運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1956-01-31 第24回国会 衆議院 建設委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十一年一月三十一日(火曜日) 午前十時四十三分
開議
出席委員
委員長
徳安
實藏
君
理事
内海 安吉君
理事
大島 秀一君
理事
荻野 豊平君
理事
薩摩 雄次君
理事
瀬戸山三男
君
理事
前田榮
之助君
理事
三鍋
義三
君 逢澤 寛君
大高
康君
志賀健次郎
君
中村
寅太
君 二階堂 進君
今村
等君
島上善五郎
君 楯 兼
次郎
君
中島
巖君
山下
榮二
君 山田
長司
君
出席国務大臣
建 設 大 臣
馬場
元治君
出席政府委員
建設政務次官
堀川 恭平君
建設事務官
(
大臣官房長
) 柴田 達夫君
建設事務官
(
計画局長
)
町田
稔君
建設技官
(
河川局長
)
米田
正文君
建設技官
(
道路局長
)
富樫
凱一君
建設技官
(
住宅局長
) 鎌田 降男君
建設技官
(
営繕局長
) 小島 新井君
委員外
の
出席者
専 門 員 西畑 正倫君 ――
―――――――――――
昭和
三十年十二月二十三日
委員有馬輝武
君、
小松幹
君、
西村力弥
君、松尾 トシ子君及び
三宅正一
君
辞任
につき、その
補欠
として楯兼
次郎
君、
山下榮二
君、
渡邊惣藏
君、
前田榮
之助君及び
島上善五郎
君が
議長
の指名で
委員
に選任された。
昭和
三十一年一月三十一日
理事西村力弥
君去る十二月二十三日
委員辞任
に つき、その
補欠
として
前田榮
之助君が
理事
に当 選した。 同日
理事今村等
君
理事辞任
につき、その
補欠
とし て、
三鍋義三
君が
理事
に当選した。 ――
―――――――――――
一月二十七日
荒川中川総合開発促進
に関する
請願
(
青木正
君 外五名
紹介
)(第一二号) 吉野川の
改修工事費増額
に関する
請願
(
生田宏
一君
紹介
)(第四五号) 横利根川のひ
門開放
に関する
請願
(
山村新治郎
君外二名
紹介
)(第六七号)
公営住宅
の
建設促進
に関する
請願
(
小西寅松
君
紹介
)(第九二号)
九州横断道路
の
建設促進
に関する
請願
(
白浜仁
吉君
紹介
)(第一二〇号)
積雪寒冷地域
における冬期
道路交通確保
に関す る
法律制定
の
請願
(
鈴木周次郎
君
紹介
)(第一 二二号) 同(
田中彰治
君
紹介
)(第一二三号)
道路公団法制定
に関する
請願
(
白浜仁吉
君紹 介)(第一二四号)
道路公団法制定等
に関する
請願
(
坂田道太
君紹 介)(第一二五号) の審査を本
委員会
に付託された。 同月三十日
東北興業株式会社
の
セメント工場建設反対
に関 する
陳情書
(第二七号)
久慈川改修費増額
に関する
陳情書
(第三三号)
河川総合開発事業促進等
に関する
陳情書
(第三四号)
大和川堤防改修工事施行
に関する
陳情書
(第三五号)
治水事業
に対する
予算措置
に関する
陳情書
(第七一号)
道路公団法制定等
に関する
陳情書
(第八八号)
耐火建築促進法
に基く
国庫補助
に関する
陳情書
(第九八号)
直轄河川
並びに
中小河川改修費
の
負担率軽減
に 関する
陳情書
(第 九九号)
河川堤防
の
整備促進
に関する
陳情書
(第一〇〇号)
都市計画促進
に関する
陳情書
(第一〇一号)
山須原発電所
の
電力用耳川水利使用許可反対
に 関する
陳情書
(第一〇二号) を本
委員会
に参考送付された。 ――
―――――――――――
本日の会議に付した案件
理事
の互選
派遣委員
より
報告聴取
に関する件
建設行政
に関する件 ――
―――――――――――
徳安實藏
1
○
徳安委員長
これより
建設委員会
を開きます。 まず
有料道路
の
実情調査
のために本
委員会
より派遣いたしました
委員
から、その
調査
の
報告
を聴取することにいたします。
志賀健次郎
君。
志賀健次郎
2
○
志賀
(健)
委員
先般、
衆議院規則
第五十五条に基き
議長
の承認を得まして、去る一月十六日から一週間にわたり、
大高
、仲川、
中島
、
志賀
の各
委員
、また
地元
から
中村
、
今村
両
委員
の参加を得まして、
北九州
の
建設事業
、特に今般
新設
を予想せられております
道路公団
の
事業対象
と
予定
せられます
有料道路事業
の
運営状況
を
調査
して参ったのであります。ただいまその概要を御
報告
申し上げ、あわせて
政府
のこれに対する御
見解
を承わりたいと存ずるのであります。 まず第一に、
関門国道隧道工事
について申し上げます。本
隧道工事
は
鉄道隧道
と前後いたしまして、
昭和
十四年から
着工
せられたのでありますが、その後幾多の変遷を経まして、
昭和
二十七年から
特定道路
としてその
完成
を急ぎ、
着工
以来約二十カ年、
昭和
三十二年末に総
工費
約五十億円をもって
竣工
の
予定
であります。
目下隧道工事
はほぼ
完成
をいたし、残余の
巻き立て工事
と
縦坑工事
を急いでおるのでありますが、本
国道完成
によります
経済効果
は本州と
九州
を地理的に一元化するのみならず、
輸送費等
の節約は実に十一億円以上に上ると推定せられておるのであります。
現地
におきましても、
特別会計工事費
約五十億円を約十四カ年で償還するよう、各般の計算を試みておるのでありますが、これによりますと
年間通過車両
は五十五万台、その
料金
はバス、
トラックとも
に九百円、乗用車はその半額となっておるのであります。なお本
事務所
には数百名の
従業員
か
専心作業
に従事いたしておりますか、いずれも
道路公団
に移管せらるる際の
身分関係等
を心配しておりますが、これに対する
政府
の御
見解
をこの際承わっておきたいのであります。 次に
福岡
県といたしましては
関門国道
の
開通
に関連いたしまして、
門司
、
福岡間高速自動車専用道路
の
新設
を熱望いたしておるのであります。本路線は
門司
市を起点として
小倉
市、
八幡
市を経て
福岡
市に至る
延長
約八十キロ、総
工費
約二百億円を安する膨大な
計画
であります。
門司
、
福岡
間の
交通量
は
市掛地
では現在すでに六千台を越える
状況
でありまして、
関門国道開通
後はさらに三千台は
増加
するものと
考え
られ、現在の三
号国道
のみではとうてい対処不可能と
考え
られるのであります。 本
道路
に関連し、
門司
市におきましてはさらに差し迫っての問題を
陳情
いたしております。すなわち
門司
市
地域
内の現
国道
三号線は幅員もきわめて狭く、しかも町のまん中を電車が運行し、
代替線
もない
状況
でありますので、この
改良
三号線をただちに
着工
し、今年貫通する
桜隧道
を経て大里に至る約二・五キロを三十二年までに
完成
するよう切望いたしておるのであります。この間に五、六百メートルの
隧道
が二本あるのでありますが、
関門隧道
から発生する
機械
と
労働力
を注入いたしますならば、
道路公団
の
事業
としてはきわめて格好のものではないかと思うのであります。
門司
市、
小倉
市などでは、
北九州総合開発計画等
の
重点
であります
国道
第百九十九号線すなわち
海岸道路計画
を
促進
し、
港湾能力
の増強を切望いたしておるのであります。
八幡
市におきましては
折尾地
内の
国道
つけかえ
工事
の
促進
と、
槻田地
内、
小倉
市到津より
八幡
市枝光に貫通するつけかえ
道路
の
着工
を希望しております。さらに若松、戸畑両市におきましては今
年度
から着手せられました若
戸橋
を
道路公団
の
発足
とともに本格的に
着工
し、少くとも三カ
年間
に
完成
せんことを熱望いたしておるのであります。事実
わが国最大
の工業港たる洞海湾の
咽喉部
を横断する若
戸渡船
が、終日危険にさらされながらも
年間
一億円以上の純利をあげつつある現状から推定いたしまして、若
戸橋
の
新設
がいかに有益かつ
急務
であるかを物語るものであります。
政府
は本
事業
を
道路公団
の
発足
とともに早急に解決する決意があるかどうか、まずこれをお伺いいたしたいのであります。
現地
を視察いたしましたわれわれといたしましては、三十一
年度
にはぜひとも
着工
すべきものと判断をいたしたのであります。少くとも三十一
年度
中には一番めんどうと思われる用地問題だけでも解決する意思があるかどうか、確かなところを
一つ
お伺いいたしたいのであります。
福岡
市におきましては、
博多
駅の
移転
に伴う
区画整理事業
の指定を希望しております。
博多
駅は明治四十二年以来の旧態依然たる
老朽施設
でありまして、これが
移転改築
は焦眉の
急務
と
考え
ますが、これに先行するものは
区画整理事業
であると思うのでありますが、
予算面等
より見た
政府
の御
計画
を承わりたいと存じます。 次に
福岡
、
佐賀
両県にまたがる
大川
、
諸富橋
は筑後川に昨年架設せられた五百有余メートルの
長大橋
でありますが、
有料橋
として
発足
以来すこぶる順調な
営業状況
を続け、
償還計画
に基く一日の
料金徴収予定額
八万四千円をはるかにこえ、毎日約十二万円の
収入
をあげつつあります。これは全く
本橋
が
佐賀
−
大牟田
間を短縮する要路に当るため、玄界灘の鮮魚が
佐賀
を経て
大牟田
に直送され、
大川
辺の家具が
佐賀方面
に逆送されているからであります。この順調な
収益状況
にかんがみ、両県としては、一、
取付道路工事
の
早期完成
、二、
定期券
の
割引発行
、三、自転車を無料とする等を希望しております。 次に
佐賀
県について申し上げます。
本県
は終戦後連年大
災害
をこうむり、特に二十八年は県下未
曽有
の大
水害
であって総
被害額
三十八億円に対し、本年末にて俺々五五%の
進捗率
にすぎませんので、これを特に
促進
させたいと申しております。 六
角川
は
本県
の
中央部
を貫通して
有明海
に入る
延長
七十七キロの
典型的蛇行河川
であります。河口における
干満
の差は六メートルに達するため、その影響は上流二十五キロにも及びまして、豪雨に際しては満潮と衝突して、中
下流部
の
はんらん面積
は百十五万方キロにもわたり、甚大な
被害
を惹起するものであります。 本川の河床は、
有明海特有
の
潟土
であるため、その
改修
は技術的にもはなはだ困難であり、
工費
も三十億円に達するため、
本県
としては、これを
直轄河川
に編入するよう、多年
陳情
を続けています。少くとも三十二
年度
には、
地元民一同
の念願が達せられるよう、
建設省
の特別の考慮を
要望
しておきます。 次に
道路
につきましては、
佐賀平野全域
が地盤軟弱で、
補修砂利
も皆無に近いため、
道路
の
改修維持
も他県に比して相当遅延しているようであります。
本県
の大動脈たる
国道
三十四号線は、
鳥栖地
内一二キロ、
神崎地
内三キロ、特に
井津
町地内三キロの未
改修区間
は、
自動車
の行き違いも困難で、連檐する家屋の軒先は、
自動車
のため一率に削り取られております。
本県
の
有料道路
としては、昨年、
住の江橋
、
諸富橋
と相次いで
竣工
しておりますが、前者は
営業成績
が不良でありますが、後者は前述のようにすこぶる好調であります。
本県
としてはさらに
大川
−
鹿島線
、
伊万里
−
北多久線
及び
伊万里
−
呼子線
の
有料道路制
を
要望
しております。 次に
長崎
県に参りましては、まず
大村湾口
、伊ノ
浦瀬戸
に架設せられました
西海橋
を視察いたしました。
本橋
は支間二百十六メートル、世界第三位の
固定アーチ橋
でありまして昨年十月総
工費
約五億五千万円で
完成
したものであります。
本橋
の
償還計画
では、
料金収入
毎日
平均
六万三千円を
予定
しておりますが、現在のところ
平均
一日一万五千円にすぎないようであります。ただしこれを
公団
の経営に移し、
観光
や
宿泊施設
を完備し、あわせて
長崎
−
佐世保
間の二級
国道
を
改修
すれば、
料金収入
は激増するものと思われます。
本県
では
熊本
、大分両県と連合して、
九州横断道路
の
建設計画
を企図しております。すなわち
長崎
−
雲仙
−
熊本
−
阿蘇
−九重−
別府
間、三百キロを結ぶ
観光道路
の
建設
を明
年度
より
着工
したいと
要望
しております。なおその一環として
雲仙
−
小浜
間の
有料道路
の
建設
は
本県
多年の希望でありまして、
工費
二億三千万円程度であります。
道路公団
の
事業
としては容易かと
考え
ますが、
政府
の御
見解
を承わりたいと存じ一ます。
佐世保
市におきましては、
佐世保
駅前広場が
国道
を隔ててその前方に
計画
せられたため、これを駅との連絡のため
地下道
の
建設
を企画いたし、これに対する
国庫補助
を
市当局
は
要望
していますが、これに対する
政府
の御
計画
を承わりたいと存じます。 最後に
失業対策事業
についてでありますが、これは各
都市共通
の問題であります。すなわち一般失対は各
地方公共団体
の
財政限界
に達した観がありますので、
特別失
対
事業
を
道路整備
五ヵ年
計画等
に限定せず、各
都市
のぜひとも遂行したい
緊急事業
に適用できるよう、
労働省
とも合議の上、適切な
措置
をとられたいという
要望
を各地で聞いたのであります。 以上簡単に
現地調査報告
を終りますが、これらの諸点に対する
政府当局
の誠意ある御意見を承わりたいと存じます。
徳安實藏
3
○
徳安委員長
ただいまの
志賀委員
の
調査報告
に対しまして
政府当局
より発言の
申し出
がありますからこれを許します。
富樫道路局長
。
富樫凱一
4
○
富樫政府委員
道路
の
関係
についてお答え申し上げます。 第一は、
関門国道事務所
の
職員
が
公団
に移った場合の
身分
の問題でございますが、ただいまのところでは、
関門国道
は
公団
が成立いたしますれば、
公団
の
事業
に移したい
考え
であります。その際に
関門国道
の
事業
を
建設省
に委託する形にいたしたいと
考え
ております。
関門国道
は
お話
のように、
完成
の時期も間近に控えておりますし、ただいまの
職員
が、そのまま
工事
を
実施
いたした方が最も適当なりと存じますので、
公団
はこの
事業
を
建設省
に委託することにいたしたいと
考え
ております。従って、
関門国道
に従事いたしております
職員
の
身分
は、現在
通り
でございまして、何らの変更がないわけであります。ただこの
関門国道
が完了いたしましたときに、現在の
従事員
の行き先の問題がございますが、これにつきましては
建設省
としまして、各
従事員
の
身分
の処理を
考え
ておる次第でございます。 第二は、
門司
、
福岡
間の
高速自動車道路
の問題でございますが、
門司
から
博多
まで
高速自動車道路
を作りたいという
考え
方は、私
ども
も持っております。しかし
門司
から
福岡
までの
工事費
は、非常な巨額になりますので、当面の問題といたしましては、
門司
から
小倉
までの間を
有料道路
で解決いたしたいという
考え
を持っております。まだ三十一
年度
に
実施
する
個所
が決定いたしておりませんが、私
ども
といたしましては、
北九州
などを三十一
年度
から
実施
いたしたい
考え
でございます。 それから二級
国道
の百九十九号の問題でございますが、これは御承知のように非常にむずかしい地点を通ることになりますので、先年来
調査
を
実施
いたしております。また
関係方面
と打ち合せも進めておるわけでございますが、まだ
実施計画
を立てる
段階
に至っておりません。しかし
関門国道
が
完成
し、また若
戸橋
が
完成
することになりますれば、この百九十九号の
改良
が必至の問題になりますので、その
改良計画
を早急に立てたいと
考え
ております。 それから
八幡市内
の
国道
のつけかえの問題でございますが、これも
現地
においてはただいま
調査
を
実施
いたしております。現在の
国道
の
状況
から申しまして今
計画
されているような
国道
のつけかえは必要かと
考え
ておりますが、
現地
の
調査
に基きまして決定いたしたいと
考え
ております。 第三には、若
戸橋
の問題でありますが、この橋はただいま
設計
を進めておる
段階
にございますが、まずきめなければならないのは、橋の位置とこの橋につながる
道路
の
中心線
であります。これを本
年度
中にはきめたいと
考え
ておりますが、もしきまりましたならば、来
年度
において、この線に沿う用地並びにその他の点を
実施
いたしたいと
考え
ておる次第であります。またこの橋は早急に
完成
すべきものと私
ども
も
考え
ておりまして、技術的に可能な範囲におきましてできるだけ早く
完成
せしめたい
考え
でおります。 それから
大川橋
の問題でございますが、
大川橋
につきましては、
竣工
以来
有料道路
としては良好な
成績
をあげております。
お話
のように、
料金
が高過ぎるのじゃないかという点もございますが、これらにつきましては、なお今後の
成績
を見ましてきめることができればまたそのように
考え
たいと
考え
ておりますが、何分にも
有料道路
は償還しなければならない金で
建設
いたしておりますので、
償還計画
に沿うて
料金
も取らなければなりませんが、
成績
が特によろしいということでありますれば、これの
減額
も考慮いたしたいと
考え
ております。 それから
佐賀県内
の
国道
の問題でございますが、
佐賀
県の
国道
につきましては、ここ数年来継続して
直轄
で
実施
いたしております。
お話
の
鳥栖
、
神崎付近
は
国道
の幅が非常に狭くて
交通
に支障を来たしておる
状況
でございますが、
鳥栖
は三十
年度
から
直轄
でございまして、来
年度
は相当進捗せしめたい
考え
でおります。
神崎
の方は
補助工事
で
実施
いたしておりますが、これも継続して
実施
し、三十四
号国道
の
改良
はすみやかに
実施
いたしたい
考え
でおります。 それから
佐賀
県にあります
有料道路
で
住の江橋
というのがございますが、これは
お話
の
通り
に
営業成績
は上っておらないのでございます。しかしこれも
住の江
前後の
道路
が
改良
され、また
大川橋
も
竣工
いたしましたので、これも
道路
が
改良
されますれば、これの
成績
もだんだんに上ってくるのではないかと
考え
ております。
公団
が
住の江橋
も
大川橋
も引き受けることになろうかと思いますが、そういうことになりますれば、総合的にして、
住の江橋
の
営業成績
の足りないところはカバーできるようになりはせぬかと
考え
ております。それから
長崎
県の
西海橋
の問題でございますが、
西海橋
は、
有料道路
として
竣工
いたしましてから
料金
の
収入
の
成績
は
計画通り
にはいっておらないようでございますが、これも
お話
のように、
西海橋
から
長崎
に至ります
道路
、また
西海橋
から
佐世保
に至ります
道路
、これらが完備いたしますれば、
交通量
も格段の
増加
を見ることと存じます。その前後の
道路
の
改良計画
につきましてはただいま着々進めておるところでございまして、三十一
年度
におきましても相当の
経費
をこの
国道
につぎ込みたいと
考え
ております。 それからもう
一つ
は、
九州
の
横断道路
を
有料道路
として
実施
する問題でございますが、この
別府
から
阿蘇
を経まして
雲仙
に至ります
九州
の
横断道路
につきましては、全部
有料道路
とすることはただいまのところでは必ずしも適当であるとは
考え
られないのでございます。この
道路
について
公共事業費
に相当持っていかなければならぬところがありはせぬかと
考え
ますが、
雲仙
−
小浜
間につきましては、これは
有料道路
として取り上げても適当であろうと
考え
ております。先ほ
ども
申し上げましたように、来
年度
実施
いたします
有料道路
の
個所
はまだきまっておりませんが、私
ども
の
考え
といたしましては、
雲仙
−
小浜
間は
有料道路
として取り上げたい
考え
でございます。 それから
失業対策事業
のことがございましたが、このうちで
道路
に関し
ます分
を申し上げますと、五カ年
計画
に沿うて
失業対策事業
を
実施
するには
個所
の問題もあり、だんだんに困難になってきておる
実情
は承知いたしておりますか、
道路
に関します限りは、この
失業対策事業
につきましても、
ガソリン税
を充てております
関係
でどうしても五カ年
計画
の線に沿わなければならないのでございます。ただ、この
失業対策事業
の条件のいかんによっては五カ年
計画
に沿う
事業
も
実施
し得るのでございますから、ただいまは
労働省
ともその点について折衝を続けておる次第でございます。
道路
につきましては以上だったと思います。
町田稔
5
○
町田政府委員
計画局関係
につきまして二点御質問がございましたのでお答え申し上げます。 まず第一の
博多
駅の
改築
に伴う
区画整理
のことでございますが、この
区画整理
は非常に大
規模
な、市といたしましては重要な
区画整理
でございますので、将来これが
設計
及び
実施
に当りましては、十分
建設省
といたしましては援助を申し上げたいと思っております。ただ
国庫補助
につきましては、現在
区画整理
についての
国庫補助
がございません。ただこういうような大
規模
な
区画整理
につきましては、将来
財政当局
とも
十分協議
をいたしまして、極力必要な
補助
ができますように努力をいたして参りたいと思います。 それから
佐世保
駅前
国道
の
地下道建設
に関しましては将来十分研究をいたしたい、こう思っております。
米田正文
6
○
米田政府委員
ただいまの
佐賀
県の
災害
復旧問題でございますが、三十一
年度
予算
に関しましては十分な
災害復旧予算
が組めなかったのは非常に残念でございますけれ
ども
、全体のワクの中においては、特に最近ひどい
災害
を受けておる県の
一つ
としての
佐賀
県については、
十分内容
について検討いたしてできるだけの処置を講じたいと
考え
ております。 それから六
角川
の問題がございましたが、六
角川
については
お話
の
通り
非常に
改修
をいたすのにむずかしい
河川
でございます。
干満
の差が六メートルもあるというような
実情
であり、しかも土地がヘドロからできておるようなところでございまして、
構造物
を作るには非常に困難な地質であります。そういう科学的に困難な問題を含んでおりますけれ
ども
、
地元
の強い
要望
もあり、全体から見まして
経済効果
の非常に高い
改修事業
でありますので、三十一
年度
には
直轄
で
調査
をいたして
計画
を進行いたしたいというように
考え
ております。
予算
の
措置もさよう
に取り進めておる状態であります。
徳安實藏
7
○
徳安委員長
本件
に対しましては
質疑
の
申し出
もございますけれ
ども
、ただいま
大臣
が見えまして、参議院の方に
出席
を要求されておるそうでございますので、
説明
だけだそうでございますから、
大臣
の
説明
だけ一応聞きまして、あとから
本件
に対する
質疑
を続行することにいたしたいと思いますから、御了承願いたいと思います。 —————————————
馬場元治
8
○
馬場
国務
大臣
建設省関係
の
昭和
三十一
年度
歳入歳出予算案
について、概略を御
説明
申し上げます。 まず
総額
について申し上げますと、
建設省
の
所管一般会計予算
といたしましては、
歳入
四億九千五百余万円
歳出
九百七十四億七千三百余万円でありますが、この
歳出
に、
予算
計しの
所管
は異なっておりますが、
予算執行
の際
建設省
に移しかえまして、
建設省所管
の
事業
として
実施
されます
予定
の
経費
が別途総理府に
北海道開発関係
のものとして、九十八億四千四百余万円、
労働省
に
特別失業対策事業
として二十三億五千万円が計上されておりますので、これらを合算して前
年度
に比較いたしますと、三十
年度
一千五十一億一千八百余万円に対しまして三十一
年度
一千九十六億六千七百余万円でありまして差し引き四十五億四千九百余万円の
増加
となっております。 次に個々の
事業予算
について御
説明
申し上げます。 まず
治山治水事業
につきましては、
総額
二百八十四億一千二百余万円でありまして、前
年度
二百八十九億六千二百余万円に比較して五億五千万円の
減額
となっておりますが、
労働省所管
に計上の上、移しかえて使用いたします
特別失業対策事業費
のうち、七億円を
治山治水事業
に充当いたすこととしておりますので、実質上の
治山治水予算
は二百九十一億一千二百余万円となり、前
年度
二百九十四億六千二百余万円に比して三億五千万円の
減額
ということになっております。 なお
治水事業
の重要なるにかんがみ、国の
負担率
及び
補助率
の引き上げを行なって
地方負担
の
軽減
をはかっております。 次にその内訳といたしましては
河川改修
及び
海岸修築
に百四十五億五千二百余万円、
河川総合開発
に七十九億三百余万円
砂防
に五十三億二千万円
機械整備費
に六億三千七百万円でありまして、このほか
特別失業対策事業費
として
河川改修
に六億円、
砂防
に一億円を
予定
いたしております。
治山治水事業
の
実施
につきましては、
経費
の
重点的効率的使用
をはかることはもちろんでありますが、本
年度
においては特に多
目的ダム建設工事
の
促進
をはかるとともに、昨年の
北海道地方
における
水害
の
状況
にかんがみまして、同
地方
の
河川改修
並びに
砂防工事
の
促進
をはかることといたしております。 次におもなる
事業
の
内容
を申し上げますと、
河川改修
につもましては、持に
工事
の
重点化
、
集中化
をはかりまして、
経済効果
の
早期具体化
をはかりたいと
考え
ておりますが、
事業内容
といたしましては、
直轄河川
として前
年度
より継続の
利根川外
八十六
河川
のほか、本
年度
より
白川外四河川
を新たに
直轄
施行することにいたしております。 また北海道における開拓
事業
に関連する特殊
河川改修
につきましては十
河川
を施行する
計画
でありまして、
直轄
事業
といたしましては計百二
河川
の
改修
を
実施
することといたしております。
補助
事業
として都道府県が施行する中小
河川改修
といたしましては、前
年度
より継続の二百七十四
河川
の
事業
の
促進
に
重点
を置きまして、特に
災害
防除及び土地
改良
等の関連
事業
との調整をはかりつつ、
実施
いたしたいと
考え
ております。
砂防
事業
につきましては、
直轄
事業
として施行いたしております
利根川外
二十四水系を継続
実施
いたしますほか、
補助
事業
としては重要水系
地域
における
工事
を
促進
するとともに、
災害
防除に
重点
を置いていきたいと
考え
ております。
河川総合開発
事業
につきましては、特に継続
事業
の
促進
に
重点
を置くことといたしまして、
直轄
事業
については、前
年度
より継続の鬼怒川外十三ダムを
実施
することとし、このうち補償問題の解決いたしました雄物川のほか、天竜川、荒川、肱川の三
河川
につきましては、本
年度
より新たに継続費を設定し、
工事
の
計画
的効率的施行をはかることといたしております。
補助
事業
につきましては、宮川外九ダムを
実施
することといたしております。 なお本
年度
におきましては、
直轄
事業
については鬼怒川の五十里、物部川の永瀬、幾春別川の桂沢の三ダム、
補助
事業
については宮川外三ダムが
完成
する
予定
であります。 次に
災害
復旧
事業
でありますが、
災害
復旧
関係
の
予算
といたしましては、
総額
二百九十億六千五百余万円で、うち
災害
復旧
事業
費二百五十三億四千二百余万円、
災害
関連
事業
費三十七億二千三百余万円を計上いたしておりますが、なおほかに
特別失業対策事業
として
河川
助成費一億円が計上されております。 その
内容
を申し上げますと
災害
復旧
事業
につきましては過年災については三分の一程度を復旧することを目途といたしますが、特に三十年災については、さきに行われました国庫負担法改正の趣旨にのっとり、緊要な
災害
復旧
事業
については三カ年で復旧することを目途として、
直轄
事業
は全体のほぼ七〇%、
補助
事業
は全体のほぼ六五%程度を復旧することを目途といたしております。
災害
関連
事業
は
災害
復旧
事業
と合併して必要な
改良
工事
を行い、または
災害
復旧
工事
に準ずる緊急
改良
工事
を行うわけでありますが、本
年度
においては、特に地盤変動対策及び
河川
、海岸の助成
工事
の
促進
に
重点
をおいて
実施
いたしたいと
考え
ております。 次に
道路
事業
費について御
説明
申し上げます。
道路
事業
関係
経費
は、三十一
年度
二百八十九億四千六百余万円でありまして、三十
年度
の二百三億七千五百余万円に対しまして八十五億七千百余万円の
増加
となっておりますが、このほかに
労働省所管
に計上されております
特別失業対策事業費
のうち十一億四千三百万円を
道路
事業
に充当することになっておりますので、これを加えますと三百億八千九百余万円となり、前
年度
二百二十億五百余万円に対しまして、八十億八千四百余万円の増となるわけであります。 右のうち、
建設
機械
に十二億八千万円、
災害
関連
事業
として一億五千六百万円及び今回
新設
されます
予定
の日本
道路公団
に対する交付金として二十億円を充てることといたしておりますほか、特に臨時就労対策
事業
として五十六億三千万円を計上いたしまして失業者救済に寄与することといたしております。 本
年度
は、
道路整備
五カ年
計画
第三
年度
に当っておりますが、右の
予算措置
により、同
計画
に基きまして、主要
道路
の整備を
促進
し、産業振興の基盤を固めたいと
考え
ております。 なお、
道路
事業
費の国庫
予算
の
増加
に伴いまして、
地方公共団体
の負担が
増加
することとなるわけでありますが、これに対しましては、国の
負担率
及び
補助率
を引き上げることによりまして、その負担を
軽減
する
措置
をとることといたしております。 なお、
ガソリン税
と
道路整備
費との
関係
について一言申し上げますと、三十一
年度
の
ガソリン税
収入
見込額は、一キロリットル一万一千円として三百七億二千万円及び
昭和
二十九
年度
の
ガソリン税
収入
の決算加算額三十六億百万円、計三百四十三億二千百万円でありまして、
道路整備
費はこれに一般財源四億九百万円を見込み三百四十七億三千万円となっております。 その内訳は、以上御
説明
申し上げました
道路
事業
関係
費として三百億八千九百余万円、別に
都市
計画
関係
街路
事業
費として四十六億四千百万円ということになっております。 次に一般公共
事業
のほか、
有料道路
関係
につきましては、御承知の
通り
昭和
二十七
年度
特定
道路整備
特別会計が設置され、この制度が
発足
いたしまして以来着々とその成果を上げて参ったのでありますが、わが国
道路
の現状にかんがみさらに民間資金を導入活用することにより、
有料道路
整備の一段の
促進
をはかるため、現制度を改めまして日本
道路公団
を
新設
することといたした次第であります。 日本
道路公団
の資金といたしましては、一般会計よりの交付金二十億円に加えまして、資金運用部資金より十億円の融資を受けるほか、一般民間資金五十億円の導入を
予定
いたしまして、総計八十億円の資金によりまして、
関門国道
等既定継続
事業
の
促進
をはかるほか、新規
事業
をも取り上げましてわが国
道路
網の一段の整備を
促進
して参りたい
考え
であります。 次に
都市
計画
事業
費について御
説明
申し上げます。
都市
計画
事業
費は、
総額
五十億二千余万円を計上いたしておりますが、
労働省所管
の
特別失業対策事業費
のうち四億七百万円を
都市
計画
事業
費に充当いたしますので、これを合せますと五十四億二千七百万円の
予算
となり、前
年度
五十一億二千二百万円に比し、三億五百余万円の増となっております。
都市
計画
事業
につきましては、本
年度
は特に戦災復興
事業
を継続して
実施
いたしますとともに、
都市
施設特に街路の整備を
重点
的に
実施
して参りたいと
考え
ております。なおこのうち十二億七千万円につきましては、
道路
事業
の
説明
で一言触れましたが臨時就労対策
事業
としまして、街路
事業
を
実施
することといたしております。なお
都市
計画
事業
関係
におきましても、
地方
財政負担の
軽減
を考慮し、街路
事業
について若干の
補助率
の引き上げを行うことといたしましたほか新たに
地方
税として
都市
計画
税を復活することといたしまして、
地方負担
の
軽減
に資するとともに、これにより、
地方
における
都市
計画
事業
の進展を期待いたしておる次第であります。 次に住宅対策費について御
説明
申し上げます。 住宅につきましては、従来の基本方針にのっとりまして、
昭和
三十年四月一日現在の住宅不足数二百七十二万戸の解消をはかりますとともに毎年の住宅需要増約二十五万戸を充足することを目途として、
昭和
三十一
年度
におきましては、
昭和
三十
年度
の四十二万戸に引き続き、
政府
資金等により十七万八千戸の住宅
建設
を
計画
するとともに、民間自力
建設
により二十五万二千戸の
建設
を期待し、計四十三万戸の住宅
建設
を推進して参ることといたしております。 国の財政資金による十七万八千戸の内訳といたしましては、
公営住宅
四万八千戸、住宅金融公庫融資住宅四万七千戸、日本住宅
公団
による
建設
二万三千戸及び厚生年金融資住宅、入植者住宅、公務員宿舎等三万戸計十四万八千戸の新築のほか、住宅金融公庫の融資による増築等三万戸といたしております。これらに対する
予算措置
について御
説明
申し上げることといたします。 まず一般会計
予算
として、先に述べました
公営住宅
四万八千戸を
建設
するに必要な
経費
として百三億四千七百余万円を計上しております。住宅金融公庫に対しましては、資金運用部資金等より百九十六億円の融資を受けまして、先にも述べました
通り
、住宅の新築四万七千戸、増築等三万戸、計七万七千戸の
建設
及び住宅敷地の取得造成三十九万坪に対しまして、所要の資金の貸付を行うことといたしております。 日本住宅
公団
に対しましては、産業投資特別会計よりの出資十五億円に加えまして、資金運用部資金等より九十四億円の融資を受けるほか、
地方公共団体
の資金四億円と一般民間資金百億円の導入を
予定
いたしまして、総計二百十三億円の資金によりまして、賃貸住宅一万二千戸、分譲住宅一万一千戸の住宅
建設
及び宅地造成百万坪を
計画
いたしております。 以上
建設省関係
昭和
三十一
年度
予算
案の概略を御
説明
申し上げましたが、何とぞよろしく御審議下さるようお願いいたします。 —————————————
徳安實藏
9
○
徳安委員長
予算
に伴う
建設行政
の
質疑
は次会に譲りまして先刻の
志賀委員
の
報告
並びに
政府当局
の意見につきまして
質疑
の通告がございますから、これをお許しいたします。
中島
巖君。
中島巖
10
○
中島
委員
先ほど
志賀委員
から詳細な
説明
がありましたので、私は
志賀委員
よりの
報告
に対して若干私の意見を補足いたしたいと思うのであります。 特に今回の視察によって感じましたことは
関門隧道
並びに
大川橋
並びに
西海橋
などを見ましてこれに対するところの取付
道路
が非常におくれておる、たとえば
西海橋
に三年以上かかったにかかわらず取付
道路
がおくれておるために橋が
完成
しても十分効率を上げ得ないというようなことを各地で感じてきたわけであります。従いまして今後の
計画
に対しましては、この取付
道路
も十分考慮に入れて、橋梁の
完成
と同時に十分の活用できるように一段と御配慮願いたい、かように
考え
るわけであります。 次に先ほど
お話
のありました若
戸橋
でありますが、これは
北九州
地方
の工業地帯の心臓ともいうべき地帯でありまして、ことに今回提出されるところの
道路公団
法はいまだ
内容
などの
説明
も受けておりませんので、その後の問題となりますけれ
ども
、何にいたしましても、現在の
交通量
のいんしんな工業地帯からみまして、ぜひ早く
着工
すべきだと思うのでありまして、ことに来
年度
におきましては、この
関係
地方
の敷地の買収というようなことだけは早急に手をつけるべきだというように感じたわけであります。 それから
道路
関係
といたしましては、各地と比較いたしまして
佐賀
県は非常に
道路
が悪い。現在のトラック、バスの運行行程が延びておる
関係
からみましてあの県だけが悪いということで
北九州
全体の
交通
に非常な影響を及ぼしておるというように感じたわけであります。 それから洞海湾地帯の工業
地域
でありますが、非常ないんしんをきわめておりますけれ
ども
、これが水深が浅いために、大きな船が入らないというような
関係
があり、この
関係
は運輸省の
関係
となると思いますけれ
ども
、
河川
局の
所管
事項とも関連いたしておりますので、運輸当局ともよく
お話
合いの上、円滑にこの港湾の
改修
をしてもらいたいというような感じがいたしたわけであります。 以上簡単ではありますけれ
ども
志賀委員
の
報告
に補足いたしまして私の
考え
を述べたわけであります。
建設省
側の答弁は不要でありますが、以上意見を御参酌あって、今後の施策の資にしていただきたい、かように
考え
る次第であります。
徳安實藏
11
○
徳安委員長
ほかに本案に対して何か御
質疑
はございませんか。 —————————————
徳安實藏
12
○
徳安委員長
この際お諮りいたしますが、
理事今村等
君より
理事辞任
の
申し出
があります。これを許可するに御異議はありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
徳安實藏
13
○
徳安委員長
御異議なしと認め、さよう決します。 なお去る十二月二十三日
西村力弥
君が
委員
を
辞任
されましたので、
理事
が二名欠員になっております。
理事
の選挙は先例によりまして選挙の手続を省略し、
委員長
において指名するに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり]
徳安實藏
14
○
徳安委員長
御異議なしと認めます。それでは私より、
前田榮
之助君
三鍋
義三
君の御両名を
理事
に指名いたします。 それでは本日はこの程度といたしまして、次会は公報をもってお知らせいたします。 本日はこれをもって散会いたします。 午前十一時三十五分散会