○梶井
説明員
昭和三十年度の
日本電信電話公社予算につきましては、先般郵政
大臣より御
説明がありましたので、それにつけ加えて本日御
説明を申し上げます。
まず損益勘定について申し上げますと、収入は千百七十五億円余でありまして、前年度予算と比較いたしますと、十六億円余の増加でありますが、前年度におきましてはデフレによる通信利用の減退、特急、至急通話等の減少によりまして約四十七億円
程度の減収が見込まれますので、実質的には前年度より六十三億円余の増加となる次第であります。
収入の内訳について申し上げますと、電信収入八十七億円余、電話収入千四十四億円余、受託工事収入十八億円余、雑収入二十五億円余となっております。
電信収入は前年度予算に比べ、十億円余の減少となっておりますが、これはデフレ等の
影響によりまして取扱い通数において約九%減少しておりますほか、電報が速くなりましたので、至急報が普通報に移行いたしました結果、一通当りの単金が約六%低くなってきておるためであります。
電話収入は前年度予算に比べ、十八億円余の増加になっております。料金種別のおもなものについて見ますと、前年度増設しました加入電話等が本年度は年度一ぱい稼動いたしますこと、及び三十年度における新規増加施設に伴う収入の増加すること等によりまして、前年度予算と比較して収入の増加いたしますものは、電話使用料において五十三億円余、度数料において十六億円余、公衆電話料において十三億円余等がありますが、他面前年度予算より収入の減少いたしますものは、特急通話の普通通話への移行等のため、市外通話において二十七億円余、電話専用料において十三億円余等があります。
全般的に申しまして、前年度上半期の終りごろより収入に対するデフレの
影響は横ばい状態にあると
考えられますが、
サービス改善に伴う減収
傾向は今後増大することも
考えられ、収入の確保については楽観を許しません。
次に、支出は千百七十五億円余でありまして、その内訳を見ますと、事業支出は千八十一億円余で、前年度予算と比べ六十九億円余の増加となっておりまして、予備費は前年度と同額で十五億円であります。資本勘定への繰り入れは七十九億円で、前年度より五十三億円の減少でありますが、前年度におきましては四十七億円
程度の減収に伴いまして、やむを得ず資本勘定への繰り入れを四十一億円減らしましたので、実質的には前年度と比べ十二億円の減少となっております。
事業支出のうち、
運用保守等に要する営業費は七百八十一億円余でありまして、前年度予算と比べ五十七億円余の増加であります。分業費につきましては、二十九年度予算における閣議決定に基く節約の
趣旨にのっとりまして、新規増員も六千二百人余にとどめ、人件費を圧縮いたしますとともに、物件費につきましても極力節減を心がけ、事業の合理化に努めました。
利子及び債券取扱い費は六十億円余でありまして、前年度に比べ八億円余の増加となっております。減価償却費は再評価をいたしました固定資産の価額により算出いたしまして、二百四十億円余を計上いたしました。これは前年度予算と比べ三億円余の増加になっております。
なお、各勘定所属の職員予定数の合計は、新規増員を含め十七万二千四百人余でありまして、給与
総額は四百三十八億円余であります。
次に建設勘定でありますが、既定の電信電話拡充五ヵ年計画の第三年度の工程を遂行することを基本として編成いたしましたが、外部
資金の調達が所期のごとく参らない上に、損益勘定の
利益が大幅に減少しておりますので、自己
資金の確保をはかるため加入電話の工程等を予定より増加いたしますとともに、
町村合併に伴う電話
サービスの改善につきまして配意をいたした次第であります。
建設
資金から御
説明をいたしますと、借り入れ資本収入が百八十六億円余で、その内訳は電信電話債券の公募によるもの七十五億円、受益者引き受けによるもの六十六億円余、電話設備負担金四十五億円余となっております。自己資本収入は、減価償却引当金が二百四十億円余、損益勘定より受け入れが七十九億円で、合せて三百十九億円余でありまして、資本
剰余金は十四億円余であります。以上を合計いたしまして五百二十億円余となりますが、債務償還のため必要な六億円余を控除いたしまして、五百十三億円余が建設勘定の
財源となるわけであります。
前年度予算は五百三十一億円余でありましたが、実行上
公募債において二十七億円余、損益勘定よりの受け入れにおいて四十一億円の減少を見ますとともに、他方受益者引き受け債券において二十八億円余、負担金において二十三億円余の増加がありましたので、差し引き実質的には五百十四億円余となっておりますので、本年度は前年度実績とほぼ同額の建設
資金を確保した次第であります。
さて、建設の工程でありますが、
サービス工程におきましては加入電話十八万五千、公衆電話五千七百、市外電話回線四十二万三千キロ余等、収入を確保するため既定の五ヵ年計画よりも上回った工程を計画いたしました。基礎工程におきましては、電話局建設では六大都市に四局、中都市に十三局、小都市に六局、計二十三局の
サービス開始を計画しました。前年度の予算工程も同数の二十三局であります。長距離ケーブルは四区間七十キロ余でありまして、前年度予算工程三区間二百八十三キロに比べ
相当切り詰めましたが、短距離ケーブルは二十区間四百七キロ余を計画しまして、前年度工程十五区間三百六十八キロより若干増加いたしました。
次に、
町村合併に伴う電話
サービスの改善でありますが、国の財政全般の見地から公募社債が五億円認められましたのみでありますので、残念ながら当
委員会の御
決議の
趣旨にも沿い得ぬ結果となりました。大都市、中都市の電話局の建設に伴いまして、加入区域の統合を行う区域合併は前年度と同
程度実施いたしますが、このほか、五億円の
財源をもって区域合併五十二局及び市外回線新増設四百四十回線、三千八百キロの工程を計画し、合併町村の電話施設の整備をはかっていきたいと
考えております。
さて、本年度の電信電話建設計画を進めますと、
サービスの水準は前年度に比べ全般的に改善される予定でありまして、電報におきましては速度、誤謬率ともに
現状維持の
程度かと
考えますが、電話におきましては、六大都市市内電話完了率が前年度予定
平均五七%が六六%に向上し、市外電話の待ち合せ時分は前年度予定
平均に比べ長距離、中距離においてそれぞれ二十分を短縮して一時間四十分
程度に、短距離において五分を短縮して四十分
程度に改善される見込みであります。
終りに、技術関係について申しますと、本年度には極超短波等の実施を促進いたしますとともに、クロスバー、同軸ケーブル方式、加入電信等の新技術の実用化をはかりたいと思いますが、その他、市外自動中継交換方式、短距離搬送方式等の
研究をも推進いたしまして、一日も早く世界的水準に到達するように努めたいと
考えます。
以上をもちまして、私の
説明を終りたいと存じます。