○
木村禧八郎君 私はそういうことを言っているのじゃない。それは利廻り、採算から行けばそうなるのは当りまえです。そうじゃなくて、一定
資金量の需給
関係のもとで擬制資本をここで作るわけです。公債も擬制資本ですし、金融債も擬制資本です。そういうものを新たに投入するときに、それがある一定の
資金需給
関係のもとで、ある擬制資本は消化困難で、あるものは消化可能である、そういうことは私は言えないと思う。そこで今
大蔵大臣が言われた
ように、もしできないときにはということが前提になっているのです。そのときにはやはり
資金委員会というものを作る。そこでこれは強制的に銀行に割り当てる。こういうことが裏にあるわけです。そういうものがあるから、これは銀行はやはりどうせ強制的にやられるのじゃないかと思って引き受ける。そこに強権力を背後に伝家の宝刀として隠して、おどかしておいて、そうして消化させるということになる。そこでこれまで
財政資金でまかなったものを、なぜ
民間資金でまかなう
ようにするかということ、この原則の変更です。これはさっき永井氏の御
質問に対して
大蔵大臣は、この点は
予算編成の基本に触れる重要な問題である、いわゆる資本の蓄積の仕方、税によって強制的に蓄積するか、あるいは民間で任意に蓄積させるか。これは
財政金融政策のやはり基本的な
性格に関するものです。で、これを変えたということは重要な点でありまして、これは民主党と
自由党の協定項目の中で、原則として
財政投融資資金は租税で負担しない、こういう原則を協定でし合っておるわけです。さっきの
大蔵大臣のお
考えも、将来はそうしたいと言っていますけれ
ども、これは重大な
政策の変更です。この
修正の
資金の
金額、量から見ましても、二百六十二億のうち百五十五億、これを削っちゃって、特に住宅金融を除けば百五十五億全額削っておるのです。そうしてこれを
民間資金に振りかえちゃって、この結果どういうことが起りますか。今までと非常に違ったことが起るのは、
資金が不安定になる。前に
減税国債を三百億発行し
ようとして、消化できないでこれも二百億に減らしました。その
減税国債も消化できませんでした。また国鉄の公債も、昨年ですか、発行しましたが、未消化に終ったために、国鉄の建設計画がこれは変更が来たされた。この
ように
資金が不安定になれば、計画自体は非常に不安定になる。それから
資金コストが高くなります。前の、もう時間がございませんから、簡単に申し上げますが、緑風会の豊田氏が
質問されたときに、なるべく中小金融に対しては低
金利政策をとりたいということを
大蔵大臣はあれほど言われた。ところが、この基本的な
方針、今後
財政投融資は租税によってまかなわない、市中金融によってまかなうというのは、金融債によるとコストは高くなります。二銭何厘になりますか、高くなる。そうしたら、中小金融に対して安くこれは金融をやれないんです。
大蔵大臣は中小金融についても低
金利政策を
考えておられたのです。はっきりと豊田氏に答弁なさった。それができなくなった。あるいは
国民金融公庫でも
金利を下げることができなくなった。中小金庫でも下げることができなくなってきた。
資金コストが高くなって、それで
資金の確保が不安定になる。そうした中小金融というものが非常に不安定になり、しかも
金利は下げられない、こういうことになる。さらにまたこういう道を開けば、これは結局公債への道であって、今後
防衛費がふえてくるので、
一般会計の方のふところをあけておかなければならないので、
財政投融資を金融の方へ回しちゃって、そうして来年度
防衛費の
一般会計で負担するものをそこで負担する。そういう道をあけるためにこういう
措置を
考える。前のドッジさんのやったときのインベントリー・ファイナンス、ああいうときとこれと違います。ドッジさんは
財政と金融を分離をしなければならぬと言いましたが、あれは短期の金融であり、あれは現物があってインベントリー・ファイナンスであったのです。こういう長期の金融について、どうしてもこれは特は農林漁業、中小企業、担保力が小い、
資本蓄積が困難なところは、国の
財政資金を確保して低利に供給しなければならない。それを変えたことは、根本的に
財政金融政策を変更したことになる。この点はやはりこの
予算の
性格を私は変えておると思う。これは重大な、特に重大なこれは変更と思います。これでも変えてないとおっしゃいますか。