○
柴田(栄)
政府委員 北海道におきまする十五
号台風を
主体といたしまする
風倒被害と、その
処理の
状況について簡単に御
説明を申し上げたいと存じますが、これに関連いたしまして、一応
国有林の
伐採の
計画を簡単に申し上げますと、
国有林のみならず、林野全体を通じまして、国の
総合計画によりまして
伐採と
植栽の予定を立てておるのでございます。その一環として、
国有林も保続
経営の立場から年伐の
調整をいたしまして、ほぼ毎年の
伐採と
植栽の
バランスをとりつつ
計画を進めておりまするが、それによりますと、年間最近におきましては約四千六百万石内外という
伐採量が
調整年伐量に相なっておる次第でございます。しかるに三十
年度におきましては、
北海道におきまする異常な
風害木の整理に伴いまして、これを極力
全国をも通じまして、
伐採を
調整いたしたいということで、全体にわたりまして
伐採の
調整をいたしたのでございまして、特に
風害木の増伐
処理に伴いまして、これをできる限り広い範囲に
輸送いたして販売するということも含めて、各
地区におきます
伐採計画の再検討をいたし、
伐採計画をいたしておりましたものも、これを変更するというような
措置をできるだけ講じたのでございます。それでも三十
年度におきましては正常な
伐採量を
かなり大きく上回りまして、五千六百六十余万石という
程度に相なった次第でございます。
この
原因をなしまする
風倒木の
数量並びに
処理の
計画の
概要を申し上げますと、この
風倒は実は二十九
年度におきまして二回にわたってあったのでございます。五月の十日の
台風と申しますか、突風と申しますかによりまして、総計で約五百万石の
風倒被害を生じ、これは主として二十九
年度内に
処理するという
計画を進めておった次第でございます。御承知のように、さらに九月の二十六日の十五
号台風におきまして、
国有林あるいは
道有林、
大学演習林その他の
私有林等をひっくるめまして、新しく現在の
調査におきまして、約五千八百五十万石
程度の大
被害を見たわけであります。これをひっくるめまして、約六千四百万石という膨大な
被害と相なったのでございます。しかもその大部分のものは
国有林でございまして、
国有林の
風倒総被害は現在の
調査におきまして、五千四百五十五万七千石という大きな数字に相なっておる次第でございます。これは実はお
手元に資料として簡単な見取図を差し上げておきましたが、これでごらんをいただきますと、やや大観していただけると思うのでございますが、五月十日の
台風におきましては、非常に片寄りまして
被害があったのでございます。十五
号台風におきましては、
地域は実に全道にわたっておると申し上げ得るのでありますが、
数量的には非常にやはり片寄って参っております。特に
上川地区を
中心といたしまして、非常に集中しておる。このために
風害木処理が一層困難をきわめておる
状況にある次第でございます。しかしながら、これは何と申しましても一日も早くこれを
処理するということによりまして、その後に生じまするいろいろな障害、たとえば害虫の発生によりまする
利用度の低下、さらにこれに伴いまして続いて起って参りまする生
立木への
虫害の
対策、あるいは
火災期に起きまする
森林火災の
防除、さらに水害に対しまする
対策等を同時に考慮いたさなければならぬという建前から、何と申しましても、できる限り早くこれを伐出いたしまして、一面におきまして
利用率を高めると同時に、これらの
被害を
防除するということを
考えなければならぬということで、精一ぱい急いでこれを
処理するという
計画を立てた次第でございます。それにいたしましても、たとえば
上川地区特に
層雲峡の流域のごときは、一カ所に現在
調査におきましても千三百五十余万石という、ちょっと想像に絶するような固まった
被害が出ておる。しかも
搬出能力、あるいは
貯材能力にはおのずから
限度があるというようなことで、なかなか一時には
処理できないというようなことを
原因といたしまして、
年度別計画を立てますると、二十九
年度は
被害直後からこれに当ったのでございまするが、それでもせいぜい一千万石余の
風倒木処理しかできなかったのでございます。三十
年度におきましては、二千万石余を
処理する
計画をいたしておりまするが、しかもなお三十一
年度に二千三、四百万石を持ち込まなければならない、こういうのが現状でございまして、精一ぱい
処理いたしましても、いろいろなネックのためにこの
程度に相なるという事実は、実はここで御
説明申し上げてもなかなか御理解をいただけないかもしれませんが、現場で私
どもの
処理いたしておりまする実情をごらんいただければ一番よくわかると思うのでございますが、あらゆる
手段を集中いたしまして、
搬出能力の
増加、それから伐出に対しましては、もちろん人力の
必要量も十分
計画いたしまして、
東北地方を
中心といたしまして、だいぶ労力の導入もいたしたのでございますが、それとあわせまして、
機械化を徹底いたしまして、
山元におきまする
伐採、
搬出については、十分な
手段を講じておるつもりでございまするが、にもかかわらず、これで非常に
山元の
作業が進捗いたしますると、下の方で
搬出能力に
限度がありまして、つかえてしまうというような事実が起って参っておるという次第でございます。やむを得ず
輸送路の
関係であるとか、あるいは
搬出能力の
関係であるとか、一面におきましては、また
用材の
需給等の
関係もございまして、一時に非常に多量なものが出回りますると、
市場価格の
混乱を生ずるというようなこと等も勘案して、実は
年次計画を立てた次第でございます。
年度計画の
目標は、二十九
年度約二〇%、三十一
年度に
残りを四〇%ずつというくらいの
目標をもって現在
計画を進めて、大体この
計画は順調に進んでおるということを申し上げ得ると思うのでございます。この
計画に当りましては、先ほ
どもちょっと申し上げましたが、
北海道内におきまする
立木で
伐採いたしまする
計画のものを、極力まずこの
風倒木箇所に集中いたした、こういうことでございます。二十九
年度におきましては、
針葉樹で六〇%濶葉樹で七〇%も
立木売り払いを振りかえて実行いたしております。三十
年度におきましても同様の
考え方をもって実は
計画を進めておる次第でございますが、さらに
本州方面に
輸送する
計画を立てまして、
道材とせり合うようなモミ、ツガあるいは
松等を
主体とする
生産地の
伐採量を抑制いたしまして、約百三十万石というものがこれで振りかえられておるのでございます。それで二十九
年度におきましては、既定の
計画量と比較いたしますると、約三〇%くらいの増、すなわち四百万石の増に相なっております。三十
年度におきましては八〇%ほどの増、
数量にいたしまして約一千万石、三十一
年度におきましてもほぼ同じくらいの
程度を
増加する、こういう
計画で進めておる次第でございます。これは
立木の
資材で比較申し上げましたが、これを
生産で見ますると、
風害木の総量が、二十九
年度におきましては五二%に相なっております。三十
年度はさらに
増加いたしまして、八〇%というように
風害木を
主体に
処理をいたしておる次第でございます。
なおこれが
処理に当りましては、従来
北海道は、
立木で売り払いますものと、国がみずから
伐採いたしまして、
丸太で売り払いますものとの
関係が、
直営生産によりまするものが比較的少く、主として
立本売りをいたしておったのでございます。二十九
年度におきましては、
針葉樹、
広葉樹を平均いたしまして、
直営伐採は三八%の
程度であったのでございますが、三十
年度におきましては、五七%
程度まで
直営伐採を
増加して参る。三十一
年度はさらに
直営伐採が
増加する、こういう見込みでおります。これは主として、一面におきましては非常に量が
増加いたしまするので、
立木処分を
増加いたしますると、
資金の手当、あるいは一時に売り出される
関係上、
価格の
混乱を生ずる、
需給調整もできない、そういうふうな危険がございまするので、国の
特別会計において
伐採をいたしまして、売り払いの
調整、あるいは場合によりますると、
内地へ直接
輸送いたしまして、適当な
市場に配分するということを円滑にいたしたい、こういう
考えで
立木売り払いを
直営生産に切りかえる量を増したという次第でございます。
そこで
北海道におきまする
木材の
需給の大体の
見通しを申し上げますると、
北海道におきまする
需要の
見通しは、大体
針葉樹用材におきまして一千四十万石、
広葉樹用材におきまして七百十万石
程度が経常の
需要とわれわれはにらんでおるのでございますが、これに対しまして、
風害木を
処理いたしますものを加えますると、
針葉樹におきまして
相当の増量と相なります。
針葉樹で千三百七十万石、
広葉樹用材はあまり変化がございませんが約七百万石、合計いたしまして二千六十四万石
程度にも
増加いたさざるを得ないのであります。
北海道の
需給を
考えますると、ほぼ三百三十万石
程度が
増加に相なる。これが
処理という問題が
一つ考えられるのであります。そこで現在
計画いたしておりまするのは、これを半半にいたしまして、半分は後
年度で処分するために、国におきまして
貯材をいたすという
考えをもちまして、特に腐蝕、
虫害等の危険のある
樹種につきましては、
湖沼等に
水中貯材するという
方法を
考えまして、これが約五十三万石、それから
陸上貯材といたしまして百十三、四万石、合計いたしまして百六十六、七万石を
道内に貯蔵する。その
残りをと申しますか、
本州へできるだけ持って参りまして処分するというものを約半分、百六十五万石
程度を現在
計画いたしておるのでございます。しかもこの百六十五万石の
内地輸送も、
市場の
状況あるいは
輸送力の
関係等からいたしまして急激に膨大な量はなかなか
見通しが困難でございます。現在実行に移しておりまするのは、上半期におきまして約八十万石を
目標といたしまして、
全国約十一
地区ばかりを
対象といたしまして
輸送して売り払うという
方法に着手いたしております。なお下期は
船輸送の
関係上、非常に
裏日本の方は航路が荒れて参りますので、上期のような
輸送は困難ではないかということで、一応六十万石を予定いたしております。その残二十五万石は、後
年度への
準備といたしまして
港頭集積という一応の
計画をいたしております。これも
内地輸送を
考えまするときに、ただ当てもなく
内地へ持ち込むということは、一面におきまして非常にそれぞれの
市場におきまする
木材の
市場価格を
混乱させる。しかもこちらへ持って参りましてあるいは売りかねるというような問題が起りました場合には、さらに
虫害その他の
危険等もありまするので、大体消化を可能と思われる
地域と御
相談いたしまして、
数量を概定いたしまして、
価格等につきましても、大体二カ月ぐらいの先を予想いたしまして御
相談をいたし、現在出発いたしておるのでございますが、これで大体の
目標が八十万石に対しまして、現在七十六万九千石
程度が
目標がついておるという次第でございます。これを主として、留萌、小樽、室蘭、釧路の四つの
積出港から積み出しまして、国におきまして
輸送計画を立て、実際に
船会社と
契約をいたしまして、着港に持ちつけまして着
港舷側渡しによりまして、実はすでにもう
輸送販売が行われつつある次第でございます。なお
価格の決定に当りましては、一面におきまして
北海道におきまする
市場の
価格、
需要地におきまする
市場の
価格との
調整を十分に
考えまして、受け地の
皆様方と
相談をいたしまして、現在の
市場価格を
対象といたしまして一応
価格を決定し、
概数契約によりまして
輸送を実施いたしておるという次第でございます。
なお三十
年度におきましては、
住宅の
対策等が非常に重点的に取扱われておりまする
関係上、
住宅建設計画が進捗するに伴いまして、あるいは
用材も従来よりも
需要の増大が
考えられまするので、これらに対しましては、この
建設計画とあわせまして、必要に応じまして
相当量追加増産をいたしまして、これに引き充てるという
可能性は持っておるのでございます。さしあたり先刻申し上げました
道内貯蔵の百六十六、七万石をこれに引き充て、さらに不足いたしますれば、
山元におきまする
生産を促進することによりまして、さらに三百万石
程度は
増加できるという態勢をとりつつ、これに対応いたして参る
準備をいたしておる次第でございます。
なお
風倒木処理に関連いたしまして、
虫害の
対策は最も注意しければならない大きな問題の
一つでございまするが、これに対しましては、
風倒地域約二十一万
町歩にわたりまして、二十九
年度におきましても約五百万円をもちまして
薬剤の
散布等によりまして
防虫措置を講じたのでございまするが、三十
年度におきましても、引き続いてこれを実施いたしまして、実際に地上から
薬剤散布等の
防除措置を講ずる
目標を十万
町歩余、
飛行機等を使いまして
防除いたそうと
計画いたしておりますのが六万八千
町歩余ということで、
被害の
最小限度食いとめを
計画いたしておる次第でございます。
さらに
森林の
火災に関しましても、これはきわめて危険な状態にありまするので、
伐採箇所におきまする
末木枝条は、
火災危険のない時期におきまして極力
山元に集積いたしまして、これを焼却するような
手段をとって参りましたが、
火災期におきましては入山を徹底的に取り締るということによりまして、火気の取り締りを厳重にいたして参る。その他予防あるいは消防の
措置に関しましては万全を期することにいたしまして、それぞれ
準備を進めておる次第でございます。
いずれにいたしましても、未
曽有に近いこの
風倒木処理に関しましては、いろいろ困難な問題が伴うのでございまして、なかなか完全にこれを活用するということには、
かなりの困難を生ずるのでございまするが、この際
国有林といたしましては、多少収支を離れましても、貴重なる
資源の喪失を極力
防除いたしまして、
利用を高めるということに全力を尽すという方向でこれが
処理に当っておりますことを御了承を願いたいと存じます。一応簡単でございますが、
概要を報告いたします。