○
政府委員(後藤博君) 歳出の方から申し上げますと、消費的経費の次の
昭和二十九
年度地方財政
計画における財政規模、これはいわゆる既定規模と申しておりまして、二十九
年度の補正
予算まで積み重ねて参りました財政需要額であります。総計費六千七百七十六億一千九百万円、三十
年度の新規財政需要額の
総額は、そこにございますように、二百三十三億四千百万円でございます。その内訳が1、2、3、4−11までございます。まず第一に、教員
増加に伴う給与費の増、旅費を含めて四十億九千三百万円でございます。これは生徒児童が七十七万人ふえます。小学校で五十二万三千人、中学校で二十四万七千人
増加いたします。それに伴う教員の増と、盲学校の学年進行に伴うところの教員の増と合せまして一万四千六百九十八人の教員の
増加の経費であります。旅費は四千を見ております。その算出の仕方は、二十九
年度の各
府県の実学級編成を基礎にいたしまして、小学校につきましては、
増加児童数の一学級当り一人の先生、中学校については一・四人の先生の増、こういう計算で出しまして、それぞれ小学校は九千七十一人、中学校は五千百二十六人、盲学校は五百一人の
増加に必要な給与費の増を見たわけであります。
その次の二項は、児童生徒増に伴う物件費等の増、これは机やいすがふえて参りますので、机やいす、その他の備、消耗品の増が、小学校については千五百七十八円、中学校については千七百九十三円を見まして、今申し上げました児童の
実数にかけまして十二億六千九百万円を計算したわけであります。三番目は
一般職員及び教育職員の昇給に伴う給与費の増でありますが、これは
一般職員及び教職員の昇給に伴う給与費の増を毎年見ておりまして、昇給率を大体二・五%に見ております。
一般職員の分が三十七億でありまして、教員の分が三十四億ばかりであります。次の行政整理に伴う経費の増減額でありますが、これは昨年と本年とで二万八千人ばかりの整理をいたすことに昨年からなっておりますが、そのうち本年分八千三百五十人の整理に伴いまして、経費の増減がございますので、その増減差額が五十五億七千万円、給与費及び物件費等の減が八十一億四千六百万円、給与費が五十九億ばかりになります。それから旅費、物件費が二十二億ばかりあります。それから(ロ)の退職手当及び恩給費等の増、これが二十五億七千六百万円、退職金が二十億、
あとは恩給でございます。その次の警察費の平
年度化に伴う経費の増、昨年の七月から市町村警察が廃止されまして、都道
府県警察に相なったわけでありますが、その平
年度化に伴う経費の増と、さらに本
年度の需要増がございまして、それを五十二億九千五百万円計上いたしました。そのうち平
年度化の分が三十五億、需要増の分が十八億でございます。この中には本
年度分の警察官及び警察職員の整理の分、六千四百人の整理をすることになっております分が差し引いて入っております。それから国庫
補助金十億ばかりふえております。それに伴う財政需要の増も入っております。警察費の財政規模は、昨年は四百十三億でございましたが、本年は四百六十七億に相なります。次の公債費の増でありますが、地方債の元利償還が漸次ふえて参りまして、本年は
総額五百十億になります。昨年までの既定規模に入っておりますものと差額がそこにあります百十七億七千四百万円になるわけであります。つまり百十七億七千四百万円の
増加に相なります。このうち郡の分が七十七億、市町村の分が四十億ばかりふえて参ります。次の人口等自然
増加に伴う経費の増十四億千三百万円でありますが、これは昨年から本年にかけまして人口が百十八万ふえて参りましたので、それに伴って
各種の物件費がふえて参ります。その分を例年の計算
通りにいたしまして、十四億一千三百万円を計上したわけであります。次の選挙に要する経費の増減額十七億四千万円、このうち地方選挙に要する経費二十一億百万円は、先般行われました都道
府県及び市町村の市長及び議員の選挙の経費であります。これは公職選挙法の計算に基きまして計上したわけであります。それから次の農業
委員会等選挙
関係経費の減三億六千百万円、これは昨年は農業
委員会の選挙がございましたが、本年はございませんので、
差引減にいたしたわけであります。それから市町村合併等に係る経常経費の減二十七億六千二百万円、これは市町村合併が行われますると、過去の
実績を見てみますると、消費的な経常的な経費が落ちて参ります。それを一町村大体五年間に二百万円くらい落ちるという計算でもって出したのであります。これは一度に落ちるのではなくて、合併の翌年から大体五年ぐらいの間に落ちていく、漸次落ちる額が多くなっていく計算を二十五年以降の合併について行いました結果であります。それから次の奄美群島に係る経費の
計画算入による増、これは昨年までは財政
計画の外でやっておりましたので、今年からは財政
計画の中に入れました
関係で、新しく財政
計画に算入するわけであります。それから次の普通
補助金の増減及び改廃に伴う経費の増減二十億、これは国庫
補助金の増減がございましたし、また改廃がございまして、そのために地方の財政需要が二十億だけ減って参るということであります。地方から見まして大きく
補助金が動いておりますものは、たとえば生活保護が昨年に比べて十億ばかり減っております。これは昨年は一昨年の清算
部分が入っておりました
関係であります。それからふえておるものを申し上げますと、大きなものでは児童保護、児童福祉が十一億ばかり財政需要がふえております。そのほか財源の振りかえ等もございます。その他をこまかく計算してみますると二十億だけ地方財政需要が減ったということに相なるわけであります。
それから次の節減等に伴う経費の減百十五億であります。これは旅費、物件費及び交際費の節減額、国の
予算におきまして旅費、物件費及び交際費は一五%落すことになっておりますので、それに伴いまして地方団体におきましても節減額を一五%それぞれにつきましてやるということで、八十四億三千万円となるわけであります。次の寄付金等の抑制による節減額二十四億九千四百万円、これは二十八年の決算を見ますと、地方団体から国の
関係機関その他、地方団体相互または民間との間に、寄付、負担金と称するものが大体二百六十億ばかりございます。その二百六十億の中で、もちろん必要なものもあるわけでありますが、大体まあ既定規模に入っておる額の四分の一くらいを落す。また国の方の分はある程度大幅に節約をしてもらう。こういう
関係で、二十四億九千四百万円の節減額を立ったわけであります。第三は、地方行政事務の簡素
合理化による節減額、これは自治法の
改正をいたしまして、現在の
府県市町村の議会の常任
委員会制度を
改正いたします。その他給与の
関係、臨時職員の給与の制度の
改正も行います。また五大市と五大
府県との間の事務の調整をいたします。そういう
関係で、節減額が六億ばかり出て参りますので、それをここに計上いたしております。合せまして消費的経費は六千八百九十四億二千万円に相なります。
それから次に、投資的経費でありますが、
昭和二十九
年度の財政
計画における財政規模は二千九百二十七億一千四百万円でありますが、三十
年度の新規財政需要額は八十一億五千万円
減少して参ります。大きく減って参りますものは、その次にあります公共事業費の減であります。公共事業費が
一般公共で非常に落ちて参りますし、また災害でも落ちて参ります。
一般公共で落ちて参ります大きなものは、食糧増産
関係、公営住宅の
関係等が非常に大きく落ちて参ります。その
関係で財政需要が減っていくわけでございます。それから次の災害でありますが、災害も公共災害、特に二十八年の公共災害等の
関係で落ちて参りまして、七十八億の
減少、差し引いたしまして百三十四億の
減少になるわけであります。それから失対事業の増は、失対事業は本年はふえておりまして、そのために五十四億九千九百万円の財政需要が
増加いたします。地方団体の側から見ますると、総事業費は二百六十六億でありまして、
一般失対事業が二百十二億、特別失対が五十四億ということに相なります。主として国の
補助金がふえて参ります。五十四億のうち、国の
補助金が四十八億ばかりふえて参ります。地方団体の負担は七億ばかり
増加するわけであります。次の単独事業費の増減五十億七千万円でありますが、
一般の単独事業の十六億の
増加は、これは地方団体が住宅公団に
出資する分であります。その分の十六億をここに計上いたしております。それから災害でありますが、単独災害は、二十八年の災害の単独分は大二一十八年と九年で完了いたしまして、三十年には残りませんので、その
関係で大きく落ちて参ります。六十六億七千万円落ちて参ります。それからその次の町村合併に伴う新町村建設
計画に基く単独事業費の増四十二億二千七百万円、これは先ほども申しましたように、町村合併が行われますと、経常的な消費経費が落ちて参りますが、逆に単独事業、つまり投資的な事業がふえて参りまするので、その計算を、先ほど申しましたような計算で、漸次ふえていくという計算を節減額を基礎にして参りますると、二十五年以降の合併町村につきまして四十二億二千七百万円の単独事業がふえるということに相なるわけであります。経常経費の方に減を立てておりまするし、ここに増を立てておりますので、
差引十四億の単独事業がふえて参る、こういうことに相なるわけであります。それから次の奄美群島復興事業費六億七千万円、これは奄美群島の復興事業費の
総額は十九億八千万円でありますが、そのうちで地方団体の
関係の分がここに計上されておる六億七千百万円でございます。そのほかに、直轄分とか
組合負担事業等がございます。それから次の単独事業費の節減額七十六億、これは二十九年の単独事業費の既定規模に入っておるものの
総額は七百三十六億ばかり入っております。それの大体一五%くらいの節減をとったわけであります。
それからその次に、地方交付税の不交付団体における財政
計画外の歳出、
これは従来の財政
計画におきましては、地方交付税の交付団体における超過財源という格好で出ておったわけでありますが、超過財源と申しましても、財源が余っておるわけではなくて、それに見合うところの財政需要がそういう団体にはありまするので、ここに財政需要に対する分の増を立てたわけであります。合せまして九千七百六十一億四千六百万円の財政規模になるわけであります。
一枚めくっていただきまして、歳入の方を申し上げます。歳入は、右から三行目の行が三十
年度の歳入でございます。それから二行目が増減額でありますから、増減額を基礎にして申し上げたいと思います。地方税は三千五百八十二億七千四百万円でございまして昨年よりも五十億八千三百万円の
増加であります。
あとに税の種類が付いておると思いまするが、
増加したものの大きなものと減になりましたものの大きなものだけを申し上げます。
総額で申しますと八十億くらいの自然増収がありますが、それはこまかく税別になっておりますので、ちょっとおわかりにくいかと思います。大きくふえたものを申しますと、県民税が四十七億ふえております。それからたばこの消費税が、
府県と市町村と合せますると、三十二億ばかりふえて参ります。それから自動車税が十二億ばかりふえて参ります。固定資産税が四十五億ばかりふえて参ります。これが
増加しましたものの大きなものでございます。それから
減少したものを申しますと、事業税のうち、事業税
総額も
減少しておりますが、個人事業税が三十九億
減少しております。このうち三十億ばかりが基礎控除の引き上げに伴うものであります。七万円から十万円になりましたために、約三十億の減税になります。それから旧法の税収入、現在の税法以前の法律に基くところの税収入が四十四億ばかり落ちております。これは対象がだんだんなくなって参りましたために、毎年落ちて参っております。それからほかに市町村民税で六十億ばかり落ちて参ります。
府県と市町村とで申しますと、
府県では約三十二億の
増加になります。市町村では約十八億の
増加になります。合せて大体五十億くらいの
増加になります。
次は入場譲与税でありますが、入場譲与税は、先ほど大臣の
説明がございましたように、国に一割リザーヴすることになっておりますが、その一割分を出し、また三月に入って参りまするものも本
年度に入れて参りまして百三十五億四千三百万円になりまして、昨年よりは二十億少くなって参ります。それから次の揮発油譲与税は、これは一年限りの法律で、本年はなくなりました。かわりまして、地方道路譲与税というのができまして、これはガソリン税のうち四千円分が地方道路税——ガソリン税の税率一万五千円のうち、四千円分が地方道路税になります。で、その分で七十二億。これは平
年度になりますと、九十二億くらいになります。で、譲与税だけで見ますると、譲与税三つで二十五億五千四百万円の減になります。
それからさらに税とあわせて見ますると、地方税及び譲与税
総額では二十四億だけしか
増加しない。二十四億の増になります。従って、税
関係ではあまり自然増収は結果的にないということに相なるわけであります。
次の地方交付税でありますが、これは国税の三税の
総額が六千三百十二億六千万円でございますので、その二二%の額、千三百八十八億であります。そのほかにたばこの専売の特別会計から入って参りますもの三十億がその下に載っておりますが、これは大体交付税と同じように、一緒にして配りたいとかように考えておりますので、交付税として配付しますものはこの三十億を加えた千四百十八億と、こういうことに相なるわけであります。
それから次の国庫支出金でありますが、これは先ほども申しましたように、
補助負担金が減って参りますので、
総額でも十二億減って参りまして、二千七百九億であります。ただふえておりますものは、そこにあります義務教育の国庫負担
関係が三十七億、それから下の方にございます失業
対策事業の国庫負担金が四十八億七千万円、それ以外のものは大体減って参りまして、
差引しまして十二億の減になります。
それから次の地方債でありますが、地方債は本年の
総額は千百二十四億でございます。で、そのうち
一般会計に
関係のありますものが七日七十億であります。昨年は八百八十億ばかりございました。本年は七百七十億。その内訳は
あとの二枚めくっていただきますと、出ております。で、地方債の
総額千百二十四億と七百七十億との差額は、これは公営
企業分その他の分であります。公営
企業と再建整備
関係の分であります。
それから雑収入は昨年よりも六億一千六百万円
減少しております。これは使用料手数料では六億ばかりふえております。この一番大きいのは高等学校の授業料でありますが、そのほか度量衡の検定が国から地方団体に手数料の徴収の権限の委任がございましたし、また水利使用料等で多少増減がございまして、六億ばかりふえて参りました。雑収入で減っておりますのは主として、競輪、競馬の開催が土曜日曜制になったために、大きく落ちて参りますので、その
関係でございます。
歳入を合せまして九千七百六十一億四千六百万円になります。で、先ほどもお話がありました百四十億をどこでどうしたかということを、簡単に申し上げます。
最初の紙の3のところ、歳出の方の消費的経費の3のところに、
一般職員及び教育、職員の昇給に伴う給与費の増、ここのところで九億八千万円落しております。落しましたのは、私どもの財政需要額を見ましたときは、昨年の十二月の統計の上に本年の教員
増加分を加えて参っております。ところが、文部省の国庫負担金の方では、昨年の五月の指定統計を基礎にいたしまして、その上に本年の
増加分を加えて、そうしてその半額の国庫負担金を国の
予算に計上しておられるわけであります。従って、われわれの方と文部省との間に、計上の仕方が変っております。それを文部省の計算に合せて参りますると、教員の数が落ちて参ります。これはどうせ清算されるものでありまして、歳出の計上の繰り延べという格好になるわけでありますが、そういう
意味で文部省の方式に合せて計算をし直して、ここで九億八千万円を出したわけであります。
それから次は、このIIIの節約等に伴う経費の減、この中に入っておりますが、全額ではございません。1の旅費、物件費及び交際費等の節減額八十四億三千万円、このうちで十五億八千五百万円を引いたものをもと計上しておったわけであります。これは
府県と五大市と、市と町村との間で節減の率を変えておったのでありますが、同じ率にいたしますと、ここにございますような額になるわけでございます。市と町村、五大市を除く市町村の率を一〇%にいたしました場合の域少額が、今申しました十五億八千五百万円に相なるのであります。それから次の寄付金等の抑制による節減額、これは寄付金等の
関係は地方財政法の
改正を待たなければなりませんが、そちらの方がきまっておりませんでしたので、計上いたさなかったのであります。新しく計上いたしたわけであります。それから地方行政事務の簡素
合理化による節減額、これも新しく計上したわけであります。
それから次は投資的経費の失業
対策事業費の増、ここで二十二億二千百万円だけ違っております。これは失業救済事業の資材費の超過分というのがございます。国の
予算では四十五円、一人当り四十五円でありますが、われわれの方は、従来八十四円十四銭の計算をいたしております。その差額が三十九円ばかりございます。この三十九円でございますが、今年は地方財政も国の財政も苦しいので、国できめました単価でやっていただきたい、こういう
意味で落したわけでございます。それから単独事業費等の節減額というのがあります。それは新しい項を立てました。七十六億四百万円であります。もう一つございます。もう一つ地方債の中で、
総額を動かしておりませんが、交付団体と不交付団体との間で、十億分だけ交付団体から不交付団体に起債を回しております。それが十億でございます。
今申しました財政需要額は
総額を申し上げたので、その交付団体分を計算いたしますと、大体百四十億に相なるのでございます。
以上簡単でありますが、御
説明申し上げた次第であります。