○
政府委員(
石原周夫君) お
手元に配付してございますものは
二つございまして、「
昭和三十
年度防衛庁予算の
大要」というのと、もう
一つは、「
昭和三十
年度予算による
装備、
施設、
船舶、
航空機等の
整備計画」というのをもって始まります十数枚の表でございます。ただいま
長官の御
説明のありました
予算の
大要の方につきまして、大体この順序で
長官がお話になったわけでありますが、補足をして申し上げます。
最初の
ページから次の
ページにかけまして、
経費の額が
陸海空各
自衛隊、これが三十
年度は現
態勢維持、つまり二十九
年度末におきまする
勢力を
維持いたします分、
増勢分、本
年度におきまして
新規に
増加をいたしまする分、その
関係の
経費を区分いたしました総括的な表がございます。
第二
ページの終りのところに、三十
年度の現
態勢維持の
経費が、先ほど
長官から御
説明願いました六百一億八千四百万円、
増勢分が二百六十六億一千六百万円、合計いたしまして八百六十八億一百万円の追加と相なっておるのであります。それを前
年度と御
比較願いますと、七百四十二億八千五百万になるのでありますが、百二十五億一千六百万円の
増加と、こういうことに相なるわけであります。
防衛庁の
経費は
二つの項からなっておりまして、
防衛庁費という項と
防衛庁施設費という項であります。今二
ページ目の上の欄のトータルのところを申し上げておるわけでありますが、
防衛庁費の方は七百四十三億、
防衛庁施設費の方が百二十四億でございますが、前
年度と
比較をしてみますと、
防衛庁費は二百十九億の増、
防衛庁施設費は九十四億の減に相なっておるという
数字であります。
国庫債務負担行為はその次の「
備考」という二
ページの表にございまして、これは
長官がおっしゃいました
施設整備費、
船舶建造費並びに
器材費の各
内訳が出ておるわけであります。前
年度との
比較をいたしますると、七十四億八千万円の
増加でございますが、
施設整備費の方では減少になっておりまして、
船舶建造費が
増加になり、
器材費というのは全然二十九
年度にはなかった
国庫債務負担行為の項目であります。
三
ページに
定員の表がございまして、先ほど
長官のおっしゃいました総数で十九万五千人というのが、三十
年度というところの計の一番下をごらん願いますと、十九万五千八百十一人という
数字が出ておりまして、
自衛官が十七万九千七百六十九人、非
自衛官が一万六千四十二人という
数字であります。二十九
年度との
比較が出ておるわけでありますが、
増加の
総額が、先ほど
長官がおっしゃいました一番右の下の欄が三万一千二百七十一人というような
数字に相なるわけであります。
三番目に、
予算編成の
前提といたしました
自衛隊の
勢力が
陸海空にわたって書いてございます。
陸上自衛隊はこの三
ページの下にありますような
人数、合計で十六万一千六百五十八人あります。
備考にございますように、
予備自衛官は五千人分を含んでございます。
四
ページに参りまして、それをもちまして
編成をせられまする部隊のことが書いてございます。現在一
方面隊六
管区隊が、先ほど
長官が御
説明になりましたように、
九州に
方面総監部ができ、
九州及び
北海道に
混成団ができる、こういうことであります。
混成団と申しまするのは、これまでの
言葉で類似の
言葉といたしましては、
混成旅団という
言葉がございますが、
管区に
編成をせられておりまするいろいろの
種類の
隊員を含みまするところの
特科、
施設、特車というような
種類を含みまする
管区の規模の小さいものであります。大体
人数におきまして
管区の
人数の半分くらい、六千数百というくらいに相なると思います。
海上自衛隊でございますが、
海上自衛隊は
隊員二万三百八十八人、艦艇が、現
態勢維持と申しまするのは、まあ御
承知のように、
船舶建造費は一
部分当該年度歳出予算に組み、残りの
部分を
補正予算に組むのでありまするが、この
当該年度に頭を出しておりまする
建造計画が、すでに
国会の
議決を経ておりまするので、それを二十九
年度の分まで全部合せまして、すでにごらんのように八万二千六十五トンというのが、
計画中、
建造中のものを含みます総トン数に相なっております。今
年度十二隻、一万八百四十トンを
計画いたしておりますので、その三十
年度の
建造計画まで含めますと、三百八十六隻、九万二千九百五トンというのが全トン数に相なるわけであります。
その次に
増勢の
内訳といたしまして、それの
艦種別の
比較がございます。
警備船甲という一千六百トン型のものが四隻で六千四百トン、以下中型掃海船三ばい、雑船で三ばい、古い昔の駆逐艦の「梨」というのが上って参りまして、引き上げられまして、これを改装いたしまして使います。そのトン数を含めまして九千二百四十トン、アメリカからは、先ほど
長官がおっしゃいましたSSと申しますのは
潜水艦であります。一ぱい千六百トンを入れるというわけで、合計いたしまして一万八百四十トンということに相なります。
次の五
ページに
航空機の
数字がございまして、これは二十九
年度末が(A)という欄にございまするが、四十三機、本
年度におきまして四十二機を
増加いたしまして、八十五機、
日本側調達という欄が下にございますが、これは一番上のKALという機種を除きまして、全部ヘリコプターで、これはベル、S51、S55という三
種類はヘリコプターでございます。
日本側がヘリコプター、及びKALと申しますのは連絡機でございます。これを一機ずつ、
陸海空三幕僚がおのおの一機ずつ持っております。上のTBMから始まりましてJRFに終る、これは機種が対潜哨戒機と申しますか、そういう海上の
防衛関係に特殊でありまするところの機種であります。
練習機は全部次に申し述べます航空幕僚、
航空自衛隊の方でございますために、
練習機はこの中に入っておりません。全部
実用機であります。
その次に
航空自衛隊でございまするが、
航空自衛隊は
定員を四千五十九人
増加いたしまして、一万三百四十六人要るということが五
ページの一番下にございます。
六
ページに参りまして、これに備えまする
航空機の
定数が出ております。合計で、先ほど
長官がおっしゃいました二百三十機を
増加いたしまして、四百二十一機に相なるわけであります。このうち上のF86Fという機種、これは戦闘機であります。C46という機種は輸送機であります。この二
種類が先ほど
長官がおっしゃいました
実用機というグループに入るわけでありまして、この六十機と十機の計七十機というものが
実用機の機数になるわけであります。下の欄でT6G、T33、それから
日本側調達の方に参りまして、T34、及びT33、これだけはいずれも
練習機でありまして、そのうちT33は御
承知のジェットの
練習機であります。
日本側が先ほど
長官からお話のございました
航空機の
調達計画によりましてT33の国産化をはかりまして、本
年度におきまして九機の生産が期待されますので、
日本側調達としてT33九機が特に計上されておるのであります。T34という機種は、これは一番初歩の
練習機でありますが、これはすでに国産化になっておりまして、昨年以来
調達をいたしました。(注)にございますのは、これは
実用機と
練習機に区分をいたしたものでございますが、(ハ)に教材機というところに
増勢二十二機が載っておりますが、これは
航空自衛隊の
整備学校あたりにおきまして、
整備の必要上教材といたしまして飛行機をばらしたり、組み
立てたりします。そういう教材として使います飛行機、それがT33十一機、T86十一機、これを合せまして二百五十二機に相なります。
部隊は、先ほど
長官がおっしゃいましたように、F86F五十四機をもちまして二隊、この
二つの隊で
航空団を作る予定であります。
次の七
ページの「
予算編成の
前提としたMDAPの期待」、これは
陸海空別にございますが、先ほど
長官がおっしゃいましたように、ここに
装備品甲類というところがございますが、これは火砲、特車というような基本的な兵器でございまして、これは従来から御
承知のようにアメリカから
供与を受けております。これにつきましては、先ほど
長官のおっしゃいましたような
国庫債務負担行為におきまして、これを国産化いたしますための
試作発注を三十
年度において行いまするが、本
年度といたしましては、全部アメリカの
供与を期待をいたしておるわけであります。その試作ができ上りますのは三十一
年度以降に相なるわけであります。
装備品乙類は、原則として
日本側の
調達に相なるわけでございますが、一部国産化不能のものがございますので、その分につきましてはアメリカに期待する、これは通信機類であります。
施設といたしましては、主として
九州地区で九千人分の返還を期待しております。あとは米国の留学生、委託教育、従来からやっておりますものの引き続きであります。
海上自衛隊は、先ほどごらんを願いました
潜水艦一ぱい千六百トン、
航空機が、対潜機が四十二機、あと
施設の返還、MDAPによる米留学生というようなもの。
航空自衛隊は、先ほどごらんを願いましたような教材機を含めまして二百十六機、
定数分と書いてございますが、部隊に
編成をせられて、それの運航費を計上いたしておりますものが百九十四機、あとは通信機、
施設の返還、留学生というようなものでございますが、(ト)というところに
航空機の生産
関係が出ておりまして、ここにジェット機の国産化の
計画へ先ほど御
説明のございました五十二億八千万円の
国庫債務負担行為の
内訳がございます。これはF86Fおおむね七十機及びT73おおむね九十七機というものをアメリカのMDAPの援助のもとに国産化をいたす
計画であります。F86Fのほうは、1に書いてありますのがF86F七十機の生産
関係でありまして、この七十機は生産
計画としては三十
年度中にはできません。三十一
年度二十七機、三十二
年度四十三機、合せて七十機ということでございます。
それに対しまして、次の
ページに参りまして、「三十
年度予算計上額」でございますが、三十
年度予算の計上額は、これは先ほど申しましたように、F86Fは完成をいたしませんので、もっぱら組み
立ての部品をアメリカからもらうわけでありまして、それの運搬費といたしまして三億四千三百万円を計上いたしております。あとは
国庫債務負担行為で、先ほどごらんをいただきました三十一
年度二十七機、三十二
年度四十三機、それに当ります十億八千万円、十七億一千九百万円、計二十七億九千九百万円というのが
国庫債務負担行為の額に相なるわけであります。T33のほうは三十
年度中に、先ほど申し上げましたように九機でございます。三十一
年度に六十七機、三十二
年度に二十一機、合計で九十七機。三十
年度の
予算には運搬費が四千四百万円のほか、先ほど申し上げました九機分の金一億一千二百万円がございまして、これが合計一億五千六百万円が歳出
予算に計上されてございます。歳出
予算計上額は先ほどごらん願いましたF86、T33を合せました合計であります。
国庫債務負担行為はいわゆる三十一年、三十二年にわたりまして、それを総括いたしましたがそこにある表でございまして、F86、T33合計で五十七億八千万円というのが全体の
数字に相なるわけであります。そのうち
予算に五億円を本
年度計上し、五十二億八千万円が
国庫債務負担行為に相なっております。三十一
年度に二十八億八千八百万円、三十二
年度に約二十四億円、こういう
数字であります。
もう
一つ差し上げてございまするのは、これはいろいろ必ずしも一貫いたしておりませんが、ごく簡単に御紹介だけ申し上げておきますと、一番上にございますのが、「
昭和三十
年度予算による
装備、
施設、
船舶、
航空機等の
整備計画」でございまして、これはまず
陸上自衛隊の
装備が歳出
予算、
国庫債務負担行為を合わせまして車両で幾ら、
施設機械で幾ら、通信機で幾らということが載っておるのですが、これは初度のものと年々更新のものとに分けておるのであります。
二
ページに参りまして
施設の
関係がそこに営舎以下の項目に分けまして内駅が出ております。これは
国庫債務負担行為は、先ほど申し上げました二十五億九千万円の
施設整備費の
内訳をなすものでありまして、この
内訳は二、三枚あとに出ております。そこでは
総額として七億円の
国庫債務負担行為になっておるというだけのことであります。
海上自衛隊の船は先ほど申し上げましたように警備船が四はい以下が出ておりまして、そのうち歳出
予算に幾ら、
国庫債務負担行為に幾らということになっております。この歳出
予算、
国庫債務負担行為の額の割合につきましては、本
年度末におきまする
経費の消化の実情から考えまして、本
年度は四分の一を
予算に計上いたしまして、四分の三を
国庫債務負担行為の方に廻しております。
国庫債務負担行為が、先ほど申し上げましたように、相当大きく増額しております
一つの
理由は、従来は大体四割程度を
当該年度に、六割程度を翌
年度に廻したのですが、本
年度は、今申し上げましたような割合で切りかえましたのが
国庫債務負担行為の額が
増加いたしておる
理由の
一つであります。次に、
海上自衛隊の
施設が出ておりますが、これも歳出
予算、
国庫債務負担行為に分れるわけであります。
航空自衛隊の
航空機購入
計画は、T34初級
練習機のほかに研究機といたしまして軽いジェットの
練習機を三機計上しております。(ロ)にございますのが、先ほど申し上げましたF86戦闘機以下の国産化
計画、四
ページの
施設、これも
国庫債務負担行為と歳出
予算に分けまして、
航空自衛隊の
施設の
計画が出ております。
それで第一の
資料を終りまして、第二の
資料が五
ページにございます。「
昭和二十九
年度国庫債務負担行為による発注状況、これは参議院
予算委員会の御要求がございまして出しましたものでございますが、これは御
承知のように、相当大きな未契約繰り越しを歳出
予算として出しておりまするので、
国庫債務負担行為としては契約をするに至らなかったという
趣旨が書いてございます。
第三の
資料は六
ページにございますが、
昭和三十
年度国庫債務負担行為による発注
計画」、これは先ほどごらん願いました
施設整備費と
船舶建造費、これを項目に分けまして、歳出
予算に幾らを廻し、
国庫債務負担行為に幾ら廻したかということの
資料であります。それから七
ページに
器材費の
内訳が出ております。
次に、横の表になりまして、
昭和三十
年度の
器材費の
予算の
内訳がございます。
器材費のトータル二百八十一億八千六百万円、八
ページの註の四行目に書いてありますが、これを
陸海空の三
自衛隊に分ちましたのが上の表でございまして、武器に幾ら、車両に幾らというような
内訳でございます。
その次の
ページの「
防衛庁施設費の
内訳」、
予算の目節の区分に従いまして書いてございます。すなわち旅費、
事務費、不動産購入費、これが
予算の科目おきまするところの分類であります。
次の三枚ほどの横の表が月別の人員充足度でありまして、陸上、海上、航空という三枚の表であります。
その次の表が二十九
年度予算執行状況調であります。これは三月三十一日現在であります。これも四月三十日以降におきまして、また支出が行われておりまして、現在まだ最終的の計数を得ておりません。最終的な計数が締まりました上で正確な
数字を申し上げることができると思います。
次は、今度は縦の表でありまして、「MSA協定に基く
昭和三十
年度供与期待
装備の
種類、数量、金額、
維持費等調」というものが書いてございます。金額という欄に出ておりますのは、新品価格に対しまして、それに対しまして推定現在価額というものを陸の場合には六割、海の場合には六割、空の場合には八割、これはすべて現用品でございますので、新品価格に対しまする推定現在価額を表わしております。この推定現在価額が大体陸上が九十八億、海上が十八億、航空が百四十五億という
数字に相なっております。これは全部網羅しておりませんので、MSAの主要なものを抜き出してございますが、これは一切ではございません。
それから最後の表が三十
年度増勢終了後における「平
年度維持費調」でありますが、これは
陸上自衛隊が(イ)、(ロ)、(ハ)とありまして、(イ)が
定員、(ロ)が部隊、この
前提におきまして(ハ)の金額五百億円というのが書いてございます。
海上自衛隊の(イ)の
定員、(ロ)の艦船、特に
海上自衛隊について申し上げておきますが、この船は三十一
年度には全部動くものであります。(「あなたはどこを」と呼ぶ者あり)一番最後の表について申し上げておりますが、それには付いておりませんか。