○
愛知委員 いわゆる
余剰農産物の買い入れの
協定については、実は一昨年初めてこの話が起りましたときに、私自身がその衝に当りました
関係から、今回第二回の
協定が成立して、その
承認を国会に求められることになりましたことは、私としても非常に感慨深いことでございます。そこで、私がこの
余剰農産物の問題についてあらためて
政府に
見解をただすというほどのこともございませんが、一応私の
考え方を御披露して、そういう線で今後も
考えられるのかどうかという点を
中心にして
お尋ねをいたしたいと思うわけであります。
まず第一に、いわゆる
余剰農産物という
余剰という言葉が通例使われますために、
国民の間にこの問題について
相当誤解を起すおそれがあり、また今後もその
誤解が残るおそれがあるかと思います。その点は私の理解するところでは、
わが国としてどうしても
外国に依存しなければならないものを買うのであるということが第一であり、しかもその買う分量については、いわゆる
通常の
輸入量のワクの外に、そのときの
状況において買わざるを得ないものを買うのであるということが、第一に明白にされなければならない点であると思うのであります。
それからそれに関連して
価格の点については、もちろん世界の普通の
市場価格より超過するものではないということが、同時にその
中心点でなければならないと思います。
それからその次には
決済の
条件その他について、できるだけ有利なものでなければならない、
通常の
輸入においては予想されないような、できるだけ有利な
条件でなければならないということが、第三に
中心にならなければならぬ点であると思うのであります。すなわちでき得るならば、いわゆる
贈与の分が多ければ多いに越したことはありませんし、また
支払いをするとするならば、たとえば
円貨で
支払いをする、あるいは
外貨を使わない、あるいはまたさらに進んで
円貨の
支払いにいたしましても、これをできるだけ
長期に引き延ばしてその間これを積み立てておいて、たとえば
日本の農地の
開発というような有効な事業に、これが使えるようにしなければならぬというような点が
中心点であって、これらの点について
国民が納得できるようなものでありとするならば、私はこういう
協定は、たとい抽象的に
アメリカの余った物を買うのだとか買わないのだとかいうような議論のあるなしにかかわらず、自主的にこうこう、こういうような
わが国にとって有利な
条件があるのではないか、また実際有効であるということが明確にされるならば、私はこの
余剰農産物の
協定について、もっと
国民的な関心が強くなり、またその内容を正確に理解することによって、この問題に対する正確な世論の判断というものができると思うのであります。
そういうふうに
考えますので、長々と申しましたが、私の今申しましたような基本的な
考え方が正しいのであるか、またこれが今回の
承認を求められているところの
協定の上において、どういうふうになっているかということを、もう一度明確にしていただくことが適当ではないか、こういうふうに
考えるわけであります。