○
井堀委員 非常に私は意外な御
答弁を伺ったのであります。一応今の御
答弁によりますと、現在の法規の中ではこの
債権を
保護することはできない。ことにあなたのお説をお借りすれば、優先順位の問題で税とそれから担保権設定その他の方法もあるわけですが、この点についてはあなたは、それがもし
法律でそういう優先順位を認めるということになれば、そのことによって発生するところのものを非常に懸念されておりますが、これは議論になりますから避けますけれ
ども、それは逆なんです。
資本主義経済というのは、これは
利潤経済、搾取経済ですからね。あのマルクスの言葉を借りる必要はありません。だから、
労働力がただで使えるということになりましたら、こんなうまいことはもちろんない。これは許されることではないのです。根本はそこにあるわけなんです。これを要するに、はっきり承認するかしないかによって問題がきまると思うのです。しかしこれはあなたに議論を吹っかけても仕方がない。あなたが今言ったように、現在の法規の上ではどうにもしようがない。前に
法務大臣が私
どもに
答弁したことは、ほんの思いつきだったということになるわですから、これはぜひ次の機会に
法務大臣に出席してもらって、そのときはあなたにもぜひ出てもらって、この問題を
解決したいと思います。私はこの問題に対して、
法務大臣の
答弁が正しいと思うのですけれ
ども、あなたがそう御
答弁になる以上、この問題はこの程度にいたします。そこで
未払い賃金の問題について、どうしてもそれがだめだということになれば、あとはまた元へ戻ってくるわけです。
基準法の適用をびしびしやる。そして起訴したら、あなたの方もそのままやる。やらなかったら、他の法を持ってこなければならぬ。私はどっちがいいかというと、
立法措置の方が穏当だと思う。
社会政策的な行き方だと考えて、こう質問を向けたことろが乗ってきたわけです。あなたの考え方はもっときついわけです。僕は
解決の道がある。どっちがいいかといったら、
賃金を払わぬでもいいなんということは、今日の
社会においてどこもよう言い切ることではありませんから、
基準法をどこでも守るに違いないと思う。この問題は
一つ結論が出ました。あなたの考え方と
法務大臣の考え方が、必ずしも一致しているかどうか、私は疑いがある。この問題の
解決は残念ながら次に譲りましょう。
あなたにことづけするわけじゃありませんけれ
ども、きょうのことを
法務大臣と
局長にそのまま復命しておいて下さい。あなたも御存じのように、前に
大臣には、材料を提供する
意味で
——大臣は悪い
意味で言ったのじゃないと思うけれ
ども、
法務省の役人は、新しいそういうことについては割合に承知していないようだという
意味のことがありましたけれ
ども、
約束もあるから、私は忙しい中をさいて、わずかな時間ですけれ
ども、あなたも同席だったと思いますが、
民事局長にお会いして、もっと詳しい話をしておいた。ほぼわかっておりましたけれ
ども、この点は
思想的な問題もあると思うのであります。これは次にはっきりきめたいと思います。その点できょうは問われたということをよく言っておいて下さい。これは
国会の意思であります。
それでは
賃金未払い債権保護の問題につきましては保留いたしまして、他の問題がたくさん残っておりますので、次の質問に入りたいと思います。平賀さんには大体この程度でけっこうです。
これは前回問題にいたしました雇用の問題です。経済企画庁の長官と、
労働大臣のお二人に御
答弁をいただいたことと記憶をいたします。御存じのように雇用の問題は、わが国産業経済の
政策の中では最も重要なものでありますし、もちろん産業経済に限るわけではありませんが、
日本経済の自立達成をはかろうとすれば、この問題にどうしても言及しなければならぬ。さらにまたこれが発展して、いろいろな
社会問題の因になり、果になって発展していくわけであります。この問題を徹底的にやっておかなければ、私は
労働行政などというものは正常な姿にならないと思う。この問題と
失業対策の問題について二、三お答えをいただきたいと思います。
雇用の問題についても、まず第一にはっきりさせたいのは、
——時間の制約がありますから、長々とお尋ねすることはよくありますまいから、これは後日できるだけ
資料を整えて、文書でけっこうですから、出すことを
約束していただきたい。そうする
意味で質問を簡略にしていきたい。まず第一、役所の出しておる
日本の統計
資料を一
通り私は調べたつもりでありますが、隔靴掻痒なんです。たとえば雇用の
現状の分析、実態を正確に把握するということについて
資料が乏しいのです。しかし
労働省のように、このために
一つの役所があるのですから、ここで取りまとめるということは、決して難事ではないと思いますので、実はそういうものをあらかじめ
労働白書などの中でうかがうことができるのじゃないかと思って、いろいろ検討いたしましたけれ
ども、不得要領で残念に思います。今度
労働白書のようなものを出されるときには、こういう点を明確にしてもらいたい。現在、
日本の
労働力というものが
——労働力という定義が問題になると思いますが、今統計
資料の中でいろいろなものを総合判断してみますと、生産年令、すなわち満十四才以上に達した人々を一応あげて、その中から完全失業者と就業しておる者、そういうものを
労働力と見て、あとは非
労働力というふうに分けておるようであります。私はまずその分け方が不合理だと思う。これをどういうふうに分析し、あるいは統計の上で整理をしてくるかということは問題があると思います。私はどういう工合にしたがいいという意見は今日差し控えたいと思いますが、専門家の方で考えていただきたい。私の聞きたいのは、
日本の
一つの弱点でありますが、うまく使えばこれが強みにもなると思う。それは他の国国に比較して、人口が領土やその他の
関係に比べて非常に多い、密度が高いということでしょう。入口の増加の状況その他については、あとで
人口問題研究所の方に
資料を提供してもらって勉強していきたいと思います。ほんとうはそこから先伺ってこっちに入るのが順序だと思いますが、
労働省の方が先に来ておりますから、少々順序は違いますけれ
ども、しかし一応統計の上で
日本の人口の増加の
傾向というものに対する
一つの見通しが出ております。たとえば
政府の長期経済計画を立てる上に人口の増加率をどう見込むかという
資料が出ております。これが正しいかどうかは別でありますが、
日本の人口が今後どういう工合に変化をしていくかという問題も大事だと思います。この問題も私は基礎的に
一つ勉強いたしたい。その
資料を
労働統計の中にどう使うかということが重要だと思います。そういう
意味できょうは伺います。
そこで
日本の人口の増加の
傾向というものは、従来のように急カーブを切って上ってきたものが、ややカーブがゆるくなってきた。また今後ゆるくしていくような
政策をとる必要が一方に現われておるということ、またそれが実際にむ響いてくるというふうに私は理解できると思う。しかしこれは私の考えです。この点に対しては専門家の意見を聞きたいと思います。ところがそれとは別に
労働人口のカーブというものは、これと正比例しない。これは他のいろいろな原因もあると思います。乳幼児の死亡率が減ったとか、わかりやすくいえば、人生五十年が相当高い水準を保つことができるということは、すぐ
労働人口に影響してくる。それから医術の進歩やあるいは薬の研究がだんだん成功してくるに従って、健康を保持することができるということになれば、やはり
労働力に非常に大きな
関係を持っている。こういう点を考えていけば、
労働力の急速な低下ということは考えられない。やはりある程度のきびしい線をたどって、どうかしていくべきではないかというふうに、一応私は考えているわけであります。これは考えだけですから、こういうものに対する統計を
一つはっきり出してもらいたい。
それからその上に立ってお尋ねするのですが、今まで
失業対策でわれわれはばかな議論ばかりしてきたと思うのです。
政府の出してきた完全失業者だけ見せつけられて、
失業対策の対象にするなんてナンセンスです。われわれがここで見ていかなければならぬのは、
日本の特殊事情、どこの国にもこういう
傾向はない、今の乏しい
資料だけでここにそれを拾ってみた。そうしますと、一応三十年の十月の国勢
調査の結果に現われた八千九百四十万人と押えた総人口に対する十四歳以上の生産年令に達した者が六千百四十四万人、そして
労働人口四千四百十一万人と押えて、その中で当時完全失業者が七十二万人で就業者が四千三百三十九万人、こういうふうな平面的な統計が紹介されてきた。これは化かされるのです。完全失業の七十二万に対して、
政府は
失業対策の基本数字を予算その他で説明して、われわれもいい気になってそれで論議してきた。あにはからんや、問題はほかにあった。そこでそれをまたこういう分け方をしている。農林、非農林の
関係に分ける。あるいはまた自家営業者あるいは家族
労働者、そして雇用者
——この雇用者というものが今日直接的には
労働市場に現われた姿です。この中にも問題はもちろんございます。そこでこの十月の統計
資料をそのままここに採用するとしますと、
日本の特殊現象として、自営業種というものは一千七十九万人という、実にべらぼうな数字になっている。その次に、さらに驚くべきことは、家族
労働の多いということ、それが一千五百九十八万人、それに比較して雇用されている者がわずかに一千六百五十九万、こういうことです。その一千六百五十九万のうちの完全失業者だけを取り上げて、
失業対策なんてばかな話はない。そんな
労働政策はないですよ。だからもっとこの問題を置きかえて、どういう工合に分析していくかは別でありますが、たとえば最近総理府の統計局の統計
資料の方法も改められてきているようであります。ごく新しい行き方の中で、私はいろいろ見るべきものがあると思いますけれ
ども、しかしこれは
労働省の統計でやるべきものだと思う。そこでたとえばこの中に見えておりますのも、非
労働力人口は、十四歳以上の生産年令層の中から就業人口と完全失業者を引いた一千七百二十四万人いるのです。その中でこれは
労働市場に直接影響ないと思われる者は通学している者四百八十六万人、家事に従事している者八百五十二万人、わからないのが三百八十六万人ある。こんなべらぼうな
労働統計なんてあるんじゃない。こんなものをもって、一体
日本の雇用問題を論議するに至ってはばかばかしい話です。そして完全雇用なんて何をぬかすと言いたい、でたらめもはなはだしい。でありますから、まず
労働省はこの統計
資料の中で、雇用の実態をもう少し正確に出してくることが必要である。この統計
資料の中ですぐわかりますのは、千七百二十四万人のうちの四百八十六万人の通学者は、卒業すればすぐ就職するのだから別だが、わからないなんというばかな話はない。しかもそれが少数ならいいですけれ
ども、三百八十六万人もある。さらに家事に従事している。その家事が問題なのです。これは家事に従事しているのだから、収入がないということ、すなわち雇用
関係における
賃金、給料の形で支払われてないということ。ところがそうかと思うと、ここに出てきている自営業者につきましても問題がある。自営業者というものは、何か雇用
関係はないけれ
ども、間接的には不特定の雇用になっているのです。こういうものは、潜在失業の中川においても、一番
労働市場を荒す
関係のものなのです。こういうものが明確に出てこない統計というものはだめなんです。その数字がかなり大きいということ、家族
労働力の中で、とり方にまだ非常に無理があると思う。私はあまり専門的になりますから詳しくは言えませんが、こんなものを出してはいけません。もっと
労働省の統計というものは
日本の
労働人口が端的につかめるようなものでなければならぬ。こういうふうに見てきますと、私がお尋ねしたいと思うことはすぐ
答弁できないと思うから聞きませんが、これは統計では農林
関係と非農林
関係に分けるとか、製造業その他に分けるとか、いろいろ分け方がありますが、どう分けてみても農林
関係だけを別にしている。ところが
傾向としては、農地改革の行われた戦後の
日本の農村経済というものは、戦前は失業者の緩衝地帯だったのが、逆に余剰
労働力を都市に排出する
傾向が出てきていることは統計ですぐわかる。でありますから農村の
労働力人口というものはすぐ都市の失業問題に響いてくる人口であるというふうにとっていいと思う。こういうものをもう少し正確に統計の中で私はつかむべきだと思う。つかんでいないだろうと思うから、聞いてもわからぬだろうと思うから聞きませんけれ
ども、ほんとうはこういうことを聞いて
失業対策を論じてこなければならぬ。これは
一つこういうものを整理して出してもらいたい。一体農村人口の都市人口に肩がわってくるものがどういう形で変化をとげてくるかということを統計で出してもらいたい。それから家族
労働というものは、これは農村特有のものですけれ
ども、これも大体統計としては私はつかんでこれると思う。適正耕地というものは、耕地はそうどんどんできてくるものではありません、開墾されてみてもっぶされる土地と差し引きますと、そうできてくるものではない。そこで
労働力の変化は考えてこられるが、そういうものをやはり見ておらなければならぬ。
労働省は農村の
労働力に
関係がないとは申せません。相当やはり
日本の農業経済の変化、農村の文化水準の発展というようなものから見てくる必要があると思う。ことに私は非常に興味深く見たのは、
労働間の中で新しい
傾向がぐっと出てきている。
労働時間は私は農村は平均すれば相当長い
労働時間を見込んでおったが、非常に少い
労働時間になっている。そうしてそのカーブは非常な速度をもって
労働時間が短縮されてきている。これは私は農村文化のために慶賀すべきことだと思う。反対に都市の
労働時間というものはかなり長いものになってきているという統計が出ている。一体この統計
資料をそのまま信用していいかどうかということについても、私にわかに判断ができませんけれ
ども、これはあとでちょっと聞きたいと思います。そこでこういう
資料の中で、すぐ出してもらいたいと思うのは、家事に従事している、あるいは不詳だという、こういう人口は大きいですから、これを一体、私
どもは潜在失業と言いたいところですが、どういう性格に把握していくか、これは
日本の
労働問題の大きな隠れた問題だと思う。こういう点に対する雇用の
現状を分析する上について前提条件になってくる
資料、そういう
労働人口の正確なる把握、これはすぐには出せぬかもしれないが、なるべく早い機会にこういうものを整理して、一般的な統計
資料にはならぬまでも、われわれが
労働行政を審議する上に必要な
資料ですから、早く整えて出していただきたい。
それから総理府の統計局の統計と
労働省の統計
調査部がやっている
仕事の間に、私はもう少し有機性を期待したいと思うのです。これまた具体的には言いませんけれ
ども……。
そこでこの
労働力
調査報告を私は毎月よく検討してみて、最近の
傾向を非常に不安に感じている。というのは、
政府は雇用量が増大したとか、
労働の安定性とかいっている。言いわけもありましょろけれ
ども、そういうことは別にして
——中には
政府の出した白書をそのまま信用している学者の驚くべき論文を見せつけられて、こういうりっぱな人がこういう
資料をなまで使っているのかと、正直に言って意外に感ずるととがある。これは非常な罪悪です。ですからそういう
意味でもっと慎重にやっていただきたいと思うのです。
そこで一、二お尋ねしたいと思いますことは、失業統計の中で出てきます雇用の実態ですが、
日本の雇用
関係というものは
労働法に言うようにはっきりしてないんですね。一番顕著なもの、
日本の古い
労働者の姿が現われているのは建築
関係、俗に下職という大上、左官、石屋さんなど、こういう人は不特定雇用なんですね。これらは税の上では
事業税を取り立てられている。だから請負業者であるか
賃金労働者であるかというような問題について、いろいろ把握しにくいものがあると思う。だからそういうものをどういう工合に
労働省としては統計の中に現わしてくるかということは、そういった点で内閣統計局の
資料とは異なった
意味の特色が出てこなければならぬ。そうでなければ
労働省の統計などというものは存在理由が薄くなる。これは極端な例です。
それから失業統計も一般統計の中で取り扱っているから仕方がないが、何か一工夫したらいいと思う。完全失業を把握するのに一週間に一時間でも働けば除かれ、
調査期間の一週間のうちでこれを決定するので、ある程度の不合理は仕方がないとしても、これをもって
失業対策の対象とするような、そんなばかなことはない。それで
労働時間の統計でこれを見ると、非常におもしろい結果が現われてくる。これは失業者の場合をいろいろな角度から見てきている中で、失業意識というものを統計
資料の中から出してきたことは非常におもしろいと思う。
労働省はこういうものをもっとうんと出さなければいかぬと思う。なるほどこういう数字を見ていきますと、かなり大きな数字になるんですね。その内容を見ていきますと、たとえば失業しているからというのはすぐわかるのです。学校を卒業したからとか、これから学校を卒業するからというのもわかりやすい。二番目に
生活が困難になったからなどということが出ている。これがなかなか大きなウェートを占めているんですね。
生活が困難になったから、今雇用はされているけれ
ども、最低
生活をささえるだけの収入を得ていないということを表明しているものとして相当留意すべきだと思うが、こういう行き方ではなくて、もっと
労働時間、収入というものを見て
——日本では最低
賃金法がしかれていないのです。これは弱点ですが、しかし
労働基準法の中では最低
賃金制を採用するという任務を課せられておるわけですから、最低
賃金制度の実施は別にして、どのくらい生計費を必要としているか、統計表に出してもらわなければならぬ。これは仮定ですが、たとえば今日二十歳、八千円なら八千円、六千円なら六千円として、それ以下のものはどれくらいとか、それ以上のものはどれくらいか等……。これは私が使った
一つの
資料ですが、国税庁が勤労所得税徴収の必要から作製された民間給与実態
調査が一番信憑力がある
資料の
一つになっている。
労働省の
資料などは役にも立たぬことになってしまってはいけません。もしそういうものに対して私
どもの気がつかぬものがあるということなら、この際
答弁していただければけっこうです。
私が知っている範囲では、
労働省の統計
資料では、今日の雇用
労働者だけに限っても所得の実態をつかむことができない。勤労者の
賃金収入がどれだけかわからないで失業問題を論ずることはいかがかと思う。
労働時間の問題がここに出ておりますが
——時間がありませんから一ぺんに何もかも言いますから、
答弁も一ぺんにしてもらいたい。
労働時間を非常に興味深く見ておりますけれ
ども、一週一時間から三十四時間ですね。時間から三十四時間とその間が切れている。しかし
資料はあるに違いない。これは整理すれば出てくると思う。そうすると一週の週給を厳重にやっていたとしても、よほど特殊な技能を持っている者以外は、一日に二時間や三時間働いて
生活をささえるに足るような収入を保証するだけの
日本の経済力でないことは想像にかたくない。こういう収入というものは知ることができると思うのです。その数が実に大きいじゃないですか。八百八十二万ということをこの統計
資料で
政府は紹介している。大きなものですよ。だから私は潜在失業者を八百万から一千万というふうに押えて、この前の
予算委員会で経済審議庁に雇用の長期計画を聞いたのですが、もっと大きいのです。その線をどこに引くかということにも非常な幅が出てくる。こういうようなことで、
日本で完全雇用を論ずることはもちろんですけれ
ども、もうこれから五年後には二十万か三十万の完全失業者、あとは全部雇用体制に組み込めるなどと言っても、ばかを言うな以外に何も言えないのです。その点を私が
予算委員会で追及したらしどろもどろで、結局あなたの説に同調せざるを得ませんということでかぶとを脱いでしまった。こういう醜態はいけません。こういう基礎の上に打ち立てられた経済計画などというものが計画であろうはずはない。でたらめもはなはだしい。あちらからくずれ、こちらからくずれていくものである。それがもっともらしく聞えて、議員がよほど勉強していないとつい煙幕になるような効果はあったかもしれぬ。しかしそのことはまた
日本の
政治の上に大きな害悪を流したことも争えない。そういう点の
責任は事務当局にある。われわれが
労働省に
労働統計
調査部を設立したのも、その点を改めたいからだったのです。今私が言いましたところで御
答弁が願えるならと思うのです。
自営業者一千七十九万、農林
関係を除きまして非農林だけあげましても四百七十九万という者は雇い主的な性格なんです。その雇い主というのは一人使っていても雇い主です。こういうものについて統計の上で何かわれわれに報告すべきものがあるかどうか。さらにこれは非農林
関係だけれ
ども、家族
労働の三百十九万、その内訳に対して、一体雇用問題と
関係のある数字をどういう工合に分析しておるか。それから非
労働人口の中の家事に従事しておる者は潜在失業者として対象になるかならぬか、ならぬとするならばその根拠、さらに
労働時間の問題。これらについて御
答弁をいただきたい。