○
政府委員(
石原周夫君) お手元に差し上げておる
資料が
二つあると思いますが、
一つは「
昭和三十
年度防衛庁予算の大要」というものと、もう
一つは
昭和三十
年度予算による
装備、
施設、
船舶、
航空機等の
整備計画を一番上の標題といたしております少し厚い
資料と両方ございますが、まず「
昭和三十
年度防衛庁予算の大要」という方で差し上げております
資料につきまして、
予算の大体を申し上げて、もう
一つの方はこれは
資料でございまするので、
御覧を願う部分が大部分だと思いますが、どういうものがあるかということを一応御紹介をそのあとでいたします。
「
防衛庁予算の大要」という第一
ページのところから第二
ぺージにかけまして、
予算額の内訳が前
年度との比較におきまして載っております。二
ページの方の
トータルを先に
御覧を願いますると、
トータルは三十
年度の計のところにおきまして八百六十八億百万円という
数字が三十
年度計(A)という欄に出ております。前
年度に比較いたしまして
差引増のところに
御覧になりますように百二十五億円の増、前
年度は七百四十三億と一応申しておりますが、正確には七百四十二億八千五百万円、これで百二十五億円の増になっておるわけであります。そのうち御
承知のように
防衛庁費は
二つの項からなっておりまして、
防衛庁費という項と
防衛庁施設費いう項と両方あります。
防衛庁施設費の項は、これも御
承知でありますように
施設整備費という営舎その他
施設関係の
経費と、
船舶建造費という目と
二つの目になっておりますが、その両者を合せますと
防衛庁施設費の項とこの両者があるわけでございます。内訳で
御覧になりますように
防衛庁費は二百十九億の増であり、
防衛庁施設費は九十四億六千四百万円の減であると、こういう
数字に相なっております。それは私どもの仕事の
範囲外に亘ることでございまするが、
便宜防衛経費の総額を前
年度のワク内に押えるところの計算を、これは
大蔵省からもらっておるものでありますが、ちょっと御参考にごく簡単に申し上げます。前
年度はそこに
御覧になりますように七百四十二億八千五百万円という
数字、これをラウンド・アップいたしまして七百四十三という計算をいたしますと、これに
防衛支出金が
二つの項目が入っておる。
一つは
防衛分担金の五百三十二億円、それから
施設提供費の五十二億円、
合計いたしまして千三百二十七億という
数字に相なっております。本
年度の八百六十八億のところで同じ
数字を申し上げておきますと、
防衛分担金、目の名前は
米国支出金でありまするが、その
合衆国軍支出金の方で三百八十億円、
施設提供費の方で七十九億円、
合計が千三百二十七億円、
差引の増減のところで見ますと、
防衛分担金の方が百五十二億円の減、それから
施設提供費が二十七億の増、
防衛庁費におきまして百二十五億円の増、これで
プラス・
マイナスでゼロということに相なっておるわけであります。
それからこの最初の表は前
年度の比較をいたしまして
増勢、現
態勢維持という
言葉で分けております。これは前
年度以来申し上げておる
言葉でございまするので御了承を願っておると思うのでありますが、現
態勢維持と申しますのは、前
年度末と申しますか、
当該年度初めと申しますか、その
年度におきます陸、海、空、その他
附属機関などの人員あるいは制度というものを維持いたしまするのに必要な
経費でございます。
この際船の
関係についてだけちょっとお
断わりを申し上げておきますと、船の
関係は
建造計画というものがある
年度に立っております分は、これを便宜現
態勢維持に見ております。従いまして二十九
年度の現
態勢維持と申します場合は、二十八
年度におきまして頭を出しておりまする
船舶は、これは一応その系統に入れております。現実に船ができ上るのは御
承知のようにおそいのでありますが、境目はそういうような分け方をいたしております。従いまして三十
年度の現
態勢維持と申しまするのは、二十九
年度末の制度というものを維持するための
経費である。
増勢というのは新
年度におきまして
新規増になる
経費である、これは申し上げるまでもございません。そこで三十
年度におきましては現
態勢維持の計六百二億、前
年度七百四十三億、これは
当該年度の当初におきましては御
承知のように七百八十八億でありますが、一割節約後におきまして七百四十三億、これがそのまま
態勢を維持する
経費になりますと六百二億に減少いたしておる、こういうことになっております。これは前
年度に比較いたしますと約七十五億増になっております。それに対しまして
増勢の方は前
年度は二百十八億、本
年度は二百六十六億、
差引本年度の方が五十億弱でありますが、ふえております。これはいろいろ
プラス、
マイナスの増減の結果であるということは申すまでもないのでありますが、
一つの
ファクターとして申し上げておきますことは、前
年度におきましては二万人の
陸上自衛隊の
増員をいたしたのでありまするが、この際におきましてストック・リプレースというものを充用いたしまして、
装備品の
関係におきましては
新規購入をいたさないということになったことは御記憶であろうと思うのでありますが、その種と申しますか、そういうようなものは三十
年度においては期待はできません
関係で、その
関係が二十九
年度には大きく響いているというように考えております。それ以外の
増勢の内容はもちろん去
年度と違いますから
数字は違うのは当然でありますが、
一つの大きな
ファクターはそういう点にあるというようにお考え願っておきます。備考に
国庫債務負担行為と、こういうことになっております。この
トータルは、
御覧のように三十
年度においては百五十四億八千万円、前
年度八十億であります。
差引七十四億八千万円の増になっておるというわけでございます。これは陸海空、技研という四
種類のいわば
機関別の区分になっておりますが、これはむしろ御説明申し上げます際には、この費目の内容のほうから申し上げたほうが、おわかりがいいかと思いますが、費目から申しますと、
施設整備費というのが
一つ陸、海、空を通じてございます。それから
船舶建造費は海にだけございます。それから
器材費というものが陸、空、技研という三昔にわたってございます。
そこでまず最初の
施設整備費でありますが、これは御
承知のように陸におきまするところのキャンプ、
演習場あるいは
飛行場、海における
港湾関係の
施設、あるいは
陸上の
宿泊施設、事務所の分、並びに
航空機、それから
飛行場関係、あるいは
学校関係、こういうようになっておるのでありますが、この
関係では、そこで
御覧願いますように前
年度に比べまして海が八億の増、空が二億の増、陸におきまして三十一億の減になっておりまして、
差引二十一億円ほど減になっております。これは
施設計画の両
年度の差によって出て参るのでありまして、
金額的にはむしろそこでは減少に相なっております。
第二の
船舶建造費でございますが、これは前年に比べまして倍でもございませんが、三十三億が二十七億余りふえておる、こういうことでございます。これは申すまでもなく、両
年度の
建造トン数の
関係及び
予算と
予算外契約のいずれに計上したかということの
関係でありますが、特に本
年度におきまして申し上げておきますことは、相当
船舶関係におきまして
繰り越しが多いのでありますから、本
年度におきまして
繰り越しの
関係に留意をいたしまして、前
年度は三分の一と申しますか、四割と申しますか、その両者の間約四割見当の金を
予算に組みまして、六割強のものを
予算外に回したのでございます。すなわち、船は御
承知のように作りますのに
警備船の方のは一年くらいかかります。従いましてどの程度
予算化し、どの程度翌
年度に
予算を繰り越すかということは、
見通しの問題になるのでありますが、前
年度はそういうような程度の
繰り越しをいたしております。ところが、御
承知のようにこれは二十八
年度の
船舶の
建造の着手がおくれた
関係もございますが、その
関係でおせおせになりまして、必ずしも消化が良好でございませんので、本
年度におきましては、これは消化という点も考えてみまして、四分の一、正確に申しますと、船体と
機関を分けまして、船体につきまして四分の一、
機関につきましては二分の一、
機関の
金額は小そうございますので、大体において四分の一とお考え願ってよろしいのでありますが、四分の一を
当該予算において
予算化し、四分の三を
国庫債務負担行為に回しておる、こういうような
やり方にして、
予算の消化、
繰り越し関係というようなものにつきましては、前
年度以来、現実の状況というものをにらんだ計上の
やり方をするわけでございます。
第三の
グループの
器材費でございますが、これは
航空自衛隊の
航空機購入費として五十二億八千万円という
金額がございます。これはその備考の下にありますF八六、二十七億九千九百万円、T三三、二十四億八千百万円というふうになりまして、大体二十八億がF八六の
関係、二十四億八千百万円がT三三の
関係、
合計しまして五十二億八千万円というような
金額になっております。これは御
承知の
通りF八六
戦闘機、丁三三
ジェット練習機、すでに御
承知のようにT三四という
飛行機はこれは現在すでに国産されておりまするが、この新らしい
ジェットの
航空機につきまして
アメリカからの
援助で部品、ライセンス、そういうものをもらいまして、こちら側で組み立てをいたすという形におきまして、
国産化の
スタートを切るというわけで、この五十二億八千万のほかに
予算が五億ございます。
合計五十七億八千万をもちましてF八六、丁三三というものの生産に着手いたしたい、それが三十二
年度まで延びまする
関係上、三十一年、三十二
年度にわたりまして五十二億八千万という
金額を計上したわけでございます。
もう
一つの
グループは最後の
グループでありまするが、これは
陸上自衛隊における十五億円及び
技術研究所におきまして一億円であります。これは同じような性質に属するものでありまするが、これは従来御
承知のように
陸上自衛隊の
装備品、甲類ということを申すわけでありまするが、砲を中心といたしましてあるいは
戦車等の
装軌車両、キャタピラーをつけました特殊の車両、そういうようなものにつきましては全部
アメリカの
援助によりまして、
スタートの
増員の初度
装備及び年々の更新というものを
アメリカ側に期待しておった。ところがだんだん今後の
援助の
見通しということに関連をいたしまして、
日本側におきまして
国産化の可能なものにつきましては、これを逐次可能なる範囲内におきまして、あるいは可能なる時期の限度におきまして、
日本側の
国産化に切りかえて参ろうじゃないかということに相なりまして、
アメリカのそういうような
援助ともにらみ合せての
関係上、こういうようなものは
発注をいたしまして、現実に製造せられるまで時間がかかりますから、そういうことをもし
教育発注ということでいいますならば、
教育発注というような意味におきまして本
年度製作の
発注をする。これが試作でございまするので、来年におきましておそらく試作ができる、本格的な
国産化というのはそれからあとのことだと思いまするが、その第一着手という意味におきましてここで十五億の
国庫債務負担行為をもちまして
教育発注の着手をいたしたい、こういうことであります。
技術研究所の一億のほうは、そのうちでもっと技術的な検討を要します部分につきまして技研の
段階におきまして今申し上げた
教育発注をいたす、こういうことであります。
次の
ページに参りまして
定員が出ております。
定員は一番右の下の
トータルで
御覧になりますように三万一千二百七十一人の増であります。これは陸、海、空別に
御覧を願いますと、
陸上自衛隊が二万二千、
海上自衛隊が四千、
航空自衛隊四千七百人ということになっております。二万二千人の
陸上自衛隊の中で制服が二万人ふえるという点が主軸として、この二万人の
増員をもちまして、
合計陸上自衛隊は十五万人の
制服職員に相なるわけであります。この三万一千人の増加をいたしました暁におきまする
防衛庁、
自衛隊増員分というのは、
昭和三十
年度の計の一番下にございますように十九万五千八百人という
数字になるのであります。このうちの制服が十五万人で、非
自衛官と申しますか、平服の職員が一万一千人、この十六万一千人と海上が二万人、
航空が一万一千人ということになります。全体で十九万五千人という
数字になるわけであります。
次に3の点に参りまして、
予算編成の前提といたしました
自衛隊の勢力というところの御説明を申し上げます。
第一が
陸上自衛隊でありまするが、そこに書いてございまする
定員は現
態勢、
増勢ということに分けて、今
定員の表で御説明申し上げましたことをまた書き表わしているわけであります。備考にございますように
予備自衛官の
定員五千人分を
予算化をいたしてございます。
次の
ページに参りまして、これをもちましてどういう部隊を作るかということであります。これは現在は御
承知ありまするように、
北海道に一方面、全国に六
管区というものを持っております。これに対しまして、
増勢分をもちまして
九州に
方面総監部を作ります。従いまして
北海道と
九州の両方面ができるわけであります。この下におきまして
九州と
北海道におのおの一
混成団というものを作ります。
混成団と申しまする
言葉は、あるいは
自衛隊法をもって申し上げまするときには、場合によりましては名前が違って参るかもしれませんが、一応仮称としてお聞きを願いたいのでありますが、かつて
混成旅団という
言葉がございましたので、多少そういうような含みにおきまして
混成団と申しております。
今一管区が一万二千七百人、
混成団の人数は六千五、六百人でございます。大体一
管区の半分くらい。混成ということを申しまするのは、これは
普通科のほかに
特科、特車、
施設というものを含んでおりまして、構成の点におきましては
管区と大体同じようなものでございます。その
混成団を
九州と
北海道に
一つずつおく、こういうことであります。このほかに独立の、今申し上げた
管区、あるいは
混成団に属せざる独立の
特科を二個大隊、特車を一個大隊、
施設を一個大隊、今申し上げているのは現在の予想でありまするが、大体その程度のものを作ることを考えまして、人員の計算をしておるわけであります。
次に、
海上自衛隊でありまするが、
海上自衛隊は先ほど申し上げましたように現在が一万六千人で、四千人ふえて二万人に相なっております。このうちの艦艇でございまするが、これは二十九
年度の
建造計画分までを含めまして、三百七十四隻、八万二千トン、これに対しまして以下申し上げまする
増勢を見込んでおるわけであります。十二はいで一万八百四十トン、これが完成いたしますると三百八十六はいの九万二千トンというのが全体の
計画済み勢力ということに相なります。この
増勢の内訳でございまするが、一万八百四十トンは、九千二百四十トンを
日本側が作り、千六百トンは
アメリカ側からの貸与に期待する、こういうことであります。この
日本側建造分のまず第一の項目の
警備船甲でございまするが、これは千六百トン
クラス、御
承知の二十八
年度予算をもちまして二隻
建造することにつきましての議決をいただいておりまして、昨年秋以来契約をいたしまして、現在
建造中であります。それと同じ形に属しまするものを四はい、これは経緯から申しますると、実は
日本側におきまして二はい、
アメリカ側におきまして
域外発注ということをやってもらいまして、
日本側にそのでき上った船をもらいたいということを考えまして、四はいの
警備船は充実をいたしたいが、二はいはわれわれの
予算でやる、二はいは
アメリカの
域外発注でやるということで考えておりまするが、折衝をいたしておりまするうちに、そういう期待が無理であるということがわかりましたので、これを
日本側の
建造に振りかえまして、四隻をもちまして
警備船の千六百トン・
クラス四はいを作るということにしたわけであります。次に、中型の
掃海船が三百二十トンのものが三はい、これが九百六十トン、雑船を含めまして、その中に旧
駆逐艦「梨」というものがそこに書いてございまするが、これは戦争中に瀬戸内海において沈没をいたしましたもとの「梨」という
駆逐艦であります。これは先ごろ引き揚げになっておりまして、揚げられました現状から見まして、相当良好な状態にございまして、エンジンのごときは大体みがき直して使うことができる状況に相なっております。従いまして、これに今申し上げたような改装と申しまするか、修理を加えまして作りますれば、大体二十八
年度予算におきまして御議決を得ました
警備船乙と申しまする千トン・
クラス、千トンよりやや大きゅうございますが、それに大体相匹敵するものに相なりはせんかと存じまして、それの
整備をいたしたいという分でございます。それを
合計いたしまして九千二百四十トン、
アメリカの貸与を得ますものが、SSというのは
潜水艦であります。一ぱい千六百トン・
クラスのものであります。本年の秋ごろに回航になるかと思います。
合計いたしまして十二はい、一万八百四十トンという
数字に相なっております。
次の
ページの海の
航空機ということになりますが、これは二十九
年度末に持っております
飛行機が四十三機、このうち
アメリカの供与を受けました
飛行機の
関係が三十三機、
日本側はKALという
連絡機、あとは全部
ヘリコプター、三
種類の
ヘリコプターで、
合計十機、それに対しまして来
年度は
アメリカ側から四十二機の貸与をもらいたいということを考えております。
飛行機の
種類はそこに六
種類ございまするが、大体まん中の二
種類のPV2、P2Vというのが、これが
一つ相関連したと言いますか、類似した機種であります。これは比較的足の長い長距離の
哨戒機になるのであります。上の
二つは、TBMと小型対
潜機と書いてございますが、この
二つが足の短いもの、最後の
PBY、JRFは
水陸両用で、大体以上をもちまして三
種類のものが大体海が持ちます対
潜実用機と申しまするか、それの
種類に相なるわけでございます。申すまでもありませんが、
航空機の分属につきまして、
航空自衛隊と
海上自衛隊の間を調整しました結果、
練習機の
段階は全部
航空自衛隊において使いますので、
海上自衛隊にございまする方は、これは
実用機ということに相なります。従いまして三十
年度の末には八十五機というのが
海上自衛隊の
航空機の
数字に相なります。この場合にどういうような部隊を作るかというようなことが下に書いてございます。これは大したことでございませんから、その次の
航空自衛隊に進みます。
航空自衛隊六千七百人、四千七百人ふやしますので、一万一千五百人というのが、先ほど申し上げました
定員に、三十
年度中に相なるわけであります。
航空機はどういうことに相なるかということでありまするが、これは現在二十九
年度末のところまでで百九十一機という
数字に相なります。このうち
アメリカからもらっておりまするのが九十四機であります。
日本側はT三四、これはメンターと申しまする
初級練習機でありますが、この
初級練習機を九十六機つくりまして九十七機、
合計百九十一機というのが
航空自衛隊の
数字であります。これに対しまして、来
年度二百三十機を増加いたしますと、四百二十一というのが
年度末、全体の
数字に相なります。すなわち、これは上の方から御説明申し上げますると、F八六という機種がございます。これは五十四機、この五十四機は、大体
戦闘機は二十五機をもって一隊といたすわけであります。ですから大体二隊で五十機、それに四機の予備を持つ、この五十四機をもちまして、後ほど申し上げますように
戦闘航空団というものを作ります。この名前も仮称でありまするが、
一つの
戦闘機隊の
グループができるわけであります。それが五十四機。C四六は前
年度におきまして十機を持っておりまするので、六機を加えまして十六機、
輸送機は大体十六機をもって一隊といたしますから、これで
輸送機一隊ができます。ここが
実用機であります。従いまして三十
年度におきまして、
戦闘機を二隊、
輸送機を一隊というものが初めてでき上る。以下にございますものは、御
承知と思いますが、T三四から始まりまして、T六G、SNJというのが二
段階、
ジェットをやりますのは、その次のT三三という
段階に入ります。T三三は五十九機のうち、九機が先ほど申し上げました
ジェットの
国内生産、これを行いますが、九十七機のらち、来
年度九機ができますので、この五十九のうち、九機は今申し上げました五十九機の中に入っております。F八六は後ほど申し上げまするように、三十
年度にできませんので、五十四機全部を
完成機として
アメリカ側に期待するということに相なります。そこで(注)にございまするような
実用機、
練習機という区分をいたしましたので、先ほど申し上げましたF86とC46が
実用機、それ以外は
練習機であるということに相なるわけでありまするが、その(イ)(ロ)(ハ)の(ハ)に
教材機というのがございますが、これは
整備学校などにおきまして、
飛行機をばらしたり組み立てたりいたしまして、いろいろ
整備の訓練をいたします。そういうことのために、
アメリカ側が、本年T33を十一機、F86を十一機、
合計三十二機をくれるということに相なっております。これは別に運航するわけではありませんので、運営の
経費はございません。ただそれをもらいまして
整備員がここに据え付けて、今のようにばらしたり組み立てたりするということに相なるわけであります。それを合せますと、本
年度の全体の増加機数は二百五十二機になりますが、部隊に編成せられ、従って運航の
経費を必要といたしまするのは二百三十機であります。
教材機のほうはそういう意味でごらんを願います。
それから次に、部隊はF86五十四機をもちまして
戦闘航空団、先ほど申し上げましたような
戦闘機隊が二隊でき上りまするので、それを
一つの
グループというものを考えております。あとは操縦学校などが、こういうように全体の規模が大きくなりまするので、分教場、分校というものが殖えるということが書いてあるわけであります。
次の
ページに参りまして、
予算編成の前提といたしましたMPAPの期待が、陸海空に分れて書いてございます。第一が
陸上自衛隊でありまするか、これは編成
装備品、先ほど申し上げました
装備品甲と申しますのは大砲、戦車というようなものでありますが、これは従来通りMDAP期待とした。これは先ほど申し上げましたように、
教育発注の意味におきまして十五億円の
発注をいたしまするが、これは三十一
年度におきまして試作ができ上るのでございますので、本
年度は別にそれで定数にあてるというわけに参りません。従いまして、従来通りこれをすべてMDAP期待としております。
装備品につきましては、これは今後は期待できない筋合と申しまするか、状況にございまするが、ただ日本で国産ができないものがございまするので、そういうものにつきましては、原則として、日本のできない分、通信機などの部分がございまするが、そういうものにつきましては向う側からもらうことにいたしております。
数字の点は、のちほどごらんを願えば、参考
資料のほうに出ております。
施設といたしましては、主として
九州地区におきまして九千人分くらいに当りまする
施設の解除を期待をいたしておるわけであります。あとは従来通りMDAPの資金によりまして、
アメリカにいろいろの学校がございまするので、そこに留学生を出す。それからいろいろな技術的な点につきまして、極東陸軍に頼みまして委託教育を受けると、こういうことであります。
海上自衛隊は、先ほどごらん願いましたように、SS
潜水艦一ぱい期待、それから
航空機のMDAP期待は、先ほどごらん願いました四十二機、
施設の返還はあまり
陸上のような大きなものはございません。
航空自衛隊でありますが、
航空自衛隊は、そこにごらんになりまするように、
アメリカから期待いたしまするのは百九十四機の定数分、それから教材用といたしまして二十二機、
合計二百十六ということに相なります。このことについては先ほどごらん願いましたところで明かな通りであります。あと通信機などの日本でできにくいものをもらう。
航空基地の一部返還あるいは共用期待、それからMDAPにおきまする米国の留学生、
航空機の修理用部品、弾薬ということがございまして、それからあとに
航空機の生産
関係F86、T33の問題がやや詳細にございます。F86は大体七十機、T33が九十七機ということで、日本と
アメリカの間におきまして
経費を分担いたしまして計数を出す。大筋で申し上げますると、
アメリカ側で部品を作りまして、これをMDAPといたしまして、
日本側によこす。
日本側はその運賃なり組み立ての費用、一部の副資材等を用いまして完成品といたすと、こういうことであります。これ全体を通じて見ますると、大体
日本側が三割強くらいの負担になる。
アメリカが七割弱ということになります。七十機の生産は、そこに生産計画でごらんになりますように三十
年度にはできません。三十
年度に三億ほどの
予算が計上してございまするのは、これは運搬費の
関係であります。三十一
年度に二十七機、残りの四十三機が三十二
年度にできるという生産計画に相なっております。三十
年度予算には、運搬費といたしまして、歳出
予算に三億四千三百万円、それから
器材費のほうは先ほどごらん願いましたように、約二十八億、二十七億九千九百万円というので、三十一
年度にできます二十七機、三十二
年度にできます四十三機を賄うということで
年度区分をいたしました
予算外の契約をもっております。T33のほうは三十
年度に九機できまして、三十一
年度に六十七機、三十二
年度に二十一機、
合計九十七機でございます。このほうはできます
関係上三十
年度予算に
合計いたしまして一億五千六百万円の
予算がのっておりますが、このうち運搬費が四千四百万円、
器材費が一億一千二百万円、これは九機分の負担に当るのであります。
国庫債務負担行為は先ほどごらん願いました二十四億八千百万円でありまして、その次にございます五十七億八千万円というのが
予算と
予算外の
合計でございます。これをF86とT33に分け、これを運搬費、
器材費に分けまして
年度区分をいたしましたのが、この最後の表になるわけでございます。大体三十一
年度におきまして二十八億八千万円、三十二
年度におきまして二十四億円というのが後
年度に残るわけであります。
大体今のところで大要の御説明を申し上げたわけでありますが、表のほうはごらん願い、また御質問があればお答えいたします。これは大体の御紹介だけ申し上げます。
最初の表が
昭和三十
年度予算による
装備、
施設、
船舶、
航空機等の
整備計画。
陸上自衛隊が第一
ページに始まりまして、歳出
予算に初度
装備品費といたしまして五十五億円、それから
国庫債務負担行為が先ほど申し上げました十五億円、
合計いたしまして七十億円というのが初度、それから更新費、御
承知のような編成
装備というものを従来からやっておりまするので、その更新の
関係が二十億円、
合計、
装備系統におきまして歳出
予算が七十六億、
国庫債務負担行為が十五億、
合計九十一億というのが
装備系統の金であるということが書いてあります。二
ページに参りまして、
施設でございまするが、
施設は
合計が、下でごらんになりますように三十四億四千六百万円、このうちいわば
増勢のためのものが十四億五千万円でございまして、これが歳出
予算七億五千万、
国庫債務負担行為七億円ということに相なっております、内訳はそこにごらんになりますように、新設営費以下で、歳出
予算は
トータルが二十七億四千六百万円ということになりまして、十九億七千万円が前
年度国庫債務負担の系統に属しまするいわば前
年度に着手をいたしました
増勢の分であります。
次が
海上自衛隊でございまするが、これは
船舶の内訳がございまして、
警備船甲十七億三千万円というものが一隻あたりの額、これは二十八
年度予算の御議決を得まして現在執行しております。この契約におきます単価を見ましてこの単価を組んだのであります。このほかに前
年度の
国庫債務負担行為系統の金が二十九億でありまして、
トータル百十五億、そのうち歳出
予算に五十五億、国庫債負担行為に六十億であります。ここで申し上げるまでもなく、歳出
予算には前
年度の二十九億が入っているのでありまして、現体制だけでごらん願いますと、約二十五億と六十億という割合になっております。それから三
ページに
施設の内訳がございます。これも
航空基地以下で歳出
予算が二十一億八千万円、
国庫債務負担行為が九億九千万円、これが前
年度の
国庫債務負担行為の分が一億八千万円ほどございまして、
合計三十三億九千万円の総額、このうち九千五百五十万円が
予算外契約ということに相成ります。
次に
航空自衛隊でございまするが、
航空自衛隊は、
航空機の購入計画はT34が二十七機でございます。単価は二千二百五十万円で六十億円、先ほどちょっと申しおくれましたが、軽
ジェットの
練習機、これは
ジェットの
練習機というものをどういうふうに将来持っていったらいいかということにつきまして、三機ほどの
飛行機を買いまして、これを技研におきましていろ
いろ研究をいたしまして、もちろん
航空自衛隊の協力を得まして研究をいたしたい、その意味での研究費のようなものでございまするが、それが三機ございまして
合計八億、(ロ)は
ジェット機の国内組立計画でございますが、これは先ほど申し上げました系統に属することが書いてございます。(2)に、
施設でございますが、これは
トータルが二十五億円、そのうち新規系統に属しますものが十八億円、歳出
予算が九億四千万円、
国庫債務負担行為が九億円ということに相なっておるわけであります。
次の五
ページに参りまして、二十九
年度の
国庫債務負担行為によりまして、どういう
発注をいたしておるかということでありますが、これは先般の休会前の国会におきまして、
繰り越しの見込みにつきましての二百二十七億ということを申し上げたのでありますが、その後現在におきましては、まだ最終的な計数を締めておりませんが、二百三十三、四億か、あるいは五億近くになるかと思っております。そのうちにおきまして、相当の未契約繰越額を持っておりますので、まあここにおくれた理由が若干書いてございますが、
国庫債務負担行為によりますところの契約に至らなかったということが書いてございます。
次の三十
年度国庫債務負担行為によります
発注計画がございます。これは先ほど
御覧を願いました
施設の内訳の
施設の系統で大きくひっかけまして、
国庫債務負担行為七億とか、九億九千五百万円ということが書いてございますが、これをさらに内訳をいたしまして、
国庫債務負担行為に該当いたします
金額の内訳が書いてあるわけでございます。
陸上自衛隊、
海上自衛隊、
航空自衛隊、大体
施設整備費と
器材費と、それから
船舶建造費、趣旨は大体先ほど
予算の概要におきまして申し上げましたものの内訳であります。
次に横の表になりまして、三十
年度の
器材費の
予算内訳がございます。これは
陸上自衛隊、
海上自衛隊、
航空自衛隊の三つに分けて出ておりまして、ここにありまする
トータルは、一番右の表にございますように、二百六十七億五千二百万円でございますが、
合計という欄に陸、海、空という二百六十七億五千二百七十三万四千円という
数字が出ておりますが、これに対しまして(注)(1)の防衛大学以下
器材費を加えまして、その(注)(1)の四行目に書いてございます
器材費の総額二百八十一億八千六百万円、この
数字が
予算書にございます
器材費の総額であります。
国庫債務負担行為のことが(2)に書いてございまして、これは先ほどのところに内訳がございます。
次が
防衛庁施設費の、これは
予算科目によります分類がいたしてございます。すなわち、事務費系統の金、
整備費といたしましては、工事費、不動産購入費、移転費等補償費、これが大体
予算の目録の類であります。備考に大体どういうことかという説明が書いてございます。
次が三十
年度に
増員をいたしまする
陸上自衛隊の月別の人員充足予定が書いてございます。今回は採用は、ここで
御覧のように、大体三回でございますが、小さいものを除きまして、大きく採りますものは三回に分れております。大体ここに
御覧のような充員のいたし方をいたします。
次が
海上自衛隊、三枚目が
航空自衛隊、おのおの先ほど申し上げました
増員の充員順序が書いてございます。
その次の表が二十九
年度の
防衛庁予算の執行状況調でございまして、先ほど申し上げましたように、大体二百三十三億をやや上回るぐらいの
繰り越しに相なるかと思いますが、これが三月三十一日現在におきます状態です。前
年度に比べてややよくなってはおりまするが、
施設費の系統におきましては、これはあまりよくないようであります。
次の
ページがMSA協定に基きまする三十
年度供与期待
装備の
種類、数量、
金額、維持費であります。第一の
ページが
陸上自衛隊の分でございまして、火器類、特車類、車両類、通信機類、こういうことであります。これは申し上げておきまするが、二十九
年度までにもらっておりますものは多少でこぼこがございます。もらい過ぎの分もあり、もらい足りない分があり、それと今回二万
増勢の分を付け足しまして、その差額を要請をいたしております。従いまして、この数量は、二万の今回の
新規増員に正確に合うものではございません。従ってそのことはお
断わり申し上げておきます。備考に書いてございますように、新品価格を一応推定いたしましたので、推定価格といたしましては、やや大担でございますが、六割という、価格を一本にしまして、現在価格を推定いたしてみたのであります。六割ということにつきましての、そう確たる根拠はございません。まあその見当だろうかということであります。年間の維持費は、この備考に書いてございますように、手入費、あるいは修理費、稼働燃料というようなものが計上してあるわけであります。
次に艦艇、これは海は艦艇でございますが、これは
潜水艦一ぱい、これも同じように新造価格を見まして、これによって現在価格を六割というふうに推定をして、これは先年来P・Fをもらいまして以来、現在価格を推定いたしますと、大体六割ということで、従来からも表を差し上げておるかと思っております。実は
陸上の方は昨年までは新品価格だけを出しておりまして、推定価格というものを出してなかったと思っておりますが、本
年度は多少そこら辺を見まして、六割という推定価格を出したわけであります。
それから
航空機でありますが、これは
航空自衛隊の分と
海上自衛隊の分とが一緒に
航空機というまとまった、項目の下に入っております。これも新品価格を見まして推定いたしました。現在価格というものは新品価格の大体八割ということで、維持費は大体直接の人件費、それからあとはその人間に伴う費用のほかに、修理費と燃料費を見ております。申し上げておきますが、更新費を見ておりませんので、全体の費用を見ていただく場合においては、これに更新費を見ていただかなければなりません。現在のところ更新の
関係は
予算の中に入っておりませんので、それが抜けております。
次は
増勢終了後におきます平
年度維持費であります。これは
陸上自衛隊がここに掲げておりますような人員、ここに掲げておりますような部隊というものをもちまして、平年大体特別退官退職手当、大体二億ぐらいになります。これを含めまして、大体五百億という
数字を見ております。
次に
海上自衛隊でありますが、ここに掲げておりますような人員、ここに掲げておりますような艦船、従いまして三十
年度に
建造または改造いたしますところの艦船が全部でき上がるといたしました上での九万二千トン、先ほど申し上げました九万二千トンの船が全部でき上った場合におきまする運航費であります。現実には、三十
年度に
発注いたしまして
建造に着手いたします船は、三十二
年度にならないと運航いたしませんので、三十
年度においてはこの
金額より下回るということを申し上げておきますが、いずれにいたしましてもこの計画のものは平年的に運用いたしますところの
経費、これに先ほど
御覧願いました
航空機の八十五機というものを合せまして、大体百三十億円。
次に
航空自衛隊でありまするが、
航空自衛隊は、ここに掲げました人員、それから全体四百二十一機という
飛行機を見まして、平
年度大体九十億円。
以上が大体三十年までに、
増勢を含めましたその計画が完了いたしましたあかつきにおきまする平年維持費の総額であります。
以上をもちまして御説明を終ります。