○
説明員(石井
昭正君) それでは、
行政管理庁がお出しになりました
勧告は、これは
運輸大臣あてにお出しになりましたものでございまして、私
どもの方としてはこれに対して直接お答えする
立場ではないわけでございまするが、しかしながら、いずれ
運輸省の方からも私の方にいろいろ御照会もあることと存じますし、また特にこの問題につきまして、事前にいろいろ世上の御論議をかもしたというような関係もございますので、管理庁の御
勧告の
内容について私
どもの
考えております
意見を述べさしていただく機会を与えていただきましたのをしあわせに、若干時間を拝借いたしたいと存じます。
根本的に私
どもは、
政府なり、あるいは国家と申しますか、あるいは国民の皆さんと申しますか、それが国内輸送の根幹である
国鉄に対しまして、どの
程度の規模の施設を持たなければならぬか、またその施設の保安度はどの
程度でなければならぬかということ、またどれだけ旅客、貨物の輸送量を俗に申せばこなさたければならぬか、ただそれを数をこなすというだけでなくして、どういうサービスをもってお送りしなければならないか、今のような通勤の場合のいわゆる運送地獄というような
状態でいいのか、あるいはまた貨物輸送につきましても、荷主が御希望するときに御希望する貨車が提供できないというようなことでもいいのか、あるいは三日も四日もかかって到着するというようなことでもいいのかというようねこと、こういうことは、やはり
決定するのは交通政策の
根本ではなかろうかと思うのであります。こういう交通政策の
根本というものをはっきり前提に、打も出して把握していただいて、初めて
国鉄の
経営に対する御批判が出てくるべき性質のものではないかと思っておるわけであります。こういう交通政策の
根本に触れる問題を
行政管理庁というお役所がおやりになることがいいかどうかということについては、私は決してとやかく申し上げるわけではございません。もしおやりになるのでしたらば、こういう政策の
根本というものについてのはっきりした御見解を確立されてしかるべきではなかろうかと。これにつきまして管理庁の御
意見を今まで伺っておりましても、現在の
程度の輸送の状況をもって足るのであるか、あるいはもっと
改善する必要があるか、施設の安全度も今のままでいいのか、今のままでは危ないのかというような点については、あるときはしからざるがごとく、あるいはしかるがごとくで、一貫したどういう観点に立っているかということが私
どもにうかがわれないということが、まことに残念な次第でございます。
私
どもは、輸送の安全を確保するためには、過去におきます
ところの財政的苦境のために累積されております応急、施設の取替と、現在早急に解決を迫られております通勤輸送、あるいは東北、北陸
方面の貨物輸送の異常の福迫の緩和、そうして今度
政府において確立されました経済六カ年計画の
実行の裏づけとなる輸送要請、一れに即応するためには、設備の拡張増強が必要である。また企業の合理化、
経営の基礎となる、そうして将来の輸送費用の低減をはかって、ほんとうの意味におきます
ところの国民の輸送経費というものを、これを軽減するために必要な輸送の近代化、具体的に申しますれば、電化、ディーゼル化あらゆる作業の機械化というものに、必要なこれらの三つの重要な問題に対して、実施に必要な資金の調達をどうすべきか、その資金の額はどの
程度あるべきか、そういう点について、またその基礎となる
国鉄財政の健全化をはかるということが、
国鉄経営をお
考え願う上の大眼目でなければならないと
考えておる次第でございます。こういう点について、管理庁の方でいか触るお
立場にお立ちになっているかということが、全体を通じてはっきりいたしておらないように思われます。
第二点といたしましては、管理庁のお
考えが、
公共企業体としての
性格、これはもちろんいろいろ御見解もありましょうし、また現在の
公共企業体のやり方自体についてはいろいろの
考え方もあると思いまするが、しかしこれを財務的に見ました場合には、
国鉄を独立
企業体として存続していくということは、事業継続に必要な経済力というものを自己の企業内で作り出していくということが、これが
根本的な
建前であろうと思っております。現在
政府が
国鉄に対してとっておられます財政政策は、そういう
考え方であると
考えております。従って、私
どももそういうお
考えにのっとった
考えで事業を継続発展せしめて、いわゆる公共の福祉を増進するためにやっていかなければならないと
考えております。そういう点につきまして、
行政管理庁のお
考え方は、
国鉄を国の営造物法人である、従って、それに対する国家投資を回収する必要がねいという前提に立っておられますが、こういう
考え方で参りますと、現有施設の更新というものに対しまして、やはり
国鉄内にそれを果していく経済力が生まれてこないわけでありまして、そういう際には国家の再投資が必要となるわけでございます。それでは
政府は、現在
国鉄の立っております財政政策の
考え方並びに
国鉄に
減価償却制度を採用したという
根本に相反するものではないかと
考えておる次第でございます。
それから、これは私
ども申し上げたくない点でございまするが、
行政管理庁の御
調査の数字その他には、決して間違いであるとは申し上げかねまするが、しかし私
どもの方では納得しがたい数字が多々あるのでございます。この点は私、会計検査院の御検査の場合には、必ずその対象となっている事案を確定して、そのことについての数字については公文書をもって御所望になって、その数字に一応間違いのないという
ところへこぎつけて、それの上でいろいろ御指摘なり御叱責があるわけであります。管理庁のおやりになり方については、そういう点については非常に一方的でございまして、御
自分の方でお調べになった数字をそのままお出しになっておりまするが、この点は私
どもの方で、その
内容をいろいろあとから調べますると、ずいぶん違ったのもございまするし、また独断と思われる点がございます。こういう点は経済批評家の方、第三者が御発表になる分には、私
どもとやかく申し上げることはないのでありますが、いやしくも
責任のある官庁の御
調査ということであるならば、もう少し慎重を期していただいてしかるべきではなかろうか、こういう
感じを持っておるのでございます。
それから
勧告の
内容の問題ではございませんが、
行政管理庁が
勧告をなされるまでに、中間的にいろいろ世間に御発表になっておりますが、その御発表になっている大きな問題点は、
国鉄は赤字だといっているが、実は黒字である。その根拠はまあいろいろございまするが、その一番中心をなすものは、
減価償却費は現在やっておる三百億
程度でもなお過大償却である。百七十億円ないし二百億円で足りるんだということ。それから第二点といたし、こういう黒字
経営ができているのは、
運賃が安くても輸送量が増加しているんだから、それでカバーできているという点。第三点は、もう施設は安全を確保されている、
国鉄が主張している緊急取替の必要性はない、こういう三点。それから、それをおのずから推し進ました結果として、
運賃値上げなどとはもってのほかであるというような御
意見、こういうものが出ておったわけでございまするが、これはもちろん正式の御発表ではないことは重々
承知いたしておりまするが、世間に取り上げられた取り上げられ方は、ただいま申し上げましたような四点でございます。この重大な四点について、今度の御
勧告では何ら御
説明がないという結果になっております。従いまして、非常に世間でいろいろ論議をかもしておりますことが、御
勧告の面では取り上げられた問題になっておらないんだというような結果になっておるようでございます。
次に、
経営の刷新、合理化につきましては、これは
国鉄としては従来とも非常に努力をして参ってきたわけでございまするが、私
どもも力足らずして、なお皆様方にいろいろおしかりを受ける点も多々ございまして、まことに申しわけないと思っております。今後もなお十分努力いたしまして、全力を尽してやって参りたいと
考えております。まあその第一歩といたしまして、過日いろいろ御批判がございました外郭団体というものの整理方針につましても、一応の案を得てこれを発表いたしました。この
方向で進んで参りたいという決意を固めておる次第でございます。その他の点につきましても、十分努力をいたしていくつもりでございまするが、どうか
一つ今後とも御指導、御鞭達をお願いいたしたいと
考えております。
で、管理庁の
勧告は、大体におきまして三つのグループに分れておりまして、第一のグループにつきましては、これは
公共企業体制度そのものについての問題でございます。この点につきましては、現在
運輸省において、
国鉄経営調査会という所で、この問題についても非常に広範な御
検討を行なっておられます。私
どもといたしましても、現在の制度そのものがこれで万全である、一番いい姿だというふうには
考えておりません。なお、よりよき
方面に御改革願えるということは非常にけっこうなことであろうと存じまするので、その結果をお待ちしておるわけでございます。ただ、管理庁の御
勧告によりますと、財務運営上広範な自主権を与えられているというような御表現がございまするが、これは
国有鉄道法の
内容あるいは実際の
国鉄の運営について、非常に御理解の深い皆様方が御
承知で、私から釈迦に説法というようなことを申し上げる心要もないと思いまするが、むしろ
公共企業体の
あり方としては、財務運営上から見た姿が、決して
自主性があるものとはいえない。むしろこの点にこそ、現在の私
どもの
公共企業体の
国鉄の当面している悩みがあるのではないかといって差しつかえないことではなかろうかと
考えておる次第でございます。
ただいまお手元に私
どもの方の資料をお配りいたしましたので、詳しいことは資料をごらん願いたいと存じますので、ごく大ざっぱに
説明いたしたいと思います。
勧告事項の第二のグループは、これは一番大きな問題でございます。これは施設の
機能維持という点で、あるいは経費の問題についてもいろいろ御指摘がございます。第一に、恒年度多額の修繕費が業務費等に流用されておる、また工事経費においても相体的不急工事というのが行われておるということでございまするが、この修繕費が業務費に流用されておりますることは、私
どもも決して事実でないと申し上げかねるわけでございまするが、これは御
承知の
通り、昭和二十四年でございますか、当時はまだ占領治下でございまして、
予算の査定がG・H・Qの手に握られておったときでございますが、昭和二十三年ごろまでは業務費の
予算と決算はほぼ一致しておりました。昭和二十四年度には
物価は前年に比して約四〇%ふえておるにもかかわりませず、
予算は百三十一億から七十七億というふうに四二%も減額査定されたのでございます。これでは実際にやっていけないということが明らかでございます。しかしながら、G・H・Qは
鉄道関係には、皆さんも御
承知の
通り、非常に頑迷と申しますか、むちゃをする人がいたことは御
承知の
通りでありまして、どうにもなりませんので、大蔵省の方でもこの点を参酌して、この不足分に見合うものを修繕費という
ところの項目に入れてG・H・Qのオーケーをとったということが発祥でございまして、それ以来その形を続けて参っておるということに、形式的な点についてはこれは十分おしかりを受ける点があるかと思います。しかし実質上の必要性はこれはまことにやむを得ざるものでありまして、大体
国鉄の業務費は、御
承知のように、ほとんどその大部分が現場の営業運転に必要な経費でございまして、切符の紙代、印刷代・
機関車の飲む水の代、あるいは列車の光熱料というような、あるいは職員の被服費というようなものでございます。一般会計の庁費に相当するものはわずか一四%
程度でございまして、こういう部分はいつも一般会計の庁費節約に相応して節約をいたして、それ以上の節約むいたして参っておる次第でございます。それ以外の現場経費は今申し上げたようなものでございまするが、たとえば私経済で申しますれば、なるほど屋根がいたんで雨が漏るということはわかってはおりますが、しかしながら何といっても当面の水道代、ガス代、電気代は払わなければならない、こういうような遠境に置かれているわけでございます。従いまして、業務費がその必要な
程度支出されたということは、これは決算をもって御報告申し上げておるわけです。
行政管理庁自体においても、業務費自体については非常に大勢的に見て逐年圧縮されつつある、こ一いうふうに言っておられるのであります。私
どもといたしましては、被服費なりあるいは研修関係の費用なりは非常に他と比較して圧縮されておりますので、むしろ増額をしていただきたいという気持を持っておるくらいでございまするが、ただいま申し上げましたようなことで、業務費が査定になっておりますので、必要最小限度の流用でやって参ってきておるわけでございます。
また相体的不急工事といってあげられておりますうちで、最も大きなものは、札幌用品庫の新築工事でございまするが、札幌用品庫はすでに五十年も経過しておりまして、あのような気候の
ところでもって五十年たっております木造倉庫、これに貴重な資材を毎年見積り十数億も入れております。倉庫として保管の万全を期しがたいことは当然でございまして、これを取りかえるために新しい近代的な倉庫に取りかえる。しかしながら私
どもはこれと同時に、北海道のほかの倉庫の面積を減らしまして、これに集中管理をいたすこ一とにいたしました。倉庫面積はかえって一四%減りました。そうして用品経費が年間約七百万円ぐらい節約できるというふうに
考えております。しかもこの用品庫の用地、これが駅前のいい
ところにこういうものを移しまして、その売却によりまして約一億円の収入を予定いたしておる。そういうふうなやり方でやりました。この用品庫の建てかえが不急な工事であるという御指摘を受けるのは、はなはだ私
どもとしては納得できかねておる次第でございます。
それから財産台帳などが不整備である、こういうようなことを言っておられるのでありますが、この点も私
どもは非常に意外な
感じを持ったのでございます。
国鉄におきましては、固定資産に関する財産台帳といたしましては、固定資産原簿というものを備えつけております。これと別に、保守を担当いたしております現場、つまり保線区とか電力区とか建築区であるとかいう
ところでは、その保守を担当する施設について必要な保守台帳あるいは図表を備えつけておりまして、これで施設の管理をやっておるわけでございます。これらの財産台帳並びに保守台帳が戦争中、戦災によつて焼失したものがあることは確かでございますし、また終戦に際して、よけいなことをしたのでございますが、わざわざ焼いたものもございます。しかしそのために昭和二十二年度から二十三年度未にかけましては、現地
調査を実施いたしまして数量の把握を行なっております。そうして過去のいろいろな資料によって取得価額な
ども整理いたしております。従って、二十三年度以降におきましては、ある一部の資産についてのみいり取得したか不明だ。これは戸籍が焼けてしまったものでございまするから、いかに苦心してもわからないというものはございますが、現在あるものの管理に不行き届きを来たすとということはなし、あるものはすべて把握をいたして台帳に載せておる次第でございます。
しからば、なぜ管理庁がこういうことを言われたかということは、これはこの報告書の方を見まするとよくわかるのでありますが、仙台
鉄道局に参りまして、昭和二十七年度に新しい帳簿ができております。で、この新しい帳簿に対して古い帳簿から記帳をいたす際に、古い帳簿のけつだけを新らしい帳簿に書いた。従いまして、もしずっと過去にさかのぼって見るためには、古い帳簿と合せてごらん願えばいい。それが二十七年慶に改正いたしました新帳簿だけをごらんになって、二十七年度以前のことはこれでちっともわからないじゃないかという御指摘なんであります。これは全く古い帳簿を合せてごらん願えば、かような誤解はないものと
考えておる次第でございます。また大阪
鉄道局を
調査になりまして、これは多分局であろうと思うのでありますが、現場の施設台帳の写しをごらんになったわけであります。そういたしますと、この局で持っております写しは、当該年度に行いました工事は、途中の進行のつど記載いたさないで、決算期に全部一括記帳するというようなことをやっておったわけであります。従って、現場の元の台帳にはちゃんと改良工事を施行していれば必ず記帳しておりまするが、この写しの方にはその年度中にやっております工事の件は、まだ記載ができていないということでございます。そういうものをごらん願って、不備だとおっしゃられるなら、それは帳簿をそのつどつけろということをおっしゃっているならば話がわかるのでありますが、不備だという御指摘はいささか極端に過ぎるのじゃないか、かように
考えております。また施設台帳の写しをまあ決算期にまとめて一括記帳いたしますことがいいか悪いか、これは秋の方でまた比較
検討申し上げなければならない問題でありまするが、もとの台帳はちゃんと整備できておるのであります。そこだけごらんになってそういう御指摘を受けたということが誤解の原因であると思っております。
さて、問題は
減価償却費の問題でございまするが、その前に、管理庁の方では施設の状況についていろいろ御
意見が出ております。で、施設の状況については結局昭和十一年度の修繕費と、それから取替推定額を合計して、これに
物価上昇率と資産数量の増加を見込むと約四百九十億円となって、現在はそれが八百七十六億円だから、三百八十六億円も金を余計投じておるんだ、こういう御議論をなさっておるわけでございます。しかし昭和十一年の取替推定額というものは、これは全く管理庁が御勝手に推定になったのでありまして、当時益金として約一億
程度の繰り入れをいたしておりますが、そのうちの三〇%が取替推定額になっている、こういう御議論であります。なぜ三〇%かと言われるならば、昭和十五年に時の管
理局長が
国会で
答弁したのが三〇%だ、こういうことでございまするが、昭和十五年のときにおきます益金受入額は二億三千万円
程度にたしかなっておると思うのであります。従いまして、二億三千万円の三〇%ということから、あるいは取替推定額は常にとも今となってはわからないことでございまするが、少くとも取替推定額ということは一種の
減価償却費に相当するものとしてお
考えになる以上は、ある
程度毎年コンスタントなものであるということでなければならぬと思うのであります。そういう点から見ますると、毎年の益金の繰入額に対しての多少によって左右されるように三〇%という率をかけるという推定は、あまり根拠のあるおやり方ではないと思います。それから
物価上昇率は、これはまあ
物価指数はわかっておりますが、資産数量の増加でありまするが、資産数量の増加については大体七割
程度増加しているということは、もう
調査書にも
長官みずからお書になっておるのであります。しかるに、ここで推定にお使いになった数字は四三%という数字をお使いになった。これはどこがら出すかというと、物量計算すればこういうことになるということであります。しかし私
どもは、
国鉄資産のような多額のものを、このあらゆるものを電気施設、車両施設等全部をあわせたものを、物量計算して平均を出すということが事実可能かどうかということについては非常に疑いがあるわけであります。そうなりますと、非常に多くの推定が入ると思うのであります。それよりも、むしろ価格の増加でもって割合をお出しになる方が費用の捻出、費用の妥当性という点からいえば、当然ではないかと思うのであります。ただ私
どもの方で管理庁のやりました物量計算というようなやり方で資産数量の増加を計算いたしましても、大体八〇%をこすというような数字も出ております。そういうことでございまして、資産数量の増加などにつきましても、そういう非常に大まかな推定がある。そういうようなものをお使いになってこうなるというような御議論は、まあ非常に仮定が多過ぎる御議論であって、むしろ現在の
実態を中心にごらんになるべきではなかろうかと思うのであります。
現在の
実態については軌条、車両その他ずい道、橋梁等についていろいろ御
説明があるようでございまするが、軌条の問題
一つをつかまえましても、私
ども非常に納得しがたいものがございます。というのは、大体昭和二十六年度には戦時中の購入不足を埋め合せているということでありますが、この根拠になる数字を拝見させていただきますと、大体今で三万三千トン一年に投入すればいいという計画でございます。従いまして、三万三千トン投入すればいいということは、現在の私
どもの持っておるレールの数量二百三十五万トン、これを取替えるのに七十年かかるという数字でございます。そのような非常に少い数字を基準として御計算になって、そうして昭和二十六年には戦時中の投入不足がもう済んでおるんだから、もっと今のものは改良されておるということは、はなはだしい早計なる御議論だろうと思うのであります。事実私
どもの方で
行政管理庁的な
考え方で計算をいたしますと、約四十万トン以上の投入不足となる数字を持っております。また同時に、現実にレールの方の不良レールを
調査いたしましても、現在二十万トンという具体的な数字があるほどでございます。
それから車両、ずい道、橋梁、橋脚というものにつきましては、これはお手元に実情を示した印刷物等もございまするが、この点につきましては特に御議論を申し上げるよりは、
運輸省に置かれました
経営調査会におきまして、実際に
実態にわたっていわゆる学界の権威を委嘱されて実際の
調査をされた
結論が最近の
経営調査会で発表されまして、新聞紙上にも載っておりますので、皆さんも十分御
承知のことと思いますので、これをごらん願えれば、私
どもの申し上げておったことが決して誇張であったりうそであったりするということではなくして、ほぼ私
どもの申し上げていた
ところが、何と申しますか、はっきりと実際上実証せられたというような結果になっておりますので、この点は特に詳しく申し上げることは避けたいと存じておるのでございます。
そういたしますと、ただ問題は、それでは一体、そういうことであるのに、なぜそれではそういう方を手をつけないで、老朽施設の累積が増すようなことをやっておったのかというようなことになれば、また管理庁の御
意見もそういう必要があるならばすでに手を打っているはずだ、手を打ってない
ところを見ると心配がないんだという御
意見のようにも見受けられるのでありますが、それは申すまでもなく、私
どもの
要求している施設の必要性を申し上げたのはもうすでに三年以上前でございますが、昭和二十八年以後毎回
予算編成の際にはそういうことをお願いいたして参ったのであります。しかしながら、その当時、そのつどでございまするが、結局
政府の方において実情はわかるし、その必要も認めるのだが、結局
減価償却費の増額ということになると、
運賃の改正ということになる。で、現在は
運賃の改正は、これは一兆円緊縮
予算をやった当初だから、今やるということは
政府全体の政策上まずいから、話はわかるが、もうしばらく時期を見て、あるいは昨年度におきましては
政府がおかわりになった当初でございまして、まだ
政府自体としても新政策の実施にかかる前である。従って、これはしばらく待ってもらいたいというようなことで、私
どもどしては決して希望のないことではない、ただ時期が悪いからということで、管理庁のおっしゃるようにそんな必要はないんだというような意味合いで、これを言い渡されたということではないのであります。従いまして、私
どもは必ず近い機会に
減価償却費を増加していただいて、そういうようなものを逐次整備していく時期が参るのではないかということを確信いたしておりますので、従いまして、ここもう一年待てるものはもう一年待って、そのかわり、当面の輸送増強のためにしなければならない混雑緩和と安全輸送力の増強という方へも資金を回すというようなやり方を
考えまして、そういう点で資金配分の、工事の資金配分をきめまして、
国会に
予算として御提出申し上げまして、
国会の御承認を得て実施をしている次第であります。そういうわけでございまして、私
どもも決して勝手に資金を優っている、好きな方へ使っているというようなことではなくて、その当時の情勢における
国鉄財政のワクの中で、どこを重点的にすべきか、また施設の老廃老朽というようなむのに対して、どの
程度まで手をつけるかというようなことで御
検討願っているわけであります。しかしそれがいつまでも毎年々々、次の機会、次の機会ということになっては大へんなことになるということで、お願い申し上げているのが最近の実情でございます。
それから次に
減価償却費の問題でございますが、この点は
行政管理庁の方と私
どもの方と、何か
理論的に食い違っているというような
感じを当初私
どもは抱いたわけであります。それはなぜかと申しますと、
行政管理庁の方で御指摘になっておる数字が、今申し上げましたように、
先ほど申し上げましたように、非常に少い数字でございまして、現在行なっております償却費ですら過大償却であるというように言っておるので、それでは
根本的にいろいろ
考えてみると、どうも
減価償却というのが必要ないのだというような
考え方であります。資産が荒廃したときにはあらためて再投資すればいいというように解釈しなければ、とてもうなづけないような数字をお示しになっておるのであります。しかし
勧告に現われております
ところは、それほど私
どもと御
意見の相違があるわけじゃないし、また最近いろいろの機会に管理庁の御
意見を拝聴いたしますと、ほとんどそういう点の差がなくなってきたように
感じております。たとえて申しますと、初めに管理庁の方から、償却費というものが、これは全然取替費以外に使ってはいけないのだというようなお
考えのように私
たちも拝聴もいたし、そういうお
考えであるかと思っておったのでありますが、しかしそれもそうではないので、第一義的にはそういう
ところに使うべきである、必ずしもそれをもって取替改良拡充に優ってはならないというようなことで、
減価償却としてはむしろほかの政策の問題であるというお
考えのように拝聴いたしております。それからまた耐用年数といたしましても、物理的耐用年数ということをお
考えになっているかといえば、必ずしもそうではなくて、ある
程度の陳腐化というものを見込んだ経済的耐用年数であるべきだということであらて、従ってその資産の取替も同種同形というものでなくて、近代化された新しいものが出てくるのは当然であるというようなふうにも言っておられるわけであります。そういたしますと、私
どもの主張いたしておりますことと、
根本的に違っている
ところばほとんどなくなりまして、耐用年数の
考え方が、私
どもが法人税法にのっとっておりますのは、これは
国鉄は必ずしもそうでなくていいのだろう、こういうことになってくるのだろうと思います。しかしながら、私
どもも法人税法を決して万能と思っておるのではねくて、現在では第一次再評価ベースという低いベースで計上させられておりますが、そのときの計算においては、そうやかましいことを言わなくても、もともと足りないのだから、足りない計算をやっているのだから、いいんじゃございませんか。もし適正な
減価償却費というものを計上していただくことになりますれば、それは耐用年数も十分御
検討願いまして、必ずしも法人税法をもって万能と申し上げておるわけではないということは、これは私
ども経常
調査会の席上でかねがね申し上げておるわけでありまして、従いまして、そういう点についても、私
どもははなはだ大きい
根本的な食い違いは、今日
理論の上ではないというように
感じているわけでございます。ただ問題は、管理庁の方で、車両を取替にしたらどうか、あるいは隧道、プラットホーム等をこれを永久資産的な取扱いにしたらどうかというようなことを言っておられますが、これは結局耐用年数の問題についてはっきり
意見が落着いたしますれば、どちらにころんだとこして、全体的に長い目で見た
鉄道の経理上は別に相違はない問題であります。ただそうした場合におきましては、やはり私
どもとしては、
鉄道の事業の安定性ということ並びに
運賃の安定性という観点から、費用の平均的配分を目途としておりまして、機械的、平均的に配分いたしますことを趣旨としております。償却制度によった方がより妥当である、取替方法に上る方がむしろ一歩時代を前にさかのぼることになるのだ、こういう
感じがいたしているわけであります。
そこでこの点の問題といたしましては、そういう食い違いがなければ、何ゆえに管理庁の方で二百億とか百七十億とかいう、きわめて、私
どもから見るとほとんど半分にもならない数字が出て参ったのか。この点が私
どもとしては、未だに解明することのできない問題として残っているわけでございます。で、現在私
どもの償却資産が一兆八千億ということを言っておりますが、これは昭和三十二年の
実態調査を基礎に、その後の
物価の変動と、それからその後に増加いたしました財産等差し引きまして積み上げた数字でございまするが、との数字が非常にでたらめな数字であるかのごとき御印象のような御
意見も、これは管理庁ではございませんが、一般の方から伺ったこともあるのでありますが、この点につきましては現在資産再評価を実施いたしております。実は本年度末を目途としておりまするが、ただいまの
ところでは非常に大まかな数字でございまするが、大体その中間でもって、ある
程度の数字をつかんでおります。そういたしますと、厳密な資産再評価——この資産再評価の方法につきましては、私
どもの独断ではいけませんので、学界、学者の方、あるいは財界の方、あるいは銀行の方々の御参加を願って、その方法あるいは評価額等についても十分に御
審議を願った上でやっておりますが、その方法によってただいまの
ところつかんでおります数字は、どうしてもやはり一兆九千億
程度にはなるのじゃないかということで、決してこの数字は、過去一定のときの
調査のベースから数字の差引をやったのでございますが、そう間違いのある数字とはいえないという確信を十分持っている次第であります。そとで二再評価資産価格ば兆八千億である。そうして
減価償却費の
考え方については、ほとんど私
どもと大差ないといたしまして、出てくる結果が、私
どもといたしましては四百八十億なり五百億という数字に対して、一方では百七十億とか二百億という数字が出るということは、まことに
考えられない大き開きでございます。この点がどうも私
どもとして最も了解しがたい問題でございます。
それから修繕費の中で改良資本投下をやっているものが約八十億あるというようなことを言っておられたと思うのでありますが、この八十億の
内容は、これは
説明書を拝見いたしますと、はっきり記憶はいたしておりませんが、車両の特別修繕、更新修繕という車両の修繕のやり方が、資本支出であるという御感覚が
一つ。それから私
どもの方で補充工事として処理いたしております。これは、私
どもの方でも実際上資本支出と同じものだということは認め理する場合は、補完工事引当金でもって一括記帳をいたしております。そうしていわば償却をその場限りでやっているという格好をとっておりますが、それで問題はむしろ車両の修繕のやり方が資本投下であるというようなお
考えのようであります。
そのほかにもう
一つ、私
どもとして納得できないことは、車両費以外の修繕費の一割をもって資本支出とみなすと、こういう御見解でございます。これは少し乱暴でございまして、車両の修繕
内容については、これはもう見解の相違で、私
どもの方は修繕費をもってやるのが妥当だと
考えても、管理庁の方ではそうで念いと害われるならば、それは見解の相違でございますが、とにかく一般の修繕費の一割が資本支出だという御推定は、やや乱暴に過ぎるのでは血いかと思います。そこで、見解の相違となりました資本支出の方につきましては、これはいろいろ
考え方もございましょうが、かりに、資本支出とそれを整理いたしましても、それに伴う償却費というものは翌年度から重なって参りまするから、従いまして、長い間の経費といたしましては同じことに焦るのではないかと、こういうふうに思います。最初の数カ年間は違っておるかもしれませんが、そういうことになるので、これをもって
国鉄が黒字になるということはおかしいと思うのです。すなわち、ある工事自体は、必要でそれをやるわけであります。やった経費の整理の仕方によってお金が生まれてくるということは、これは
考えられない。それは経費の整理の仕方だけのことでございまして、長い目ことは当然ではなかろうかと思います。そういうようなことでございまして、私
ども、この第二のグループの御指摘に対しましては、まあ全面的に資産の
実体面からも、経費のいろいろのお
考えの面からも、必ずしも管理庁の御
意見に御納得申し上げるわけにはいかないのを大へん残念に思っておるのでございます。
三番目のグループは、これはいわゆる
経営の刷新合理化でございます。この点につきましては、
先ほど宵頭で御
説明を申し上げた
通りでございます。ただ、外郭団体につきましては、
先ほど整理方針も確立いたしましたことを申し上げましたが、管理庁の今回の御指摘は、昭和二十八年にお上げになった点については、重ねてはお上げになっておらないのであります。昭和二十八年にお上げになった点については、その後、これは十分の御満足は得られないとは思いますが、
改善について努力を続けておるということは、管理庁もお認めにねっておられるわけでございます。ただ、今回新たに御指摘になりましたのは、工事関係の外郭的団体とでも申しますか、とにかく
鉄道に依存度の高い団体について公正を欠くものと見られる取扱いがあるのではないか、こいう御指摘が今回の中心でございます。この点と、その二の工事計画の積算あるいは契約の
内容等につきまして、契約事務の内部牽制制度というものにつきましては、これは前段の外郭団体の刷新という
ところでもって、私
どもの方でもできるだけ御趣旨に沿うような
改善策を構じております。ただ、大へん遺憾なことは、この工事契なりました数字そのものにつきましては、これは私
どもといたしましては、全然そういうような傾向のものがないということはまことに申し上げかねるわけであります。たくさんの工事でございまするから、いろいろ不行き届きな点もございましただろうと思いますし、そういう点はできるだけ
改善いたしたいと思いますが、管理庁のお出しになりました数字というものが間違いのない数字であるかと申しますと、残念ながら、いろいろな点を
検討さしていただきますると、とても管理庁で御指摘になるような数字にはなっておりません。ずいぶん違った結果が私
どもの方では出ております。従いまして、私
どもの方といたしましては、おしかりをいただくのは私
どもの至らない
ところで、やむを得ないと思っておりますが、五の結果に対して五のおしかりをいただくのは、これはもう当然でございますが、五の結果に対して十のことをやったといっておしかりをいただくような結果になっている点が多々あるようでございます。これは、私
どもといたしましては、大へん残念に思う次第で、決して私
どもは正当な事実、ほんとうの事実について、間違った点、ないし、不行き届きというような点があれば、十分おしかりをいただいて、更正をいたしたいと思いますが、それが非常に大きな数字になっておるというようなことにつきましては、具体的なことにつきましては一々御質問によってお答えすることとして、その点、いささか遺憾に存ずる次第であります。
それから車両の新造について、現有設備でやった方が得だという
お話、これは将来の題題として御指摘になったので、過去においてこういう余地があったのにやらなかったということを言っておられるのではないわけであります。それから四番目の被服工場・製材工場、志免炭鉱等の付帯事業については、これは、私
どもも何とかしなければいかぬということは十分
承知いたしております。さればといって、具体的にこうせよというやり方をお示しになって、それが
政府の方でもお差しつかえないということであれば、喜んで私
どもいたしたいのでありますが、志免炭鉱のごとき、今日現状において
国鉄で炭鉱を自営するということを
考えたならば、それはとんでもない話だということになるのは当然でございまして、私
どもも今日志免炭鉱を新たに自営しようかというような
考えを持っておるのではないのでありまするが、さればといって、今日どうしたらばいいかということにつきましては、これは率直に申しまして、労働問題もございますし、いろいろの観点から、右から左にはやり得ない。従って、今日では、
独立採算制をしいて、
経営の能率化をやっております。たとえば、年末手当の問題なんかにいたしましても、志免炭鉱として経理の許し得る範囲においてこれを支出いたしまして、一般の組合と同じパーセントで支出をするというようなことはやっておらないのであります。そういうふうに、独立採算によってなるべく合理化をはかるようにさせておる次第であります。
共済組合の物資部について御指摘がありましたが、この御指摘の中で、七十五億円を支出しておるということは、これは
法律できめた事業者負担をやっておるわけで、これは給付の
内容となるわけで、これを組合の事務費に充当するわけにはいかぬと思います。この
国鉄の共済組合に対しても、
政府職員共済組合と同様、職員を組合の事務に従事させることは認められておるわけでございます。これは、一般のほかの官庁も同じことでございます。ただ問題は、その職員の数等が妥当かどうかということだと思うのでありますが、この点は、昭和二十五年度の三千人を越しておりましたものを、逐時縮減して参っておるのであります。今後もこの方針でやりたいと存じております。
運賃の割引についての御
意見もございました。これは近く改正をいたしたいと思います。
鉄道公安官制度につきましては、これは経済情勢も相当変ったことも事実でございまするが、ただ、今一般警察にすべてこれをゆだねるということは、これは犯罪捜査の面からいえば、現在の一般警察の面に十分御信頼できるかと思うのでありますが、しかし、私
どもの方の仕事は、むしろ犯罪の捜査の面よりも、防犯でございまして、事故が起る前にこれを防ぎたいということが、これが営業の自衛の観点からも必要なわけでございます。そういう観点から、今日公安官がやっております仕事が全部一般警察の方にお願いできるかどうかという点で疑問がありまして、やはりある
程度私
どもの方で自衛的にやらなければいかぬ。その自衛的にやる形は公安官という形でやるのがいいかどうかという点は、また別個に御
検討がある問題だと存じまするが、私どの方といたしましては、公安官という制度でやっていくのがいいのではないか、こういうふうに
考えております。ただ、一般の経済情勢も、終戦直後と違って、大へんよくなって参ったのでありまするから、人数は次第に縮減していく、こういう現状でございます。
そういうわけで、第三のグループにつきましては、私
どもも決して管理庁の御指摘に対してとやかく申し上げるわけではございません。私
どもも前々から反省をいたしておりました点でもございます。できるだけこういう
方向に向って
改善を進めて参りたい、かように
考えておる次第でございます。