○
北山委員 これは食い違えておるから食い違うのです。あるべきといういろいろな
地方団体の
努力を織り込んでも、なおかつやはり
実態はそういうふうになるのだ、私はそう思う。そうでなければ、
昭和二十八
年度の
決算をそのまま
基礎にして二十九
年度の
財政需要の増加をプラスして、それから三十
年度の
需要の増加をプラスしていったならば、もっと大きくなるのですよ。自治省がことしの初めごろに一兆八百億という
数字を出したことがありますが、そういう
数字になってしまうのです。それを今
お話のような
地方団体のいろいろな
圧縮とか
努力によって詰めた
努力が入って、それを見込んで、だから低目に見積もって、やはり年々の
財政需要というものはふえてくる。たとえば公債費の増加ですね。いわゆる
地方債の
元利償還だけでも、年々百億以上ふえているでしょう。それだけは動かし得ない
需要増加なのです。昨年と比べて今年は百十八億ふえておる。一昨年に比べると二百何十億ふえておるのです。そういうふうにやむを得ない
財政需要があるのです。
朝鮮動乱の終息によって、なるほど経済界は不景気になったかもしれぬけれ
ども、
地方財政はそれに伴って縮小しないのですよ。それはなぜかというと、
ただいまのような公債費の
財政需要増加、人口はふえるのですから人口の増加に伴うところの教育費の増加、あるいは警察制度
改正に伴う
財政需要の増加、そういうふうな
財政需要がふえる要因がたくさんあるわけなのです。景気の縮小によって
地方財政が自然に
圧縮するようなものじゃないのですよ。むしろふやすようにしてある。国の力は一兆円にとどめておいて、一千億くらいずつ
地方債を発行させておる。いわば国債は発行しないといいながら
地方債の形で出しでおる。しわ寄せを
地方団体に及ぼしておる。そういう政策的な
要素が入っているから、
地方財政は決して
圧縮されないのです。むしろふえて参っておる。そういうものを一切がっさい見込んで、しかも
地方団体の
努力も織り込んでみても、私は一兆四百億くらいになると思うし、また
自治庁の事務局が作って
地方財政審議会が
自治庁長官に答申をした
意見書、その中に明細に書いてある。だから決して私の私見ではないのです。
実態はそうだというのです。それをどうあるべきかということはこれから論ずるのであります。それを
政府は、今年は九千八百二十九億にしよう、こういうのでしょう。だからその間に六百億の
開きがあるんだが、その六百億はどうするんだ、どういう形で
圧縮をするのか。