運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1955-05-25 第22回国会 参議院 予算委員会 第14号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十年五月二十五日(水曜日) 午前十一時二十八分開会
—————————————
出席者
は左の
通り
。
委員長
館
哲二
君 理事
石原幹市郎
君
西郷吉之助
君
豊田
雅孝
君 佐多
忠隆
君 堀木 鎌三君
木村禧八郎
君
委員
秋山俊一郎
君 小野 義夫君
木村
守江君 西岡 ハル君 安井 謙君 吉田
萬次
君 片柳
眞吉
君
小林
政夫
君 田村 文吉君 溝口 三郎君
高田なほ子
君 湯山 勇君 田中 一君
永井純一郎
君 石坂 豊一君 武藤 常介君
国務大臣
建 設 大 臣
竹山祐太郎
君
政府委員
大蔵省主計局次
長 原 純夫君
建設大臣官房長
石破
二朗君
建設省計画局長
渋江 操一君
建設省河川局長
米田 正文君
建設省道路局長
富樫 凱一君
事務局側
常任委員会専門
員
野津高次郎
君
常任委員会専門
員
長谷川喜作
君
常任委員会専門
員 正木 千冬君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
昭和
三十年度
一般会計予算
(内閣送 付、
予備審査
) ○
昭和
三十年度
特別会計予算
(内閣送 付、
予備審査
) ○
昭和
三十年度
政府関係機関予算
(内 閣送付、
予備審査
)
—————————————
館哲二
1
○
委員長
(
館哲二
君) それではこれから
委員会
を開きます。 本日は
建設省関係
の
公共事業費
及び
住宅政策
などにつきまして御
審査
を願う
予定
であります。 まず、
建設省
の
官房長石破
君から
説明
を聴取したいと思います。
石破二朗
2
○
政府委員
(
石破
二朗君) お手元にお配りしております
昭和
三十年度
建設省関係予算内訳書
、今年の五月十日に作ったものでありますが、それに従いまして御
説明
申し上げます。 第一ページから二ページにかけましてその
予算
の概要を総括的に掲記いたしております。おもなものといたしましては、第一ページに
公共事業費
という欄を設けております。一、
公共事業費
、二ページに参りまして、
行政部費
、
行政部費
のうちおもなものを掲記いたしております。以下いろいろの点でおもな事項を掲記いたしております。 第一ページの
公共事業
から御
説明
申し上げます。なお、御
承知
の
通り内地
と
北海道
につきましては、
公共事業費
は別個に
予算
が計上されておるのでありまして、
北海道
の分は
総理府所管
に
予算
は計上され、実施の際に
建設省
に移しかえになる
予定
のものを
北海道
ということにしてここに掲記いたしております。従いまして形式的には
建設省所管予算
といたしましては左側の
内地
という分だけであります。二十九年度と三十年度との
比較
をいたしております。
内地
、
北海道
、
合計欄
と三つありますが、
合計欄
の方を主として御
説明
申し上げたいと思います。 まず
公共事業費
の全体でございますが、
建設省関係
の
公共事業費
の全体の今年の
予算
は、第一ページの一番下の欄に書いてありますが、
内地分
で
昭和
三十年度七百八十一億余万円で、四億余万円の減に相なっております。
北海道
と
合計
いたしてみますと、昨年の八百五十四億余万円に対しまして、八百五十七億余万円と相なっておりまして、三億円余の
増加
に相なっております。
公共事業費
のうちおもな項目といたしましては、まず
治山治水関係
の
経費
でありますが、この中には
河川
の
改修事業
に要します
経費
と、
総合開発
と申します、例の主として
ダム
を作っておりますのに要する
経費
、
電源開発
あるいは水道、上水道などと一緒に両方の、あるいは三つの
目的
を持ったいわゆる
多目的ダム
を
建設
いたしておるのでありますが、そのうち
公共事業費
などと
関係
の分を
総合開発
ということで
要求
いたしております。 さらに
砂防
につきましては、農林省でやっております山腹の
砂防
もあるわけでありますが、ここには
建設省
でやっておりますいわゆる
渓流砂防
というものを
要求
いたしております。さらに
災害
に
関連
いたします必要な
改良事業
があるわけでありますが、それを
災害関連
という形で
要求
いたしております。
河川関係
の
災害関連改良事業
と、こういうふうに主に分けられるわけでありますが、これらを総
合計
いたしまして、
治山治水関係
では、昨年の三百十億に対しまして三百十三億になっております。その中身につきましては、
河川改修
が若干減り、
ダム
と
砂防
が若干ふえ、
災害関連
を新たに計上いたした、こういうことに相なっております。
ダム
につきましては、さらに
河川局長
が参っておりますので、御
要求
によりましては詳しく御
説明
申し上げたいと思います。 次に
道路
でありますが、昨年の百三十二億に比べまして、本年は百九十億
要求
いたしております。五十八億の増であります。
道路
に関しましては、
労働省所管
に計上されております
特別失業対策事業等
の
関係等
がありますので、後ほど詳しく御
説明
申し上げます。
都市計画
の
経費
でありますが、昨年の四十六億に対しまして三十九億であります。七億余万円の減でありますが、これも
労働省所管
の
特別失業対策
との
関連
がありますので、詳しくあとで申し上げます。 次に
鉱害復旧関係
でありますが、これは前年の二億四千万円余に比べまして若干減っております。
建設省所管
の
鉱害
の
復旧関係
の
経費
は若干の減少をいたしております。 次に
災害
でありますが、ここに
河川災害
と
都市災害
とに分けて掲記いたしております。
河川災害
という費目に一括いたしておりますのは、単に
河川
の
災害
だけではありません。
公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法
によりまして、
建設省
が所管いたしております
河川道路等
の
災害復旧
に要する
経費
を一括計上いたしておるわけであります。その下の
都市災害
と書いてありますのは、法律に基きませんで、
予算措置
をもって
都市
に発生した
災害
を、
都市
の主として
土木施設
でありますが、それの
復旧
に要する
経費
を
要求
いたしておる次第であります。
災害関係
では昨年の三百三十七億に対しまして二百八十七億でありまして、五十億の減と相なっております。 なおここでお断りいたしておかなければならんと思いますのは、二ページの終りに備考というのをつけておりますが、
災害復旧予算額
には
昭和
二十九年
発生災害予算
を含まない。いわゆる当年災と称しております。二十九年度中に発生いたしました
災害復旧
に要した
経費
を含んでおりません。それで、昨年の当初
予算
と
比較
をいたしておるわけであります。それに比べまして五十億の減と相なっております。これは御
承知
の
通り昭和
二十八年度に非常に大きな
災害
がありまして、昨年はそれを
過年度災害
という形式で処理するために相当の
経費
を要したのでありますが、今年は若干その
負担
が軽くなっておる
関係等
もありまして、
予算面
におきましては五十億の減と相なっております。
災害復旧
の度合い、
進捗率
と通称申しておりますが、これにおきましては、
昭和
二十九年度と
昭和
三十年度とはほとんど大差はない、むしろ多いくらいの
進捗率
と考えております。 その次に
機械関係
といたしまして、前年度の十一億余万円に対しまして十四億余万円
要求
いたしております。これを
建設省
で
地方建設局
というものを持ちまして、
河川道路
の
直轄工事
をいたしておるのでありますが、これに要する
経費
、
機械
の
購入費並び
に
管理費
であります。 次に
附帯事務費
がありますが、これは
工事
を実施いたします際に必要な諸
経費
であります。 次に
緊急就労対策費
というのがありまして、昨年の九億五千七百万円に対しまして、六億三千八百万円、三億余万円の減になっておりますが、これは
昭和
三十年度におきましては四月、五月、両月だけ実施いたしまして、その以降は後ほど御
説明
いたします
特別失業対策事業
との
関連
もありまして、六月以降は取りやめる
予定
のものであります。四月、五月分に
要求
いたしました
経費
だけがここに計上されておるわけであります。以上が
公共事業費
の
概略
の御
説明
であります。 第二ページに参りまして、
行政部費
、
行政部費
は
公共事業費
以外の
建設省所管
の
経費
をいろいろ含んでおるわけでありますが、特におもな
住宅施設費
と
官庁営繕費
をここに抽出掲記いたしておる次第であります。
住宅施設費
でありますが、これは昨年の百十八億に対しまして百六億と、十二億の減と相なっております。
住宅対策
はいろいろ
建設省
としてはいたしておるのでありまして、第一番目には
公営住宅
を建てますこと、第二には
住宅金融公庫
から
住宅建設資金
を
融資
いたしますこと、さらに
昭和
三十年度から新たに
住宅公団
を設立いたしまして、
住宅
を
建設
して供給するといういろいろの
仕事
をやっておるわけでありますが、ここに計上されております分は、そのうち
公営住宅
の
建設
に要する
経費
だけであります。その他の
住宅金融公庫
に対する
出資
でありますとか、それから
住宅公団
に対します
政府
の
出資
は
大蔵省所管
に計上に相なっておりまして、後ほど御
説明
申し上げます。この
経費
は
公営住宅
五万戸を
建設
するに要する
経費
であります。 次に
官庁営繕費
でありますが、昨年の六億九千七百万円に対しまして七億四千余万円の
要求
をいたしております。若干の
増加
に相なっておりますが、特に
昭和
三十年度
官庁営繕
のやり方といたしましては、
官庁建物
の新営はなるべくこれを避けまして、戦後長く特別の修繕を加えずにおりましたいろいろの
施設
を特別に修繕したいというような
経費
を新たに計上いたしておるつもりであります。以上が
行政部費
であります。 その次に3といたしまして、
建設省関係
の
総計
、つまり
公共事業費
と
行政部費
との
総計
をいたしております。
総計
におきましては、
北海道
を含みまして、前年に比べ九億余万円の減と相なっております。この減の原因は、主として
行政部費関係
で減ったのであります。 次に
特別失業対策事業費
という欄を第4として掲記いたしております。大へん小さい字でありますが、下にこまかいのでよくわかりませんが、
労働省予算
に計上されておるという
意味
であります。これを新たな
経費
といたしまして三十一億八千万円計上いたしております。これは先ほどちょっと触れました
通り
、
道路事業
、それから
都市計画事業
、それから
河川改修事業
、これらに分けて使用する
予定
に相なっておりまして、これは従来やっておりました
緊急就労対策事業
をさらに一歩進めまして、
失業対策
としての
目的
も達成し、さらに
公共事業費
としての使命も達成しよう、こういうねらいがありまして、
失業者
の
吸収率等
は
一般
の
公共事業
に比べまして若干高めまして、
失業者
の多く発生する地域を選んでこういう
仕事
をやっていこう、こういう考えであります。 その次に第5といたしまして、以上計というのを書いておりますが、これは大して
意味
がありませんけれども、まあそこに特に書きました理由は、
特別附帯事業
を一応実質上の
建設省予算
と考えればこうなるというようなつもりで書いております。そうしますと前年に比べて二十二億の増になる、こういう
意味
であります。 次に
財政出資
でありますが、これは先ほど申し上げました
通り
、
住宅金融公庫
に対する
出資金
五十二億と、それから
日本住宅公団
に対する
出資金
六十億、いずれも
大蔵省所管
のものを便宜ここに計上いたしまして御
説明
申し上げるわけであります。
住宅金融公庫
は、昨年は五十億でありまして、二億の増に相なっております。なおこの五十二億の中には、
目下国会
に提案いたしまして御審議願っております
住宅金融
の
保険法施行
に要する基金といたしまして三億を
予定
しておるのでありますが、その三億を含んでおります。それから
日本住宅公団
の
出資金
六十億、これは新しい制度でありまして、
日本住宅公団
は
政府
の
出資
と
地方公共団体
の
出資
と、これに
政府
の
資金
を借り入れ、
民間
の
資金
を借り入れまして、
初年度
二万戸の
賃貸分譲住宅
を
建設
するとともに、約百万坪の
土地造成
をいたそう、こういうふうに考えておりまして、
住宅公団
の
初年度
の
事業計画
は百六十六億円に目下のところは
予定
いたしております。 なお
住宅金融公庫
の
融資戸数
について申し落しましたが、この金、及び後ほど御
説明
申します
政府
からの
融資
、さらに
回収金等
を原資といたしまして、
昭和
三十年度におきましては四万五千戸の
新築
に要する
経費
、それから三万戸の
増築等
に要する
経費
を
融資
しますほか、
土地造成
、
土地
の
取得
、もしくは
取得造成
に要する
資金
として貸し出すことにいたしております。 その次に
住宅金融公庫
、
日本住宅公団
、
特定道路整備事業
、こういうものに対しまして
政府
が
融資
を
予定
いたしております
金額
をそこに書いております。まず
住宅金融公庫
に対しましては昨年九十五億を
融資
いたしたのでございますが、三十年度におきましては百三十八億、四十三億の増を
予定
いたしております。
住宅公団
に対しましては新たに三十八億を
予定
いたしております。
特定道路事業
に対しましては前年同様二十億を
予定
いたしている次第でございます。 以上をもちまして
概略
の御
説明
を終ります。
小林政夫
3
○
小林政夫
君 三万戸の
増築
に要する金は、
増築
というのはどういうふうな範疇のものを考えているのですか。
石破二朗
4
○
政府委員
(
石破
二朗君)
増築
はいろいろあるわけでございますが、まず
住宅
の
増築
でありまして、
居住
の
条件
で
改善
に役立つ
程度
のもの、かように考えております。一件
当り
の
貸し出し
の
金額
、
条件等
でありますが、
増築
に要する
経費
の五割を
融資
するというふうに考えております。平均の
金額
は、一件
当り
融資
します
金額
を七万五千円、かように考えております。
小林政夫
5
○
小林政夫
君 もう一回確認しますと、
最高
が七万五千円で、そうしてそれは総
増築費
の五割だ、こういうことでございますか。
石破二朗
6
○
政府委員
(
石破
二朗君)
予算
の積算の根拠が一件
当り
七万五千円、かように考えておりますが、やはり
最高
はそれより少しは上回ることに相なると思います。それより下のものも出てくると思いますので、
最高
はそれより若干上ることになると思いますが、まだ具体的にきめておりません。
小林政夫
7
○
小林政夫
君 その一件
当り
の
条件
というか、
金額
と
融資割合
はわかりましたが、どういう
条件
にはまるものの
増築
を許すのか、たとえば
居住人員
の問題で、今の
住宅
が一人
当り畳
一畳になっておる。これじゃあ少し狭過ぎるから、
居住者
の頭割りでいくと、もう何畳分あるいは何坪分の
増築
なら認める、こういう
居住者
の
人数割り
の何か標準でもあるのですか。あるいはまたもう
一つ
、純然たる
居住
と、
店舗
を兼ねておって、その
店舗
に附属して
住宅
を使う、こういうふうなことをもう少し具体的に……。
石破二朗
8
○
政府委員
(
石破
二朗君) 具体的に申し上げますと、いろいろの場合があるわけでありまして、まだ細部にわたって確定いたしておるわけではありませんけれども、先ほど申し上げました
通り
、あくまでも
居住条件
の
改善
に役立つ
程度
のものというふうに考えております。例をあげて申しますと、広い家に少い家族の人が住んでおる、でもまあ離れを一室作った方が便利だからという
程度
の毛のにはお貸しできない。それからまた、
住宅
をふやすわけではないけれども、今もう
煮たき
する場所もなくて困っておるというような方々が
台所
を作るとか、あるいは
便所
を作るというようなときにも、結果的にはこれは非常に
居住条件
の
改善
に役立つことと思いますので、そういうのにもお貸ししなければなるまいと考えております。さらには、
店舗
に
住宅
が加わっているようなものでありますと、これにつきましては、かりに
店舗分
を
増築
したがために、
居住条件
が非常に
改善
になったというような場合には、お貸しすることも一応適当ではないかと思いますが、また、これはいろいろ悪用される危険もないとは限りませんし、その辺のところはよく検討しなければなるまいと思います。一人
当り居住坪数
が二坪だからそれ以下の
居住条件
の悪いものに貸すのだとかいうようなことも、一応
基準
としては考えていかなければならぬと思いますけれども、要するに個々、具体的に例を見なければ、はっきりしたことは申し上げかねると思います。
小林政夫
9
○
小林政夫
君 今のような話で、三万戸の
増築
でしょう。三万戸ということは、あなたの方で言われている四十二万戸の中に入っているわけですね。そうすると三万戸ということは、今
便所
をちょっとつけたとか、
台所
を直したというようなことは、
一つ
の
戸数
の
増加
にはならないはずですね。こういうことはどうですか。三万戸と言われたことは、
一つ
の
世帯
として一戸の家が三万戸の分に入るということにならなければならないと思いますが、その点はどうですか。
石破二朗
10
○
政府委員
(
石破
二朗君) 先ほど申し上げましたのにいろいろ具体的の例を申し上げますと、どうも若干間違えた点があったかと思いますが、たとえば六畳の間一間あると、そこに五人とか六人住んでおるというようなことで、しかもそこで
煮たき
をしているというような場合には、これは
居住条件
が非常に悪いわけであります。そういうような場合に、
部屋
の中でやっておった
台所仕事
をほかのところでやらせる、その結果いわゆる
狭小過密
というような点が
改善
されたという結果になれば、やはり
住宅不足
が解消されたということに解していいのじゃないかと思います。
小林政夫
11
○
小林政夫
君
住宅条件
が
改善
されたという
意味
においては、
過密状態
が解消されるということについてはわかるのですが、三万戸ということをあげられているその数字の基礎は、
一つ
の住所が要る、こういうものが三万戸分収容できる、それから
台所
一つ
つけたことによって、一
世帯
もう
一つ
入ってきたということによって一戸一戸が積み上げられていくのだと思う。そういう点はどうですか。
石破二朗
12
○
政府委員
(
石破
二朗君) 現在の
住宅不足
の
戸数
の中には、
狭小過密
というものを見込んでおるわけでありまして、その
狭小過密
の解消に役立つ
程度
のものは、やはりそれができますれば、
住宅不足
が解消した、こう考えていいのじゃなかろうかと思います。なお、六畳の間がありまして、それに
煮たき
をする方を新たに作るという場合と、そこを
台所
にして、新たに六畳の
住宅
を一間建てるということは、結果的には同じことであります。従来住んでおって
煮たき
しておった所に、新たに
台所
を作るということと、従来住んでおった所を
台所
にしてしまって、新らしく住まいの
部屋
を作るというのは、結果的には同じでありますので、先ほどちょっと誤解を受けるようなことを申し上げたかと思いますが、その辺のところにつきましては、実際問題として単に
増築
の
貸し出し
が、
台所
をつけたにとどまったとかいうようなことにならないように、よく処置いたしたいと思います。
小林政夫
13
○
小林政夫
君 それでは確認しますが、二百四十五万戸の、本年三月三十一日現在ですか、
住宅
が足らないということの中には、いわゆる
狭小過密住宅
は、二百四十五万戸の
不足戸数
の中に入っているのですか。
石破二朗
14
○
政府委員
(
石破
二朗君) 現在の
住宅不足戸数
の中には、いわゆる
狭小過密住宅
というものは入っております。
豊田雅孝
15
○
豊田雅孝
君 今のに
関連
してでありますが、いわゆる四十二万戸のうち、本当の
新築
というものは何戸ですか。
石破二朗
16
○
政府委員
(
石破
二朗君) 四十二万戸のうち、
政府
で
資金
の手当をいたします分の中に、三万戸
増築等
が含まれております。なお、
民間自力建設
の中に、一万五千戸
程度
考えております。四十二万戸の中に、
合計
四万五千という
程度
のものを考えております。
豊田雅孝
17
○
豊田雅孝
君 これは念を押すのですが、そういう言い方でなく、本当に
新築
の分が何戸あるか、裏から聞いておいた方がはっきりするのですから、その点を私は確かめておきたい。
石破二朗
18
○
政府委員
(
石破
二朗君) 詳しく御
説明
申し上げます。
豊田雅孝
19
○
豊田雅孝
君 詳しく
説明
すると、はっきりしないですから、四十二万戸のうち、真に
新築
のものが幾らということをはっきり言った方がいいですよ。
石破二朗
20
○
政府委員
(
石破
二朗君) 十四万五千戸と、二十三万戸、三十七万五千戸が
新築
であります。
豊田雅孝
21
○
豊田雅孝
君 ほんとうの
新築
ですか。
石破二朗
22
○
政府委員
(
石破
二朗君) そうです。
木村禧八郎
23
○
木村禧八郎
君 それに
関連
しまして、これまで三カ年
計画
をやってきたわけですね、二十七、八、九と、その三カ年
計画
のときの
基準
で計算すると、四十二万戸は何万戸くらいになりますか。たとえば、
公営住宅
なんか
坪数
は減るわけですね。ことに
勤労者住宅
については、前の十二坪が六坪くらいになる、そういう点があります。また、十二坪が八坪になるのもある。ですからそういう前の
住宅計画
のときの
基準
で計算すると、何万戸になるか。前のはそういう
増築分
というのは入っていないのですね、三カ年
計画
は……。ですから前の三カ年
計画
の
基準
に直すと、四十二万戸というのは、どういうふうになるか。
石破二朗
24
○
政府委員
(
石破
二朗君) 前の三カ年
計画
と仰せになりますのは、
昭和
二十七年度から
公営住宅
についてだけ三カ年
計画
をもって実施いたしたわけでありまして、御
承知
の
通り
これは三カ年間に十八万戸を
建設
するという
計画
であったのでありますが、実質的にはその七割五分
程度
を実現されたわけであります。あれと今度の四十二万戸との
関係
でございますが、これには四十二万戸の中には、単に
公営住宅
だけでありませんで、
住宅金融公庫分
、あるいは
公団分
、あるいは
民間自力
によるもの、こういうのを含んでおります
関係
上、
坪数等
の
比較
はちょっと困難じゃないかと考えます。
竹山祐太郎
25
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) 私が補足するのもおかしいですけれども、私は今
木村
先生の
お話
の
公営住宅
については、実質的には私は悪くなっていない、というのは、
お話
の
通り
、六坪のものは作りましたけれども、これはいわゆる
耐火
、
簡易耐火
というやつで、八坪の
木造
に対比すべきものであって、八坪の
木造
のと今度の六坪の
耐火建築
とは、一戸
当り
の
費用
はむしろ
耐火
の方が少し多いようなわけであります。その分を八千五百戸ふやしたというのは、一方から
要求
されておる
耐火率
を上げろという主張に対しまして、同じいわゆる
公営住宅
の中の第二種の、一番御
承知
の三分の二を
国庫
が
負担
をする第二種のうちで、
木造分
を
耐火
に直したために、八坪が六坪になって二坪減ったということでありますが、これには御意見や御
批判
はありましょうが、まあ欲をいえば同じ八坪の
耐火
で金をふやせばいいじゃないかとおっしゃられればそれまででありますが、そこは全体の
財政
から
家賃
が高くなりますので、なかなか困難なために、従来の八坪の
木造
は約千円の
家賃
、それに対して今度の六坪の
耐火
は
家賃
が八百円であります。これは
耐用年数
が長くなりますから、同じ
建設費用
でも
家賃
が安くなりますということをねらって、まあ御
批判
があっても、われわれとしては、六坪の
耐火アパート
はむしろ一戸建の
木造
よりは
生活環境
はよくなるという見地でやっておりますのが、一番目につく第二種のうちの八千五百戸であります。そういう
関係
から
公営住宅
の質が落ちたじゃないかと言われれば、見方によってはそうであろうかと思いますが、
戸数
としては、五万戸は前年度よりは若干上回っておるわけでありますから、いわゆる
お話
の第一期三カ年
計画
に対しまして、質はわれわれは落ちたと思っておりません。 それからもう
一つ
の点は、先ほども
官房長
の
説明
した中で、いわゆる
公営住宅
の
予算
が、
公営
に直接回す金が若干減ったというのは、この
公営
の中で、御
承知
のように、だんだんと進歩しまして四階建の
耐火アパート
がこの中でだんだんでき出してきました。これはけっこうなことであって、今までの
木造
よりも、だんだんにそういうことにしたいし、すべきだと思っておりますが、これをだんだんにふやしますと、どうしても勢い安い
家賃
の、一番低
家賃
の方面の方へ行く金が、それを絶対量をふやせばけっこうでありますが、勢いそっちへ行きたがる。そこで私はいろいろ御
批判
がある点は、いわゆる
公営住宅
を、安い
家賃
のうちを数多くふやしたじゃないかとおっしゃられれば、従来の
公営住宅
の中で一番進んできたところの四階建アパートというものを、今度は公団方式に大部分を引っぱり出しまして、そうしてこれを公団方式で四階建アパートを、公団は全部四階建アパートを一応
基準
に
耐火建築
でやることにいたしておりますから、その分をこの
公営
の分と合せ、あるいは御
承知
の公庫の産労
住宅
というものもある
程度
合せて全体の
住宅政策
という見地で考えましたので、端的に申すと、
公営
はなるべく低
家賃
のうちを数をふやしていく、そうして公団は
耐火
の一番進歩したアパートをこれで作っていく、公庫はその間といいますか、それ以外の部面を受け持って、従来の金融方式でもってそれぞれの人の要請に応じていこうということでありますから、まあ
家賃
の点からいいましても、
公営
と公団と公庫の三本立の中で
公営
と公団は続いておりまして、まあ公庫がそれよりも少し上回っていくといいますか、
条件
がいい方面におのずからいく。従って
家賃
的に申すと、公庫と
公営
の間に公団を置いておくという
計画
を持っておるようなわけでありますから、第一期三カ年
計画
に対して、今回の
計画
は質的にも量的にも劣ったとは考えておらぬつもりであります。
木村禧八郎
26
○
木村禧八郎
君 それは第二種のについて主として言われたのですが、しかし
一般
の方の
公営住宅
についても、十二坪を八坪に減らして、それも減らして、それから今
住宅
公庫のことを言いましたが、
住宅
公庫も
条件
を落しています。十五坪をたしか十二坪に落していますね。
坪数
を減らしましたし、しかもまた
融資
率を減らして、今まで七割五分ですか、それを今度は七割に減らしている。
坪数
を
住宅
公庫の方も減らしているのです。
住宅金融公庫
の方も
坪数
を減らし、
融資
率を下げておる。それから今
公営住宅
の
一般
の方も十二坪を八坪に、さっきの第二種の方も、前は十二坪じゃなかったんですか。それを六坪にしたのじゃないですか。もしそれを階段等その他をとれば六坪じゃないかと思うのです。もっと狭くなると思うのです、実際には。そうすると過密
住宅
をやはりふやすということになると思うのです。そういう質の落したもの、その点もう
一つ
よく
説明
を願いたい。それですから結局第一次の三カ年
計画
の
基準
によるとどのくらいになるかということを質問したくなったわけです。それを
公営住宅
についても質を同じにすれば減ってくるんじゃないか。 それともう
一つ
、ついでですから伺いたいのは、
公営住宅
に対して、地方の
負担
分はどのくらいになるか。それを
政府
はどの
程度
めんどうを見るのか。これまでの実績によれば、
公営住宅
は地方の
負担
分は
政府
がめんどうを十分見られないために、大体六大
都市
で五割くらいしかできておりません。今度ももし一応
一般
会計で
公営住宅
の
予算
をこれだけ組んでも、地方
負担
分をめんどうを見てやらなければ、過去の実績から見て、これは地方
財政
難の折から、東京都なんかむしろ返したとか、そういうようなことも言われているのです。その手当の問題ですね。
竹山祐太郎
27
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) これは実をいうと、
公営
、公庫、公団というふうにしますと、今
木村
先生の御質問の、それぞれに応ずる種類別にしますと、極端にいうと、何十種類というふうになっちゃう、というのは、賃貸あり、分譲あり、
木造
あり、
耐火
あり、いろいろなのがあるわけで、その
一つ
をとっておっしゃられると、そういうふうになりますから、私は言いわけをするようになって恐縮ですから、これは一覧表で資料としてごらんをいただく方が
木村
先生などには適当であると思いますが、今お聞きの点だけをおっしゃられると誤解が伴いますのは、十二坪を八坪にしたじゃないかとおっしゃられるが、八坪もあります。それから十二坪も十五坪もあります。それから
融資
率も減ったのもあり、そうでないのもあり、それから世間に言われております、
土地
に公庫が金を貸さぬじゃないかという疑問もありますが、それも誤解でありまして、従来よりも
土地
に対する
融資
は減らしておりません。そんなわけで、これは何か言いわけがましくなりますから、あとで
一つ
全部の表を差し上げますから、それで
一つ
一ぺん御検討をいただいて、もちろん非常に私は
お話
のようにりっぱなものに全部をするというところまでは
財政
的にゆとりはありませんから、もちろんどうだと言われれば遺憾な点がないとは申しませんけれども、従来よりも非常に過密にしたとは考えておりません。というのは八坪が一戸建の独立の
木造
であり、それから六坪というのは建築研究所でいろいろ計算をしまして一番合理的にしたアパートでありますから、共通の部分等も出て参りますから、これで八坪の独立
木造
より利用率が下がるとは考えられませんが、その辺はいろいろ専門の問題になりますから、また設計等について御
批判
をいただきたいと思います。 それから最後の地方
財政
の点はまことにごもっともでありまして、約半額ないし三分の一を地方
財政
負担
にしてきた今までの制度というものは、私がなってから一番気にしていた点で、
道路
についても今度そういう問題がありますから、地方
負担
を上げましたが、この地方
財政
を目の前にして法律で押しつけてもできないのは御
承知
の
通り
であります。そこで東京なんかも昨年の状況がありましたから、大蔵省にも強引にお願いをして十億のワクを特に二十九年度分として追加をしたようなことも事実であります。そういうことが一方にありますので、この今度の
計画
につきましては、これは全部やりますと地方の
負担
は八、九十億となりましょう。その分についてはこれは起債の裏打ちを考えております。しかし全部を起債でいくかどうか、これは実際問題でありますから、大部分は優先的に起債でいくということには、自治庁とも大蔵省とも話し合いでこれは確保をいたしておるつもりであります。そういうことからいたしまして実は公団というものを考えたわけでありまして、全部
公営
でやっていきますと、
政府
がうんと
負担
をすればできますけれども、それもなかなか困難でありますから、今御指摘のあったような
公営
のうちの第一種のアパートの、一番地方の金のかかる、しかも世間的には非常に
要求
をされておる四階建アパートというものを公団方式に持ち出したわけであります。公団は今
官房長
が申したように百六十六億の全
費用
のうちで地方の
負担
は十六億と一応一割と押えております。この一割も多いじゃないかと言われれば言われるわけでありますが、これはやはり従来の
住宅政策
が
地方公共団体
の基盤においてやって参りましたから、
政府
が直接強力にやるつもりではありますが、地方団体と遊離してやることはいかがかと思いましたから、一割
程度
はある
程度
これは起債ももちろん考えまして、地方の
出資
は一割、十六億とみて、
政府
と地方団体とが一体となって公団を運営をするということでありますから、従来の五割の地方
負担
が一割で済んで、従来の
公営
でやっておったアパートが建つという点は、むしろ
木村
先生の御心配になる地方
財政
の現状に対応した私は
一つ
の対策だと考えております。
木村禧八郎
28
○
木村禧八郎
君 この問題だけでないのですけれども、今の
お話
ですと、みんな起債、起債にしわ寄せしていっていますが、実際問題として、
失業対策
も生活保護も、その他児童保護、母子福祉ですね、いろいろほとんど
政府
が補助として出して地方が
負担
しているのですよ。今度もそうなって参りますと、
住宅
だけこうやって優先的に起債を認めると言いますけれども、実際問題としてそれができるのかどうか。労働省の方でも、西田さんが前にやはり
失業対策
がうまくいかないのは、
政府
が
失業対策
補助を組んでも、地方が
負担
し切れないから、今度は
政府
が地方の
負担
分もめんどうみるようにしたいと言っておったのです。そういうものも起債でいく、こうなってきますと、実際そんなに起債、起債にしわ寄せして、実際できるものかどうか。今の
お話
ですと、八、九十億と言われましたが、その上にまた十六億が加わるわけでしょう。これは別なんでしょう。それを加えますと、
日本住宅公団
の方の
出資
について十六億加わることになると、それがまた百億くらいになる。あるいはそれをこえるかもしれない。実際問題としてどうなんでしょうか。特に
建設省
は地方
財政
とずいぶん密接な
関係
を持っておるのですから、そういう点が一番今度は重要になってくるのじゃないですか、全体から見ましてですね。
竹山祐太郎
29
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君)
お話
しの
通り
でありますが、十六億を含んで百億以内でまかなえる計算でおります。
木村禧八郎
30
○
木村禧八郎
君 大蔵省と話はついておるのですか。
竹山祐太郎
31
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) ついております。それは自治庁とも話し合いをした案でございまして、
財政
計画
の中にはそれが織り込み済みであります。 それから
お話
の
通り
、ことはどれもこれも地方
負担
が伴います。
建設省
としてはなかなか大へんでありますが、そうかといって、急にこれをやめるわけにもいきませんので、一方において
道路
は今度いずれまた御審議いただきますが、地方
負担
を全面的に引き下げまして、その額だけで約六十億、それにいろいろ御
批判
はありますが、七十二億の地方
道路
税と合せまして百三十億
道路
の方では地方の
負担
をまあ軽減をすると、地方
道路
税は全部がふえたわけじゃありませんから、昨年三十二億ですから、その分を差し引けば純増は約百億は
道路
においては地方
負担
を減らし得ております。これも
仕事
をやろうとする面から言えば若干の、まあ
道路
の面積はそれだけ伸びないじゃないかという反対論もあったのでありますが、私はこの際はそんなことを言っていたんじゃ、道はほんとうに早くできないから、がまんをして
一つ
負担
率を下げようということで、まあ百三十億ほど切り下げております。
河川
でもそういうことができればいいのでありますが、なかなかそういうところまではいきませんから、
住宅
について地方
負担
がことし急増をしたとは今申すように考えておりません。むしろ公団等の方に大きな面をかけましたから、
公営
は従来五万戸が欠けておったやつを五万戸でありますから、地方
負担
は今後の
計画
で急激にはふえておりません。しかし
お話
のように昨年は裏打ちをほったらかしておりましたから、今度は
政府
の重点政策という
意味
におきまして、自治庁、大蔵省とも話をしまして、これは必ずできる裏打ちをするということで進んでおりますから、ただ自分よがりで申しておるつもりはない、三省の話し合いできまったようなわけであります。
木村禧八郎
32
○
木村禧八郎
君 確かにその地方
負担
分について非常にまあ一生懸命考慮するようになったことは、一歩前進だと思うのですよ。そこに着眼しなければならなかったのをほったらかしておったのを、そういう点に非常に努力されることはけっこうですから、とにかくこれは実際にあなたになってから、前の第一次三カ年
計画
のようなああいうような結果にならぬことをわれわれはまあ希望しておきます。 最後にもう
一つ
、これは別な問題ですが、
道路
の方で前から問題になっておりました高速度自動車
道路
です。あの問題はその後どうなっているのか。そのいきさつなどがおわかりになったら、伺いたいと思います。
竹山祐太郎
33
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) これもしばしば問題になりますので、私としてもできるだけ努力をして早く実現をさせたいと考えまして、先般佐久間に来ております技術者を三人、アメリカ人を頼みまして、
道路
局長と一緒に共同調査をしてもらって、まだそれを継続中であります。まあなかなかいろいろ変ったサゼッションを得ております。同時にこれはアメリカの
民間
資金
を導入をいたしたいという前提で実は調べておりまして、このこともニューヨークの起債市場で
一つ
金を集めようじゃないかということを、よりより準備を進めております。まあ私が申しちゃ何ですが、非常に有望でありまして、これはいわゆる軍用
道路
や軍事
道路
という観念でなく、
民間
のニューヨークの起債市場で金を集めよう、それを裏打ちとして
一つ
長い間懸案であった中央
道路
は一日も早く実現に持って行きたいと考えて、
予算
としては引き続いて調査費を置き、実際問題として着々進めておるようなわけであります。
木村禧八郎
34
○
木村禧八郎
君 そうしますと、前に一応その調査をやりましたあの
計画
に基いてやるのか、コースはあの
通り
やるのかどうか。それからアメリカの
民間
資金
を導入するということになると、その事業についてはアメリカの土木会社等が参加するのじゃないかと思われるのですが、そういうことは相当話し合いは進んでおるのですか。
竹山祐太郎
35
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) コースにつきましては、率直に申しまして、いろいろ議論のあるところを一ぺんにやるわけじゃありませんから、この間現実に調査をしましたのは名古屋から神戸の間というところを
一つ
先にかかって、そしてまあ私も率直にどっちでもいいと思っておるというのは無責任のようですが、金があって作るなら両方作ったらいいというくらいに思うぐらいですから、私はそういう路線についての論議はあと回しにして、できるところからまず初めて参りたいと考えておりますから、あまり論議はいたしておりません。御意見は各方面から伺って実行に進めて参りたい。アメリカの会社からどうこう、そこまではもちろん進んでおりませんけれども、そういうことは考えておりません。むろん日本の国力でできると思っておりますが、何しろ安い金利の金が入ることは
一つ
の実行、これを現実化する前提
条件
であると考えてやっておるわけであります。
石原幹市郎
36
○
石原幹市郎
君
特別失業対策事業費
というのは、これは先ほどの
説明
で
都市計画
のお金をもう
一つ
、あれは
道路
でしたか、どこから持ってくるのかということと、
特別失業対策
というふうな銘を打っておられるわけでありまするが、どういう構想か、もう一回聞かして下さい。
竹山祐太郎
37
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) これはまあ率直に申し上げますと、従来労働省に
失業対策
事業というものを
予算
化しておったのでありますが、昨年から今年の暫定
予算
までには、
建設省
の中の
予算
で緊急就労対策というもので、いわゆる
失業対策
とのつながりをやろうと考えたのであります。事実やったのでありますが、これが悪いとは申しませんけれども、むしろもっとはっきりした方がいいというふうに私も考えまして、約十億、労働省のいわゆる
失業対策
事業の
予算
と、それから
建設省
の
道路
その他の一部の財源を提供いたしまして、三十数億の
特別失業対策事業
というものを共同で
一つ
の
予算
にまとめまして、その中で二十四億が
道路
、それから
河川
が五億、それから
都市計画
の十億に分けまして、それで実施の場合は
建設省
に移して、
建設省
の
予算
として実施をするということが総則にはっきりうたってありますように、
労働省所管
の
予算
として計上はいたしてありまするが、実施の際には
建設省
に移しかえると言いますか、
建設省
で実施をするということにいたしておりますから、施行いたします場合におきましては、
河川
については直轄は避けまして、中小
河川
にこの五億を持って行く、それから
道路
は本来の五カ年
計画
の
計画
を実行する。従って
建設省
の
道路
計画
に基く分をやる。ただ労働者の使い方を労働省のやり方とマッチしてやる。ただ場所的な選択は
失業者
の出る場所を重点に考えて行く。全体の
道路
計画
の中でそういう配慮をする、それから
都市計画
も同様であります。
石原幹市郎
38
○
石原幹市郎
君 これはなお
建設
関係
のいろいろの金は、結局はやはり労務者を使わなければできない
仕事
がほとんどでありまするから、社会保障というようなことをいろいろ公約されているので、その後の総体のワクを、これだけふえておるのだというようなことに使われているのじゃないかというような感じが多分にするのでありますが、今使い方については
建設省
の方の
予算
に移すが、労働者の使用の方は労働省でと、こういう話でありますが、
都市計画
なんかはこれは無
計画
にはやれないので、ある地方に
失業者
が多いからといって、そこで
都市計画
的の事業をやるわけじゃないだろうと思うのでありますが、そこらがどうも特に
特別失業対策
費としてわざわざ三十億、これはいずれ
政府
の社会保障
関係
が全体
予算
の一割になったとか、一千億をこえたとかいうような、数字の上ではこれは社会保障
関係
の方に入っておるのじゃないかと思うのでありますが、そこらの点は……。
竹山祐太郎
39
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) もちろん
特別失業対策
でありますから、
予算
の分類からいえば
お話
しのようなことであり、それが決して間違いではないと思いますが、はっきりと、むしろこの際ある
程度
の分はこの情勢に応じて
失業対策
に向けるということも、私は
計画
そのものを変えておるわけではありませんから、実行の面において、緊急就労対策の実施の経験からいたしまして決して支障はない。同時に緊急就労対策でやってみましたが、これよりももう少しはっきりとしておく方が双方によかろうというように考えましたから、今申すように、労働省の
予算
と
建設省
の
予算
とを合わせまして
特別失業対策事業
といたしたようなわけでありますから、御心配のような、
都市計画
等について、
失業対策
だから
都市計画
がめちゃくちゃになるようなことはいささかも考えておりませんので、既定
計画
の
都市計画
を進行する上におきまして、
失業者
の就業率を労働省の
計画
に合わせるように実施をする。しかし、それに不適当な
仕事
は
一般
のこちらの
建設省
の
予算
でいたしますから、
計画
そのものに支障がくることは考えておりません。
道路
、
河川
みなさような考えでやっております。
石原幹市郎
40
○
石原幹市郎
君 そうしますと、たとえば冷害であるとか、あるいは霜害とか、いろいろそういうような
災害
の起きた場合に、非常にそういう方面には
失業者
が多い。そういうような場合にも、考えようによってはこの金は回してもらえるのか、それとも
建設省
の
道路
計画
、
河川
計画
、あるいはいろいろな
都市計画
、その線に乗ったものにしかこれは使えないのか、その点を伺いたい。
竹山祐太郎
41
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) 臨時に起りました
災害
対策等は、やはり本来予備金等で処置をすべきもののように考えますが、一応先ほど申し上げましたように、この特別失対は
道路
につきましては五カ年
計画
の既定
計画
の中からそれを取り上げて行く。それから
河川
については、中小
河川
で地方的に
失業者
とにらみ合わせたところへ向けて行く。
都市計画
もしかりというわけでありますから、
お話
のような問題はこれで考えておるとは申しませんが、
失業対策
としての面はできるだけその実態に沿うように当然やらなければならぬものだと考えております。
小林政夫
42
○
小林政夫
君
予算
の
説明
書において、
民間
の不要不急のための建築抑制を要請するとありますが、この抑制する仕方ですね。どういうふうに考えておりますか。
竹山祐太郎
43
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) これは実は非常にデリケートなむずかしい問題で、
資金
の面においてこれをできるだけその方向に向けて行く、資材の面等でそういうことを考えて行く、また行政処置として考えて行くという、いろいろな方法があろうかと思いますが、今のところ法制的にこれをやる考えはありません。漸次、たとえて言えば、保険会社が従来の大きなデパート、その他に
融資
をしておりました分を、今度五十億積極的に
住宅
資金
に回してくれておりますから、その金なぞもこっちへ回さなければ、そういう方へ大部分行ったかもしれませんが、
住宅
資金
の方に回ってくるようになりましたから、おのずから、そっちの方も
資金
的に規制をされるでありましょうしいたしますから、なかなか研究はいたしてみましたけれども、制度的に規制をいたすことはかえって刺激をして、不要不急の建物を促進するような逆効果を生みやすいのでありますから、きわめて慎重にこの問題は対処いたして参りたいと考えております。
小林政夫
44
○
小林政夫
君 そうすると、できるだけ不要不急の建物をやってくれるな、こういうことですね。それから意見は言わぬことにして、地代、
家賃
の統制令を緩和するとありますが、これはどういうことですか。
竹山祐太郎
45
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) これも研究をいたしておりますことは事実でありまして、御
承知
のように、今は古い既成された家だけにこの制度が適用をされておりますので、世間的に見ると、これをはずせば家が建つのじゃないかという議論もあるのでありますが、必ずしも私はそう思いません。そうかといって、これをいつまでもただ固定しておくことが経済の実態に合うかどうかということも慎重に考えなきゃならぬと思いますが、安易にこれをはずすことによって
住宅
促進になるとは、そこまで考えておりません。しかし今も御質問がありましたように、この際増改築の問題を積極的に取り上げて参りますと、増改築をしても元のままに縛っておくということは、増改築そのものを押えつけることになりますし、また経済的に無理な話だと思いますから、そういう面だけでも取りあえずこの規制の対象からはずすというようなことをいたしたらどうかという検討を含めて今慎重に検討をいたしておりまして、何らかある
程度
の措置をいたさなければならぬ。しかし全面的にこれをすぐ今はずしてしまうということは考えておりません。
田村文吉
46
○田村文吉君 今までに大きな
意味
における
住宅政策
に対して御投下になった
資金
は総額どのくらいになっておりまして、一年にどのくらいの利子なり、賃借料になっておるか、資料をいただいておるかもわかりませんが、もし大体おわかりでしたらお知らせいただきます。
竹山祐太郎
47
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) 戦後の
住宅政策
全体の分はちょっと今数字を即答申しかねますから、調べましてまた御報告申し上げたいと思いますが、相当の額になっておることは事実であります。三十年度の
計画
につきましては、
政府
の
資金
だけで約四百六十億近きものが出るわけでございますから、それに
民間
資金
を合わせますれば一千億近いものが
住宅
に投資をされるという見当になろうと思います。
田村文吉
48
○田村文吉君 それの利息、あるいは
家賃
とかいうものの収入は一年間にどのくらい見込まれておりますか。
竹山祐太郎
49
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) これも
公営
、それから公庫、分譲、賃貸でいろいろ違って参りますから、計算をいたしまして
一つ
御報告いたします。
木村禧八郎
50
○
木村禧八郎
君 さっきの高速度自動車
道路
に対する外資の問題ですが、
道路
局長も見えておりますので、もう少し詳しくこの問題の経過を伺いたい。前の
計画
でも外資というものが前提になっておったわけですね。あるいは今度また新たにその問題が進展したのか、先ほどの
建設
大臣の話ですと、いろいろ話が進んで有望であるという話があったのですが、それならばどのくらいの額を借り入れるのか、それから今までの
計画
がいろいろあったのですが、それはどういうような方針か、もう少し詳しく局長から御答弁願います。
竹山祐太郎
51
○
国務大臣
(
竹山祐太郎
君) 私から申し上げることも、局長から申し上げることも別に違っておりませんから……。前内閣の時のいろいろ内情は率直に申して知りません。吉田さんが非常に熱心に心配されたということは聞いてほおりますが、それも具体的にきまっておったようにはまだ
承知
をしておりません。今われわれが考えておりますのは、アメリカで
民間
資金
を集めてもらって、こっちの
道路
に投資をしてもらうということを考えておりますが、まだ
金額
やいろいろ構想等を申し上げる段階までには至っておりません。今のところは、とにかくこっちの
道路
というものに対して安い金利のアメリカの資本を投資の対象として理解をさせるということでありまして、理解をして非常にわかってきたという
意味
において好転したと申したわけでございまして、具体的にまだ私から、あるいは
道路
局長も同様でありますが、申し上げる段階ではありません。
館哲二
52
○
委員長
(
館哲二
君) 本日はこれにて散会いたします。 午後零時三十九分散会