運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1955-07-25 第22回国会 参議院 本会議 第40号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十年七月二十五日(月曜日) 午前十一時九分
開議
━━━━━━━━━━━━━
議事日程
第四十号
昭和
三十年七月二十五日 午前十時
開議
第一
昭和
三十
年度
特別会計予算補正
(特第1号)(
委員長報告
) 第二
農業災害補償法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)(
委員長報告
) 第三
優生保護法
の一部を改正する
法律案
(
谷口弥三郎
君外四名発議)(
委員長報告
) 第四
通商産業省設置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)(
委員長報告
) ━━━━━━━━━━━━━
河井彌八
1
○
議長
(
河井
彌八君) 諸般の
報告
は、朗読を省略いたします。
—————
・
—————
河井彌八
2
○
議長
(
河井
彌八君) これより本日の
会議
を開きます。 この際、
日程
に追加して、
鉄道建設審議会委員
の任命に関する件を
議題
とすることに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
河井彌八
3
○
議長
(
河井
彌八君) 御
異議
ないと認めます。 去る十五日、
内閣総理大臣
から、
鉄道敷設法
第六条第二項の規定により、
佐藤博夫
君、
平山孝
君、
今里広記
君、
関桂三
君、湯河元威君、
迫静二
君、
島田孝一
君、
山崎匡輔君
を
鉄道建設審議会委員
に任命することについて、本院の同意を得たい旨の申し出がございました。
本件
に同意することに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河井彌八
4
○
議長
(
河井
彌八君)
総員起立
と認めます。よって
本件
は、
全会一致
をもって同意することに決しました。 ─────・─────
加藤シヅエ
5
○
加藤シヅエ
君 私はこの際、
売春取締り
に関する
緊急質問
の
動議
を提出いたします。
阿具根登
6
○阿
具根登
君 私は、ただいまの
加藤
君の
動議
に
賛成
いたします。
河井彌八
7
○
議長
(
河井
彌八君)
加藤
君の
動議
に御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
河井彌八
8
○
議長
(
河井
彌八君) 御
異議
ないと認めます。よってこれより
発言
を許します。
加藤シヅエ
君。 〔
加藤シヅエ
君
登壇
、
拍手
〕
加藤シヅエ
9
○
加藤シヅエ
君 私は
社会党
を代表いたしまして、
売春取締り
の問題について、
政府
の御
所見
をただしたいと存じます。
売春
は罪悪であり、
婦女子
に
売春
をさせて
営利
を求めることが公然と企業化されている今日の
日本
の
社会
の
現状
が歎かわしいものであることは、たれ
びとも異論
をはさむ余地のないところでございます。しかるに、超党派的に署名されたる
議員立法
としまして、
売春等処罰法案
は去る七月十九日
衆議院法務委員会
において、また同二十日の本
会議
において
否決
せられました。この
法案
が
否決
せられるに至るまでの
理由
、いきさつというものがいかなるものであったかは別として、いわゆる
赤線
、
青線
と称せられる
売春地帯
が繁栄している
現状
にあっては、無力、貧困、失業に追い回される
婦女子
は、せめて一時の急を逃れんと
醜業
の泥沼に
転落
する者その跡を断たず、現に二十日
衆議院
における
法案否決
の翌々日二十二日、
参議院会館
の私の部屋に、私を頼って
吉原
を脱出した一
女性
があったことは新聞に報道された
通り
でございます。彼女の私に語りましたところの
身の上話
によりますと、幼い頃両親に死別し、一人の弟とともに継母のもとに身を寄せ
私立大学
に学ぶ途中、複雑な
家庭
の
事情
に迫られまして、学資はとだえ弟は結核にかかり、その
治療費
を求めてついに
転落
、辛うじて毎月一万円の
薬代捻出
はしたものの、四カ月働くうちに二万数千円の借金ができているのに驚いて、当もなく飛び出し、
服毒自殺未遂
にて病院に入れられ、
所持金
を全部使い果しまして、昔私の講演を聞いたことを思い出して、私をたずねて来たと申しております。
家庭
に
保護者
なく、病気の弟をみてくれる
施設
なく、
薬代
を求めて悩んだ一
女性
に開かれた唯一の門は
吉原
の大門でございました。このような
相当
の教育を受けた女にとっても、なおみずからの肉体を売るという道を選ばせ、また
吉原
の
生活
の恥しさにたえかねて逃げてはみたものの、
服毒自殺
を試みる以外に
受け入れ態勢
が見つからなかったこの一
女性
の歩んだ道を目の前に見せられますときに、
文化国日本
の姿の痛ましさに、私は
責任
を痛感いたしますものでございます。今日世間に頻発する
生活
に困窮した親が、愛児を道連れに心中するのをたれがとがめることができましょうか。
社会保障制度
の
確立
なき
社会
の
生活
不安、悲哀を痛感いたすものでございます。 そこで、私はまず
総理大臣
にお伺い申し上げます。
総理大臣
は
友愛精神
、
道義高揚
を説かれ、
政府閣僚
の身辺から清潔な
政治道徳
の実践を目ざして歩み出された
鳩山内閣
の
総理大臣
として、
売春
問題の
現状
を黙認してよいとは思われないことはお伺いするまでもございませんが、
政府
の
売春問題対策
の
基本的理念
がどこにあるかは重大でございます。この問題の
対策
は複雑であるだけに、その
複雑性
に乗じてややもすれば安易な妥協や、問題が悪化するおそれがございます。かく私がお伺いするとき、
総理大臣
は、そんなことならすでに
委員会
その他においてたびたび明らかにしているとお思いになるかもしれませんが、この問題は、過日の
衆議院
における
法案
の
否決
と、
政府与党
が提唱し、
自由党
が同調した
決議案
の可決によって、問題は明らかに次の新しい段階に運ばれたとみなければならないのでございます。そのために私は
総理
の
売春
問題に対する
基本的理念
を明確にしていただきたい必要に迫られたのでございます。簡単にお伺い申し上げますから、どうか簡単にお答え下さいませ。
総理大臣
は、
売春行為
及びこれを助長する
行為
は絶対に
禁止
しなければならないという
考え方
に御
賛成
でございましょうか、どうでございましょうか。またはこうしたことは悪であるには違いないが、
社会生活
にとっていわゆる
必要悪
であるから、害毒を最小限にとどめる
方法
を講じつつ、
必要悪
としての
存在
はやむを得ないというお
考え方
、この
二つ
がございます。この
売春対策
に対する二筋の道のどちらを選ばれるか、
前者
か後者か、これを
総理大臣
の口から、はっきりと聞かしていただきたいのでございます。 次に、
花村法務大臣
には四つの点についてお伺い申し上げますからお答え下さいませ。第一に、
政府与党
によって提唱、議決せられたところの
売春等
に関する
決議文
の中には、「
政府
はこの際、
内閣
に強力なる
審議機関
を設けて、その議を経て行政、
立法
、
予算措置
など
総合対策
を作成し、
国会
の
審議
を要するものについては次の
通常国会
に提出して」云々と、こうございますが、これに対して
花村法務大臣
は、「善処いたします」との
発言
をなされましたように伺いましたが、どのように善処されるのか、次の諸点について御
答弁
をお願い申し上げます。 第一に、
決議文
にあるところの強力なる
審議機関
を設ける場合に、現在
存在
する
内閣
の
売春問題対策協議会
と重複することになりますが、その処置はどうなさるおつもりでございますか。 第二点は、
内閣
に現存する
売春問題対策協議会
は、
問題解決
のための熱烈なる
世論
に押されて、二十九年二月
吉田内閣
の
閣議了解事項
として設置されて以来、四人の
婦人
を含めて
民間人
八名、
政府側
七名、
合計
十五名の
委員たち
によって一カ年半を
経過
して、十数回の
委員会
、小
委員会
、
幹事会等
、それぞれこの問題に対する
民間
、
政府
のベテランが熱心なる問題の
検討
、
審議
の結果、
協議会答申案
は、来たる八月九日
委員会総会
において、
最終決定
をみる
予定
と聞いております。斯界の
権威者
が衆知を集めてなお一カ年半の歳月を必要としたのに、
政府
は今から次の
通常国会
まで五カ月の短期間に、果して
決議文
が要請している抜本的総合施策なるものを、この新たに設けられるという
審議機関
によって立案せしめる確信がおありでしょうか、どうでしょうか。 第三点は、さらに
花村法務大臣
に伺いたいのでございますが、現在ある
売春問題対策協議会
が用意した
答申案
の
内容
は、
赤線
、
青線
両
区域
ともその
存在
を許しておくことは認められぬとの
結論
を出していると聞いております。かかる
答申案
は権威あるものと
考え
られますが、
法務大臣
の御
所見
はいかがでございましょうか。
与党
の
有力者
の中には、
赤線
だけは残しておくことが現実に即した
対策
であるというような
考え方
を持っている者があるとか伝えられておりますが、
政府
はかかる
考え方
に耳を傾けようとしておられるのかどうか。率直に答えていただきたいと存じます。 もう一点
法務大臣
に伺いたいことは、
日本
が
文明諸国
に列して対等の地位を確保するために、幾多の順守しなければならない
条約
上の義務がありますが、
性道徳
を浄化して
人権
を擁護することを目ざした
条約
として、
醜業
を行わしむる為の
婦女売買禁止
に関する
国際条約
、
成年婦女子売買
の
禁止
のための
国際条約
、
人身売買
及び
売春
により
利益
を得る
行為
の
禁止
に関する
条約
、この三つがございますが、現在
わが国
が
加入
しているのは、最初にあげたものだけでありまして、やがて
日本
が
国際連合
に
加入
いたしますれば、当然これらの他の
二つ
の
条約
の適用を受けることを覚悟しなければならないわけでございまして、そのためには
十分国内態勢
が整えられなければならないことになりますが、新しい
国際情勢
に対処しつつ国運を有利に導くために
努力
されなければならない
政府
として、このことをどうお
考え
になっておられますでしょうか、この点、
政府
の所信を明らかにしていただきたいと
考え
ます。 最後に、
大蔵大臣
にお伺い申し上げます。
売春対策
に欠くことのできないのは、
身売り防止
のため、あるいは
転落
より更生するための
施設
、
補導機関
、
生業資金等
、
予算措置
を必要とするものが多いことは御承知の
通り
でございます。しかるに、三十
年度
予算編成
に当っては、これらの
必要費目
の一部分が不十分ながら
当該官庁
よりそれぞれ要求されていたにもかかわらず、
大蔵当局
は無慈悲に削除され、
吉原
のかごの鳥が逃げて来た場合、その羽を休めるため、現在ある少数の
民間更生施設資金
三千万円さえも削られんといたしまして、
婦人議員たち
の
努力
によって、ようやく二千五百万円が復活されたにすぎないのでございます。こうしたわずかのお金は、
社会
の最下層にあって、まじめに生きんがための人々にとって、その
重要性
は金額の多少にかかわらぬものがございます。もし
大蔵大臣
が、将来これらの
売春禁止対策
に回せるべき
予算措置
が要請された場合、十分な
理解
をお持ち下さらないならば、
特殊飲食店
の
業者たち
は、生きるか死ぬかの境を浮沈する哀れな
娘たち
を救ってやるのは
自分たち
だと、
国会
の
公聴会
に来て豪語しておりますが、今後とも
業者たち
の力を拝借して哀れな娘を救ってもらうのでしょうか、それとも、
社会保障
に関する
予算措置
は、防衛庁の
予算
にまさるとも劣らない関心をもって取り扱おうとお
考え
になっておられますか、
大蔵大臣
の御
所見
を承わりたいと存じます。(
拍手
) 以上をもちまして私の
質問
を終りたいと思いますが、
売春禁止
の問題は、今や
全国
三十余の
婦人団体
が総決起して、
婦人
の
人権確立
を願っております。
世論
もまた敗戦によって頽廃した風紀の一日も早く堅実化されんことを望んでおりますとき、この問題に対する
対策
について
政府
の
責任
は重大だと
考え
ますので、
総理大臣
を初め
関係閣僚
の
責任
ある
答弁
を願ってやみません。(
拍手
) 〔
国務大臣鳩山一郎
君
登壇
、
拍手
〕
鳩山一郎
10
○
国務大臣
(
鳩山一郎
君)
加藤
さんの
質問
にお答えをいたします。 私は、
婦人
の使命は、貞操の
基礎
の上に
人格
を建設するにあると思います。
お互い
に、国民各自が
お互い
の
人格
の尊厳を尊重すべき
民主主義国家
において、
婦人
の
人格
を冒涜するように
制度
を
国家
の恥辱と
考え
ますのは、もとより当然でございます。しかし、これは単に罰則を設けるだけでは十分にその
目的
を達することができません。
売春婦
の
厚生保護
、さらに
売春婦
の
転落
を防止するための
措置
をも、同時に考慮しなければならないと
考え
ております。(
拍手
) 〔
国務大臣花村四郎
君
登壇
〕
花村四郎
11
○
国務大臣
(
花村四郎
君)
加藤議員
の御
質問
に対してお答え申し上げます。 まず第一の、
審議会
に関する御
質疑
でありまするが、これは要するに、議会で要請されておりまする
審議会
の性格をどう
考え
るかということによって、おのずからきまるものであると申し上げてよろしいと思うのでございまするが、あるいはただいまある
審議会
のほかに新たなる
審議会
を設けるか、あるいはまたその新たなる
審議会
にただいまありまするところの
審議会
を吸収するかどうするかということによってきまるのでございまするが、しかし、いずれにいたしましても、ただいまありまする
審議会
は、先ほども
加藤議員
から申されましたごとく、八月九日にその
結論
が出ることに相なっておりまするので、その
結論
を尊重いたしまして法務省としては善処いたしたいと
考え
ておりまするので、重複の点は御心配に及ばぬと、こう申し上げてよろしい。 それから第二点でありまするが、これは
現行
の
売春問題対策協議会
の正式な
答申
がありますれば、その
答申
を尊重いたしまして、そうして
次期国会
までにそれぞれの
対策
を提出いたしまするよう万全の
努力
を傾けたいと存じます。 そして第三でありまするが、これは
赤線
、
青線区域
の問題でありまするが、これまたこの
売春問題対策協議会
の
答申
がありませんので、従って、ここで私の
結論
をはっきり申し上げるわけに参りませんが、(「何を言っているんだ」と呼ぶ者あり)この問題についても、この
協議会
があらゆる角度から
検討
をいたしておりまするので、この点に対する
答申
もあることであると私は信じまするので、その
答申
を尊重して
考え
たいと存じます。 第四点でありまするが、第四点につきましては、これまた現在の
売春問題対策協議会
の
意見
をすみやかに出されんことを希望し、ただいま申し上げましたように、八月九日に出されることに相なっておりまするので、従いまして、この
審議会
の
意見
を十分に尊重しまして、そうして
日本
の
国連加入
の際は、その
加入
に対して欠くるところのないように、万全のかまえをもって、そうして
加入
いたしたいと
考え
ております。 〔
国務大臣
一
萬田尚登
君
登壇
〕
一萬田尚登
12
○
国務大臣
(一
萬田尚登
君)
売春対策
は御指摘のように、ほんとうに緊要なことであると存じます。私としましては
衆議院
の
法務委員会
の
決議
の
趣旨
に従いまして、
売春
の実態に即応しまして
十分検討
を加え、
財政
の許す範囲内におきまして、
理解
をもって
措置
をいたしたいと、かように
考え
ております。
—————
・
—————
河井彌八
13
○
議長
(
河井
彌八君)
日程
第一、
昭和
三十
年度
特別会計予算補正
(特第1号)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
予算委員長館哲二
君。 〔
館哲二
君
登壇
、
拍手
〕
館哲二
14
○
館哲二
君 ただいま
議題
となりました
昭和
三十
年度
特別会計予算補正
(特第1号)の
予算委員会
における
審査
の
経過
並びに結果を御
報告
申し上げます。 まず
補正予算
の
内容
について御説明申し上げます。本
補正予算
は、去る六月二十四日
国会
が承認いたしました
農産物
に関する
日本国
とアメリカ合衆国との間の
協定
によって借り入れる
外貨資金
を財源として、
電源
の
開発
、
農地
の
開発
その他本邦の
経済
の発展を促進するための
資金
の
貸付
を行うことになりましたので、これに関する経理を明確にするため、
一般会計
と区分して
余剰農産物資金融通特別会計
が設置されることになりました。その
予算
として
昭和
三十
年度
特別会計予算補正
(特第1号)を去る七月二日
国会
に提出されたものであります。 本
特別会計
は
歳入
、
歳出
とも二百十六億三百万円でありますが、
歳入
の
借入資金収入
の二百十四億二千万円は、
農産物
の
購入代金
八千五百万ドルの七〇%に当る五千九百五十万ドルの
円換算額
であります。
貸付金利子収入
の一億八千三百万円は、
年利
四分として算出された額であります。また
歳出
は、
電源開発事業
に百八十二億五千万円、
農地開発事業
に三十億円、
日本生産性本部
に一億五千万円をそれぞれ貸し付けられることになっておりますが、このうち
農地開発事業貸付
の内訳は、
愛知用水
に二十四億五千万円、篠津に四億五千万円、
根釧
に五千万円、上北に五千万円となっております。
貸付金
は
合計
二百十四億でありますが、このほか
事務取扱費
と
予備費
に若干額を計上いたしております。 以上が
補正予算
の概要でありますが、
本案
は去る七月十五日に
衆議院
から送付されましたので、
委員会
におきましては二十日から三日間、
大蔵大臣
より
提案理由
の説明を聞いた後、
総理大臣
並びに
関係閣僚
に対し
質疑
を行いました。
質疑
は多岐にわたっておりますので、ここには
補正予算
に直接関連のあるものについてその要旨を御
報告
申し上げます。 まず、この
資金
の
使途
に関しまして、「
電源開発事業
に百八十二億円貸し付けるのに対し、
農業開発事業
には三十億円の
貸付
しか
予定
されていない。
余剰農産物
の
購入
によって圧迫を受けるのは
日本
の
農業
であり、その
犠牲
において受けた
借款
であるから、
農業関係
を多くすべきであるのに少いのはどういうわけか。この
資金
による
農業開発
と
経済
六カ年
計画
に盛られている
農業投資
との
関係
はどうか。また、この
借入資金
は三カ年間無
利子
であり、その間この
会計
では
利子
を取っているが、この
利子収入
を
農業関係
の再
投資
に向ける
考え
はないか」等の
質疑
がありました。これに対しましては、「
農業関係
は
電源開発
に比べて、従来準備があまり進んでいなかったので、今回は
愛知用水
その他で三十億円にとどまったが、今後はできるだけ多くしたい。六カ年
計画
との
関係
については、六カ年
計画
を立てるときには、今回の
見返り資金
は
考え
ていなかったので、今
年度
はそれだけ楽になるわけであり、来
年度
なくなったとしても、
計画遂行
に支障はきたさない。また、三カ年間の
利子収入
については、この
借款
の償還の
方法
などが
相当
にきびしいので、本
会計
としてもある程度の含みを持たねばならないが、御
趣旨
に沿うように
努力
したい」という
答弁
がありました。 次に、本
年度
以降の方針に関する
質疑
でありますが、「この
余剰農産物
の
購入
については、閣内において
意見
が統一をされていないようであるが、来
年度
もやるかやらないか、やるとすれば今
年度
の場合に比べどういうふうに
条件
がよくなるのか、その場合には
農業関係
の
投資
はもっと増額されるのか。またやらないとすれば、
愛知用水
などその
資金
を当てにして五カ年
計画
で出発しているのに、どういうことになるのか」というような
質疑
がありましたのに対しまして、
外務大臣
、
企画庁長官
並びに
農林大臣
から、「
文部大臣
の言われたのは、本年は本年のことであり、来年やるかやらないかは、また別個の問題であるという意味であり、
政府
の予想としては来
年度
もやりたい意向であると了解されたい。ただ、来
年度
は米は持ってこないように努めたいと思っており、さらに
大豆飼料等
を入れるかどうか、数量をどのくらいにするかなど、
目下研究
中であるが、
日本農業
のじゃまにならぬように
考え
たい。また
資金
の
使途
につきましては、大ワクは
交渉
で決定されるが、半分くらいは直接間接に
日本
の
農業開発
のために使いたいと思っている。また
愛知用水
については、
余剰農産物資金
がここ二、三年くらいは、特別の
事情
の変化のない限り受けられると思っているが、それができない場合でも、すでにこの大
事業
に着手した以上は、
政府
として
計画
の達成を期している。もちろんそのために他の既定の
食糧増産計画
に影響を及ぼさしめない」というような
答弁
がありました。 また、
生産性本部
に対する一億五千万円の
貸付
に関しまして、「
収益事業
でないこの
貸付
は、果して返済の見込みがあるのか、これは
補助金
の変形ではないか」との
質疑
がありましたが、これに対しましては、「
生産性本部
に対する
貸付条件
はまだきめていないが、
年利
四分
短期貸付
とする
予定
である。
生産性本部
は
営利事業
ではないが、
生産性
が向上すれば、会社の
利益
となるから
貸付金
は会員の
分担金
から返済せしめ、
財政負担
とはしない」旨の
答弁
がありました。 なお、
借入資金
に直接
関係
はありませんが、千五百万ドルの
贈与分
に関する
質疑
といたしましては、「小麦の
価格
は八千五百万ドルの
購入分
の方は六十六ドルであるに対し、
贈与分
の方は百十六ドルという倍近い
価格
になっているのはどういうわけであるか、また買うときは安く買えるものを、
贈与
のときには高い
価格
のものとしてもらうということがあっては、
学童等
に悪影響を与えるではないか」などの
質疑
がありました。これに対しまして「
贈与
の分は
米国
で農民から買い上げる
価格
であるので高くなっているのは事実であり、こちらとしては、どうせくれるのならば高い
価格
にする必要はないではないかというので、
交渉
の際折衝したのであるが、先方としては帳簿上そうなっているので、
日本
だけ特別に安くすることはできないということで、こういうことになっている」という
答弁
がありました。 かくて
質疑
を終局し、
討論
に入りましたところ、まず、
日本社会党
第四
控室
を代表して
湯山委員
より、この
予算
は、毎年アメリカと契約を結ばなければならぬ
余剰農産物協定
に
資金源
を求めておるのであって、
防衛分担金
と同様、
日本
の
財政
の
自主性
を失わしめるものであるとの
理由
をもって
反対
。
自由党
を代表して
池田委員
より、
予算
の
執行
に当って
十分効果
を上げるよう、来
年度
も続ける場合には
農業関係
の
投資
を多くするよう希望を付して
賛成
。
日本社会党
第二
控室
を代表して
松澤委員
より、この
予算
はその
執行
に当り、設計その他に至るまで
米国
の一方的意図に縛られるものであって、
自主性
が全くないということ、また
資金
の配分において
農業開発向け
が少く、
わが国農業
の受ける
犠牲
が償われていない等の
理由
をあげて
反対
。
緑風会
を代表して
豊田委員
より、
資金
を効果的に使用すること、
中小企業
に対しても
生産性
の向上をはかること、
明年度
以降の
受け入れ
に当っては、品目、
価格等
に慎重な再
検討
を加えること等の要望を付して
賛成
。
無所属クラブ
の
木村委員
より、この
予算
の
基礎
となる
余剰農産物協定
は、
米国
の新しい
植民地的搾取
の一形態であり、
日本
の
外貨
の状態が改善されている今日、はなはだ当を得ない、単なる
円資金調達
の
方法
として飛びついたのであるが、これには他の
方法
があるではないか等の
理由
をあけて
反対
。
日本民主党
を代表して
石坂委員
より、
わが国
に不足する
食糧
を安く買入れることができ、また
借款条件
もきわめて妥当で、
わが国経済
に寄与するところ少からざるものがあるとして
賛成
の
意見
が述べられました。
討論
を終局し、
採決
の結果、本
委員会
に付託せられました
昭和
三十
年度
特別会計予算補正
(特第1号)は、多数をもって原案
通り
可決すべきものと決定いたしました次第であります。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
河井彌八
15
○
議長
(
河井
彌八君) 別に御
発言
もなければ、これより
本案
の
採決
をいたします。
本案
全部を問題に供します。
本案
に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河井彌八
16
○
議長
(
河井
彌八君) 過半数と認めます。よって
本案
は可決せられました。
河井彌八
17
○
議長
(
河井
彌八君)
日程
第二、
農業災害補償法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
農林水産委員長江田三郎
君。 〔
江田三郎
君
登壇
、
拍手
〕
江田三郎
18
○
江田三郎
君 ただいま
議題
となりました
農業災害補償法
の一部を改正する
法律案
につきまして、
農林水産委員会
における
審査
の
経過
及び結果を
報告
いたします。 この
法律案
は
現行農業災害補償法
に対して、次の
二つ
の
目的
に従って必要な改正を加えようとするものでありまして、その一は、過
ぐる昭和
二十八年七月、第十六回
国会
において成立を見ました
農業災害補償法
に基く
家畜共済
の
臨時特例
に関する
法律
が、本年十月一日に失効することになっておりますので、これが失効に伴う
措置
を定めることであり、いま一つは、市町村の
合併
によって
農業共済組合
の
合併
が行われ、その後における
組合
の運営を円滑にするために必要な
措置
を講じようとするものでありまして、そのおもな
内容
は
大要次
のようであります。 まず
前者
についてでありますが、
現行農業災害補償法
においては、
家畜共済
は、その
共済事故
によって、
死亡廃用共済
、
疾病傷害共済
及び
生産共済
の三
種類
に分れております。ところが
農業災害補償法
に基く
家畜共済
の
臨時特例
に関する
法律
によって、
昭和
二十八年十月以降、
全国
中約四千八百の
組合
について、右の三
種類
の
共済
のうち、
死亡廃用共済
と
疾病傷害共済
とを一元化し、死廃病傷
共済
に関して実験が行われてきたのでありますが、これらの実験の結果に基き一部その
内容
を改めて、来たる十月一日以降これを全面的に実施し、ここに
家畜共済
は、従来三
種類
でありましたものを、死廃病傷
共済
と
生産共済
の二
種類
となし、これに伴って
共済
掛金、
共済
金額、
共済
金、保険料、保険金額及び保険金等の規定に必要な改正を加え、さらに
臨時特例
法による死廃病傷
共済
においては、疾病及び傷害の
共済
金について診療費のすべてを給付するものと、診療技術料以外の診療費を給付するものとの二
通り
を定め、その選択は、これを
組合
員に行わせることになっていたのでありますが、今回の改正では、
組合
員に対しては疾病及び傷害の事故にかかる
共済
金はその損害に
相当
する金額を一律に給付し、前に述べました
共済
関係
の選択は、保険
関係
が成立するときに
農業共済組合
が
農業共済組合
連合会と協議して行うこととし、さらにまた、
臨時特例
法に基く死廃病傷
共済
においては、指定
組合
の
組合
員に対して、
共済
掛金の一部が国から補助されていたのでありますが、今後はかかる指定
組合
の
組合
員に対する補助はこれを廃止し、そのかわり当分の間
農業共済組合
に対し、死亡及び廃用事故の低下に応じて一定の
補助金
を国から交付することができることにしようとするのであります。 次に、後者についてでありますが、これは
農業共済組合
の総代会が総会にかわって処理することができる事項の範囲を拡大しようとするのでありまして、
制度
運営の
現状
を見ますと、
農業共済組合
の規模が零細なため、
制度
の十全な運営がはばまれているものがあるという
考え
のもとに、農林当局は、本年三月
農業共済組合
の
区域
は原則として市町村
合併
後の市町村の
区域
をその
区域
とするよう指導方針を定め、この方針に従って
組合
の
合併
が進められておりますが、その結果、
組合
の規模が拡大され、これに伴って事実上総会の開催がはなはだしく困難になる
組合
が生ずることとなりますが、一方また
組合
の運営に当っては、
組合
と
組合
員との連絡を緊密に保たなければならないのでありまして、今後は従前に増して総代会を活用する必要が起っておるという見解をもって、
現行
規定では総代会が総会にかわることのできる事項が限定されておりますので、この際これを拡張し、総代の選挙及び
組合
の解散にかかる事項以外は、すべて総代会で処理できることにしようとするのであります。
委員会
におきましては、農林当局から提案の
理由
及び
法律案
の
内容
等について説明を聞き、続いて
質疑
に入り、農林当局との間に
農業共済組合
の
合併
の目標及びその得失、
農業共済組合
の適正な規模及び総代の定数の標準並びにこれが遺憾なく実施されるための普及徹底
方法
、
家畜共済
の実施に当り開業獣医師との協調及びその
趣旨
の末端への徹底、
組合
の機能を向上し、その運営を適正ならしめるための
組合
機構の整備等の問題について
質疑
応答が行われたのでありまして、これが詳細については
会議
録に譲ることに御了承願いたいのであります。 かくして
質疑
を終り、
討論
に入りましたところ、清澤委員から、総代の定数を適正ならしめるため
政府
はその指導に遺憾なきを期すべきであるとの
趣旨
の希望を付して
賛成
があり、他に
発言
もなく、続いて
採決
の結果、
全会一致
をもって原案
通り
可決すべきものと決定いたしました。 右、
報告
いたします。(
拍手
)
河井彌八
19
○
議長
(
河井
彌八君) 別に御
発言
もなければ、これより
本案
の
採決
をいたします。
本案
全部を問題に供します。
本案
に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河井彌八
20
○
議長
(
河井
彌八君)
総員起立
と認めます。よって
本案
は、
全会一致
をもって可決せられました。
—————
・
—————
河井彌八
21
○
議長
(
河井
彌八君)
日程
第三、
優生保護法
の一部を改正する
法律案
(
谷口弥三郎
君外四名発議)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
社会
労働
委員長
小林英三君。 〔小林英三君
登壇
、
拍手
〕
小林英三
22
○小林英三君 ただいま
議題
となりました
優生保護法
の一部を改正する
法律案
につきまして、
社会
労働
委員会
の
審議
の
経過
並びに結果につきまして御
報告
を申し上げます。 去る第十三
国会
におきまして、
優生保護法
の一部が改正されまして、受胎調節実地指導の
制度
が設けられたのでありまするが、現在これらの指導員が指導に際しまして、受胎調節のために必要な用具の
購入
を取り次ぎ、あるいは販売することはできることになっているのでありますが、避妊薬の販売は、薬事法の規定によりまして不可能な状態にありまするので、薬務局長の緩和通牒によりまして、避妊薬の
購入
のあっせんを便宜的に認められておるにすぎないのであります。本改正原案は、実地指導員が実地指導を受けるものに対しまして、受胎調節のために必要な医薬品で、しかも厚生大臣が指定するものに限り、薬事法の手続によらないでも販売ができることといたしたのであります。なお、受胎調節実地指導員がその医薬品を販売する場合には、薬事法に規定されておりまする厚生大臣及び都道府県知事の監督の権限をそのまま準用するとともに、薬事法、その他の薬事に関する
法律
に違反した場合におきましては、都道府県知事は、必要に応じましてその者の医薬品の販売を停止し、または
禁止
する行政処分を行い得るものといたしたのであります。
本案
の
審議
に当りましては、
本案
が
現行
薬事体系の例外的業態を認めることになりまするので、薬事監視員による立ち入り検査の問題、行政上の監督
方法
等につきまして熱心なる
質疑
が行われましたが、山下委員より次の要旨による修正案が提出せられたのであります。それは、一、実地指導員による受胎調節指導のために必要な指定医薬品の販売は、当分の間に限ること。その二は、実地指導員の販売品が、いわゆる薬律に違反した場合、または指定医薬品を受胎調節の指導を受ける者以外に販売した場合には、都道府県知事は、実地指導員の指定を取り消すことができること。その三は、実地指導員の指定を取り消す場合には、都道府県知事は聴聞を行わなければならないということ。その四は、従って改正原案の罰則規定が削除せられることといたしたのであります。 かくいたしまして、
質疑
を打ち切りまして
討論
に入りましたところ、竹中委員より、
社会党
第四
控室
を代表いたしまして、医薬品の例外的販売業態を認めるという改正原案並びに修正案に
反対
の意を表せられたのであります。
討論
を終了いたしましてまず修正案について
採決
を行いましたが、多数をもって可決すべきものと決定いたしました。次いで修正の部分を除く原案につきまして
採決
を行いましたが、多数をもって可決すべきものと決定いたしました。よって
本案
は、多数をもって修正議決すべきものと決定いたした次第であります。 右、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
河井彌八
23
○
議長
(
河井
彌八君) 別に御
発言
もなければ、これより
本案
の
採決
をいたします。
本案
全部を問題に供します。
委員長
の
報告
は、修正議決
報告
でございます。
委員長報告
の
通り
修正議決することに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河井彌八
24
○
議長
(
河井
彌八君) 過半数と認めます。よって
本案
は、
委員会
修正
通り
議決せられました。
—————
・
—————
河井彌八
25
○
議長
(
河井
彌八君)
日程
第四、
通商産業省設置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
内閣
委員長
新谷寅三郎君。 〔新谷寅三郎君
登壇
、
拍手
〕
新谷寅三郎
26
○新谷寅三郎君 ただいま
議題
となりました、
通商産業省設置法
の一部を改正する
法律案
につきまして、
内閣
委員会
における
審議
の
経過
並びに結果を御
報告
申し上げます。 本
法律案
の改正の要点を申し上げますと、その第一は、現在通産局は、十四課に分れ、その事務量が膨大であるため、局長の下に次長一名が置かれて局務の整理に当りておるのでありますが、局長を補佐して次長の処理すべき事務としては、
外貨
予算
の作成、
外貨資金
の割当、輸出の承認、バーター契約の許可、中共貿易問題の処理等、問題が山積しているのみならず、渉外
関係
におきましても、頻繁に行われる通商
交渉
の
会議
に出席する等の必要がありますので、この際次長を一名増員して二名と改めた点であります。その第二は、去る四月一日に、国際的供給不足物資等の需給調整に関する臨時
措置
に関する
法律
の失効に伴う
関係
条文を整理するとともに、すでに存置の必要のなくなった物資需給調整
審議会
及び電気自動車充電技術者資格検定
審議会
を廃止することといたした点であります。
内閣
委員会
は、前後二回にわたり、石橋通商産業大臣の出席を求め、本
法律案
の
内容
およびこれに関連して日中貿易の促進と通商産業省の機構との
関係
、独占
禁止
法と
中小企業
との
関係
、石炭合理化
法案
の成立した場合に予想される融資、失業等の問題につき
審議
いたしましたが、その詳細は、
委員会
会議
録に譲ることを御了承願います。 一昨日の
委員会
におきましては、
質疑
も終結いたしましたので、
討論
を省略し、直ちに本
法律案
について
採決
いたしましたところ、
全会一致
をもって原案
通り
可決すべきものと議決せられた次第であります。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
河井彌八
27
○
議長
(
河井
彌八君) 別に御
発言
もなければ、これより
本案
の
採決
をいたします。
本案
全部を問題に供します。
本案
に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河井彌八
28
○
議長
(
河井
彌八君)
総員起立
と認めます。よって
本案
は、
全会一致
をもって可決せられました。
—————
・
—————
河井彌八
29
○
議長
(
河井
彌八君) この際、参議院事務局職員定員規程の一部改正に関する件についてお諮りいたします。
河井彌八
30
○
議長
(
河井
彌八君)
本件
につきまして、
議長
は、参議院事務局職員定員規程の一部を改正する規程案を立案いたしまして、あらかじめ議院運営
委員会
に付議いたしましたところ、同
委員会
においては
異議
がない旨の決定がございました。この規程案は、議席に配付いたしました
通り
でございます。 別に御
発言
もなければ、これより本規程案の
採決
をいたします。本規程案全部を問題に供します。本規程案に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河井彌八
31
○
議長
(
河井
彌八君)
総員起立
と認めます。よって本規程案は、
全会一致
をもって可決せられました。 本日の
議事日程
は、これにて終了いたしました。 次会の
議事日程
は、決定次第公報をもって御通知いたします。 本日は、これにて散会いたします。 午前十二時散会
—————
・
—————
○本日の
会議
に付した案件 一、
鉄道建設審議会委員
の任命に関する件 一、
売春取締り
に関する
緊急質問
一、
日程
第一
昭和
三十
年度
特別会計予算補正
(特第1号) 一、
日程
第二
農業災害補償法
の一部を改正する
法律案
一、
日程
第三
優生保護法
の一部を改正する
法律案
一、
日程
第四
通商産業省設置法
の一部を改正する
法律案
一、参議院事務局職員定員規程の一部改正に関する件