○三木国務大臣 私は最初に申し上げたように分離した方がいいと思う。それは全然年齢な
ども違うし、対象も違うし、それに短期間の間に
教育をするのですから、分離した方がいい。ただ分離した場合に、今申したように
財政的に余裕があれば、やはりいろいろな点で海技専門学院は
充実すべきだ、そういう点が二重投資だといったら、
学校なんかの問題はどこでもその面はある。それぞれ
学校は——大体商船
学校というようなものが幾つも要るかという問題も出てくるわけであります。やはりその程度の投資の二重性は
教育の面においてはやむを得ないものであると思います。そうでなければ、
大学なんかみな統合してしまった方がいいじゃないか、欧州の
大学より日本の
大学は多いというのですから。そういう点で
教育における投資が二重になっておる面はあると思う。そういうことですから、やはり将来は分離した方がいいと思いますが、今のところでは
財政的に大した
予算はとれないので、すぐにはそういうことはできない。将来はまた
充実をしていくべきだ。しかしながら大きな、何と申しますか実験工場のようなものは、やはりそういう大きな
経費がかかるようなものは、将来にわたっても使わしてもらったらいいじゃないか、しかしながら最小限度の船員に対する再
教育に必要な
施設は、海技専門学院でやるべきだという意見であります。ただしかし
財政的な面から一つの過渡的な処置として、今御指摘のようないろいろ共通して使わなければならぬ時期がある。それは過渡的な処置である。将来は
充実していった方がいい。あまり大きな
施設はお互いに使うように協力し合うことはいいが、将来はそうした方がいい。そうして船員は海運の将来の必要性から見て、海員の再
教育は国が相当な
経費をかけて力を入れていく一つの値打ちのある課題だ、こういうふうに考えておるのです。ただ今いろいろ
お話しの中で、今年の過渡的な処置としていろいろな矛盾もありましょう。それは次第にこの矛盾を解決して
充実をしていくべき性質のものであろうと思います。この分離した当初における矛盾は、将来に向って解決をすべき課題がいろいろあろうと思うのであります。そこばかりとらえて考えれば、もう分離する必要はないじゃないかという御議論もあろうと思いますが、対象もよほど違うし、
教育だってやはり違って、いろいろ実際
教育の、たとえば職業
教育といいますか、短期な、たとえば一つの普通の事務員の養成でも、
大学の商科というのと、三月とか半年とか一年くらいでビジネスの面に向くような人の短期養成をしておる、それは必ずしも
大学の中でそういうことをしてない、やはり別にやって目的を達しておるわけですから、これは別にした方がいい。ただしかし過渡的な処置については、いろいろ御
質問されれば当初はいろいろ矛盾があるわけです。やはりこれは同じ国内の同じような
教育目的によってやっておるのですから、そう対立的になる必要はない、商船
大学は商船
大学で協力すべきものは協力したらいいじゃないか、お前の方は分離したからけしからぬ、あまり協力してやらぬと考えたり、あるいはまたこちらの海技専門学院はそれを感情的に考える必要はないので、その
充実しない過渡的な処置についてはお互いに協力すべきものである、
教育の目的は同じじゃないかという点で、この問題を克服していくべきだ、こう私は思うのであります。