○
櫻井委員 ただいま大島
委員から御提案になりました
災害地の
新潟市に
住宅公団の
ワクを広げて
住宅公団で
建設してほしいという
要望は、私
どもも全面的に賛成でございます。
地元といたしましてもこれを非常に
要望いたしておるわけでございます。特に、御承知と思いますが、
柾谷小路と申しますあの一帯は、今回防火
建築の地帯に指定をされまして、その大部分は今回の大火によって焼失をしたのでありまして、ここに防火
建築を建てるということになりますと、
地元の人が、あるいは中小企業金融公庫等の
融資あるいは自己資金で耐火
建築を作るということは、現在の
状況ではほとんど不可能に近い。これが
地元の現状でございます。従いましてこの際今回の
新潟の大火につきましては、
政府の特別なる御高配を賜わらない限りは、
新潟市の復興は不可能であると私
どもは
考えておるわけでございますが、たまたま今の御
説明を聞きまして、公団の規約を
相当大幅に緩和して
地元の
要望を取り入れて
建設をし
よう、こういう御意向を承わりまして、
新潟の市民も非常に心強く思うことと
考えるのでございますが、特に今大島さんから問題点を御指摘になりましたが、この問題点が解決すれば問題なくあそこにりっぱな防火地帯ができると
考える次第でございます。特にただいま十二坪の
ワクを広げて十五坪ぐらいにしてもよろしいという御答弁でございましたが、先ほど大島さんからもお話があった
ように、焼失した地域は商店街であります。その商店は、焼失前の
状況から申しますと、あるいは二十坪、少いところは九坪ぐらいのところもあります。借地権の問題やなんかで規格
通りの十五坪とか十二坪とか、こういう形では建っていかない、やはり九坪のものあり、広いところは三十坪近くのものもあるでありましょう。そういうふうにいろいろさまざまな実態でございますので、その実情に合せる
ようにして店舗を併用しますならば、非常に問題が解決しやすいと
考えるのでありまして、ぜひ
一つ建坪の
ワクの拡大を実情に即した方向に持っていってもらうことをお願いしたいのであります。
それから、先ほどのお話の
通り、そういうふうにやっていった場合は、
住宅公団建設の
予定の二万戸の
戸数があるいは終局的には少くなるのではないかという点も問題として出てくるわけでありますが、その
ような場合は何か適当な処置を講じまして、たとえば二十四坪のものができた場合には、それを二戸と数えるという
ような便法の処置が講ぜられぬものかどうか、そういうことを
考えられておるかどうか、この点をお伺いしたいのであります。
それから
地元の特に強い
要望は
——今もお話しした店舗を含んだものを作ってそれを分譲していかれるわけでありますが、かりに三階建、四階建のものを作ってもらうといたしましても、一階、二階が分譲で、三階、四階に賃貸のまるきり顔も知らない
ような人が入って来て、そこで将来紛争が生ずるということを
地元の人は非常におそれている。できれば三階建のものならば一階、二階、三階を一人の者に分譲してもらいたい、こういう意向が強いわけでございます。これは借地の問題、借家の問題が将来起きて参りまするので、そこに入る人は当然将来のことを
考えるわけであります。その点についてはどの
ようにお
考えでございますか。そういう
地元の
要望がある
程度いれられるものであるかどうか。これは強い
要望なのです。その点を一点お伺いいたします。
それからもう
一つは、
先ほどお話しの
通り防火地帯
補助金の問題でございますが、これはすでに県も市も、防火地帯に新しく家を建てる人には当然坪当り一万三千円見当の
補助が出るのだ、こういうことは市と県の
法律の研究が足りなかったことに基因しているのですが、
火災後いち早くそういう宣伝をいたしまして、
補助が出るのだからお前たち作れ、こういうことを言ったために、
地元の人は当然
補助は坪当り一万三千円見当のものがもらえる、こういう
考えで今再建を急いでおりまして、彼らの再建の中には坪当り一万三千円の
補助を当然含んで
計画を立てているわけです。従ってここで
補助が出ないということになれば、これはもう致命的な打撃になって、立ち上る意思を非常に阻喪させてしまう、防火
建築に指定されたのはありがた迷惑だという声が今日盛んに出ているくらいです。
補助がもらえないくらいなら、家は現在住んでいる仮
建築のままで営業もできるのだからそのままにしてもらいたい、こういう声が非常に多いわけでございますが、この防火地帯に対する
補助については、やはり
政府当局として責任を持って今後出す
ようにお運びが願えるかどうか、この点もここで確かめておきたい。
以上について御答弁をいただけますれば幸いと存ずる次第であります。