○
政府委員(
安田善一郎君)
総合経済六カ年
計画の最初の
計画立案に当りまする出発点とか、その
総合経済の性格にかんがみまする
計画立案事項乃至はそれによって示しまする経済指標の各
項目は、日本の経済
計画を立てようといたしまする総合的な分野に立っていることは、佐々木
部長の御説明の
通りでございまして、
農林水産の生産水準を表わしましたりしまする部分につきましても、鉱工業の生産水準と両々相待ちまして、
一つの日本の国の生産水準を表わすことになるわけでありますから、また、他の面におきましても、人口でも、労働力人口でも、言いかえますと、雇用の
状態につきましても、消費水準につきましても、国民総生産に関しましても、国民所得につきましても、すべての
項目にわたりまして経済を構成しておりまする全体の
項目について経審の作業に照応して作業すべき性質があるわけでございます。その中に、農業、林業、水産業、あるいは農山漁村の人口、農林漁業の雇用の問題、あるいは農村の消費水準の問題、農林漁業の国民所得の問題、それから農林漁業の生産の度合いをどう見るか、生産の水準はどうであるか、その水準のうちで、おのおのの
農林水産物はどう
計画を立てるかというようなふうに、全体につきまして経済審議庁の総合
計画と調整しつつ作業すべき性格がございますので、そのような点と、調整をとりながら、経審から御説明がありましたようなふうに、織り込んで出ておる部分の
農林水産
関係の状況について申し上げてみたいと思います。また当然
農林水産業から生産されまする生産物には輸出品もございまして、輸出貿易の中に
農林水産の部内が入って参ることも当然でありますが、必ずしも物量
計画ばかりを意図しておりませんので、物量に加うるに貨幣と申しますか、金あるいは資金の面につきましても総消費資金、生産に向けられる資本となる資金、これが財政、民間の蓄積される、あるいは投資される資金、こういう金の面との
関係がございまして、この
計画の予算、国家財政というような点と、また財政投融資に関しまする部分とはそこにおいても
関係が出てくるその一部であるわけであります。しかし問題が非常に総合的で、複雑でありますので、時間の
関係も多少お許しを願いまして、
農林水産業に関しまする総合
計画のおもなる事項について、いかように経審と調整しつつ
考えておるかを申し述べさしていただきたいと思うわけであります。
本総合
計画が完全雇用と経済自立の
計画達成を目標として、まずそれから出発しておるということはただいま申された
通りでありますが、そういう中におきまして、
農林水産計画といたしましては三点に重点を置いて、さらに具体的目標を
考えたいと思って作業をいたしておるのでございます。
その第一点は、総合的な食糧の国内自給度の向上を
考える。第二点は、農山漁民の完全雇用への接近を
考える。第三点は、農山漁民の
生活水準の向上を
考える。しかしいずれも農林漁業あるいは農山漁民だけでこれが片づくものでもございませんので、その目標を具体化することについてまず指標を概略立てながら、だんだん
計画数字及び方策を具体化しようと作業をとり進めておる段階でございますが、一月におきまして経審からまず総合的な立案がございまして、その構想について閣議の
了解を経ましたのがその政府全体として取扱いました最初でございます。その際には二十八年の現状をほぼ把握いたしまして、二十九年の見込みをつけつつ、三十二年に
一つの指標を置きまして、三十五年の目標数字というものにむしろ重点を置きまして、そのおもなる経済的な指標について参考
資料として計数があげてあるものをまず出発点としたのでありますが、
農林水産業につきまして、以上申し述べました三点に重点を置いてみまするときに、人口においても就業者数においても、消費水準におきましても、生産水準におきましても、他の産業あるいは都市との
関係におきまして、明確に分けましてはっきり経済指標を出すほどのまだ段階に至っておりません。具体的に申しますと、
農林水産業で労働人口はどうだ、就業者数はどうだ、農村の消費水準はどうだ、他産業と都市の状況はこれに対してどうだというところまでまだ行きませんで、国全体の総人口、国全体の総労働力、国全体の消費水準などについての指標から出発いたしておりますので、それをさらに細分化してだんだん狭い分野で、具体的な分野で計数を
計画中、作業中のものであるのが現実であるわけでございます。そこで三十五年についての目標を立てながら三十年度の
計画を、予算編成期でもありましたので、これを照応しつつ、その後に至りましてきめまして、おおむねこれでどうだろうかという……しかしまだ細目にわたってはまだ研究して変更するという含みをもちまして、政府部内でほぼ概定して、国会にも御提出が、三十年度の経済
計画として経審から出ておるわけでございまして、その他の年次とさらに最終年次をいかに目標づけるかということについても、なお今後研究することになっておるのでございます。
簡単に申し上げまして、まず
農林水産生産水準のことに触れて申しますと、
総合経済計画の、六カ年
計画の構想としてまず
了解をいたしておりまするものについて申しますと、なお具体的に研究することになったのでございますが、
農林水産生産水準といたしましては、二十七年を一〇〇といたしますと、二十八年は統計数字等に徴しまして実績が八九・五であった。三十二年は一〇五・三であり、三十五年の目標では一一〇・一、約一割二十七年に比べまして生産水準の向上をはかる構想であったのですが、三十年度の経済
計画として、予算との
関係をもちまして、やや具体的な
計画の初年度として置きましたものは、御留意をお願いしたいのでありますが、いろいろの理由をもちまして、より経済
計画をコンクリートにして、一歩でも明確なものの上に築き上げようとするゆえをもちまして、三十年度経済
計画におきましては、二十五年から二十七年度までの平均を基準に一〇〇と置きかえまして、二十八年が九七・七、二十九年度が終りかけておりましたので、統計的整理が十分ではございませんが、ほぼ見込みを立てまするというと、実績においては一〇五・二くらいの見込みになる。三十年はその見地におきまして一〇九である。もう一度申し上げますと、恐縮でございますが、二十五-二十七年の平均基準におきまして九%、
農林水産水準を上げるというところまで作業が終って、国会にも御提出申し上げておるわけでございます。その他の年次につきまして、すなわち三十一年以降の年次につきましては、目下同じような
考えで計数が変ることもありますが、
一つの基準、総合
計画経済の一部といたしまして作業中であるわけでございます。そこで
比較的に御説明しにくい点でございますけれ
ども、当初の六カ年
計画の構想におけるものは、
農林水産水準を経済指標の表でごらん下さいましても二十七年基準になっておりますが、その
内容は
昭和七年から十一年をまず基準にして、これを二十七年に基準転換をいたして、それからさっきの、当初の閣議
了解の経済
計画の構想が出ておるのでございますけれ
ども、三十年は今片づいておりまして国会にも出してありますので、先ほど申し上げましたように、直接に二十五年-二十七年を平均基準時に置いておるわけであります。これは戦後の、なるべく最近の
農林水産業の実態を、実勢を、戦前とはだいぶ変っているから反映せしめるように、また
農林水産業の
計画を立てるときには、とかく基準というのが従来はっきりしません、増産量といいますと、何から増産をするかとか、またいつに比べてどのくらいの変化であったかということがはっきりしませんので、最近時を基準にとることとあわせまして、自然災害、天候の影響等はよく受けるものでありますから、生産物で生産水準を表わす場合には一年だけをとらないで、ブロード・ベースと申しますか、数カ年の近い年をかりにとって見るのが農林業では穏当だというので、二十五、二十六、二十七と三カ年とったのであります。これは米価その他農業パリティなんかに関しましては、二十五ー二十七年の平均をとっておること等も
考えあわせまして基準に置きましたのでありますが、一口に
農林水産生産水準と申しますと、耕種すなわち食糧、農産、畜産、水産、林産というものにつきまして、これを総合的な
一つの水準に表わしておりますので、農、林、水との間におきましては、やはり同様に二十五ー二十七年の間におきまする平均のこの耕種、農産、畜産、林産、水産という種類別の国民所得の割合を見て、その見た割合をウエイトとして総合指数化するようにしておるわけでございます。農、林、水のうち、農は七八九くらい、林が九三、水が一〇九というような比率をもって一般の生産水準が表わせるように一応作業をしておるのが、技術的な分の説明でございます。そういたしますと、従来
農林省におきましても、食糧増産五カ年
計画等の一応の
計画をもちましてそれを予算なり増産なり
耕作なりの
一つのよすがとして目標立てをしておったことがございますが、その際でも、とかく増産するというのはどういうものを基準に置いての増産であるか、天候その他の
事情からみまして、結果において生産は変るかもしれないけれ
ども、平常の気象その他の自然条件あるいは経済条件を保ちまするならば、どのくらい生産物の生産をする力をつけ得るか、そういうことが重要であるかと思いますが、とかく鉱工業生産水準等との
関係もありまして、その力を表わすようなものを生産物の量で表わしまして、生産の量は、こういうふうなまあ水準というふうに表わしているわけでございますが、その際の基準といたしましては、経審の当初の構想あるいは三十年度の経済
計画におきましても、これは表面には表われておりません。しかしその中に織り込まれましたるものは例を米、麦、大麦、裸麦で申しますと、反当収量は米が二石一斗六升、小麦が一石五斗五升、大麦が二石四斗三升、裸麦が一石五斗、これを
面積をかけたような石数で申しますれば、米は六千四百四十万石、小麦が千五十万石、大麦が千百万石、裸麦八百六十万石という日本では生産力が普通であるという基準の生産力と申しまするか、それを生産物で表わしましたものを基準の生産量といいまして、それに基いて以後の農林、水産、畜産業の生
産計画を立てたいと思って作業いたしまして、三十年度まで固めつつあるものでありまして、その他のものにつきましてもこの生産水準をとりましたのは非常に生産物や品目はたくさんございまするけれ
ども、約二十七種の品目をとらえまして米と三菱、大豆以下のその他の農作物、野菜、果実、菜種、タバコ、茶等がございますが、それにいわゆる畜産物では牛肉、豚肉、牛乳、鶏卵をとりまして、林業では用材、薪炭材、水産では魚類、貝類、海藻類、鯨というものを代表的にとりまして、
計画を立てることにいたしておるわけでございまして、三十年におきましては、米は、そういう基準に比しまして三十年度の
計画目標というのは、
計画は六千四百八十四万石、麦は千五十万石、大麦は千百十万石、裸麦は八百六十八万石というような、以下それぞれ過去の生産趨勢でありますとか予算その他を
考え、また技術段階等を
考えましてこのくらいなら大よそ行くだろというのを
計画初年度の二十年としてとらえたのでございますが、ここにおきまして、最初申し上げたように耕種すなわち食糧、農産、水産、畜産はこれは
一つにまとめて食糧と一括取扱いまして、食糧についての三十五年度目標、ちょうど佐々木
部長が経済全体書画のまず最終目標年次である三十五年においての姿を、完全雇用と経済自立等に置いて
考えたと申されましたことに照応いたしまして三十五年の日本の食糧の食糧構成と食糧の消費量というものを概定いたしまして、その中では国民が一応一人当りにいたしましてどんな食糧を摂取したらいいだろうかということをまず
考えたのであります。簡単に申しますと、食糧の一人一日当りの摂取量を米ではどうだろう、小麦、大麦、裸麦ではどうだろう、そうして一日一人当りの熱量はどのくらいで、そのうち米麦は、米麦と申しますか、主食ではどのくらいと組むか、畜産、水産では蛋白質をどのくらい組んで、そのうち特に人間の国民栄養としても重要なものでありまする動物蛋白を特記いたす方が適当だと思いまして、動物蛋白ではどのくらい、そうしてそのほかには脂肪としてはどのくらい摂取するかということを研究したのでございますが、その研究のデータとか目標を立てます立て方、こういうものにつきましては総理府の資源
調査会において日本人の健康も
考え、生産
事情と食糧
事情をも
考えながらほぼ理想に近い、理想というほどのものではございませんが、ほぼ理想に近い栄養量を、
内容はどんな
内容でとったらよろしいであろうかとそういう理想図がございますが、それにかなり近づけるようにいたしまして、主食におきましては二十五年――二十七年の消費量をあまり変化はございませんが摂取カロリーといたしましてはかなり増加をいたしますように、そのうち特に日本人に欠如いたしております蛋白質、動物蛋白、脂肪等を現状よりは、あるいは過去の状況よりはもっと増すように食糧消費構成と申しますか、そういうものを
考えまして一言に要約いたしますと動物蛋白、言いかえますと、畜産、水産物及び脂肪を増加いたしまして粉食もなおいたしますように
考えまして、これを普通のよく言われます言葉で言いますれば食
生活の改善、こういうこともねらいましてかたがたもって食物も慣習が日本人でありますから嗜好性と申しますか、米あるいは粒食をなかなかそう変え得るものではない、そういうことにおきまして米と大麦と裸麦には生産と消費に重点を置きまして、また生産と消費の
関係から見まして輸入が必要であれば輸入することも
考えまして、そうしてこの三十五年におきます栄養摂取量を一日一人当りでは二千百五十一カロリー、主食では千四百十カロリー、蛋白は六十六・九グラム、動物蛋白では十八・二グラム、脂肪では二十五・七グラム、そういうふうに概定をいたしました。しかし国民の
生活とか経済
生活もございますので、この点は
総合経済計画といたしましては国民の所得水準、消費水準などとも
関係いたしますが、食糧におきましては特にこの食糧費が
生活費の方でどのくらい占めるかということが非常に重要なことでありますので普通エンゲル係数と言っておりますが、家計費の中における、
生活費の中におきまする食糧費の割合が高いのでは
計画として、経済自立においても、消費
生活水準においても、また国内生産と貿易とを
考える上におきましても適当でございませんので、二十五――二十七年の国民平均のエンゲル係数がたしか五四・五ぐらいでありましたが、五割五分近いものでございましたが、三十年度は大体これを五〇と下げまして、飲食費が五〇に下るようにいたしまして、最終年次においてはさらにこれを下げまして四六
程度にするのがまあほぼ妥当ではないだろうかと一応概定いたしました。そうしまするというと、これに人口とか、消費量が出て参りまするのであわせて現在の基準の生産量、生産力ともいうべき国内生産量が出て参りますので、その差を輸入するかどうするか、その際にまた単に輸入と申しましても、その年に生産されてその年に消費するものとの差だけを輸入するのではいけませんので、日本の食糧
事情を
考えましては、現在よりは持越量と申しますか、国内のストックが多くなりますが、また加工貿易でありますとか、畜産の飼料でありますとかいうようなものに使われる食糧な
どもございますが、輸入量と生産量とをそこで振り分けて
考える際におきまして将来の人口の増加、この増加に伴うところの食糧生産物は、これを国内の増産でみなまかなう、そうしてなお耕地の改廃でありますとか、施設の老朽化でありまするとか、午前中にもお許しを得まして、その一部について申し上げましたような部分の減産と申しますか、人口増に伴う消費の増加と現在施設が将来にわたりまして減産になってくる、こういう部分をこれを国内で増産をいたしまするように、そういうことをねらっておるわけであります。その結果といたしましては、おそらく三十五年におきましては二十九年度におきまして例を米麦で申しますと、三百二十万トンの輸入を二十九年度はしていたと思いますが、人口増があり、人口増に伴う消費増があり、
農地、施設の改廃、老朽化によりまして減産がありますものを防止いたすことにいたしまして、輸入量が三十五年には米麦では三百六十七万五千トンぐらいを輸入したらどうかと思うのでありますが、この二十九年度の三百二十万トン、正確に申しますと三百二十一万四千トンと、三十五年度の輸入見込みの二百六十七万五千トンとの差の四十六万一千トンでありますが、四十六万トンばかりのものはこれは先ほど申しましたような需給対象でもない、外から麦を輸入して味の素にして輸出するものでありますとか、畜産を伸ばして行くための先ほど申しました食糧の栄養構成、こういうものを見ました目標の食糧構成から見まして、畜産を伸ばして行こうとしております。原
材料とでも言うべき餌の一部を国内でも増産いたしますが、餌の一部をもっと増す、また需給操作を円滑にするような在庫量だけは少し増す、そういうものだけにとどめたいと思っておるのであります。一言で申しますと二十九年度の輸入量を増加しないようにというよりは正確に申しまするというと、国内の人口増による消費増と
農地施設の改廃、老朽化による減産とを完全に国内で自給しまして、それ以上に国内生産は増す、こういう
考えで行く方が、この六カ年で立てまするのは日本の
総合経済力とか過去の食糧増産五カ年
計画の
実施成績とか、二十九年から三十年前後にわたりまする財政金融
事情、農業技術の状況、生産経過、こういうようなものなどから見まして
相当大きな
計画になってきて……、このくらいの方が穏当ではなかろうかということで一応その目安を立てておりますが、なおもっと国内自給、増産をすることができないであろうか、それに伴う財政金融資金その他の金がつかないものだろうかということは一応目安の経済指標ではありますが、なお検討しまして、これに
農林省関係でほぼ判定できまする生産技術とか、施設の高度化、増強、こういうようなものとを勘案してなお研究中であるわけでございますが、結果におきましてそういう
考えで国内生産を増すことを
考えまして、三十年におきましては米で四十四万三千石、小麦ではあまり増を見ませんで、大麦では十万五千石、裸麦では八万石、その米麦合計では五十七万五千石のネット、純の増産をしたいと
考えておりますが、最終目標年次におきましては、人口増の
関係も一部にありまするけれ
ども、先ほどのような、申し述べました
事情からいたしまして、米で六百五十四万八千石、約六百五十万石をこえるもの、小麦は自然増、人口増による需要を満たしました
あとのネット増産はま
あとんとん、大麦では百六十五万石、裸麦では百二十六万四千石、その米麦合計は八百六十六万七千石くらい増、増というのはその増でありますが、基準より増になるものに需要の増とか施設老朽化を引きましたネットの増が八百六十六万七千石くらいに持って行きたい、その間で三十一年以降の
計画を立てるようにいたしまして、経済審議庁の総合
計画の中に織り込む、そうして予算の財政金融等その他の
計画とも調整をとっていただきたいと思って作業をいたしておるのでございます。ただいま申し上げましたのは米、麦に例をとりました、ウエートが大きい、重要性と量が大きく金額も大きく出ます米麦でありますので、米麦の例をとらえましたが、その増産量というのは純の増産量でございまして、その純の増産量を試みに人口増による需要の増加をカバーしておるかどうか、こういう
計画になっておるかどうかということを申し上げるためにさらに御説明を申し上げますというと、人口増の需要は三十五年では三百六十五万石と経審
計画の人口では生まれますけれ
ども、それに対して先ほど申し上げました純増加が六百五十四万八千石、小麦は人口増に伴います需要増が百二十七万石でございますものをそれをカバーをする、それから大麦といたしましては人口増による需要額は八十一万七千石と思いますが、純増産は百六十五万石くらい、先ほど申し上げました
通りでございます。裸麦では人口増では四十三万五千石増加するであろうが、純増産としては百二十六万石くらい、以上を合計いたしまして、米麦では人口増ではおそらく三十五年度は今のような状況を、ただいま申しましたことをあわせて
考えましてみますと、人口増による需要は米麦合計五百五十九万五千石と事務的に作業をしておりますが、五百六十万石くらい、それについて純増産は八百六十六万石くらいに持っていきたい。こういうのを目標数字として
考えているのであります。しかしいずれもまだ検討中の事務的な作業過程でございまして、なお今後全体
計画ともにらみ合せること、なお、また農林技術、その他の農林
関係におきましても研究を要することが多分にございまするし、三十年そのものでも早々の間に予算のことをも、きまりました政府案の予算等ともかんがみまして、
農林水産水準、あるいはその内訳ではこんなようなことで見立てて行く、こういうようなことで、ただいま申し上げましたような
考え方に従いまして、出しておりまして、事務的に若干ずさんなところも私
ども気づいている次第でございますが、なお、さらにこれを訂正しましたり、足らないところを補いましたり御批判をいただくような手続も今後政府全体としてまとまりますれば御審議御批判を仰ぎたいと思っておるのであります。農産、畜産、水産等は食糧として現わすことができるわけでありますが、水産、畜産におきましてもなるべくウェートの大きい肉とか、牛乳とか、鶏卵とか、魚とかいうものに重点を置きつつ、具体的なことはそういう点に重点を置いて
考えましたりして参りたいと思っておるのであります。食糧に入らないで各種
農林水産物につきましてはこれはなかなか
計画の立てにくいものでありまして、まあ泣き言を言うようでありますが、
農林水産の生
産計画なり生産水準というものは鉱工業などよりは非常に把握がむずかしくデータがとりにくくて
計画に表わしがたい、またその
計画に表わしたものとその
計画実施の結果がなかなかそうきちんと出てこないといううらみが多いのでありますが、各種
農林水産物におきましても同様なことも――なお以上そういうこともございますので、一応
総合経済計画の中に
入れていただいておりますものは次のようなものであります。これは林産物につきまして森林資源の均衡を長期約四十年にわたりましてはかることを
考えて別途林野庁中心に
農林省が生
産計画を立ててあるものがございます。まあ
計画でございまするが、これは二十九年度末の蓄積量六十一億石を
昭和六十九年度においても同様に確保するように、切る方と植える方を人工力を増しまして施策を加えまして、伐採の方が多くならないように、伐採した跡地がほったらかしにならないようにするというのを目標にいたしまして、より長期の
計画が立っております……持ちたいと思っておるのでありますが、その
計画のうちの三十年度から六カ年分を中へ
入れて総合
計画を立ててもらいたいと、こういうふうに思っておるわけであります。それは、用材におきましては、二十九年度が九千八百万石ぐらいのものと見通されますので、それに応じまして、それを一〇〇としますると三十五年は一一一%ぐらい、一割一分ぐらい増しまするようにそういうふうに
考えております。
またこれに伴いまして、当然最初申し上げましたように、いろいろな問題といろいろな
計画が要るのでありますが、総合
計画の性質にかんがみましてそうなるわけでございますが、資金
計画等についてはまだそれほどの作業が終っておりません。検討中でございます。
また輸出におきましては、
農林水産物の輸出、特に養蚕とか生糸こういうものにつきまして
農林水産の生産水準においても当然
計画を立てねばなりませんし、輸出
計画の中においても重要なものと思っておりますが、最近におきまして基準時におきましては、日本の総輸出額のうちに約二割に近いものが
農林水産物の輸出でございます。
総合経済計画は、特に輸出振興を一重点といたしまして、経済自立達成をねらっておる目標
計画でございますので、その中には、検討中でありまするが、当初の六カ年
計画の構想の中においては、輸出の総額が日本全体で二十八年は十二億四千五百万ドル、三十二年では十八億八千万ドル、三十五年では二十三億四千万ドルと、まあ参考
資料として指標が出してあるものがあるわけでございますけれ
ども、最近におきまして
農林水産の輸出
計画は、二十九年度におきまして二億五千七百万ドルを示しつつありますが、三十五年におきましては、繭の増産を立て、生糸と絹織物を合せますと約十万俵、二十九年度は出ておりますが、これを十七万俵に引き上げるようにすることなどを加えまして、
農林水産物では四億四千万ドルのものを輸出して輸出振興と経済自立を達成するように、またそれに照応した食糧以外の農水産物を中心とした
農林水産物輸出と見合う生産を確保するように織り込むようにただいま指標として立てておりますものの中をさらに具体的にするように、まず
農林省でも立てまして、総合的に経審と調整をとってもらうようにいたしているものでございます。ごく概略でございましておわかりにくかったかと思いますが、私は説明の仕方が下手なせいも多分にあったと思いますが、そのようなものとして今作業中であると御了承をお願いしたいと思います。