運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1954-12-07 第20回国会 衆議院 文部委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十九年十二月七日(火曜日)    午前十時五十六分開議  出席委員    委員長 辻  寛一君    理事 相川 勝六君 理事 坂田 道太君    理事 竹尾  弌君 理事 田中 久雄君    理事 野原  覺君 理事 松平 忠久君       木村 武雄君    田嶋 好文君       長谷川 峻君    原田  憲君       平川 義一君  早稻田柳右エ門君       辻原 弘市君    小林  進君       池田 禎治君  出席政府委員         文部政務次官  天野 公義君  委員外出席者         専  門  員 石井つとむ君        専  門  員 横田重左衛門君     ――――――――――――― 六月三日  委員石村英雄君及び山口丈太郎辞任につき、  その補欠として辻原弘市君及び山崎始男君が議  長の指令で委員に選任された。 同月四日  委員田渕光一辞任につき、その補欠として山  中貞則君が議長指名委員に選任された。 同 日  委員山中貞則辞任につき、その補欠として田  渕光一君が議長指名委員に選任された。 同月七日  委員田渕光一辞任につき、その補欠として大  野伴睦君が議長指名委員に選任された。 同月二十三日  委員大野伴睦辞任につき、その補欠として飯  塚定輔君が議長指名委員に選任された。 七月二十六日  委員辻原弘市君辞任につき、その補欠として阿  部五郎君が議長指名委員に選任された。 八月二十日  委員田中久雄辞任につき、その補欠として舘  林三喜男君が議長指名委員に選任された。 九月二日  委員飯塚定輔辞任につき、その補欠として、  山中貞則君が議長指名委員に選任された。 同月九日  委員長谷川峻辞任につき、その補欠として青  木正君が議長指名委員に選任された。 同月十日  委員舘林三喜男辞任につき、その補欠として、  芦田均君が議長指名委員に選任された。 同月十一日  委員高津正道辞任につき、その補欠として木  原津與志君が議長指名委員に選任された。 同月十五日  委員木原津與志君辞任につき、その補欠として  高津正道君が議長指名委員に選任された。 同月十六月  委員青木正辞任につき、その補欠として安井  大吉君が議長指名委員に選任された。 同月三十日  委員前田榮之助君辞任につき、その補欠として  中村高一君が議長指名委員に選任された。 十月一日  委員安井大吉辞任につき、その補欠として永  田長良吉君が議長指名委員に選任された。 同月四日  委員阿部五郎君及び中村高一君辞任につき、そ  の補欠として森三樹二君及び前田榮之助君が議  長の指名委員に選任された。 同月六日  委員前田榮之助君辞任につき、その補欠として  鈴木義男君が議長指名委員に選任された。 同月七日  委員永田良吉君及び鈴木義男辞任につき、そ  の補欠として青木正君及び前田榮之助君が議長  の指名委員に選任された。 同月八日  委員坂田道太辞任につき、その補欠として熊  谷憲一君が議長指名委員に選任された。 同月九月  委員森三樹二君辞任につき、その補欠として辻  原弘市君が議長指名委員に選任された。 同月十一日  委員青木正君、熊谷憲一君及び高津正道辞任  につき、その補欠として戸塚九一郎君、坂田道  太君及び山田長司君が議長指名委員に選任  された。 同日  委員山田長司辞任につき、その補欠として高  津正道君が議長指名委員に選任された。 同月二十三日  委員中嶋太郎辞任につき、その補欠として鈴  木幹雄君が議長指名委員に選任された。 十一月十日  委員鈴木幹雄辞任につき、その補欠として中  嶋太郎君が議長指名委員に選任された。 同月十一日  委員辻原弘市君及び芦田均辞任につき、その  補欠として、森三樹二君及び田中久雄君が議長  の指名委員に選任された。 同月二十九日  委員森三樹二君辞任につき、その補欠として辻  原弘市君が議長指名委員に選任された。 十二月一日  委員植木庚子郎君、山中貞則君及び戸塚九一郎  君辞任につき、その補欠として葉梨新五郎君、  赤城宗徳君及び小枝一雄君が議長指名委員  に選任された。 同月三日  委員小枝一雄君及び小林進辞任につき、その  補欠として石橋湛山君及び矢尾喜三郎君が議長  の指名委員に選任された。 同月六日  委員辻原弘辞任につき、その補欠として櫻井  奎夫君議長指名委員に選任された。 同月七日  委員岸田正記君、葉梨新五郎君、世耕弘一君、  石橋湛山君、櫻井奎夫君前田榮之助君及び矢  尾喜三郎辞任につき、その補欠として平井義  一君、田嶋好文君、長谷川峻君、早稻田柳右エ  門君、辻原弘市君、池田禎治君及び小林進君が  議長指名委員に選任された。 同日  委員田嶋好文君、長谷川峻君及び平井義一君辞  任につき、その補欠として葉梨新五郎君、世耕  弘一君及び岸田正記君が議長指名委員に選  任された。 同日  理事長谷川峻君の補欠として坂田道太君が理事  に補欠当選した。 同日  田中久雄君が理事補欠当選した。 同月四日  紀元節及び明治節復活等祖国再建に関する請  願(山口好一紹介)(第四〇号) 同月五日  へき地教育振興法施行に伴う分校並びに単級、  複式学校教育振興に関する請願坂田道太君紹  介)(第一一一号) 同月六日  龍田寮保育児童黒髪小学校本校通学に関する  請願藤田義光紹介)(第二〇八号)  昭和三十年度へき地教育関係予算増額に関する  請願尾崎末吉紹介)(第二〇九号)  へき地教育振興に関する請願尾崎末吉君紹  介)(第三一一号)  福岡学芸大学小倉分校上級課程設置請願(  平井義一紹介)(第三一二号)  特殊教育振興促進等に関する請願岸田正記君  紹介)(第三九四号)  船川水産高等学校大型実習船建造補助金交付に  関する請願飯塚定輔紹介)(第四五三号)  瓢形桜天然記念樹に認定の請願長野長廣君  紹介)(第四九一号) の審査を本委員会に付託された。 同月五日  へき地教育振興法の適用に関する陳情書  (第一〇〇号)  草津小学校危険校舎改築に関する陳情書  (第一〇二号) 同月六日  公民館活動進展に関する陳情書  (第一六〇号)  児童増加による校舎建築費補助に関する陳情書  (第二三五号)  危険校舎改築年次計画の繰上げ並びに補助等に  関する陳情書  (第二三六号) を本委員会に送付された。     ――――――――――――― 本日の会議に付した事件  理事の互選  国政調査承認要求に関する件  文部行政に関する説明聴取     ―――――――――――――
  2. 辻寛一

    辻委員長 これより会議を開きます。  まず理事補欠選挙を行います。  お諮りいたします。理事選挙はその手続を省略し、委員長において指名いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 辻寛一

    辻委員長 御異議がないようでありますので、私より指名いたします。田中久雄君、坂田道太君の二君を理事指名いたします。     —————————————
  4. 辻寛一

    辻委員長 次に、国政調査承認要求の件を議題といたします。その調査承認要求書案文を朗読いたします。    国政調査承認要求書  一、調査する事項    学校教育に関する事項社会教育施設に関する事項  二、調査目的    文部行政の改善に資するため  三、調査方法    関係各方面より説明聴取、資料の収集等  四、調査の期間    本会期中  五、其他    右によって国政に関する調査をいたしたいから衆議院規則第九十四条により承認を求める。    昭和二十九年十二月七日      文部委員長辻 寛一  衆議院議長 堤 康次郎殿ただいま読み上げました国政調査承認要書衆議院規則第九十四条により議長に提出いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 辻寛一

    辻委員長 御異議なしと認めます。よってさように決定いたします。  この際暫時休憩いたします。    午前十時五十七分休憩      ————◇—————    午前十時五十八分開議
  6. 辻寛一

    辻委員長 休憩前に引続き会議を開きます。  文部行政に関する説明聴取の件を議題といたします。
  7. 原田憲

    原田委員 この際政府文部当局にお尋ねいたしたいと思います。義務教育教員学力程度についてでありますが、現在大学二年終了をもつて足れりとしておりますが、この実情政府文部当局はどう考えておられますか。また本来四年の大学課程卒業した昔をもって教員とすることが原則であるはずでありますが、現実には二年終了の者が相当数を占めつつある現状に対する政府文部当局の所見をお伺いいたしたいと思います。
  8. 天野公義

    天野政府委員 この際二言ごあいさつ申し上げます。先般文部政務次官に就任いたしました天野でございます。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)  ただいまの原田委員の御質問でありますが、義務教育教員学力は、大学卒業、すなわち四年をもって原則といたしておりますことは、新制大学発足の当時より決定しており、今日も同様に考えております。しかし教員需給関係から臨時的措置といたしまして、国立の主として教員養成目的とする大学及び学部において、二年終了者に二級免許状を与えて参りました。従って需給関係がよくなれば原則に帰るべきでありますが、今日はまだ需給関係及び大学実情からいたしまして、二年終了を全面的に廃止し得ない実情であると考えておる次第であります。
  9. 原田憲

    原田委員 ただいまの御答弁によって、教員学力程度は、これを大学四年卒業にまで引上げることとする目標においては、文部当局と私の見解が一致しておることは幸いでございますが、しからば文部当局はどういう方法、順序によってこの四年課程の充実を考えておられますか、お尋ねいたします。
  10. 天野公義

    天野政府委員 地方のいろいろな実情を勘案いたし、必要度の高いところから実施したいと考えておりますが、なお今後慎重に研究をいたしまして善処したいと考えております。
  11. 原田憲

    原田委員 時間がございませんので、私は最後に要望いたしておきます。文部当局においては、でき得る限り速急に、できれば来年度新学期から、今述べられたことを実行できるように強く要望をいたす次第でございます。
  12. 辻寛一

    辻委員長 長谷川君より教員養成機関に関して決議せられたい旨の動議が提出ぜられております。まず決議案文の朗読を求めます。長谷川峻君。
  13. 長谷川峻

    長谷川(峻)委員 ただいま義務教育教員質的向上について政府当局から答弁がございましたが、教員養成機関を拡充強化して資質の向上を期すベきははもちろんでありますが、さらにその需給関係についても支障を来たさないように措置する必要があるのです。と申しますのは、学芸大学が総合大学に吸収されております関係から、特に小学校教員を希望するものが著しく減少し、その補充にひどく困難している県もあるのであります。これらの点について政府の善処を希望するものでありますが、ここに義務教育教員養成機関に関する決議案を朗読いたしまして、皆さんの御賛成を得たいを思います。  義務教育教員需給関係教授力の現況にかんがみ、政府学芸大学学芸学部教育学部等国立教員養成機関の拡充、運営について、十分各地方の歴史、沿革等特殊事情を勘案することとし、苟くも都道府県後期課程1ヶ所というが如き劃一主義現状に促われず、各地の実状に即するよう措置すべきである。   右決議する。   〔拍手
  14. 辻寛一

    辻委員長 ただいまの長谷川君の動議について採決いたします。賛成の諸君の起立を求めます。   〔総員起立
  15. 辻寛一

    辻委員長 起立総員。よって長谷川君の動議は可決せられました。(拍手)よって教員養成機関に関して動議のごとく決定いたしました。  本日はこれにて散会いたします。    午前十一時二分散会