○
下田政府委員 私
どもはこの
贈与の話は、きわめて常識的の線に沿って話がついたと思っておるのでございますが、もちろん学校給食のことでありましょうから、文部省が最大の関心を持っておられることは申すまでもないことでございます。しかし御
指摘のおのおのの点につきましても、
日本政府がまず自主的に学校給食というものの長期の計画を立てたいということ、これは自主的にきまったことであります。ところが
日本は、どうしても
食糧というものは自国で自給自足できないのでありますから、どこかただでくれる国があったら、これは一番いいことでありますから、ただでもらう。そのかわり、いつまでも向うのただでもらうものにおんぶして
日本の
学校給食計画をやっていくというのも、これもまた独立国として決して喜ばしいことではない。従いまして、だんだん
贈与の
水準を減らしていってその
差額を
アメリカから買うという約束は絶対にしないということ、これも私は妥当な措置だろうと思うのであります。またこの
農産物の
贈与に散りませず、先般原子力
協定の際にも御
指摘になったことでありますが、人のものを借りたり人のものをもらったりする場合に、ある
程度先方に貸したものあるいは
贈与したものがどうなっておるかというその結果の判断を見せるということは、これはやはり拒めないことだろうと思います。それをやる場合にも、先ほど文部省から申しましたように、両方で協力してやるということ、これも常識的なことだろうと思うのであります。また最後の広報計画につきましても、先ほど文部省から話がありましたように、こういうものをやるのは、そもそも日米
関係を友好にしようというところから出るわけでありまして、
日本の学校から見ますと、カリフォルニアの農場の景色をフィルムで見て地理の勉強にもなるでありましょうし、また逆に
日本の学校で給食を食べておるフィルムを向うに見せれば、
日本にこんなにりっぱな学校があるのであったかという、
日本認識の機会も与えることになるでありましょうし、プラスの面に利用しようと思えば幾らでも利用できる。
政府当局としては、それをプラスの面に利用するというところに
実施上心がくべきでありまして、いろいろ御心配の点はありますが、すべては
実施に当っての政村当局の善意と努力によって、いかにでも効果を発揮し得る問題ではないか、そういうように考えておるわけでございます。