○
政府委員(
佐々木義武君) ただいまお
手元に配付してございます
資料に関しまして、
資料を
中心としまして御
説明を申し上げたいと思います。
この
資料の
説明に先だちまして、この
資料の理解を便ならしめる
意味で、今までの持っておりました六カ年
計画の作り方と申しますか、
考え方と申しますか、そういう点を簡単に申し上げまして、そうしてこの
前期三カ年と、一月にきまりました六カ年
計画との差異の点、並びにその
理由の
説明を申し上げてみたいと思います。
この六カ年
計画は、御
承知のように
作業の
基準といたしましては、ねらいが御
承知のように
経済自立と
雇用機会の
増大という点を二つの二大柱にいたしまして、そうしてその
目標に、
前期三カ年では割合地道と申しますか、着実に、そうして後期三年で
拡大均衡の線を大きく延ばしたいというふうな着想で出発したわけでございますが、その
やり方としましては、お
手元に配付しました
資料の大体
順序になっておりますけれども、若干手順と違っておる点がございますので御
説明申し上げますと、まず総
人口の問題から
雇用問題が
中心でございますので、
人口の問題から入っていくわけでありますが、まず
人口を出しまして、そうして表にはございませんが、総
人口の中に
生産年令人口がどのくらい入っているか、これは十四歳以上を全部とっております。
考えようによっては六十五歳以上の老
令人口は
生産適令人口から省くという従来の
行き方もございますけれども、
潜在失業者等の点も
考えまして、とにかく十四歳以上の入口は全部この
生産適令人口というふうに、
雇用機会を増すという
意味でそれをとりまして、幅を持たせてございます。そうしてこの
生産年令人口の中で
労働力率をとりまして、その働き得る人の中で、学生とかあるいは婦人で、家庭で働くとか
不具者とかいろいろございまして、働き得る人もございますので、その
労働力というものもございますので、
あとで
説明しますけれども、それを出しまして、そうして
労働力人口が一応出るわけでございます。その
労働力人口の中から
完全失業者の
目標数字を、大体どのくらい将来摩擦的な
完全失業は許容されるかという点を見まして、そうして要
就業人口というものを出すわけであります。今提出されたもので四番目になっておりますが、
順序がちょっと逆になっておりますけれども、
就業者数というものが出て参りまして、その
就業者数に
週平均労働時間と一人一時間
当りの
生産額、いわゆる
生産性をかね合せますと、
国民総生産という六番目にあるこの総
生産というものが出てくるわけでございます。
そこで、それでは総
生産とはどういう
意味かという問題でございますが、この総
生産というのは、要するにこれくらいの人間がこれくらい働けば、
消費財といわず
生産財といわず、サービスといわず、全部そういうものが、これだけは
生産されるはずだ、これくらいは
生産されるはずだという国全体のスケールが出てくるわけでございます。従いまして、この
国民総生産は
国民所得だけでなくて、この中には
国民所得プラス減価償却の部面と、それから
間接税の
事業税のものが入って、そうして総
生産ということになるわけでございます。そういたしまして、
国民総生産がこの前に
木村先生から御
質問のございましたが、
有効需要の点をどう
考えておるかという問題に次に入るわけですが、この
国民総生産をそれでは
有効需要ではどういうふうに分配されるのだろうか、
需要の面ではどういうふうに重点的に
考えるかについては、次の
需要の想定に入るわけですが、その入り方は、次にありますように
国民所得の下の欄に
民間資本形成、
政府購入、
経常海外余剰、
個人消費支出とこの四つの項目がございまして、これは平たく申しますと、
民間資本形成というのは、
企業の
需要部門と
考えて下さればけっこうだと思います。従って
政府から出す
財政投融資の
部分も、
企業に
開銀等を通して出るものは、
政府の
購入には入らなくて、これは
企業の
購入という
部分に入ってくるわけでございます。そういう
企業からくる
需要がこの欄に該当しまして、
政府の
需要というのはこれはどういうものかと申しますと、
地方財政、中央財政合わせまして、しかも
財政投資、
財政消費そのものをまぜたものでございます。この際の
財政投費と申しますのはどういう
意味かと申しますと、これはさっき申しましたような
開銀等を通じて
企業に行くのではなくて、主として公共事業費的なものというふうにお
考え願えればけっこうかと思いますが、あるいは特別な公社的なものはこの中へ入りますけれども、そういう
性質のものでございます。それから
経常海外余剰、これは主として
貿易並びに
貿易外のたとえば賠償とかいろいろなものを全部入るわけですが、そういうものの
収支関係を見るわけでございまして、これによってこの受け取りか支払いか、全体の
プラス、マイナスが出てくるわけでございます。それから
最後に
個人消費部分が出てきますが、これは普通いわれる
家計の
需要と申しますか、こういうふうに解釈していいのじゃないかと思います。そういたしまして、これをそれぞれ出しますと、
国内の
消費、
個人消費支出、
家計需要あるいは
海外需要、
企業需要、
政府需要というふうに出て参りまして、全部の総
生産に見合う総
支出と申しますか、要するに
海外、
国内の
有効需要面が出てくるわけでございます。
そういたしますと、その
有効需要に見合ってそれではどういうふうな
輸入あるいは
生産が最も望ましいかというのが次の段階になるわけでございまして、ただそれを出す際に、ここに一人
当り消費水準というのがございますが、これはどういう
意味かと申しますと、その前の欄の
個人消費支出の
実数がございますので、それを一人
当りのそのときの
人口で割ったものであります。そういたしますと一人
当りの
消費水準が出るわけでありますが、これは従いまして
実質国民所得ではございません。そういうふうに出して、一人
当りの
消費支出がどのくらいになるか、そういたしますと、厳密な
作業をやる際には、この
消費水準をさらに内訳いたしまして、
飲食費、あるいは
被服費、
光熱費、
住居費、雑費というふうな工合に分けて、そうしてさっきあげました各
需要の中を特に
生産財的なもの、あるいは
消費財的なもの等にそれぞれ出せれば一番けっこうでございますが、そこまでは今度の
作業ではやっておりません。そういたしまして
需要の内訳が大きく出て参りますと、その総
生産あるいは総
支出に見合う
輸入はどれくらいあればよろしいかということで、大体
輸入の
ワクが出てくるわけでございます。そうしてそういう
輸入の
ワクに見合って全部の出す
輸出の額もそれに見合って出てくるわけでございますから、
希望と申しますか、
輸出の方はむしろ
希望になるわけでございますから、それが出るわけでございますが、そういうものを出しまして、その総
需要に見合ういわゆる
生産の
構造、これは一番正しい方法はいわゆるアウトプット、
インプット方式で、
生産と
需要が少くとも大きい品種に関しては縦横が
バランスとって出れば一番理論的には正しい
行き方でございますが、今度はそういう
行き方を実は時間がないのでとっておりませんので、大体
伸びましたこの
需要に、何と申しますか、
平行数字をとりまして、それによって
生産はこれぐらいあってしかるべきだ、これが当然あるべきだという
数字がここに出した
数字でございます。そうして
最後に
雇用の
構造あるいは
分配国民所得の
構造、あるいは
消費性向、
蓄積性向といったようなものまで入って、そうして全体の
経済が望ましい姿であるかどうかという点を出したのがこの表でございます。
そういたしますと、この表は今までの御
説明でおわかりの
通り、要するに
雇用の
機会の
増大、あるいは
経済自立というものを
目標を掲げまして、そうして三カ年なら三カ年後、あるいは六カ年なら六カ年後にはこういうふうなのが望ましい姿だということであるならば、
需要あるいは
生産、あるいは
貿易等、あるいは
雇用等がどういう姿でなければならないか、この方が一番よろしいという姿が出てくるわけでございまして、実際はそれではこの姿だけでは何の
意味もないじゃないかという御議論もあろうかと思いますが、その姿をにらみまして、その中の主要な点を
政策の根幹にして、具体的なそれに近づける
政策をこの中に織り込んでゆくというのが、一番重要な点の
一つであるのと、それからもう
一つは、
年次の
計画に関しましては、これは遠い将来のものの
年次計画を作りましても、特に
資本主義下におきましては、特に
日本のように
海外依存の大きい国ではあまり
意味がありませんので、むしろ
年次計画を立てるのであれば、そういう将来の目的を基本にし、あるいは
政策をそれにのっとった大きい
政策の基本的な
政策にして、そうして少くとも来年あるいは再来年ぐらい、一年、二年先の
年次数字を大体橋渡しに作ってみる。そうしてさらに大きい
政策にマッチする
部分的なと申しますか、ごく近い
政策をそれぞれ砕いてこれに加味してゆくというふうなのが一番いい
やり方ではなかろうかと
考えまして、そういう
作業をしておるわけであります。従いましてこの
数字を
中心にいたしまして、今後さらに来
年度、三十一
年度の
予算の始まるまでにはこれを
積み上げ作業をいたしまして、この
作業は、今申しましたように
積み上げ作業ではございません。大きい総
生産というところから理想的な
目標を作ったわけでございますから、下から積み上げたものではございません。積み上げるということはどういう
意味かと申しますと、たとえば
貿易で例をとりますと、
輸入はさっき申しましたようにこういうふうな
輸入の
ワクが必要だ、こういうのを出しただけでありまして、その
輸入が、何は、米であればどこからどれくらい、どれくらいの
価格で買った方がよろしいとか、そういう地域的な
バランス、
商品別、
地域別な
バランスというものが当然ずっと各
商品別に、あるいは
国別にずっと出るわけですが、そういうものを一定の
目標に従って、あるいは
市場転換の
必要等を
考えまして、あるいはドル・
ギャップをどういうふうに見るのだという場合には
輸入をあるいは南方に切りかえるとか、あるいは
ポンド地域に切りかえるとか、いろいろ
政策が出てくるわけですが、下からずっとトータルをとった
作業ではないのであります。ところが
年度計画になりますと当然そういういわゆる
積み上げ作業というものが必要になってくるわけでございます。
で、先ほど申しましたように、そういう
積み上げ作業というのは、長い期間をとってもあまり
意味がありませんから翌
年度あるいはせいぜい二年くらいというのを
目標にして作るわけでございます。それはいつそういうふうになるかと申しますと、今せっかく
各省で
作業をお願いいたしておりまして、逐次できつつございますが、そういうものを
審議庁で
各省と相談し、あるいは今度拡大します
経済審議会等に諮りまして、これは
民間の
学識経験者、あるいは
エキスパートなどにほとんど参加をお願いするようになっておりますが、そういうシステムでその具体的な個別的な
作業を積んで参りまして、そうしてこういう大きい方向に
積み上げ作業を近づけていくというふうにして、それができますと来
年度の
予算なり、あるいは
財政投融資なり、あるいは外貨
予算なり、いろいろこういう
計画を達成するためのいわゆる間接的な手段と申しますかがございますわけでございますので、そういうものにマッチさすように逐次固めていく、こういう
格好になるわけでございます。
非常に前置きが長くなりましたが、大体そういう
作業でございまして、この出しました
数字は、御
要望によりまして前の一月に御
説明申し上げました六カ年
計画と、今度御
要望によりましてお出ししました
前期三カ年
計画とどういうふうに
数字が違って、その違ってくる
理由はどうか、それを明らかにしてもらいたいという御
要望がございましたので、ここにできるだけ詳細にと思いましてまあ作ってお出ししたわけですが、この表に従って御
説明申し上げますと、まず総
人口でございますが、総
人口数、前のこの六カ年
計画というのは、今年の一月にお
出しした分と御覧願いたいと思います。それから
前期三カ年というのは、今度御
要望によりまして提出したものでございまして、従って三十五年は今のところでは前の
数字を変えておりません。もう少したてば当然変るべき
性質のものかと思いますが、今のところは変えておりません。従いまして三十二年の
目標を対比して御
説明申し上げればよろしいのじゃなかろうかと思いまして、こういうふうに並べてみたのでございますが、六カ年
計画のときの三十二
年度の
目標と今度の
前期三カ年のときの三十二度の
目標とは相当食い違っておるわけです。
その食い違っておる点をここで
説明するわけでございますが、六カ年
計画のところで大きいアイテムを見ますと、三十二
年度目標とそれから対二十八
年度比、それから対二十九
年度換算比と、こういうふうにございます。これはどういう
意味かと申しますと、三十二
年度は、これはよろしゅうございますが、二十八
年度比は、この前の六カ年
計画では二十八
年度を
基準にしておりますので、それをそのままとってございます。それから二十九
年度比というのは、今度の三カ年の
計画では、
あとで
理由は申し上げますが、二十九年を
基準にしてございますので、その
基準に対比できるようにという、念のために二十九
年度に前のものを換算してみればどういう
格好になるかというのを出してみたわけでございます。従いまして
前期三カ年の二十九
年度比と六カ年の二十九
年度換算比というのを比較して参りますと、指数的には比較ができるというふうに
基準を合わせて念のために作ってみたものでございます。
そこでまず総
人口でございますが、相当大幅に
実数が違ってございます。前の
数字は九千九十九万という
数字であったのに、今度は九千百二万というふうになって、相当大きい
ギャップがございますが、これはどういう
理由かと申しますと、二十九
年度に御
承知のように
奄美大島が返還になりまして、その
人口が二十万ばかりこれに加わってございます。それから最近の
出生率等が、前に作りました総
人口の
伸びのときに使いました
資料から見ますと相当減じてございますので、それを減らしますと、大体三一二
年度の総
人口がこういうふうに前のものより変るのが合理的だというのでこの
数字をとってございます。
それからその次の
労働力率でございますが、これは非常に問題のあるところでございまして、前に作ったときには
労働力率はなるべく
各国並みに
年次が進むに従ってダウンしていきたい、だからなるべく働く人が少くても総
生産は維持できるというふうな
格好にしたいということで、まあしごく理論的に組んでおったのですが、一月に作って以来、各方面の
エキスパートの方にいろいろ聞いてみますと、どうも
日本の現状ではそういう
考え方は危険だと、むしろ減らないというふうに
考えるのが、
潜在失業を
考えた場合には合理的ではなかろうかということで、これを減るのをやめまして、そこへちょっとお書き願えればけっこうだと思いますが、
労働力率の今までの歩みは、二十七年が六六・七、二十八年が六七・六、二十九
年度は六七・七、三十
年度は六七・六、三十一年が六七・四、三十二年が六七・四、三十五年も、これはありませんが、これも六七・四と据え置きでやるつもりでございます。前はどうしておったかと申しますと、三十二年には六六・〇と、それから三十五年には六五というところまで落したいという
考えでおったのですが、先ほど申しましたようにそれはいかぬ、そういう
考え方は非常に危険だというので、全部今の
労働力はそのまま変らないものと、従ってそれだけ就労した
人口というものは前よりずっとふえるわけであります。そこで今の
数字で三十一年が少しダウンし過ぎるんじゃないかという
感じがいたすのでありますが、これは二十七、二十八、二十九年を三カ年
平均した
数字でございまして、まあなかなか
労働力率は変動が相当激しいので、三十一年以降は
前期三年の
平均をとってございます。そういたしましてやって参りますと、
労働力率の変化によって変えたという点が第二番の欄でございますが、それによりまして当然
労働力人口が大きく変ってくるわけでございます。前の
計画では四千百八十九万だったものが今度は四千二百八十三万というふうに約百万近くふえてくるわけでございます。そこでその中から
失業者はどう見るかと申しますと、
失業者は、これはもう前の
約束通りこれは変えない、そうして今大体二十九年の十月が六十七万の
失業でございますが、これを
基準にして順次減らしていくというので、
完全失業者の数は据え置きいたしまして、そして
就労者のふえていくのをどんどん収容するし、
完全失業者は逆にふやさないでいくという、まあ非常に野心的な
考え方でございますが、そういうふうにいたしまして、三十二年には大体一%ぐらい以下に下げるというこれは
摩擦失業というにはあまりに少い
数字かと思いますが、
潜在失業者等も
考えましてそういうふうにやっております。そういたしますと、
就業者はこの表にありますように相当ふえまして、前の
計画よりも大体九十万から百万近くふえる。
それを基礎にいたしましてずっと計算して参るわけでございますが、総
生産がどうしてこう違ったかと申しますと、総
生産におきましてはこの表にもありますように、二十八
年度を前は
基準にしておったのですが、実際は二十九年の実績を見ますと、相当初めの
考えでは二十九、三十年というものはほぼ二十八
年度と変らぬだろうというふうな
考え方であったのですが、相当
伸びてございます。
生産等も
伸びてございますので、そういう点を勘案してそうしてその
伸びを
考え、
物価にいたしましても、三十
年度の
推定物価を
基準にいたしまして、これが一応安定した
価格だというので、それを
中心に
作業をしてございます。その結果
国民総生産はこういうふうに変って参ったわけでございます。ただこの
国民総生産で出す際にもう
一つ違いますのは、
労働時間等は丸まり変えないで、この前は落すという
感じでおったのですが、それはほぼ
労働時間はしばらくの間は現在の
労働時間でがまんしたというので、これは変えずにございます。
それから注の三の
経常海外余剰に関する云々という注がございますが、これはどういう
意味かと申しますと、前の六カ年
計画ではゼロになっておって、今度の三カ年
計画ではとたんに五億もふえる、これはおかしいじゃないかという議論がありますので、こういう注を付しておいたわけですが、前の
考えでは先ほど申しましたように、非常に理論的に組み立てておきまして、というのはどういう
意味かと申しますと、
支出の分は全部収入でまかなう。従って経常的な
海外支出の分は全部
海外収入でまかなうということで、それを理論的にゼロといたしまして、そうしてゼロにするためには一体何はどのぐらいあるべきかというふうな
考えでやったわけでございますが、実際その後いろいろ計算してみますと、たとえば二十九
年度は
経常海外余剰が千五百五十億ばかりございます。それから三十
年度にはこの前にも御
説明申し上げましたように、大体六百十五億近く
海外余剰が出る予定でございます。これに相当
生産額の二十八
年度、二十九
年度は
輸出が
伸びました関係等もございまして、あるいは三十年になりますと、賠償等が一部支払いになりますので、そういう点も
考えますと、そういうことになるわけでございますが、それを
考えていきますと、三十二年にはやはり五百二十億ぐらいの受け取り超過があっていいのじゃなかろうかというので、それをとっておるわけでございます。従ってここでは若干積み上げ的な
考えで、現状から現実にこの問題を推していったので、理論だけはとらなかったという点がこの差異の根本でございまして、そう深い
意味はございません。
それからこの
個人消費支出が増加いたしましたのは、これはこの注にも書いてありますように、二十九
年度の増加が非常に大きく変化がありましたので、それから
国民所得等もさっき申しましたように、相当予定よりは
伸びましたので、そういうのを
基準にいたしますとこういうふうに変ってきたというだけでございます。
基準の変化だけでございます。
それから鉱工業
生産の
生産水準が違いましたのは、これはさっきも申しましたように、総
生産がこのぐらいなくちゃならぬという
希望でございますので、そのためには当然
有効需要に見合ってこれぐらいの
生産はあってしかるべきだという推定をしたわけでございます。
それから農林水産の
部分でございますが、これは前の
計画では、二十七
年度を
基準にしておったのですけれども、今度はもう少し安全をとってと思いまして、二十五年と二十七年
平均の三カ年
平均をとってございます。その差異でございます。
それから
あとは
貿易の問題でございますが、
貿易の点では
輸入の増加いたしましたのは、ここにも書いてありますように、
国民総生産が
増大いたしましたので、当然
輸入はこういう
格好にならなければならぬ。それから
輸出の増加いたしましたのは、この
作業ではさっき申しましたように、むしろ
輸出がゼロになりまして、このぐらいの
経済規模にするためには
輸出はこれほどなくちゃいけないという
希望論になって参りますから、
輸入が増して参りますれば当然
輸出はこのぐらいほしいというので増加してくるわけでございます。
それから特需に関しましては、この前に
長官からも御
説明いたしましたように、これは前の
数字よりも実績を勘案いたしますと、大体三億ぐらいは確保できそうだというので、傾向値でもって出してございます。
それから注の比でございますが、これには一、二、三の方はお読み下さるとその
通りでございまして、別にそれをさらに御
説明する要はございませんが、
最後に「「構想」における」云々というのがございまして、
物価の点を書いたのがございます。これは少し読みにくいのでございまして、どういう
意味かと端的に申しますと、
前期三カ年の方の対二十九
年度調べという、この二十九
年度の
物価基準は、三十
年度にさっき申し上げました
物価水準でデフレートした
数字を出しております。ところが前の六カ年
計画の二十九
年度に比較する場合において、いろいろな
数字が出て参りますので、少くとも
民間資本形成、
政府購入、
海外経常余剰、
個人消費支出の方に関しましては、これはデフレートしない
数字を出しておりますので、この四つに関し比較するときには、六カ年
計画の対二十九
年度換算比というものを二%増加して
考えて下されば、その対比ができるという
意味でございます。長くなりましたが、
資料の御
説明をいたしました。