○一松政二君 私は、今
山縣委員が、過去二、三年のつまり
計画造船の割当が、ある
程度、まあ
山縣さんの御
意見に従えば、ゆがめられているような傾向にあったのです。ところが、私は昨年、一昨年あたりに
運輸省当局に伺ったところによれば、
日本の
海運は戦争中から終戦と非常にひどい目にあって、船を沈められてしまって、そしてまた見返りに持っておった特殊預金はほとんど税金でとられてしまったということで、特にめんどうみるのだと、——まあそのほかにもいろいろなことがありますけれ
ども、
海運に特にそういう特典を与えてやってきたのだという説明が常に大部分を占めておったのであります。ところが、戦前または戦争中に中に何ら船に
関係のなかった人が、
造船その他船会社をこしらえて、それに新
造船がどんどん割り当っていくようなことをやったために、いろいろな問題が起ってきた。戦争中に犠牲を船会社にあまりにしいたので、それの多少の補てんの
意味ならば、まあ正確にその犠牲になったということは無理かもしれませんが、
事情の変化をあるいは加味したようなそういう割当をやっていったならば、私は問頭は起らなかったのじゃないかと思います。ただし、
資金などの点において多少そういうものが不足して、あるいは
関係のなかった人が有力になったというようなこともあったかと思いますが、まあそういう気がしておったわけであります。でありますから、私は今後にもそういう
計画造船を継続する限り、そういう問題が起るので、昨年ああいう問題の発生以前から、あまりに
競争が多くて、そうして割当に常に難渋するし、場合によっては痛くもない腹をさぐられるという、実に気の毒にたえないから、それに決定も非常に困難だから、
財政資金と
市中銀行で許されるだけの金額をもって、
造船所に
政府みずから私は船を建造して、そうしてそれを裸用船なり何なりにしたらば、その難はのがれるのじゃないかという案を、私は一番先に投げかけたら、
船舶国営化とか国有化というような議論が起っておったので、その後
運輸省は
海運会社か何か一応
考えられたのか、新聞にも出ておりましたが、それをとりやめて、また昔の
方法に帰った。そこでまた、今後第十一次
造船でおそらく非常な
競争で、これが去年のように不況だったならばまだ楽であるかもしれないけれ
ども、また幸か不幸か、ちょうど十一次
造船をきめる直前、問題になる直前からまた
海運界がやや、まあ幾ら続くかしれませんけれ
ども、
日本の
造船所も半歳前の閑子鳥の鳴いたやつが今日の隆盛を来たそうとは、それこそ俗にいうお釈迦様でも御存じあるまいということで、私は運輸
大臣は大体
計画経済がお好きな方だと思うけれ
ども、先ほどの御
答弁の中にも
計画のいかにむずかしいかを思わせるような御
答弁があったようですが、その今の割当の問題は、これは見よう見方で、えこひいきしておるように見られる、これは必ず起ると思うのだ。将来もこれをやっておればやっておるほど一番起るので、自由
企業が一番いいということになるのですけれ
ども、私は
一つ、そう急ぐわけじゃありませんけれ
ども、
調査部長に
一つ資料をもらいたい。
というのは、私はまあ船の方には、
荷主として、あるいは船会社と多少
関係したことがあるし、多少知っておりますけれ
ども、しばらく遠ざかっておったので、戦争前の、つまり五、六百万トンの
船舶を所有していたときのいわゆる有力船会社の、今
山縣さんも触れられたが、戦争前のことがよかったとは思われないという議論もありますが、しかしそれは現有勢力で、自由
企業でそこまで引き入れて、それが壊滅状態になっておる、そこで
国家としてはそれに多少報いる
意味で大きく持たしておったと思う。またあるいは占領軍のやったことで、あの特殊預金を打ち切ったということは
日本の
経済のために非常にマイナスであったと思う。
国家の国民に対する負債はすなわち国民の資産であって、国が全部
自分の借金を踏みにじってしまって、国民を裸にしてしまって、国がひとり財政に余裕があるということは、とんでもない話だと思う。それで
財政資金で
企業をやるところにいろいろな問題が起ってくるわけですから、私は過去五、六年間において割り当てた船会社と、それから戦前のまああまりもう
日本の船が沈んでしまったころになったら問題になりませんから、
日本の戦争に突入したころの、戦標船を造ったとかなんとかいうことはどうでもいいが、何かそこら辺の区切りをつけられる、一番はなやかなりしときの、まあ数隻以上でいいのですが、今の一ぱい船主みたいなものでありませんで、その会社と、戦後に新しく
計画造船の割り当てた表がもしできれば、私はそれは非常に参考になると思うので、それでそれだけちょっとお願いしたい。
私は少し
山縣委員と
意見の違うところがあるかもしれないけれど、今の
鉄鋼船の建造及び石油会社が
タンカーを建造すること、私はこの二つは画然と区別すべき問題であると思うのです。今日の石油会社は国民の犠牲においてボロもうけをしておるのだというのが私の概念です。ということは、自由に重油を輸入さしてごらんなさい、そんな利益をあげるはずはない。ところが、外貨が不足しているという理由のもとに、砂糖や大豆と同じことで、ある
意味においては不当にもうかっておるわけです。国の
政策から来ることでありますが……。そしてその一部、あるいは半分近くまでが、外資が入っておるわけです。それで国民には不足しがちなものでありますから、よく売れて、そして値段が高いのです。そこでもうかる。もうかるから船まで作ろうということになるし、銀行ももうかるから金が貸しやすくなるし丸善のごときも、伝え聞くところによると、おそらく三年ぐらいの間に償却してしまうだろう。また償却し得るわけだ。石油会社はもうけを船の方に持っていけば、税金で船ができる勘定になるのです。そういう観点から、私は船の建造が問題になっておると思うのです。それはただ単に
荷主が船を作るという観点だけでなくして、一方に国の輸入制限という特別な施策によって、何百万トンかあるいは千万トンに近いかしりませんが、そういう国にない物資を輸入する特権が認められているわけです。それがボロもうけをして、そのもうけをそのまま表に出して
自分が船を
経営することになれば、税の方で償却に持っていくこともできる。そういう点に私は国民として割り切れざる感じを持っておると思うのです。そして
荷主と船会社というのは、これは非常に微妙な
関係にありまして、私はこの
荷主と船会社というものが完全に分れているものであるという
結論はなかなか下しにくい、人間が神様でない限り。
荷主とそれからこれをオペレートする船会社が常に琴瑟相和して、そうして合理的な
運賃でやってくれれば、これは問題はないのですが、これは私
自身の経験を申し上げてもはなはだ何だと思いますけれ
ども、
運賃は
世界的な急変があるのです。そして何ぼ前の年まで頭を下げて頼み込んだ
運賃で、犠牲を払った
運賃で、運ばしてくれ、運ばしてくれというような事態がかりにあったとしても、一たびマーケットがよくなってしまったら、極端な言葉でいえば、見向きもしない、はなもひっかけないということになる。それは私は
荷主としては絶対に
考えておかなければならぬことだと思う。ある
程度自社船を持つ。まあ私個人のことを言えば問題でありますが、私が会社におったときには、大体運んでいるものの三分の一のものは
自分で持っている方がいいのではないかということはよく言われていて、船会社の人も言うし、あるいは
荷主の方の側も言っておりまして、
荷主と船とを全然別に
考えるということに断定を下すことは、そこに多少
考えなければならぬ余地が起りはしないか。河野農林
大臣がまだ就任当時でした。大豆なんというのは国に買い上げてしまってもうけをとる、あるいは砂糖の方もそういうようなことですが、そういう話もあったやに聞いております。ああいうまとまったカテゴリーの相当金額に上るドルの割当は、ドルの割当であることによってもうかるだけの話であって、私は正当なる自由
競争による利益とは思われないのです。これは国民が非常に犠牲になるわけです。その点で私は単なる
荷主と船会社との
関係以外に、そういう問題があるということを
一つ十分お
考えになっておっていただかないと、極端な言葉をいえば、税金で船ができてしまうという、二重に国の負担において石油会社がひとり太ってしまうという問題が起りまして、これは将来非常に大きな問題だと思うのです。どうかその点をよほどお
考えになっておいていただきたいと思うのです。
それから
鉄鉱石の特殊船というやつは、それは山県
委員が申されましたように、太平洋なり、あるいはフイリピンなり、マレーの
鉄鉱石を買うために、特殊の鉱石
専用船というようなものは、私はこれは
考え得べからざるものだと思う。ただ、しかし
専用船ではないが、どこにも向えるトランパーの普通の
貨物船を
鉄鋼会社が持つということになったら、その隻数あるいはトン数のいかんによっては、私はこれはむげに排撃できないのではないかという気がするわけです。そしてフィリピンだとかマレーのごとき所は、もう帰り荷か行き荷か、どちらか片荷を
考えても、私は採算はとれないと思う。一部の積荷かなんかならいいけれ
ども、年に五十万トンなり六十万トンなりを
一つの港から運ぶとすれば、もうほとんどこれは、行きか帰りか片方が空荷になりましたら、私は採算がとれるはずはないと
考えております。これは今の
専用船ではございません。
専用船は私は問題にならぬと思うのだ。普通のとにかく荷物でも積める
貨物船を
製鉄会社がかりにこしらえたって、何とか船会社にしてしまうわけですから、
製鉄会社が作ろうとした場合には、これは私はやはり今
荷主だからいけないのだと簡単には排撃されないのじゃないかという気がいたしますので、その点を
一つ運輸
大臣におかれましても、これなんか自由
企業ならば、金さえできればだれが作ったっていいのだから、
運輸省がイニシアチブをとり、あるいは命令権を持ってるのだから……。これは非常にむずかしい問題なんで、私はある
程度そういうことも加味されて御判断を願わなければ、無理が起る場合がありはしないかということを心配するものであります。
で、先ほどトランパーとライナーの問題がありましたね。ここで
調整部長にちょっと
伺いたいのは、私は最近は船のことはわかりませんが、戦後においてはトランパーの
分野が非常に減ってライナーになったように、前に
海運局長から聞いておるのですが、そうですか。