運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1954-12-04 第20回国会 衆議院 水産委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
二十九年十二月四日(土曜日) 午前十一時九分
開議
出席委員
委員長
田口長治郎
君
理事
鈴木
善幸
君
理事
田渕 光一君
理事
小高 熹郎君
理事
中村庸一郎
君
理事
山中日露史
君
中村
清君
夏堀源三郎
君 濱田 幸雄君
白浜
仁吉君
松田
鐵藏
君
赤路
友藏
君
田中幾三郎
君
委員外
の
出席者
農 林 技 官 (
水産庁次長
) 岡井 正男君
農林事務官
(
水産庁漁政部
長)
増田
盛君
農林事務官
(
水産庁漁政部
協同組合課長
) 中里 久夫君 専 門 員 徳久 三種君
—————————————
十二月二日
委員濱地文平
君
辞任
につき、その
補欠
として武
知勇記
君が
議長
の
指名
で
委員
に
選任
された。 同日
委員武知勇記
君
辞任
につき、その
補欠
として志
賀健次郎
君が
議長
の
指名
で
委員
に
選任
された。 同月三日
委員井手以誠君
、
中村英男
君、
田中幾三郎
君及
び辻文雄
君
辞任
につき、その
補欠
として
足鹿覺
君、佐々木更三君、
吉川兼光
君及び
大西正道
君 が
議長
の
指名
で
委員
に
選任
された。 同月四月
委員椎熊三郎
君、
大西正道
君及び
吉川兼光
君辞 任につき、その
補欠
として
遠藤三郎
君、
辻文雄
君及び
田中幾三郎
君が
議長
の
指名
で
委員
に
選任
された。
—————————————
本日の
会議
に付した事件 小
委員
及び小
委員長選任
昭和
二十九年の
台風
による
漁業災害
の
復旧資金
の
融通
に関する
特別措置法案
(
内閣提出
第七 号)
派遣委員
よりの
調査報告聴取
の件
—————————————
田口長治郎
1
○
田口委員長
これより
会議
を開きます。 この際小
委員会設置
の件についてお諮りいたします。本件につきましては、先刻の
理事会
におきまして
理事諸君
との御協議を願ったのでありますが、
理事会
におきましては一、
漁業法
及び
水産業協同組合法改正
に関する小
委員会
、二、
漁業災害
に関する小
委員会
、三、
公海漁業
に関する小
委員会
、以上三つの小
委員会
を設置することに
申合せ
をいたしたのでありますが、その
理事会
の
申合せ通り
それぞれ、小
委員会
を設置するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
田口長治郎
2
○
田口委員長
異議
なしと認め、そのように決定いたします。 引続き各小
委員会
の構成についてお諮りいたします。ただいま設置することに決定いたしました各小
委員会
の
委員
の員数並びに
章委員
及び小
委員長
の
選任
については、
先例
によりまして
委員長
に御
一任
を願いたいと存じますが、これに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
田口長治郎
3
○
田口委員長
異議
なしと認めそのように決定いたします。それでは小
委員
及び小
委員長
は追って公報をもって御
指名
いたします。
—————————————
田口長治郎
4
○
田口委員長
前会に引続き、
昭和
二十九年の
台風
による
漁業災害
の
復旧資金
の
融通
に関する
特別措置法案
を議題として
審議
を進めます。
質疑
があればこれを許します。
——松田鐵蔵
君。
松田鐵藏
5
○
松田
(鐵)
委員
先般の
委員会
に、か
つて
ない
北海道
の
災害
及び宮崎県の
災害
についてのこの
法律案
が提出されたのでありますが、第二条の第三項のうち「漁具又は第一項の
施設
の
復旧
に必要な
資金
(これらの
施設
が
復旧
されるまでの間の
農林大臣
の定める用途に必要な
資金
で
農林大臣
の定める
被害漁夫者等
に貸し付けられるものを含む。)であって、」云々とありますけれども、こうした
着業資金
に対する
政府
の思いやりが、この
法律案
に現われておるのであります。特に
岩内
の問題は未曾有な問題であって、昨年から三回にわたってこういう惨害を受けておる。ここででき得ることであったならば、
政府
は
漁船
をもつく
つて
まで貸してやるだけの考え方を持たなければならないじゃないか。こうした
着業資金
の
融資
を受けたために、
漁民
は
生産意欲
に燃えて、十一月の一日に船を間に合せて全船出漁したというようになっておる。こうした
生産意欲
に燃えておる
漁民
、しかも
災害
を三回も四回もこうむっておる
漁民
、
全国
においてもかかる例がないとも言われないのであって、こうしたときにおいて、
ただ着業資金
のみでいいか悪いかということを
長官
に
質問
したのであります。こうした問題は、要はいま少し金利の問題または
利率
の問題に対して考慮する必要があるではないかという
質問
をしたのに対して、本日は庁内でもってよくお打合せの上御
答弁
を願うことになっておったのでありますが、この点はどのようになっておりますか。お聞かせ願いたいと思います。
増田盛
6
○
増田説明員
ただいまのお尋ねつきまして、まず
岩内
町の問題でございますが、ただいまお話の
通り
のまれに見る大
被害
でございまして、
水産庁
といたしましてもできるだけの
復旧
に対する御援助をしなければいかぬということでいろいろ
努力
したのでございます。結局ただいま御指摘のありました
通り
、
出漁資金
に関しましては特別の考慮を払うことになったわけでございまして、
利率
あるいは
補償限度
という問題がさらに残されたわけでございますが、まず
補償
の
限度
に関しまして、これを
引上げ
なければいかぬという御要求もあったのであります。われわれは、この特定の地域に対しまして
補償限度
を
引上げ
る
措置
は成功を見ませんでしたが、むしろこれは
北海道庁
として御
努力
願うことといたしまして、ただこの問題に関しましては従来の立法と異にいたしまして、こういう
出漁資金
に関しましても、その他の
施設資金
あるいは
漁船
、
漁業資金
とプールできるというふうな折衝をいたしまして、この点で
解決
に成功いたしておりますので、実質的には
補償
の問題は
解決
して知るのではないか、かように考えております。なお
利子
の点に関しましては、はなはだわれわれの力が及ばずして、やはり一般の
利子補給率
にとどまっておるのでございます。しかしこの点全体といたしましてこういう
被害
の激甚な
地帯
に対しましては、できるだけその他の方法をもって
融資
の実際の
わく
を拡大いたすような
努力
をいたしまして、
解決
に
努力
いたしたいと思うわけでございます。 なお、ただいま申し上げました
岩内
は特に
被害程度
のはなはだしいことは周知の
通り
でございますが、その他の
地帯
におきましてもやはり
岩内
と同様の
措置
をとる必要があり、しかも
岩内
と同様な
出漁資金
を必要とする
地帯
がありましたならば、これに対しても十分考慮いたしたいと考えておる次第でございます。
松田鐵藏
7
○
松田
(鐵)
委員
水産庁
の今までとって来られた
努力
に対しては感謝するものであります。今回の
法律案
は、要するに
臨時国会
でありまして、これを長く論議しておる時間もないのでやむを得ないことと存じまするが、将来
日本全国
の間に、いつこのような
災害
がないとも限らぬのであります。こういう点に対しては今回の
状態
をもよく
参考
にされて、
災害
に対してはもう一段の
努力
をお願いしたいと存ずるのであります。 次に、何と言いましても
融資
の問題は
全国漁民
として一番
要望
しておるのであります。
長官
の御
答弁
だと、この
法律案
に出ておる金額は十五億にすぎない。しかし公庫の
わく
を数億増額いたしまして、
水産
の
災害
に対して向けたいという御
答弁
があったのであります。
自由党
の
対策委員会
においては、返って来る金が二十億である、それから投
融資
の削減したものが十億である。こういうことであって、それを
農林省
に全面的に出さなければならないという結論を出しておったのであります。この間
長官
の御
答弁
でそれは満足しておるのでありまするが、大体この
内容
においては三十億を見込んでおるということを拝聞しておりますが、それではちょっと足りない。
長官
の数億という数字、すなわち
水産
に対してそのうち一億より入っていないということでありますが、どうしても
北海道
のみで四億二千万円というものが必要だ、こういうように
北海道庁
からデータが出ておるのでありまして、この点に対して特段の御配属をお願いしたい。
努力
していただきたい、それだけでけっこうでございますから、その点御
答弁
の必要はありません。どうか御
努力
をお願いしたい、こういうことで私の
質問
を打切ります。
田口長治郎
8
○
田口委員長
他に御
質疑
もないようでありますので、
本案
に対する
質疑
はこれにて終局いたします。
本案
につきましては別に討論の通告もありませんから、これを省略し、ただちに採決いたしたいと思いますが、これに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
田口長治郎
9
○
田口委員長
異議
なしと認めます。 それではただいまより採決いたします。
本案
に賛成の
諸君
の
起立
を願います。 〔
総員起立
〕
田口長治郎
10
○
田口委員長
起立総員
。よって
本案
は
全会一致
をもって原案の
通り
可決いたしました。 引続きお諮りいたします。
本案
に対する
委員会報告書
の作成につきましては、
先例
によりまして
委員長
に御
一任
を願いたいと存じますが、これに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
田口長治郎
11
○
田口委員長
異議
なしと認め、そのように決定いたします。
—————————————
田口長治郎
12
○
田口委員長
次に、先般の
閉会
中に
漁業法
及び
水産業協同組合法改正
についての
漁業
の
実情調査
並びに内
水面漁業
の
実態調査
のため
現地
に
委員
を派遣し、つぶさにその
実情
を
調査
いたしましたが、この機会に今後の
調査
の
参考
に資するため、
派遣委員
よりその
報告
を聴取することといたします。
中村清
君。
中村清
13
○
中村
(清)
委員
今般
閉会
中の
国政調査事項
といたしまして、
さき
に許可になっております
漁業法
及び
水産業協同組合法改正
について中国及び
四国地方
の
現地調査
をするため、
社会党
から
赤路委員
、
自由党
からは私の二人、それに
喜田調査員
でもって、七月十九日から同月二十七日まで九日間、兵庫県、岡山県、香川県、愛媛県及び
広島
県の五県にわたって、これが実を情調合いたして参りましたので、その御
報告
をいたしたいと思います。 まず本
調査
の結果について御
報告
するにあたり、今回
調査
に参りました各
県当局
はもちろん、県及び
市町村議会
を初め
関係漁業協同組合等
の
方々
から御協力と御便宜とを賜わりましたことに対し、この席をかりて深甚の謝意を表する次第であります。 さて、今回は、
さき
に申し上げました
通り水産業
の
基本法
である
漁業法
及び
水産業協同組合法
、両法の
改正
についての
調査
でありますが、各県においては過去五箇年の
漁業制度改革実施状況
にかんがみ、これが
問題点
については各自各様の
要望
なり
意見
が熱心に述べられたのであります。この一点については精細に御
報告
申し
上ぐる
べきでありますが、
各位
のお手元に配付いたしましたプリントにそのおもなる点をまとめましたので、これにより
報告
にかえさしていただきたいと存じます。つきましては、
委員長
においてこれが
会議録
への掲載についてはしかるべくお手配くださいますようお願い申し上げます。 なおことに今回の
調査
は七月十九日出発いたした
関係
から、八月十二日の第三回海区
漁業調査委員会
の
改選期
を目前に控えておりましたので、勢い
調整委員会
に対する
意見
が強く反映されておることは想像されることかと存じます。 また
瀬戸内海
は一府十県にわたり、
沿岸
の
漁業関係市町村
だけでも五百近くもあり、その人口は七百八十万人にも達している
状態
にあり、加うるに
企業的漁業
はほとんどなく、大部分が零細なる
個人経営体
であり、年間における
漁民
一人当りの
平均漁獲高
について見ても、
全国平均
九貫に対し二百貫
程度
にすぎないものであり、
漁場
も限られている
関係
上、
利害関係
きわめて錯雑であり、勢い
漁業調整
の問題が多いのはある
程度
やむを得ないことかとも存じますが、今後は
漁業転換策
についてなお一層考慮する必要があろうかと存じます。また今般の
調査
により強く感じたことの
一つ
は、本
年度
初めて
実施
いたしました
増殖
のための築磯は、
瀬戸内海
における
増殖
のためには最も適切なものであり、
漁民各位
も非常に希望していただけに
努力
もいたしておりますから、十分の
成果
が期待できるのではなかろうかと存じます。今後ともこの
施策
が継続して
実施
されることにより、より多くの
成果
が得られることを確信いたして参った次第であります。 次に、今回の
調査
とは直接
関係
はないことではありますが、当面の
瀬戸内海
における
漁業調整
の
重要課題
の
一つ
として、
小型底
びき
網漁業
の
減船整理
の問題について言いたしたいと存じます。本問題はか
つて
国会
においても第七回
国会
以来第十回
国会
にわたって論議され検討された問題であり、
委員各位
は十分御承知のことと存じますが、その経過について簡単に申し上げますと、
昭和
二十七年において
小型機船底
びき
網漁業整理特別措置法
が制定され、本法によって
昭和
二十六年の十五トン以上の船舶の
整理
も含めて五箇年間に
全国
の
小型底
びき
網漁船
約九千隻を
整理
して
昭和
三十一年四月一日には二万七千八百三十隻に減船し、
水産資源
の枯渇を防止し、
沿岸漁場
における秩序を確立せんとするものであります。すなわち
昭和
二十六
年度
二百三十三隻、同二十七
年度
二千百二十七隻、同二十八
年度
千十五隻及び本
年度
千四百十三隻と
減船整理
をいたして参り、約五十隻の
整理
が本
年度
まででなされることになり、この
整理
も
最終段階
に参り、
あと昭和
三十
年度
一年を残すのみとなっている次第であります。 そこで問題は、
瀬戸内海
における科学的なる
資源調査
が不可能に近いこと、あるいは
委員会
においてもしばしば
政府
に対し強く要求いたしておりました
失業対策等
の
措置
が十分の
成果
をあげていないこと、その他
社会的経済的事情
の
変化等
もあって、現実の問題として
現地
においては種々困難な
実情
があるようであります。もちろんこれらの困難が伴うからとして
減船整理
を本
年度
の
計画分
も含めて中断するにおいては法の精神に沿うとも思われないばかりでなく、いち早く国の
施策
に協力し先に
整理
されたものとの間において、いわゆる
正直者
がばかを見るという結果とも受けられる危険も多分にあり、厳に
戒むべ
きことであろうかと存じます。 なお
瀬戸内海
においては
昭和
二十六年において
小型機船底
びき
網漁業処理要綱
が
水産庁
において立案され、
瀬戸内海連合海
区
漁業調整委員会
に諾問し、当
水産委員会
の承認も得て決定いたしているのでありますが、本
要綱
によれば、
瀬戸内海
における
小型底
びきの
馬力
は十
馬力
以下に限定する、
紀伊水道
においては
特殊事情
を勘案し、二十
馬力
以下に限定する等となっており。もし本
年度
の
減船整理
を
実施
することによりこの
要綱
の
最高限度
以内のすなわち十
馬力
以下の
小型船
にすべてがなるのであるならば、来
年度
の
整理
は
従つて
十
馬力
以下の
小型漁船
の中から
整理
をすることになりますから、この十
馬力
以下の線が一応確保され、それ以下のものに
整理
が及ぶこのときこそ慎重に本問題について検討すべきときであろうかと存じます。いたずらにそれ以前において
瀬戸内海
においては十五
馬力
あるいは十三
馬力
を
最高限度
とするがごとき
措置
がとられるとするならば、ただ
瀬戸内海
だけの問題に限られず、有明海あるいは伊勢湾、
噴火湾等
全体に影響することも考えられ、とうてい法の
実施
は不可能となる事態を惹紀するやもはかり知れない重大問題であろうかと存ずる次第であります。 次に
下関
市の吉見にあります
農林省
の
水産講習所
について一言いたします。
国政調査
は
広島
において、一応終了いたしたのでありますが、その後引続き
下関
に参り、
水産講習所
を
調査
いたした次第であります。
同校
は元
釜山水産専門学校内地引揚げ学生
の
教育
のため設置されたものでありますが、東京にありました
水産講習所
が東京
水産
大学として文部省の所管となった現在においては、
水産庁
の
付属機関
として唯一の
水産学校
として引続き設置されている次第であります。 現在
同校
は旧
専門学校制度時代
以上の
修業年限
並びに
教育内容
を有するにかかわらず、卒業生に対しその当時あった
教員資格
が現在は得られない等の不利があるばかりでなく、一歩
同校
に足を踏み入れた者ならばだれしも感ずることであろうかと存じますが、有為の
水産人
を
教育
する
機関
として、まずあの校舎において、設備の点において、十分と言うにはあまりにもほど遠い感じであります。それだけに
同校
の
教育
に当られる
方々
の
努力
は並々ならぬものがあろうかと存じますが、
同校
の将来について、まず予算上において
農林省当局
は真剣に考慮すべきであろうかと存じます。この点一言申し添えまして、御
報告
を終る次第であります。
田口長治郎
14
○
田口委員長
鈴木
善幸
君。
鈴木善幸
15
○
鈴木
(善)
委員
私どもも
漁業法並び
に
協同組合法
の
改正
の
参考
にいたしますために、
日本海地区
をモデル・ケースに選定をいたしまして
調査
をいたしたのでありますが、
自由党
からは
田口水産委員長
と私、改進党から
白浜
君、
社会党左派
から
山中
君、淡谷君、この五人で
現地
を詳しく
調査
をし、
関係漁民
の
諸君
といろいろ
意見
の交換をいたしたのであります。その
調査
の
地区
は新潟県、これは佐渡におきまして主として
調査
いたしたのであります。次に山形、秋田、青森の四
県下
にわたりまして
調査
をいたしたのでありますが、その間におきましていろいろ
現地
の
漁民諸君
から出ました
意見
は非常に広汎にわた
つて
おりますが、おもな点は、
一つ
は
漁業者
の
資格
の問題であります。その
意見
を総合いたしますと、
漁業者
の
資格
はこれを厳格にいたしまして、
専業者
をも
つて
漁業者
としての
資格
を限定し、そして
漁業権
の
行使等
について
専業者
を優先的に認めるようにしてほしいという声が強か
つたの
であります。 なお
協同組合法
の中で問題になりましたのは、
現存漁業組合
の
漁業自営
が認められておるのでありますが、自党にあたりまして、いろいろなやかましい
制限規定
がたくさんございまして、
事業
をすることについて非常に制約になっておるので、これを緩和して
漁業組合
が活発に
自営
のできるようにしてほしいという声が非常に、圧倒的でございました。 なお
漁業法
の点につきましては、
漁業権
を全部
漁業協同組合
に与えてくれ、そうしてこれを賃貸することもあわせて認めてほしいという
要望
が各地とも強かったのであります。この問題は現在の
漁業権
の
性格そのもの
に触れる根本的な問題でありまして、今後慎重にこれを研究する必要があると考えてきたのであります。 なお
漁業調整委員会
につきましては、もう少し
調整委員会
の権限を強化して、そうして第一線の
漁業調整
を適切に処理できるような
機関
にしてほしいということも強い
要望
の
一つ
でございます。 なお
漁業法
と
協同組合法
を
改正
する場合には、同時に
審議
をしてもらいたい。そうして
漁業法
と
協同組合法
を結びつけて、現在の細分化され、弱体化しておる
漁業協同組合
を統合整備するような
措置
を講じてもらいたいという
意見
が強かったのであります。 その他いろいろこまかな点もございますが、主要な点はそのような点であったのであります。
日本海
は
資源
におきましても、また
漁業規模
におきましても、
太平洋岸
に比較しまして非常に零細でございますが、ただ
日本海
の未
開発資源
、特に
最上推等
の
資源
の
調査開発
を促進して、そうして
漁業資源
の
開発
を進めたい、こういう強い
要望
が
日本海
全体について、あったのであります。
内水面
の
関係
につきましてもいろいろご
意見
があったのでありますが、
孵化放流事業
に対する
国庫助成
を強化してもらいたい。また現在の
漁業行政
が海面第一主義であって、
内水面
が非常に忘れられておるということから、
内水面
に対するあらゆる
施策
を今後強化してもらいたいという声も非常に強かったのであります。また
十和田湖
におきましては、
農林省
から命ぜられておりますところの
孵化放流
の
責任者
が非常に過重であるというような声もあ
つたの
でありますが、これも
十和田湖
の今後の
漁業資源
の
保存
のために、国がもう少し
助成
をしてひめますの
資源
の
保存
について適切な
措置
を講ずる必要があると認めて参
つたの
であります。 以上簡単でありますが、御
報告
にかえる次第であります。
田口長治郎
16
○
田口委員長
次会
の
開会日
は広報をも
つて
お知らせすることとし、本日はこれにて散会いたします。 ————◇—————