運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1955-03-26 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
三十年三月二十五日
安藤
覺君
床次
徳二
君
古井
喜實
君
鈴木
直人
君
前尾繁三郎
君
加賀田
進君 門司 亮君が
理事
に当選した。
—————————————
昭和
三十年三月二十六日(土曜日) 午前十一時十三分
開議
出席委員
委員長
大矢
省三君
理事
安藤
覺君
理事
床次
徳二
君
理事
古井
喜實
君
理事
鈴木
直人
君
理事
加賀田
進君 池田 清志君 亀山 孝一君
渡海元三郎
君
長谷川四郎
君 山崎 巖君 吉田 重延君
勝間田清一
君 川村
継義
君
北山
愛郎
君 坂本
泰良
君
出席国務大臣
国 務 大 臣
川島正次郎
君
出席政府委員
自治政務次官
永田
亮一
君
委員外
の
出席者
自治庁次長
鈴木
俊一君
総理府事務官
(
自治庁行政部
長)
小林与三次
君
総理府事務官
(
自治庁財政部
長)
後藤
博君
総理府事務官
(
自治庁税務部
長) 奧野
誠亮
君 専 門 員 有松 昇君 専 門 員 長橋 茂男君
—————————————
本日の
会議
に附した案件
参考人招致
に関する件
地方財政
に関する件
町村合併促進状況
に関する件
—————————————
大矢省三
1
○
大矢委員長
これより
会議
を開きます。 この際御報告申し上げます。昨二十五日
委員長
より提出いたしました
国政調査承認要求
に対しまして、同日議長から
承認
がありましたので、この点御報告を申し上げます。
川島国務大臣
から
発言
の申し出がありますからこれを許すことにいたします。
川島国務大臣
。
川島正次郎
2
○
川島国務大臣
このたび
自治庁長官
に就任をいたしました。どうぞ御鞭撻を願います、残存行き詰まっておりまする
地方財政府開
のためにいろいろ
施策
を要する時期でもあります。御
協力
のほどをお願い申し上げてごあいさつにかえます。
大矢省三
3
○
大矢委員長
永田政務次官
からも
発言
を求められておりまするからこれを許します。
永田政府委員
。
永田亮一
4
○
永田政府委員
私兵庫県の淡路島から出ております
永田亮一
でございます。このたびはからずも
自治庁政務次官
を拝命いたしまして、まことに光栄に存じておる次第でございます。ただ私は
地方自治
の問題はまことにしろうとでございまして、これから
皆様方
の御
指導
によりまして勉強いたしたいと思っております。どうぞよろしく御
指導
のほどお願い申し上げます。
—————————————
大矢省三
5
○
大矢委員長
本日は昨日の
理事会
の申し合せに従いまして、
地方財政
に関する件について
調査
を進めます。
昭和
三十
年度
自治庁関係暫定予算
並びに
昭和
三十
年度
の
地方財政計画
について
政府
より
説明
を聴取することといたします。
川島自治庁長官
。
川島正次郎
6
○
川島国務大臣
今回は
政府
から四、五両
月分
の
暫定予算
を提出しまして御審議を願っておるのでありまするが、むろんこれにつきまして
地方財政
にも
相当
大きな
影響
があるのでございます。まずその
一つ
としまして、
明年度
における
地方財政事情
に対処するため必要と
考え
られまする
地方
の
行財政制度
の
改革等
の実施がこれがため
相当
おくれることに相なります。第二といたしましては、
暫定予算
においては
年間予算
に比しまして、
国庫支出金
が割少でありますために、
地方団体
の
金繰り
が窮屈となるのでございます。
政府
といたしましては、
現下
の
地方財政
の現況にかんがみまして、
地方交付税
はもとより
義務教育費国庫負担金
、
生活保護費
、
災害復旧事業費
、
失業対策事業費
など、
国庫支出金
のうち、
地方団体
において必要と
考え
られますものにつきましては、可及的に多額の
国庫補助負担金
を
暫定予算
に計上いたすことといたしまして、
地方財政運営上
の困難を極力減少する
措置
をとったのでございます。
地方財政
の
収支
上は、四、五月におきましてはなお
一般会計
において九十七億円
程度
の
資金不足
を
牛ずる見込み
でありますので、
公営企業資金
の
不足等
ともあわせまして、可及的に
政府資金
による
融資
を考慮いたしまして、
地方財政
の運営に遺憾なきを期しておる次第でございます。 なお、三十
年度
の
地方財政
の骨格につきましては、なお
国家予算
の
編成
がきまりませんので、これとにらみ合せていろいろ事務的に進めておる
程度
でございまして、ここではっきりいかなる政策を打ち出すかについては申し上げる段階には立ち至ってないのでございまするが、
現下
の
地方財政
の
状況
にかんがみまして、
明年度
の
地方財政計画
を立つるに当りまして、
一つ
は過去における
赤字
の
整理
、第二には
地方
の
財政
に
赤字
を発生したその原因を解消すること、第三は
合併市町村
の
財政
的の基盤を育成する、この三つを
根本方針
といたしまして
地方財政計画
を立てたい、かように
考え
ております。
明年度
におきましては、七十二万に上る
就学児童
の
増加
に伴う
経費
、新
警察制度
が平
年度化
しますためにふえる
経費
、
公債費
、
社会保障関係経費
など、当然
増加
を予想せられる
経費
も
相当
にございます。そのまた半面におきましては
入場譲与税
の
減収
、
揮発油譲与税
の廃止、
個人事業税
の
基礎控除額
の引き上げ、
固定資産税
の税率の引き下げなど
制度改革
の平
年度化
に伴う租税の
減収
も予想されまして、
歳入歳出
の均衡を得るためには
経費
の
合理化
でありますとか、
地方財源
の
充実
などについても、
相当
思い切った
措置
をとることが必要ではないかと
考え
るのであります。これがためには、まずかねて問題となっております
地方財政再建促進特別措置法
とでもいうべき
法律
の制定をいたしまして、
赤字
のたな上げを行いますほかに、
地方財政行政制度
も根本的に改正をいたしまして、
地方行政機構
を
簡素化
、
合理化
して
経費
の節約をはかる、
地方道路税
を創設いたしまして、
自主財源
の
充実
をはかる、また
国庫負担金
を
合理化
して
地方負担
を軽減、
合理化
すること、その他
地方財政計画
を是正して、
地方財政需要
の
堅実化
をはかるなどのいろいろの
措置
をとることが必要だと
考え
ております。 三十
年度
の
予算編成
と並行しまして、ただいま
事務当局同士
で折衝を進めておりまして、まだ
結論
には到達いたしておりませんが、私
ども
は熱意をもちまして今申し上げたいろいろな
施策
を実行いたしたい、かように
考え
ておりますから、何とぞ御
協力
のほどをお願い申し上げます。 なおお
手元
に配りました
昭和
三十
年度
第一・
四半期地方財政収支計画
につきましては、
自治庁財政部長
から御
説明
を申し上げます。
後藤博
7
○
後藤説明員
お
手元
に御配付いたしました三十
年度
一・
四半期
の
地方財政収支計画
につきまして簡単に御
説明
申し上げます。 国の四、五月の
暫定予算
に伴いまして
歳出歳入
とも国の
暫定予算
の
閣議決定
に基いた
数字
を
基礎
にいたしておりますが、
地方団体
の現案の
財政事情
というものと一
財政計画
とは多少異なっておりますので、できるだけ近い
決算
をとりまして、二十八
年度
の
決算
の
数字
を
基礎
にいたしたものが
相当
ございます。従って
財政需要
は
現実
の
財政需要
をできるだけ捕捉するのに努めたわけでございます。もう
一つ
申し上げますと、四、五月だけでありませんで、一・
四半期
の六月まで作りましたのは、
資金
の
関係
を六月ごろまで見通しておきたいと思いまして、大体六月までの
計画
を作ったわけであります。
歳出
の方から申し上げますと、
給与費
でありますが、
給与費
は基本給は二十八年の
決算
を
基礎
にいたしまして、その上に
昇給分
を加えて推計をいたした
数字
であります。四月が二百四十九億、五月も同様であります。六月も同様であります。
期末手当等
の
給与関係経費
、これは
期末手当
は六月に出ますので、六月の方にふくれておりまして、四、五月は
期末手当
以外の
手当
であります。四十一億九千万円で計二百九十億九千万円、これが四月であります。 それから
国庫補助金
を伴う
経費
でありますが、これは
生活保護
の国の
補助
が三カ
月分
出ますので、それを
基礎
にいたしまして三十三億二千万円というのが一カ
月分
に当るのでありますが、二カ
月分
を前渡しをしてもらうということで、
経費
の支払いの
関係
から、二カ
月分
を四月に出してもらわなければ困りますので、そういうことで四月だけは二カ
月分
を組んでおります。 その他
児童保護
、
一般公共職業補導
その他の
財政需要
三十五億一千九百万円を見込んでおる、これは各月の一カ月
分増
を含んでおります。 それからその他諸費でありますが、これは旅費、
物件費
、
月別
の額の大体九〇%を見込んでおります。この中に
警察
、
児童生徒
の増、
奄美大島
の
費用
、繰り上げ選挙の
費用等
を入れております。 それから次の
恩給
の費でありますが、
恩給費
の支給は大体一年に四回払っておりまして、四月、七月、十月、一月に払っております。その
前期分
四月に払いますものは三月までのものを四月に払うわけでありますので、これは四十八億三千五百万円、五月は
支払期
でのありませんので抜かしております。 その次の
公債費
は二十七、八
年度
の
公募公債分
の
元利支払額
だけを見ております。 それから
臨時的経費
の中で
継続的経費
は、これも国の
補助事業
とにらみまして
緊急就労対策事業
、
鉱害復旧事業
、その他は
継続費
の大体十二分の一ずつを増しております、四億七千五百万円を見込んでおります。 それから
災害復旧費
は国の
暫定予算
に伴って行いますところの
事業費
を含んでおります。 それから次の
単独
の
継続的経費
でありますが、これは二十九
年度
の
単独
の
継続分
より
推定
をいたしましてこの額を出したわけであります。それから
災害復旧費
は、これも二十九
年度
の
災害復旧費
から
推定
をいたしております。それからその他は、これは
生徒増
に伴う
学校建築
を見込んでおります。 それから
臨時的経費
の
児童生徒増
に伴う
経費
は、
児童生徒増
に伴う机とかいすとかの
物件費
を含んでおります。四月、五月で組んで、六月からはございません。 それからその次の失対
事業
は国の
補助費
の
負担
に
資材費
の
超過負担額
を含めて計上いたしております。 合せまして四月が七百六億三千三百万円の
歳出
があるわけであります。五月は六百十二億八千七百万円、合せまして千三百十九億二千万円の
歳出
があるわけであります。 それから
歳入
でありますが、
歳入
のうち
地方税
は二十九
年度
の
月別
の実績を
基礎
といたしまして、四月、五月それぞれ
地方税
の納期に応じての
歳入
を見込んだのであります。 それから
地方交付税
は第一期分を四月に出すことに
法律
でなっておりますので、その
関係
の
地方交付税
を四
月分
に計上いたしました。この
基礎
は
法人税
、
所得税
、酒税の
総額
は六千三百十億、その二二%一千三百八十八億、それの
普通交付税分
の九二%に当りますもの、九二%のさらに四分の一、こういう計算で三百十九億三千万円の
歳入
を計上いたしたのであります。 それから
地方譲与税
、
地方債
は四、五月がございませんで、それぞれ六月に見込んでおります。
地方債
がございませんのは、四月、五月は二十九
年度
の
地方債
を消化することになっておりますので、三十
年度
の
地方債
は六月以降になる、こういうことで、これは実際そういうふうになっておりますので、あえて計上しなかったのであります。 それから
国庫補助金
でありますが、
経営系統
の
国庫補助金
、これは
義務教育費
、
生活保護費
、
児童福祉
、
公共職業補導等
の
経営系統
の
国庫補助金
二百二億九千四百万円を計上いたしております。これは国の
暫定予算
と同じであります。 それから
臨時系統
は、
一般
の方は、
歳出
で申しましたように
緊急就労対策事業
、
失業対策事業
、
鉱害復旧事業等
に伴う
国庫補助金
であります。
災害
も、やはり
歳出
の方で申しました
災害復旧費
の
補助金
を見込んだわけであります。 次の雑収入は、二十九
年度
の
財政計画
により推計いたしまして、同じ額の
月別額
の一カ
月分
を計上したわけであります。
歳入
は四月で七百九十八億五千百万円、五月で四百六十七億一千二百万円、トータルで申しますと、千二百六十五億六千三百万円に相なります。
歳出
との開きがございますので、これをそのまま計を出しますと、
単一団体
でございませんので、
数字
が相殺されまして、ほんとうの
数字
が出ませんから、県、
市町村
、それぞれ
交付団体
と不
交付団体
とにわけまして計を出しております。 一番下の
差引財源不足額
の欄を見ていただきたいと思います。四月は
交付団体
、
交付税
の参ります
団体
は、県、
市町村
とも大体
歳入
の方が多くなりまして、
資金
の要請はあまり必要でない、こういうことになります。ところが不
交付団体
に参りますと、県の不
交付団体
が二十一億七千万円だけ
資金
が足りない、こういうことに相なるのであります。それから五月になりますと、
交付団体
の方は
資金
が足りなくなって参ります。県で百五十九億九千四百万円、
市町村
で三十二億五千六百万円、合せて百九十二億五千万円足りなくなって参ります。
交付税
の参りません
団体
の方は、逆に
歳入
の方が余ってくる、こういう結果になります。四月、五月を合せて参りますと、小計の欄の計の欄でありますが、県で七十九億八千七百万円の
資金
が足りない、
市町村
で、
交付団体分
で十六億九千四百万円足りない、不
交付団体
で四十三億二千四百万円余る、こういうことになります。総計で九十六億八千百万円足りない、こういうことになっておるのであります。従って四月、五月合せますと、九十六億八千百万円、この
程度
の
資金
の
需要
がある、こうのいうことに相なるのであります。この
暫定予算
を
基礎
にいたしますと、私
ども
大まかに申しまして、三十
年度
の四月、五
月分
につきましては、百億
程度
の
資金
が必要である、その
資金
を出してもらいたい、こういうことを
大蔵省
の方に申しております。それからの三十年の五月は、同時に二十九
年度
の
出納閉鎖期間
であります。従って二十九
年度
の
資金需要
もこの中に別に入ってくるわけであります。そういうものが、大まかに申しまして大体二百億
程度
ありはしないか、こうのいうふうに
考え
ております。 そのほかで必要な
資金
と申しますと、
公営事業
の電気とか水道とかの
継続事業
のにいります
起債
の
前借り金
が四、五十億要りはしないか。合せて大体三百四、五十億の
資金
の
需要
がありはしないか、こういうふうに私
ども
考え
ております。計算的にはそうなるのでありますが、毎年
年度
の当初にいろいろな
資金
の
需要
がございます。それを、過去の例をとって参りますと、昨年は
暫定予算
ではございませんでしたけれ
ども
、
交付税
の
交付
は五月になりまして、四月非常に
資金
に困ったのであります。昨年四月、五月の国の
資金
は約百三十億ぐらい出ておりまして、それで大体去年の
年度
当初はまかなっておったのであります。ことしも大体その額を下らない額を一応
考え
てもらいたいということを
大蔵省
の方に申しております。大体昨年の四、五月の放出された
資金
ぐらいのものはことしも出そう、その後の情勢によってはさらに加えてもよろしい、こういうことに話がついておりますので、大体現在の見通しでは
資金
の
手当
もある
程度
できるのではないか、かように
考え
ておる次第、であります。第一・
四半期
の
財政収支計画
及び
資金計画
について、簡単に御
説明
申し上げた次第であります。
大矢省三
8
○
大矢委員長
ただいまの
説明
について、質疑の通告がございます。これを許します。
北山愛郎
君。
北山愛郎
9
○
北山委員
最初
の
委員会
に当りまして、新しい
自治庁長官
から、いろいろ
地方財政
の問題を中心としてお
考え
を承わったのでありますが、今山積している
地方財政
なり、あるいは
地方行政
の問題についていろいろお
伺い
したいと思います。当面する問題について二、三この際御質問申し上げます。 まず
最初
に、今
財政部長
からお話しがあったところの、この
年度
末あるいは
年度
当初の
財政調整資金
でございますが、今の御
説明
によれば、三百五十億ぐらい要るのだ、しかし、実際は昨年と同じように百三十億ぐらいで間に合うというような御
説明
ですが、百三十億というのは、
年度
末
融資
といいますか、それであらて、
年度
当初の
融資
はまた別に
考え
られるのであろが、三百四、五十億の金がいるという際に、百三十億で間に合うというのはどういうことであるか、ちょっと疑問でありますから、その点をまずお
伺い
をいたします。
後藤博
10
○
後藤説明員
先ほど申しましたように、四月、五月の
暫定
の
計画
では、大体百億ぐらいの
資金
があればよろしいというふうに
考え
ております。
資金需要
というのは、計算して一応出しましても、必ずしも
政府資金
の
手当
を必要としない場合もございまするし、その
友払い
の
計画
をどうするかということで非常に変ってくるのであります。一応百億と見ておりますが、三十
年度
とのつなぎの問題は別にありまするので、昨年よりもことしの方が多少条件がいいのではないかと思います。というのは、昨年は、先ほど申しましたように、
交付税
が五月になりまして、四月は大きなものがなかったわけであります。従って、
交付団体自体
が昨年はまた非常に困ったのであります。ですから、四月は不
交付団体
の方はよくて、
交付団体
の方が悪い、こういう
状況
でありまするので、昨年ほど
資金
が四月に要らないのではないかというのが
一つ
あります。昨年そういう
状況
でありましても、四月、五月は百三十億ぐらいで大体よかったのじゃないかと思いまするので、私は、百三十億というのは
最小限度
百三十億は必要である、それを上回る
資金
を出してもらいたいという
要求
を
大蔵省
にいたしておりますが、これは、来年の
資金計画
はどういうふうにするかきまっておりませんので、はっきりわかりません。それから、国の
政府資金
の
状況
によってもわかりません。最近の
運用部
の
計画
では来年の
調整資金
、つまり一時
借り入れ
に充てるべきものの
総額
は九十億くらいしかございません。その九十億のうちどのくらいが
地方団体
で借りられるかわかりません。また
簡保
の方も
余裕金
としては五十億くらいしかない、こういうことを申しております。従って、これは他の方法によってふやすことは可能のようでございますが、百四、五十億というのが、私は一応現在のところのめどじゃないか、こういうふうに
考え
て、一応昨年の額を下らない
資金措置
をしてもらいたい、その後町議が伸びたり、
簡保
の
会計
の
余裕
ができる
可能性
があれば、その分はさらに加えて増してもらいたい、こういうふうに申し上げておるのであります。従って百三十億と三百五十億との中間の
数字
でもって
資金措置
が実際になされることに相なると思います。これは
資金需要
をこまかく検討して参らなければわからぬのであります。それから国の方の原資の
状況
ともからみ合いまするので、一応の
相談
はさような
相談
をいたしておるのであります。
北山愛郎
11
○
北山委員
私の
心配
するのはむしろ二十九
年度
のおしまいまで、いわゆる現状においてすでに
地方団体
が
金繰り
に非常に困っている。やはり最近においても給料を払えないというような
団体
が多数あるわけです。そういうふうなしりが、この
年度
末の切りかえの際に現われて、さらにひどくなってきはしないか。現在この
地方団体
が
地方
の
金融機関
から
相当額
の
短期融資
を受けておるはずであります。これが
年度
末の
決済
の際にやはり
資金
が新しく要るのではないか。従ってお
伺い
をしたいのは、現在
地方団体
が
地方
の
金融機関
からどのくらいの
短期融資
を受けており、これがこの
年度
末においてどういうふうな処置をしなければならぬか。そういうふうな
調査
があればそれを
一つ
お聞かせを願いたい。そういうふうな大きな
資金需要
が出てくるために、今のような百三十億
程度
では間に合わないのじゃないか。いろいろな
地方団体
のやりくりが——ここで
年度
末に
決済
を迫られるわけでありますから、そういう点が私は一番
心配
だと思います。
後藤博
12
○
後藤説明員
地方
銀行
の
地方団体
に対する
資金
がどのくらい出ておるか、私
ども
も日本
銀行
その他
銀行協会等
にいろいろ聞いておるのでありますが、なかなかはっきりいたしません。一番最近の私が聞いております
数字
は、三月の初めごろじゃなかったかと思いますが、そのときの数によりますと、大体五百億くらいの
資金
が出ております。そのうちで
起債
の
前借り
の
格好
の心のが百四、五十億あるようであります。従って三百五十億から四百億
程度
のものが、
運転資金
のような
格好
で出ております。これはある
程度
は、税の徴収その他によって
年度
末に返って参るものもございます。従って
年度
を越すのがどの
程度
であるか、ちょっと私
ども
も見当がつきかねておるのであります。二百億前後じゃないかという気はしておるのでございますけれ
ども
、はっきり私
ども
捕捉しかねております。これは
政府資金
を借りたものを
銀行
から借りて返済をして、さらに
年度
を改めて四月に入りまして
政府資金
を借りて
銀行
の方へ返していく、こういうふうにして、ころころ回しておりますもの一ですから、はっきりした
数字
がつかみがねておるのであります。大体三百億内外の
運転資金
的な
借り入れ
が三月にはあるというふうに私
ども
考え
ております。
北山愛郎
13
○
北山委員
その点が私は一番問題だと思うのです。その
年度
の切りかえを
運転資金
の一時
借り入れ
によってまかなっておるという状態はよくないことではあるにしても、
現実
の問題としては、これは
年度
当初において
地方財政
を
金繰り
上非常に苦しめる問題でありますから、なおそれらの点については十分御
調査
をしていただきたい。要するに
政府
が昨年来中央からの
財政資金
をできるだけ圧縮をしたために、
地方団体
が
地方
の
金融機関
に依存するというような傾向が強くなっておりますので、なお計数的に御
調査
を願って、あとでまたお知らせを願いたいと思います。 次に今度の
暫定
の第一・
四半期
の
地方財政計画
の問題でありますが、これを見まして一番
心配
に思いますのは、
補助金
の
整理
ということについての
方針
が確立をされておらない。従ってこの
財政計画
の中には
補助金
に
関係
する
公共事業
がほとんど載せられておらぬように見られます。これは再々
鳩山内閣
が
補助金
を大幅に
整理
をするということを発表しておりますその結果がこういうふうな形で現われておると思うのでありますが、
地方団体
からいえば、一応府県においても
予算
を組んでおるわけであります。
公共事業
もある
程度
の目標を立て、
継続事業
などについても
補助金
があるものとして
予算
を作っておる。ところが国の
方針
がきまらないので、おそらく第一・
四半期
は
公共事業等
の
補助事業
が、できないということになるわけであります。これは
地方財政
という面だけでなくて、
地方団体
の
仕事
の上に大きな
影響
のある問題であり、また
地方
の
失業対策
を一方でやっておきながら、
公共事業
をストップさせる、これが
労働関係
にも大きな
影響
があるし、また
地方
の産業あるいは
金融
というふうな面にも
影響
があると思うのです。従って
一体補助金制度
というものをどの範囲でおやりになるのであるか、
公共事業
、
食糧増産関係
の
事業
についても大幅に
整理
をされると言っておられますが、これらの
内容
はどういうものであるか、あるいは
大蔵省等
との
交渉
があれば、その
内容
について
一つ
お知らせ願いたいと思うのです。
川島正次郎
14
○
川島国務大臣
補助金
の
制度
につきましては、大規模にこれを圧縮したいという
考え
を持っておりまして、いろいろ
調査
をいたしておるのであります。
事務当局同士
では
交渉
もいたしておるのですけれ
ども
、まだ
結論
には達していない模様でありまして、三十
年度
の本
予算
を作るまでには、むろんはっきりさせるのでありますが、その点につきましては今日何ともお答えができない
程度
でございますから、さように御了承願いたいのであります。
後藤博
15
○
後藤説明員
ちょっと補足いたします。先ほどの御質問でありますが、
暫定計画
の中の
歳出
の方には、
継続事業等
につきましては入れております。
歳入
の方は国の
予算
を
基礎
にして入れております。その間の差額はやはり
資金
でもってつなぐ、私の方はこういう
考え
方に立っておりますので、
歳出
の方には
継続費
的なものが入っております。
北山愛郎
16
○
北山委員
財政計画
はそうなっておりましても、
地方団体
としては
補助金
がくるのかこないのかわからなければ
仕事
ができません。そこで私
ども
これは重大な問題だと思うのですが、一体自治庁の長官としてはこの
補助金
の
整理
についてはどうお
考え
になっておるか、どういう態度で
大蔵省
と折衝されるお
考え
であるか、これをお
伺い
したいのです。ただ大幅に
整理
をする、するといっても、これは来
年度
の
補助金
を
整理
するという問題ならばその
程度
でもいいと思うのですが、新
年度
というのは数日あとに控えておるのですから、
地方団体
は今までと同じように一体
事業
ができるか、河川の
事業
、道路の
事業
天、あるいは住宅についても同じであります。そういうような
地方団体
の、ことに府県の
仕事
の根幹をなしておる
公共事業
というようなもの、食糧増産対策
事業
、そういうようなものがストップになるということは大きな問題であります。従って漠然とした、大幅に
整理
をするというようなことではなくて、自治庁としては一体具体的にどれとどれの
補助金
を
整理
するのであるか、あるいはどういう態度であるかというようなことがきまっていなければならぬと思うのですが、それをお
伺い
したい。
川島正次郎
17
○
川島国務大臣
今の御質問でありますが、率直に言って、まだどの
補助金
をどういうふうに圧縮するかということは全くきまっておりません。これは
政府
部内でもきまっておらぬのでありまして、ことに今御指摘の農業
関係
の
補助金
などをどう扱うかということについては、急速にこれを考究しまして、
関係
各省と折衝して三十
年度
の
予算
に盛り込もう、こういう段階であります。
北山愛郎
18
○
北山委員
しかし今申し上げた通り、これはもうすぐの問題ですし、新
年度
はもう始まるのですから、しかも
公共事業
というのは必ずしも
物件費
ばかりではないので、
公共事業
関係
の人員も
地方団体
は
相当
かかえておるはずなのです。そうして
事業
の方は
補助金
の見通しがつかなければストップだということで、四月、五月あるいは六月というふうに一番
事業
が、できる時期に、そういうふうな大事な
事業
をストップをさせる、そうしておいて人員だけは
地方団体
がかかえ込んでおるというようなことでは、非常に不経済でもあり、あるいは今までの
事業
に混乱を来たすことになるわけですから、一体いつごろそれがきまるのでしょうか、もう今すぐきめなければならぬ段階であると私は思うのです。ただ、よほど前から放送だけをして、新聞で何回も何回も
補助金
の
整理
をすると言っておきながら、その
内容
等についてまだきまっておらぬということは、私は
政府
の怠慢だと思うのです。その点いつごろ一体どういうふうな段階で折衝なさるのであるか、それを明らかにしていただきたい。
川島正次郎
19
○
川島国務大臣
ただいま
政府
の
方針
といたしましては、なるべく早い機会、少くとも十二、三日には本
予算
を提出するということでもって編さんを急いでおるわけであります。しかし
大蔵省
が原案を作りまして、各
関係
官庁に内示をいたしまして、それから本格的な折衝に入るのでありますが、まだ
大蔵省
から各省に内示がございませんので、私
ども
としては
大蔵省
がどういう
程度
の
補助金
を削減するかということは申し上げられないのでありますが、なるべく
地方財政
に迷惑を及ばさないようにいたしたいということは自治庁としては
考え
ております。ただ、今もってきまらないのは怠慢じゃないかと仰せられましても、全く三十
年度
予算
もきまらないのでありますから、それまでひとつお待ち願いませんと、何ともここで明白な答弁はいたしかねるわけであります。
北山愛郎
20
○
北山委員
この問題は
予算
委員会
等でも、おそらく追及されるだろううと思いますが、一体
補助金
としての問題だけでなしに、ただ
地方財政
の
収支
が合えばいいといろのではなくて、そういうことのために一体河川なり道路なり食糧増産なりそういう
事業
が、
補助金
が減っただけ圧縮されることは事実でありますから、そうなると
川島国務大臣
としては、そういう種類の
補助金
の圧縮によって
地方団体
の
事業
がそれだけ縮小されるということについては、一体御賛成でございましょうか、どうであるかを承わりたい。
川島正次郎
21
○
川島国務大臣
国の
予算
が圧縮されましても、
継続事業
などでどうしてもやらなければならぬ
仕事
も
相当
あるのでございます。こういう点はあるいは一時
地方
の財源に振りかえるということも必要が起ってくるのじゃないかと思います。この辺は
地方
の
事業
が全く廃されることのないようにいろいろ
考え
てみたい、こう
考え
ております。
北山愛郎
22
○
北山委員
そう致しますと、要するに
事業
の圧縮はしたくないが、これはどうしてもやらなければならぬ
仕事
があるのだから、縮小したくないが、しかし
補助金
は減らすかもしれないということになれば、これは
補助金
の
整理
によって
地方財政
の
負担
が減るのではなくて、逆にふえると
考え
られるのですが、その財源をどういうふうにいたしますか。要するに
補助金
整理
というものは、
大蔵省
方面の放送によれば、
補助金
に伴う
地方
の負掛があるから、それがまた減ってくるのだというような解釈をしておられる。ところが今の大臣のお話のように、これは必要な
事業
であるから、国が
負担
しようとも
地方
が
負担
しようともやらなければならぬ。その際国の
補助金
の方は
整理
するということであれば、それだけやらなければならぬ
事業
を
地方
の
団体
が
負担
しなければならぬ、結局
地方財政
の
負担
がふえることになるのです。そういうふうに解釈していいが。一財源の問題は別としましても、そういうふうな結果になると大臣はお
考え
になっておるか、その点を確かめておきたい。
川島正次郎
23
○
川島国務大臣
やはりどうしても必要な
事業
はやらなければならぬのでありますからして、
地方債
でまかなうということが生じ得るわけであります。
一般
の
地方財政
の緊縮をはかりましても、やはり
事業
としてはやらなければならぬ面もありますからして、総体においては
財政
の膨脹をしないようにいたして、
事業
は遂行する、こういうことをお互いに勘案していく以外には仕方がないのじゃないかと思います。今の
補助金
の問題からいえば、
事業
を廃止しないものはやはり
地方債
でまかなう、こういう結果が出てくるのだと、かように私
ども
は
考え
ております。
北山愛郎
24
○
北山委員
まだいろいろ問題はございますが、ほかの方もおるようですから、最後に
地方財政
の
赤字
克服についていろいろお
考え
を
伺い
ましたが、その中になかったのですが、これは前の西田長官の際に世間には発表されておる寄付金の問題です。
地方団体
が法令の義務のない寄付金であるとか
負担
金というものを二百数十億も
負担
しており、それが
地方財政
を非常に圧迫しておる。要するに国の
負担
すべき国の施設に対して、地元の
市町村
が寄付をさせられておるというふうなことが非常に多いわけであります。これは自治庁の方としても
調査
をして、そしてこれを禁止する、制限するという
措置
をとるというように前の西田長官は言明せられておるのですが、そういうことをとの国会で川島新長官は立法
措置
か何かでもって具体化をされるお
考え
があるかどうか、これを確かめておきたい。
川島正次郎
25
○
川島国務大臣
ただいまの御質問は、西田前長官からもいろいろ私は事務引き継ぎで伺っております。ぜひ同じような意見を踏襲したいと思います。従いましてできますならば、この国会へそのような
措置
をとる提案をいたしまして御審議を願いたい、かように
考え
ております。
大矢省三
26
○
大矢委員長
鈴木
君。
鈴木直人
27
○
鈴木
(直)委員 三十
年度
の本
予算
を組む場合に当然当面してくる問題であると思いますが、先ほどの
補助金
整理
の問題であります。大体さきのお話で了解は得ているのでありますが、たとえば
継続事業
があり、本三十
年度
はもう二年目になっており、三年
計画
で完成するというようなものがあるはずであります。その際に国が三分の一を
負担
し県が三分の一を
負担
し、町村が三分の一を
負担
するということで進められているといたします。そうすると二十九
年度
においては国が三分の一を
負担
いたしておりますから、県においても三分の一、町村においても三分の一でやってきた。ところが三十
年度
になると、国の三分の一がなくなってきたというような場合に、
事業
はやらなければならぬのだからやっていく。そういう場合に国から
補助
されなくなったその三分の一をどんなふうにして
財政
的
措置
をするか。それは当然町村か県がやらなければならないということになるわけです。そこで今の大臣の話では、
地方債
で三分の一を県か町村かどっちかに
負担
さしてやっていくといようなお話もありました。しかしながら
地方債
も一定のワクがあります。従って
予算
の中にワクがきめられておるはずでありまして、そのワクですら非常に今不足して困っておるという状態であるから、その三分の一を
地方債
のワクの中に入れるということができるのであるかどうかという問題も出てくると思います。そういうようなことになりますと、当然県の
赤字
がより以上多くなってくる。それは行政
整理
か何かで
経費
を
合理化
してそれを浮かすのだという大臣のお話でありましたが、それもおやりになるつもりであるかどうか、非常に困難な問題だと私は思うのです。従って国が
補助
というのではなくて、国が分担するということは県においても町村においても非常な
財政
上の問題になっておるのであって、どこの県においても、どこの町村においても国が分担しているところを減らされるということは大へんなつらい思いなんであります。従って国は単に国費を減すのだ、一兆億の中にそれを圧縮するのだという国だけの問題で町村をいじめ、あるいは県をいじめ、そしてお前たちは勝手にやれというのは、
大蔵省
ならそれでいいと思うのです。自治庁は三分の一なくされたものを、どういうふうにしてそれを県なり町村なりにうまく当てはめて行くかということが、
自治庁長官
の
仕事
になってくるので、その方面の重圧はみな
自治庁長官
にくるのである。従って国の
費用
を一億の範囲内にそれをちぢめるようにということだけのために、国の
補助金
をなくするという
方針
は、私はとるべきものではないというように
考え
ておるのであります。今度十何日かまでに国の
予算
をきめるということである。しかもこの
暫定予算
を見ると、
歳入
の方には国の
補助
は入っていない。
歳出
は国の
補助
が組まれたものとしてここに計上されておるという今の
財政部長
の
説明
だと、そこの欠陥はどうしても自治庁において何らかの
措置
をしなければならぬということになると思うのです。従ってこの
歳入
にただ国の
補助金
をなくするのだという
政府
か、民主党の
方針
か知りませんがそういうものをうのみにして、町村の
財政
に苦痛を与えるということは、その点まで解決しなければ、やはりとるべき政策ではない。であるからその面も同時に解決するならば、そういう大
方針
はとってもいいが、県なり町村のなくなった国の三分の一の
補助
を、どういうふうにしてやっていこうという対策も同時に講じて、そして
補助金
をなくするという
予算
を組んでもらいたいと思うのです。そうでなければ、先ほどの質問のように
事業
をやらないということになる以外に道はないのです。あるいは三分の一にするとか、あるいは二分の一でおさめるという以外にないのです。ですから
現実
の問題はそういうようにぶつかってくるのでありますから、今三分の一の
補助
を国がなくしたという場合に、
地方財政
当局としてどんなふうにするかということを、もう一度大臣でなくてもだれでもいいのですから、よくわかる人に御
説明
をしていただきたいと思います。
川島正次郎
28
○
川島国務大臣
ただいまのお話ごもっともでありまして、国の
財政
を圧縮した犠牲になりまして
地方財政
が膨張いたしますのでは、せっかく私
ども
がこれからやらうと
考え
ておる
地方財政
の再建整備はできないのでありますから、できるだけそういう事態に立ち至らぬように
大蔵省
と折衝を続けてもおりますし、なおこれを継続するつもりでおります。ただどうしても
補助金
が減った
事業
について、当該府県から見ればこれは絶対必要だというような場合には、やむを得ず
地方債
でまかなうこともあり得るということを先ほど申し上げたわけでありまして、私
ども
地方財政
をあずかっておるものといたしましては、そういう事態が起ることは決して希望いたしておるわけではありませんので、これから
財政
当局と十分折衝をいたしまして、
地方
事業
の遂行にさしつかえないようにいたすつもりでおりますから御了承を願いたいと思うのであります。
鈴木直人
29
○
鈴木
(直)委員 ただいまの大臣の
説明
よくわかりますが、すでにこの四月と五月の
暫定予算
の中にそれが含まれているということなんでありますが、これは
地方財政
の
計画
であるのですけれ
ども
、国の方面の
暫定予算
においてはそれを削減されているようになって提出されているのですか、どうですか、それをお聞きしておきたいと思います。
後藤博
30
○
後藤説明員
先ほど御
説明
申し上げましたように、国の方では継続的な
事業
につきまして特殊なものだけ組んでおります。先ほど申し上げましたように
緊急就労対策事業
とか鉱害復旧等の特殊なものだけを組んでおります。しかし
地方
歳出
としてはそれ以外に従来からやっております
継続事業
のさらに施行があるわけであります。そういうものは私の方といたしましては
歳出
の方には載せております。大体五月末までに支払いを終ることにする、こういう
計画
にいたしております。
歳入
の方は
補助
負担
金がございませんので、載せておりません。従ってその差額は
資金
需用として出てくるというふうに先ほど申し上げたのであります。それから先ほ
ども
お話がございましたように、
補助金
の削減をした場合でもやはり必要な事務が残るわけであります。その必要な事務をどうするかということでありますが、ただ
補助金
の食いっぱなしでは困る、やはり所要財源の振りかえをしてもらいたい。その振りかえの方法は
自主財源
をふやす方法によるか、臨時
事業
でありますれば臨時的な
歳入
として、
地方債
の
増加
ということは
考え
られるのありますが、そういうふうな
措置
を講じて、そうでないものについては事務の廃止だとか、停止の
法律
的処置で講じてもらわなければ
地方団体
としては困る、こう
考え
て、ただいま折衝しておるのであります。
大矢省三
31
○
大矢委員長
他にございませんか。
鈴木直人
32
○
鈴木
(直)委員
補助金
という名前があるのですが、この国の分担金というような名前のものもあるのです。従って
補助金
と概括的に言うものには、国の分担金というものが入っているかどうか、それぞれの
事業
についてすでに
法律
がありまして、国は幾ら
負担
する、何は幾ら
負担
する、たとえば
生活保護費
などそうなっているのですが、主として
法律
にあるものは
法律
を改正して、それをなくするのであるかという点が
一つ
。もう
一つ
は農林省
関係
などの
予算
においては、
法律
に規定しないで
政府
の
負担
金をなくするとか、なくしないとかということは、
政府
当局だけでやれるものもある。従って農林省
関係
などそれが非常に多いのじゃないかと思うのであります。そういうものまで勝手に切られると非常に困ると思う。
法律
関係
は国会に来ますから国会において審議もされると思いますが、
予算
を伴うものについてはその
法律
は非常に力が弱いのですから、
予算
が通れば大蔵
委員会
においてもそれを通さなければならぬということになるのであって、必ずしも
法律
になっているから非常に強いとは言えないのですけれ
ども
、特に
法律
によらないで、
予算
の中だけにそれがあるようなものについてのみ
考え
ておられるのか、その点もお聞きしておきたい。
後藤博
33
○
後藤説明員
私
ども
が
補助金
と申しましても、
負担
金と、いわゆる奨励的
補助金
と合せたものを普通に
補助金
と申しておるので申し上げたのでありまして、もちろんおっしやる通り
負担
金の分もありますが、従って
負担
金のものにつきましてはこれは簡単に通すわけはない、これは
法律
の改正までいく、こういうことになるのでありまして、従って奨励的
補助金
には
予算
だけあって
法律
はない、全然ないことはありませんけれ
ども
補助
することができるというような
格好
で、
法律
に書いているものがございます。そういうものとはやはり分けて
考え
る必要があると思うのであります。従って概括して先ほど申し上げたように財源振りかえを必要とするところの
事業
と、そうでない
法律
または行政
措置
で事務の停止または廃止をすることによって問題を片ずけられるものと、私
ども
は二つあると
考え
ます。昨年の
補助金
の
整理
のように、
補助
率を改訂するような
措置
を講じますると、御
心配
になるような
地方負担
だけがふえて、国だけがいい顔をする、こういうことになりまするので、昨年のような
補助金
の率を変更したり、
補助金
のもとになる
補助
基本額を下げるようなことをしてもらっては困る、こういうことを私
ども
はあわせて申しておるのであります。
北山愛郎
34
○
北山委員
補助金
整理
に関連して財源の問題がございましたから、この際伺っておきたいのでありますが、
地方税
についてどういうふうなお
考え
を持っておられるか。これは昨年の九月の二十三日に自治庁がお作りになった
昭和
三十
年度
の
地方財政計画
概算案、それによると、
昭和
三十
年度
においては
地方税
の大幅な増収を
計画
されておる。それは四百七十二億、
地方道路税
が三十七億、道府県民税の増収が二百二億、
市町村
民税の増収が二十億、たばこ消費税の増収が百五十二億、
固定資産税
の増収が六十億というような、非常に大幅な
地方税
の増収を
考え
ておる。この中でたばこ消費税の増収というのは、国の専売益金の振りかえというような
格好
になるでしょうが、それにしても三百二、三十億の増税になるわけであります。これは昨年の九月に出されたものでありますが、新しい
鳩山内閣
においては、やはりこのような方法でもって、今のいろいろな財源というものを
地方税
の大幅な増税によってまかなう
考え
方を持っておるかどうか、その点を承わりたいのです。ことに今度の選挙一でも公約されました国税の減税、これが非常に表面に出て宣伝されましたが、陰の方では
地方税
のこのような大幅な増徴になるわけであります。従って減税ではなくて、逆に差引勘定しますと
相当額
の増税になる、こういうふうな結果になるのじゃないかと思いますが、この昨年の九月に出されましたような、今申し上げたような
地方税
の増収を、
自治庁長官
はお
考え
になっておるかどうか、その点をこの際承わっておきたいのであります。
川島正次郎
35
○
川島国務大臣
昨年の五月の国会で、
地方
制度
調査
会、税制
調査
会の答申に基いた大幅な
地方税
法の改正案が通過いたしております。その後この実績にかんがみまして、若干
地方税
法を改正する必要があるということは
考え
ておるのでありまするが、今御指摘になりました大幅値上げの各項目は、吉田内閣時代に
考え
ておった案でございまして、
鳩山内閣
になりましてからは、そういうことはまだ
考え
ておりません。国税の方面を減税して、これを
地方税
において膨脹させて国民生活圧迫というようなことは、毛頭やるべきものではございませんので、この点は十分慎重に考究いたしまして、
地方税
法の改正の処置をいたしたい、こう
考え
ております。
北山愛郎
36
○
北山委員
大へんはっきりしたお答えではありますが、そうしますと、
鳩山内閣
においては
地方税
の増収はやらない
方針
で進むということでございますか。何しろ三百何十億ということになれば、
地方税
総額
の約一〇%の増税であります。御承知のように、
昭和
二十九
年度
はすでに二十八
年度
に比べて約一割の増税をしている。さらにまた三十
年度
も一割というように、国税の方はストップ状態であるのに、
地方税
はどんどん毎年々々一割くらいずつ増税しているということは、要するに減税ということを表面に掲げて、実際
地方税
の面で国民
負担
をふやしているのだ、ごまかしである、こういうふうに私
ども
は今までも
考え
ておるのです。しかも先ほど来お話があったように、
補助金
等の
公共事業
あるいは食糧増産等に対する
補助金
の
整理
によって、
事業
の縮小はどうしてもやむを得ないという結果になるとすれば、
鳩山内閣
のもとでは
地方団体
の
仕事
はできない、税金は高くなる、こういう結果になるのでありまして、私
ども
としては国税におけると同様、
地方税
もまた絶対に増税してはならない、かように考ているのでありますが、
地方税
についても増税をしないで進む
方針
であるかどうかということを、重ねて長官からお
伺い
しておきたい。
川島正次郎
37
○
川島国務大臣
増税の意味での
地方税
法の改正は、ただいまのところ
考え
ておりません。先ほど申し上げましたように、昨年の
地方税
法改正の実施の結果を見まして、事務的に
考え
て改正を要すという点があるのでございまして、この点については考慮いたしておりますけれ
ども
、増税をして国民の
負担
を増すという意味で、
地方税
法を改正することは全く
考え
ておりませんから、御了解を願っておきます。
北山愛郎
38
○
北山委員
大へんけっこうですが、伝えられるところによると、たとえば道府県民税のごときは明らかな増税の改正、こういうことが伝えられているのです。ですからそういう道府県民税の増税は、税法の上でももちろんやらないというように了解してよろしゅうございますか。これは税務部長からもお
伺い
したいのですが、それで差しつかえありませんか。
奧野誠亮
39
○奧野
説明
員 具体的な問題は、今後なお研究してみなければならないことだと思うのでございますけれ
ども
、何といいましても、
昭和
三十
年度
の
地方財源
の所要額が幾ばくに上るか、このことはまた
昭和
三十
年度
の国の
予算
が確定して参りませんと、行政の規模も確定して参りませんので、従って
地方財源
所要額の
総額
を、はっきり見定めることが困難だと思うのでございます。しかしながら、いずれにいたしましても、ただいま
自治庁長官
からお話になりましたように、国民の租税
負担
を、国税、
地方税
全体を通じて
考え
た場合に、これを過重して参るようなことは好ましくない。これが
一つ
の大
方針
でございますので、この
方針
の線に沿いながら、税制改正問題を
考え
ていかなければならない、かように思っているわけでございます。
北山愛郎
40
○
北山委員
先ほどの大臣のお話では、増税をしないというお話でありますから、そのように了解いたしますが、特に税務部長に対しては、道府県民税なんかの増税については、昨年道府県民税というものが新しく設置されたときに、新税を作れば必ず増税になる危険があるのだということをわれわれは指摘したところが、そんなことはないというふうに部長さんは答弁されたはずであります。ところが昨年の九月に出されました中には、果してその言明されたあとまだ半年くらいしかならないのに、道府県民税を二百二億というような大幅な増税を
考え
ているということを
考え
てみますと、この九月の、今申し上げた前の吉田内閣当時の内部的な
計画
というものは、私
ども
が指摘したような危険をもうすでに含んでいると
考え
ますので、今後
鳩山内閣
においては、先ほどの長官の御
方針
のように、国税におけると同じように、
地方税
についても
負担
をふやさないという
方針
で進んでいただきたい。これを要望いたしておきます。
奧野誠亮
41
○奧野
説明
員 これは前内閣時代の問題でございますけれ
ども
、一応来
年度
の
地方財政
の
収支
を見通しまして、財源不足である場合には、こういうような増税
措置
もあえてせざるを得ない。しかしかりに
地方税
で増税せざるを得ない場合には、反面国税の面において軽減してもらいたい、こういうような
考え
の
基礎
に立っておったわけでございますし、そういうことは当時お配りした刷りものでも御承知いただけると思うのでございます。それにもまして行政規模全体の縮減をはかり得るならば、
地方財源
の使用額も減ってくるから、従って増税
措置
も取り上げることも可能になるのだ、こういうことを明らかにしておったことを御了承願いたいと思います。
北山愛郎
42
○
北山委員
それは事務当局のお
考え
でありまして、民主党
鳩山内閣
においては国税の減税があれば
地方税
の増税はしてもさしつかえないというような公約を総選挙の際にやったはずはないはずであります。従ってそれは内部的な御
説明
であって、私は先ほどの長官のようにやはり国税の減税といって天下に宣伝をされたのが、実は
地方税
の方では増税だということでは、これは今の
鳩山内閣
もまた吉田内閣と同じような性格のものである、インチキである、こう言わざるを得ないのでありますからして、その点についての公約というものははっきり守っていただきたい、これを要望いたしておきます。
川村継義
43
○川村(継)委員
後藤説明員
に
一つ
お尋ねしておきたいと思いますが、この
財政計画
の中に給与
関係
の
増加
上額は見ていないようですが、その理由は何ですか。
後藤博
44
○
後藤説明員
給与のうちで基本給につきましては二・五%の昇給を見ております。ただここに見ておりませんものは、
児童生徒
の
増加
に伴う教員の増員につきましてはっきりきまっておりません。これは半額国庫
負担
ということになっておりますが、文部省の方と
大蔵省
の方との
予算
折衝でも何人教員をふやす、その
負担
額がどうというものはきまっておりません。従ってその方は一応確定しておりませんので算入していないということを備考に書いておいたわけであります。
川村継義
45
○川村(継)委員 それでは増員
計画
がはっきりして参ったら当然それも見込んだ
計画
に立て直されるわけですが、この増員
計画
ができていないということは大へんおかしいと思うのです。当然四月からそういう増員に伴う給与の支払い等が行われておりますから、もしもそれがはっきりしたら四月にさかのぼってちゃんとそれを
計画
するということは間違いなく行われるものですか。
後藤博
46
○
後藤説明員
増員数が確定いたしますれば、それを算入したものにいたしたいと
考え
ております。
義務教育費
国庫
負担
分は第一・
四半期
三カ
月分
が出るわけであります。従って四、五月の
関係
から申しますれば一応現在出せますところの三カ
月分
で間に合うわけでありまして、六月に不足するという
格好
になって参ります。従って六月の
暫定予算
のときにははっきりした
数字
をその中に盛ってやはり財源補てんを
考え
てやる必要があると私
ども
は
考え
ております。
大矢省三
47
○
大矢委員長
他に質疑はございませんか。——ないようでございます。
—————————————
大矢省三
48
○
大矢委員長
次に日程を追加しまして、町村合併促進に関する問題について
調査
を進めたいと思いますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
大矢省三
49
○
大矢委員長
御異議ないようでありますから、町村合併に関する問題の
調査
をいたすことにいたします。小林行政部長から現在までの
町村合併促進状況
、当面のいろいろの問題についての
説明
を聴取することといたします。
小林与三次
50
○小林
説明
員 実はもう少しいい資料を差し上げたいと思っておったのですが、ちょっと急でございますしたので、
手元
にあったものだけをとりあえず持って参りまして、最近までにおける進捗
状況
と、現在の段階においての問題を御
説明
申し上げたいと思います。 実はお配りいたしましたのは、この三月一日現在における合併進捗の
状況
でございまして、今日の
状況
では全く実は
状況
が変っております。ちょうどこの三月一日以後、三月三十一日、四月一日、あるいは四月三日と、
地方
選挙前に合併を施行しようという件数が一非常に多いのでございまして、現在その処理に忙殺されておる
状況
でございます。それでございますから、その押えた
数字
で近々に
一つ
まとまった結果を御
説明
申し上げようと思うのでございます。 この三月一日の資料によりますと、大体ごらん願えばわかりますが、欄を四つ設けてございまして、そのうち三番目の欄が二十八
年度
から九
年度
にかけての
計画
で、二十九
年度
中に大体、達成したいという目標の
数字
でございます。これによりますと、一番下に合計が出ておりますが、二十九
年度
中に減少町村五千四十七、全体の目標の八〇%達成したいという
考え
でおりましたところ、三月一日では三千五百三十八で、その目標の七〇%を達成しておる
数字
になっております。これを三カ年間の全体の総合併
計画
というものから比較したのが第四欄でございまして、それでは全体を一〇〇%として、六千二百余りの減少
計画
に対しまして三千五百で、五六%を達成いたしておるのでございます。ところが今申しました通り、大体
地方
選挙前に行われるのが千は突破しておるでありましょう、おそらく千二、三百になるだろうと今想像をいたしておりますが、そうしますと、大体今
年度
の
計画
で、あります五千減少の数に近い
数字
が出て、全体としておおむね八〇%の
数字
に達するのではないかと存じております。それで、ただ相変らず県によりまして多少の遅速がございまして、三月一日現在でも、もうすでに
年度
の目標を一〇〇%以上突破いたしておるという県が一、二あるのであります。たとえば山形は全体の
計画
のもう九七%に達しております。栃木も八五%、富山は全体の九〇%、こういう
数字
が出ておるのであります。一番下の鹿児島は一〇八%でありますが、これは御案内のように、鹿児島は非常に大きな町村が昔からありまして、ほとんど合併を必要とする町村が少かったのでパーセンテージからいえば非常に大きいのであります。合併の数はそれほどございません。しかしながらこの
数字
も全く変りましておそらく九〇%を突破する府県が
相当
出るだけでなしに、大体一〇〇%に近い
数字
が出る府県もあるのではないかと
考え
ておるのでございます。その他の
一般
の府県でも、一番少いものでも五、六〇%に達するだろう、こういう
状況
でございます。その資料は集計でき次第直ちにお配りいたしたいと存ずるのでございます。ただ
地方
選挙前に大体そういう
計画
通りの目標を達成すると思うのであります。最近いろいろ新聞などでもごらんになって問題が多少あるのでございますが、相変らずこの合併の問題では、合併の方向と機運はできておりますが、具体的にどの町村と合併すべきかということについての方向がきまらないものがかなりあります。それからやはり一部の富裕町村とかその他町村内の事情で合併そのものに踏み切りのつかない町村も多少あるようでございます。しかしながら今度の選挙が終ってその後どうなるかということにつきましていろいろ見通しがございますが、選挙の結果問題が確定するものも少くなく、それから選挙の結果多少問題がおくれるというものも正直に申して、あるだろうと思うのでございます。それと、最近は府県間の境界変更がだんだん問題に上ってきておりまして、きわめて円満に話のついた事例もありますが、話がつかないで多少こじれておるものもあるのであります。話のついた事例といたしましては、最近岐阜県と愛知県との県界にわたりまして町村が分割されて境界変更をした事例がありましたが、これは両県でも円満に話がついて、この問題は解決しておるのであります。もう
一つ
の例は、静岡と神奈川との間に問題がありまして、これは地元でもなかなか円満な解決がつかないので、円満な解決をはかるために、最近町村合併法の施行令の改正をきのう閣議できめていただきまして、前から自治法に自治紛争調停委員の
制度
というものがあって、府県間の紛争については必要な調停をはかり得る道が開いておりますので、初めてその
制度
を活用してその解決をはかろうというような
措置
を
考え
ておる事例もございます。その他県内の問題といたしましては、それぞれ県当局の方におきまして御
指導
を願っておるのでありますが、県の
考え
方と地元の
市町村
の
考え
方と食い違うというような事例も——これは少いのでありますが、多少出て来る場合が予想されるのでありまして、そういうものにつきましては、促進法で総理大臣に審査請求の道が開かれておりまして、そういう審査の請求を求めて来るものも多少あるのじゃないかそう多くはありませんが、そういうものも想像されております。われわれのところへ正式に来ておるのはそうありませんが、そういうものも間々出て参りまして、そうした問題につきましては、自治庁といたしましてよく
地方
の実情に即して適切な解決をはからねばならない、こういうふうに存じておるのでございます。大体の大ざっぱな概況は以上の通りでございます。
大矢省三
51
○
大矢委員長
ただいままでの
説明
に対して何か質疑はございませんか。
坂本泰良
52
○坂本委員 三点ばかり聞きたいのですが、円満に行かないようなところが現在どれくらいあるか。それから審査請求を求めておるところがどれくらいあるか、これが第二。第三にこの町村合併に対して村民の意思とそれから町村議会の意思が食い違ってむしろ旗なんかを立てて非常な刑事問題にまで発展しておるものがあることをわれわれ二、三聞いておるのですが、そういう点について
調査
をしておられるかどうか、
調査
をしておられるならば、そういうケースがどれくらいあるか、この三つをお聞きしたい。
小林与三次
53
○小林
説明
員 これは大体統計的な
数字
の問題でございますが、実は
数字
のあるものとないものとございまして、審査の請求のあるものはわれわれのところに正式に書類が参ってたるわけでございますが、これは現在までに来ておるのが二件ございます。その二件は最近参ったのでありまして、それに基いて審査を開始することにしております。それから
一般
的に円満に行かないというのは、要するに話がスムーズにまとまっておらないという問題と、最後にお話の通り非常に大議論になる問題と両方あるだろうと思っておりますが、今申しました通り大体できるところは
地方
選挙までに片づいておるのでありますが、それまでに片づかなかったのは、まだ話が十分熟しておらないものだと想像されるのであります。これが大体全体として
計画
が今のところ八〇%でございますから、あとのまだ十分話が熟しておらないものが自余の
数字
になるのだろうと存じております。それとともに、特に町村の方では議決したけれ
ども
、一部の町村民の間に反対が起ってしばしば新聞をにぎわしておるような事件は御承知の通り必ずしも少くないわけでありまして、今正確な
数字
は
手元
にございませんが、やはり各県で数件はみなあるだろうと存じております。そのうちで極端なのはそういうむしろ旗事件になったり、特にもっと行き過ぎた事態を現出しておるものもございますが、今
手元
に正確な資料がございませんから、わかりましたら御報告を申し上げたいと存じております。この点がわれわれといたしましては一番憂慮いたしている問題でございまして、合併はあくまでも
地方
民の意思を
基礎
にしてすべきものでございますが、
地方
民の意思を代表しているのは町村議会でございまして町村議会の内部においてもすべての者の意思がまとまることを欲しておるのでありますが、全会一致で行くものばかりでもないのでありまして、やはり一部の反対の例が少くないのであります。われわれの方でも全会一致一で行ったものと、そうでないものとの統計を今まとめさしておりまして、そういう事例もまとまったものを申し上げたいと思います。そのうちで全会一致でないものの例の大半は地域的に意見が対立している場合でございます。つまりたいていの者は向うの村へ行きたいが、一部の者はこちらの村なり町に行きたい、こういう問題の場合が多いのでございまして、それにつきましては、われわれはむしろその土地の実態に即して、部落の地理的、社会的、経済的な事情で、むしろ分村さした方が住民の実際の事情に合うものなら、あまり村を割らないという感じにこだわらないで必要な分村をやったらいいじゃないか、こういうのがわれわれの気持でございまして、それで従来も促進法はそういう趣旨の改正が何度かなされておりまして、今日は大体その趣旨が徹底をいたしまして、事前に円満に分村が行われておる例が非常に多くなっております。それから事後においても、とりあえずまとまってあとから実情に即して分村しよう、必要ならば知事の勧告権によってやろう、こういう情勢でありまして、そういう地域的な対立の問題は、私はおおむね円満な妥結を見得るものだと
考え
ているのでございます。そうでなしに今度は、もう
一つ
は村議会自身の空気と住民の意向とが必ずしも一致しないという形のものも、これは正直に申してあるのでございます。しかしわれわれの見るところでは、大体村民の意向というものは村会に反映いたしておるのでありますが、村議会自身が村民と遊離しているというようなことがかりにあれば、いろいろ住民の村議会会に対するコントロールの権限がありますので、そういうものでまず土台が一致されることが根本でございますが、それとともに村当局自身ももう少し委曲を尽して村民の理解納得の手段を講ずればいいものを、やや急いで、あるいは抜き打ち的と言っては語弊があるかもしれませんが、速急に事を運び過ぎるという事例で問題をこじらしているものがあるのでありまして、これはわれわれといたしましてはなはだ遺憾でありまして、そういうことのないように十分注意をさしているのでございますが、なおそういう事例があり得るのでございます。これにつきましては県当局の方で実際問題を処理するときに、それぞれ慎重に
指導
善処願うように、こちらからも耳に入った問題があれば県の方にも善処をお願いしている次第でございます。
坂本泰良
54
○坂本委員 大体今の
説明
でわかりましたが、最後の
市町村
議会の意思といっても、これはもうすでに四年前に選ばれたもので、
相当
町村民から離れている。そういうような
関係
で、あなたがその
市町村
の決定を実行せんとするので、村民大衆との衝突が起って暴力行為とかいろいろな罪名でぶち込まれているのがたくさんあると思うのですが、そういう点についての
調査
をやっておられるかどうか。
調査
をやっておられるならばどれくらいやっておるか。またそれに対して自治庁としてはどういう
指導
をしておられるか、この点を承わりたい。
小林与三次
55
○小林
説明
員 それについての正確な統計的な資料は
手元
に今ございませんが、これはわれわれの方でも関心を持っておりまして、たいていそういう問題はわれわれの耳にも入っております。そういう
数字
をとりまとめまして御報告申し上げたいと思いますが、そういう場合には、われわれといたしましてはやはり村議会は当然合法的な代表機関と認めなくてはならぬが、ややそういう村民の気持と食い違っている場合もありますので、時期をあせらずに十分村民に周知の方法を講じてやるように実は厳重に申し上げておるのであります。特に今度の選挙後に残るものはそういうものが非常に多いだろうと思います。それで今度の選挙は、われわれとしてはあまり合併を種に選挙をされてはかなわぬという気持もありますけれ
ども
、おそらくはそれによって村民の正しい批判とか意見というものがたいていの町村議会に現われるだろうと存じておるのでありまして、そういう問題のあるところにおきましては、もちろんその選挙の帰趨を見て、そして新しい町村民の意思を
基礎
にして事柄が進むということも、実は期待しておるものもあるのでございます。
数字
的な資料はとりまとめ次第御報告申し上げます。
大矢省三
56
○
大矢委員長
それではこの際、町村合併に対していろいろ問題の起きておる町村についてその実情を
調査
したいと思いますので、特にモデル。ケース、として愛知県の県下における合併の問題について参考人を呼び、その意見を聴取したいと思います。その期日、人数、氏名等については
委員長
に御一任を願いたいと思いますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
坂本泰良
57
○坂本委員 異議はありませんが、なるべく合併する方、それからせられる方、問題の起っておる
関係
はなるべく公平に呼ぶようにお願いしたいと思います。
大矢省三
58
○
大矢委員長
今の坂本君の御意見のように、
関係
のある町村、市、府県からできるだけ実情を
調査
することにいたしたいと思います。
鈴木直人
59
○
鈴木
(直)委員 それは合併が促進されることが目的ですか、あるいは促進されないような結果になってもいいというのですか。
委員長
は呼んだ場合の
結論
についてどういう見通しを持っておられるわけですか。
大矢省三
60
○
大矢委員長
これはまだ実情を聞かなければわからないのですが、町村合併を促進する
法律
ができて促進しておるので、私
ども
の
考え
としては、できるだけスムーズに住民の意思が反映するようにという心持は持っております。しかし実情がどうなっておるかわかりませんので、その意味で参考人の意見を聴取したいと思っております。
鈴木直人
61
○
鈴木
(直)委員 おそらく合併したいという立場といやだという立場を呼ぶのだろうと用心いますが、そういう場合にあらかじめ、実情に沿うように県当局とか自治庁方面と
理事
の間、でも
相談
をして、目的がどちらであってもそういうふうにしなければならぬのではないかというふうに
考え
ておりますので、参考のために申し上げます。
大矢省三
62
○
大矢委員長
今御意見のありましたように、自治庁の方でできるだけ善処してもらうようにして、とりあえず問題の起きておるところの愛知県に対して、
関係
ある参考人の意見を聴取したいと思いますので、その手続等については御一任を願いたいと思います。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
大矢省三
63
○
大矢委員長
それではさよう決定いたします。 本日はこれをもって散会いたします。なお次会は公報をもってお知らせいたします。 午後零時四十九分散会