資することにいたしまして、これを土台にして
生産性本部の基礎を固めていくということにいたしております。そのほか国庫の補助が五千万から七千五百万にふえております。
七ページに参りまして機械工業、ことにその基礎
部門につきましてこれを強化するという必要が論議されまして、通産省でもいろいろやられたわけですが、
予算としてはついにつきませんでしたが、その後
政府部内でいろいろ交渉いたしまして、開銀から約十五億
程度の金を比較的低利に、比較的
長期に、そういう機械の基礎
部門に対して設備の
近代化その他をやって参ろうという話が大体つきまして、これに関する
法律案を通産省から出すことになっております。
二行目の
繊維産業につきましては、中小企業設備
調整費補助というのが一億二千万
予算としてついております。
二段目に参りまして、新規
産業の育成強化の問題でございますが、石油価格とか木材、石炭
関係のいろいろな新規
産業でございますが、これは開銀資金の中から新規
産業のワクのようなものを作りまして、三十億ないし四十億をこれに充てるというような方向で
関係百庁打ち合せ中でございます。
石油資源の
調査開発というところがございますが、これは石油資源開発会社に対し、産投から七億出資いたしました。
次の行に参りますと、工業用水の問題でございますが、これは
予算といたしまして一億八千万円ほど出しまして、これを土台にして通産省から工業用水確保に関する
法律案を出しまして、この
予算を土台にして工業用水の整備をはかっていくということにいたしております。
食糧増産の面でございますが、
財政支出、
財政投融資、余剰農産物、見返り円資金を含む
財政投融資、世界銀行の総合的活用によって
生産効果の著しい面に重点を置きつつ、土地改良、耕種改善事業等を
推進するとございますが、土地改良の問題につきましては、
予算といたしましては三十年度二百四十五億、三十一年度三百四十七億、約一億六千万ほどふえております。それから耕種改善事業は、
予算といたしましては三十年度十四億、三十一年度十四億七千万、約六千万そこそこふえております。これは五年
計画では千三百万石の
食糧増産を見込んでおりまして、それの年度割から考えますと多少不足なのでございます。ただそれ以外に余剰農産物見返り円資金等を利用いたします愛知用水その他の大
規模開発を考えておりましてそのほか農林
金融公庫等からする融資も考えておりまして、それらを総合して重点的にやって参ろう、こういうことになっております。
次に中小企業と新農村
建設の問題でございますが、
輸出適格
産業を中心として、設備の
近代化、技術の向上、経営の健全化等を促進助長する、その指導育成体制の整備をはかる。それから将来における中小企業問題の根本的解決に資するため、実態につき統計
調査を整備するという項でございますが、中小企業振興の経費といたしましては、三十年度総額五億八千万円に対して、三十一年度八億一千万円、二億三十万円の
増加に相なっております。
それからその次、中小企業
金融について資金面を充実するという問題でございますが、中小企業
金融公庫、
国民金融公庫、商工中金それぞれの
財政投融資の
増加、自己資金の
増加等によりまして、中小企業公庫は二百五十五億から二百億へ、四十五億の増、
国民金融公庫は四百六十八億から五百二十五億へ五十七億の増、それから商工中金は
財政融資の問題といたしまして十億が二十億にふえて十億の増、これだけを見込んでおります。
それから新農村の
建設といたしまして、農山漁村振興に必要な総合対策という面では、
予算として十四億六千万円、ほかに農林
金融公庫から十五億の融資を見込んでおります。
次は科学技術振興の問題でございますが、二行目にありますように、官公立試験研究施設の整備充実をはかり、あわせて民間の研究に対し効率的な助成をやるという問題でありまして、これは
各省にわたっておりますが、その経費を総合いたしますと、三十年度八十一億四千万円に対して、三十一年度九十八億八千万円、十七億四千万円の増と相なっております。科学研究所の育成強化につきましては、一般会計から一億の出資をいたすことになっております。
それから金属材料の品質向上の問題がございますが、一般会計から一億
支出いたしまして、金属材料研究所を作ることになっております。
新技術の工業化という項がございますが、先ほど申しました新
産業の育成の問題と一緒にいたしまして、開銀から融資をやって参ろうということで
各省話し合い中でございます。
原子力の平和的利用の問題につきましては、三十年度二億五百万円に対して、三十一年度は十五億六千五百万円、十三億六千万円の増であります。これに文部省
関係の原子核の試験研究の経費を含めますと、三十年度五億四千万円に対して三十一年度二十億二千万円、十四億八千万円の増と相なっております。
農林水産関係の技術振興の問題、「
農林水産技術最高
会議を設け」と書いてございますが、三十一年度に三億七百万円、これは一番初めに申しました
各省試験研究費の総額の中に含まれておりますが、三億何がしの金額が
予算として計上してございます。
五番目に国土の保全及び開発の促進でありますが、公共事業費は総体といたしまして、これは
食糧増産は先ほど申しましたので除き、特別失業対策事業、臨時就労対策事業を含んだ
計算でございますが、全体として三十年度は千二百五十五億、三十一年度は千二百七十一億、十六億の増でございます。
これは実は五カ年
計画では三十五年までに三七%事業をふやすということになっておりますので、それからいたしますと、年度割といたしますとやや少いのでございますが、これは主として災害が少かった
関係上、災害復旧費が非常に減っておるというところに原因があるわけでございます。
治山治水、道路整備はことに金額はガソリン税の
関係で非常にふえております。そのほか道路公団を新設いたしまして、一般会計、資金運用部、公募債その他を合せまして、道路公団には八十億の資金を動かして仕事をやって参るということに相なっております。
それから林道の問題では、余剰農産物の資金から約十億を融資いたしまして、重点的な森林資源林道開発造林をやって参ることになっております。
その次の段に、これらの公共事業について「事業
実施上の
総合調整をするという措置を講ず」と相なっておりますが、これは
経済企画庁に
予算として五億の
総合調整費というものをつけまして、これを土台にして
各省の、ことに総合開発地域を中心として
各省のやります公共事業の
調整をはかって参る、こういうことになっております。
その次の北海道開発公庫でございますが、資金運用部、
産業投資特別会計、公募債その他を合せまして八十億の資金をもって北海道の特殊性に応じた開発をやるということになっております。
六番目は
雇用機会の増大の問題でございますが、一段目にあります特別失業対策就労対策費といたしましては大体計数は同じでございます。三十一年度も三十五億で同じでございますが、吸収人員は単価を上げました
関係上約一万減になります。そのかわりと申しましては何でありますが、新しく臨時就労対策事業というものをやることにいたしまして、三十一年度六十九億の
予算がついておりまして吸収人員は約二万を予定いたしております。そのほか一般失業対策事業が相当増額になっておりまして、吸収人員は約一万八千人の
増加を見込んでおります。失業対策事業全体といたしますと、約二万八千人の吸収人員の増を見込んでおります。
次に
民生の安定の問題でございますが、第一段目にあります社会保険の強化、公的扶助の強化、
国民医療の充実、こういう問題を総合いたしまして、失業対策等を除きまして
予算は三十年度九百七十七億が、三十一年度千三十億、五十三億の増になっております。
人口増その他を
見込み、
社会厚生保険特別会計への一般会計からの繰り入れ等を
見込みまして、全体で五十三億の増になっております。
住宅の問題でございますが、住宅は三十年度四十二万戸に対し、三十一年度四十三万二千戸の
計画を立てておりまして
予算といたしましては一般会計では七十億ほど減っておりますが、
財政投融資で八十四億ほどふえて、その他自己資金、公募債その他で三十一億まかなうということに相なっております。
八番目は健全
財政の堅持及び
金融正常化の促進でありますが、健全
財政の維持という面では、計数的なことを申し上げますと、一般会計
予算規模は
国民所得に対しまして三十年度は当初
予算で一四・八%ほどになっております。先般の補正を入れますと一五・一%でございます。三十一年度の一兆三百四十九億という
予算規模は、先ほど申しました
国民所得に対して一四・八%に相なります。地方
財政につきましても機構の問題、給与の問題、補助金の合理化の問題等いろいろな措置が講ぜられることに相なっております。
十ページに参りまして、四行目に民間資金の活用という問題がございますが、民間資金の活用といたしましては、この
数字はいろいろ大蔵省当局とも打ち合せました試算でござい、はすが、相当民間資金を活用することにいたしまして、三十年度は六百二十三億に対しまして、三十一年度は千三百九十七億
程度民間資金を活用して参るということにいたしております。
九番目最後に
物価の安定の問題でございますが、一般会計
予算の有効需要とか
生産に及ぼす影響というものは、私どもは大体中立的であると見ております。一般会計の対前年
増加率は四・四%でございます。
国民総生産の対前年
増加率は四・二%でございます。こういう点その他いろいろな点から考えまして、大体中立的なものと考えております。ただ一般会計の
内容から見ますと、
消費的な家計
部門に対する最終需要として現われる面が、昨年に比べまして多少多いのではないかと考えられます。特別会計では
消費者米価、国鉄運賃の値上げはしないということを
前提といたしまして
計画を組んでおるのであります。
資料もございませんのでおわかりにくかったと思いますが、以上をもちまして三十一年度の
計画と
予算並びに
財政投融資等との関連につきまして、概括的に御
説明いたしました。