○飯島連次郎君 私は、まさに興亡盛衰の岐路に立つ
日本の前途を憂え、至誠を披瀝して国政を問い質そうとするものであります。従
つて吉田総理初め
関係者大臣の方々の誠意ある
答弁を要望いたします。
首相が老躯を提げて日夜
祖国の再建に尽瘁しておられる姿は誠に感謝に堪えないところであります。併しながら、今回の首相の
施政演説を聞いていささか失望を禁じ得なかつたのは私一人であつたでありましようか。それは、
緊縮予算の提出をし、
国民にひとしく
耐乏生活を要請しておる
政府といたされましては、その決意にふさわしい説明が行われ、
国民をして十分納得させるだけの誠意と、
国民に
協力の
熱意を喚起させるだけの信念に満ちたものであろうことを期待しておつたからであります。二カ年間アメリカの特需援助が保証されておつたうちで、この三月には
国際収支に二億四千万ドルの大きな赤字を持ち来たらそうという
日本の現状が、而も僅か十億ドル足らずの手持
外貨を食いつぶしている誠に心細い
経済であることを
国民に訴えて、
消費インフレの慢性化した
国民生活に活を入れ、頭の切替えを求め、
政府も又それを実践躬行する決意をなぜ率直にぶちまけなかつたのでありますか。
イギリスの保守党が耐乏
予算を作つたとき、時の蔵相バトラー氏は、「
国民の
窮乏に乗じて不当の利益を上げるようなことは許されない。働けば働くほど所得は殖え、困窮に陥つた場合や老年になれば国から面倒を見てもらえるという
考えで、奮起一番働いてもらいたい。節約から生れた余剰は、困苦をやわらげる
ために、又、新らしい産業活動を刺激する
ために使う」と約束をし、更に軍備拡張も延期することを公約しているのであります。(「その
通り」と呼ぶ者あり)これは
日本の現状にまさに適合をし、他山の石と
考えられるのであります。この温かい而も強い情熱と道理に基いて
計画されてこそ、事は円滑に運ぶと
考えられるのであります。
英
国民の今までの
耐乏生活を瞥見をいたしますと、家庭の配給品を
中心にして食
つて行けば、
値段も安く、而も栄養も豊かに暮せるというものであります。而もその配給も、去年の十月から牛肉とバターとベーコンくらいにな
つて、それもこの五月には全廃されるということであります。食
生活だけでなく、医療は殆んど無料、住宅も戦後すでに百八十二万戸の建設を終え、更に安い庶民住宅も続々として建てられつつあるのであります。それに、完全雇用が一応実施されて、失
業者は殆んどいない。つまり社会保障制度による福祉
国家の実現の上に立
つての
国民の
耐乏生活が行われているのが
イギリスの今日までの
状況と
考えられるのであります。バトラー蔵相の提出した歳出総
予算案では、社会保障費が三五%を占めております。これなら
政府も
国民に耐乏を要求する資格がありましようし、
国民またその辛抱強い
国民性を抜きにいたしましても、
政府の耐乏要請に
協力できると
考えるのであります。
なお、首相は各地の遊説等で、英
国民の努力に倣えということをしばしば申されておりますが、私は
政府が
イギリスのこの努力に倣うのが先決であろうと
考えるのであります。(
拍手)この点、
総理の
所見をお伺いをいたしたいのであります。又、首相が耐乏を説いただけでは、私は目下の
状況から判断をいたしますと、
国民は簡単にこれについて来るとは
考えられないのであります。一度よく
なつた
生活は、何がしでも
引下げるということは簡単なことではございません。又インフレで、仮に目先だけのことであるにせよ、利益を稼いで来られた事業家にと
つて、
物価が下るということは一大事であります。それを
国民のすべてが歯を食いしば
つても我慢しなければならないというのが
日本経済の現状であり、
政府が
緊縮予算を提出とれた狙いも又ここにあると思うのでありますが、
総理並びに
大蔵大臣のこの件に関する
所見を質したいのであります。
併し
政府だけが如何に力んでみても、
国民大衆の心からの納得がない限り、事は決して安易に成功するわけには参らないと
考えるのであります。この難事業に着手するに当
つて国民の積極的
協力をかち得る
ためには、何よりも、
政治が誰の目にも、又、表から見ても、裏から覗いても公明であり、そうして寸分の隙がないというのでなければならないのであります。でなければ、強い
政治力の発揮は到底期待できないと思うのであります。
首相初め各大臣は口を揃えて
国民耐乏を提唱されております。それは誠に現状から見て当然のこととも
考えられるのであります。問題は、第一、
国民生活をどのようにして切下げるのか。第二には、切下げによ
つて生れて参る余力をどういうように使うかという、この二点にかか
つておると
考えるのであります。又、
予算案は
物価の一割
程度を国際
価格へ鞘寄せをすることを目途に、少くとも
昭和二十九年度中には五%方の
物価引下げを狙
つておるとするならば、その結果が、家計の上に、又、会社の事業の上に、又雇用の上に及ぼす影響は決して小さなものではないと
考えられる。こうように
緊縮予算が
国民経済の上与えるもろもろの
関係についての精密な分析は未だに発表されておらない。その上に出し抜けにそれデフレだ、それ
耐乏生活だと言われても、多くの善良な
国民は徒らに不安と当惑におののくばかりであります。少しは
国民の身にな
つて、先の見通しをつけ、
政府は責任を持
つて、一刻も速かにこの耐乏白書とも申すべきものを発表してもらいたいのであります。この点に関する
経済審議庁長官の御
意見と対策を承わりたい。
たとえ
耐乏生活を強行するにいたしましても、保安隊の増強には反対も多い今日、
耐乏生活実施に人心を持
つて行くことはなかなか容易なことではないと思うのであります。先ず
総理から、又閣僚諸大臣から、我々
国会議員等々から身を以て実行するならば、
国民にも必ずこれが伝わり、ついて来ることを私は疑わないのであります。そこで首相の言われる
耐乏生活とはどのようなことを目指しておられるのか、
国民の前に具体的なことをお示しを頂きたいのであります。
次に、しばしば提唱されておりました国内
食糧の自給を目途にいたします
食糧増産の問題についてお伺いをいたしたいと存じます。この問題は過去においてもしばしば論議され、すでに陳腐の感なきにしもあらずでありますが、事は極めて重大でありますので、あえてここに取上げ、
政府の所信を質し、猛省を促さんとするものであります。
先ず、
我が国は大きな
食糧の不足国であり、年間二千万石を超える
食糧を
輸入に仰ぎ、実に総
輸入額の二割を占める四億ドルもの
外貨が支払われて参
つておることは周知の
通りであります。更に今後現状のままを以て行きますならば、農林省の
食糧増産五カ年
計画によ
つても明らかのように、人口の増加に伴う
消費増加と耕地の潰廃、施設の老朽等による減収によ
つて、毎年平均二百五十万石もの
食糧不足を来たし、
輸入食糧の積極的削減という見地からいたしますならば、五カ年間には最少千五百万石の
増産をいたさねばならないという容易ならざる事態にあるのであります。併しながら、昨今、世界の
食糧事情好転に伴い、ややもすれば外麦依存主義的な安易な
考え方に陥りやすい傾向にありますが、一部の国国の
生産過剰を以ちまして我が事足れりと安心をし、
食糧増産の手を緩めるとするならば、余りにも近視眼的な不見識極まる
考えと言わねばならないと思うのであります。なぜならば、たとえ安い
輸入食糧が入
つて来るといたしましても、今なおこれらの
食糧に要する
外貨は三億八千五百万ドルを数え、九十億に上る
価格調整補給金を要しておる現状を見ますれば、
政府が一大決意を以て断行しようとしておる
国際収支の均衡の上においても、又
緊縮財政の根本でなければならない民生安定の見地に立
つても、当然自明の理であると
考えるのであります。或いは又、独立自主の精神作興の上においても、或いは又
政府が当面最も関心を払
つておる自衛力増強の上においても、最も根幹をなす問題は、民生の安定を図り、よ
つて来たる
国民の和合、延いて起り得る国を愛するの熱情でなければはらないと存ずる次第であります。又、民生の安定がよ
つてかか
つて国内
食糧自給度の向上にあることは、戦後の混乱とあの悲愴な世相とを思い浮べてみれば明らかなことであります。然るに、今次
昭和二十九年度
予算編成を見まするに、
政府は農林
関係予算に最も大きな
財政のしわ寄せをいたし、
予算総額は前年度に比して一割三分減であるにかかわらず、農林
関係予算におきましては、まさに三割強もの大削減を行な
つておるゆえんのものは、どう陳弁いたしましても
食糧増産の
基本方針を全く軽視したものと言わざるを得ないのであります。もとより当初大蔵省原案よりは若干増加はいたしておりますが、これは
政府が公正な輿論の前に
態度を変えたまでのことでありまして、むしろ
食糧増産に対する
政府の真意が大蔵省提示案によ
つて、つい思わぬ馬脚を現わしたものとさえ伝えられているのであります。
更にMSA援助に関連する五千万ドルに上る麦類の
輸入にいたしましても、結局は、乏しきが故に、あり余
つて置き場所にも困
つているようなアメリカの余剰農産物を、決して安からざる
価格で、而もこれをうやうやしく買わねばならない結果になるのでありまして、その結果は、国内産大小麦の
価格、延いては農家
経済を圧迫し、又
ために補給金の減額にも影響を来たす。かく
考えて参りますと、その掛け声の如何にかかわらず、
政府の
食糧増産についての真意と
熱意を全く疑わしめるものでありまして、今日は特に
総理大臣から、
政府は果して、国内
食糧増産を通じて、かねて伝えられております
食糧自給度の向上について如何なる意図を有しておられるか、その
所見を明らかにお示しを願いたいと思うのであります。
次に、
農林大臣にお伺いいたしたいと思いますが、
我が国の産業上の癌は、何と言いましても、コストが高く、
ために内需にあ
つては悪循環を来たしてインフレを助長し、又
輸出に当
つては国際
価格を上廻
つて、
輸出不振の要因とな
つておつたものであります。ところが、米麦については従来国際
価格が国内
価格を上廻
つていた
ために、いわゆる
輸入食糧価格調整補給金によ
つて価格調整をして、主食の
価格の低下安定を図
つておつたのであります。この操作は、米麦の
生産者にと
つては、低
米価、低麦価
政策の犠牲を強いるものとして多くの批判を浴びせられておつたのでありますが、反面、国際
価格が割高であつた
ために、国内の米麦作は温存せられておつたとも言い得るのでありますが、ところが先ほ
ども申上げましたように、最近に至りまして、各国の
食糧事情は漸次好転し、なかんずくアメリカを
中心とする小麦産地の諸国におきましては、漸次
価格が低落をして、
我が国の小麦
価格をすでに下廻るような
情勢にあるのであります。即ち、国際小麦協定によるCIFトン当り
価格は八十一ドルであるのに対して、
我が国のトン当りドル換算
価格は八十八ドルを超えておるやに聞いております。のみならず、米の国際
価格についても漸次下落し、国内
価格に接近しつつある事実は、まさに脅威と言うほかはないのであります。従
つてこうした事態に対処して、今こそ
我が国農業も根本的な経営合理化を図り、コストの
引下げを図
つて行かなければならないと思うのでありますが、この零細脆弱な
日本農業の防衛策並びに民生の安定という見地からいたしましても、この多くの農家の安定策について如何なる方針と如何なる策を持
つておられるか。
農林大臣にお伺いをいたします。
次は蚕糸業の問題であります。蚕糸業が
我が国経済上に占める役割は極めて重要でありまして、その期待と重点は生糸の
輸出に向けられなければならないと存ずるのであります。然るに、最近における
我が国の生糸
輸出の
状況は甚だ悲観的でありまして、戦前の生糸産額のうち約八割までが
輸出をされておつたのに、この
曾つて貿易の王座を占めた生糸が今ではまさに逆転をいたしまして、
輸出三割、内需七割という全く哀れむべき方向にな
つてしま
つておるのであります。今後は、デフレ
政策の強行、高級織物課税の実施等によ
つて内需が抑えられ、
輸出の増強がそれにもかかわらず余り大きな期待ができないとするならば、その結果、
我が国の蚕糸業及び養蚕農家に及ぼす深刻なる影響は誠に憂慮に堪えないものがあるのであります。過日の新聞の報ずるところによりますれば、蚕糸業の混迷は、蚕糸業
行政の不手際もさることながら、根本的には、為替レート、産繭処理の不合理に根ざしておると
言つております。
政府も基本的な
輸出振興対策を別途練
つておられるとのことでありますが、今後の
輸出の見通しと蚕糸業
振興についての
計画を承わりたいのであります。
次に畜産の問題についてであります。畜産の
振興が農業経営の合理化を図り、農家
経済の向上と広く
国民の食
生活改善の上において受持つ役割は極めて重要なものがあります。
農林大臣も麦を食え牛を飼えと
言つておられるが、併し残念ながら麦は食えても、なかなか牛は飼えない、乳は飲めないのが現状であります。
昭和二十七年度から実施されておる有畜農家創設事業とも
考え合せて、今後の畜産
振興を如何に図
つて行かれるか。
曾つての畜産
振興計画が徒らに畜産
価格の引上げに終つたという、こういう非難に対しても、十分周到な考慮を払われて、これが畜産
振興の上の対策樹立を願いたいと思うのであります。更にこの畜産の
振興の上に大きな問題点として残されておりますのは、この取引機構であります。この家畜並びに畜産物の取引に関しましては、従来しばしばこれも
国会等で問題に
なつたところでありますが、これが改善策についてどういう案をお持ちにな
つておりますか。この点も併せて
お答えを願いたいのであります。
次が
電力料金の
値上げ問題につきまして
通産大臣にお尋ねをいたします。最近
電力会社におきましては、電源
開発を理由に
電力料金の大幅の
値上げを意図しておる様子でありますが、若し今日
値上げを強行するようなことがあれば、一般家計に及ぼす影響は勿論、なかんずく中小企業、農家
経済並びに
日本産業全般に及ぼす影響の極めて大きなものがあることは申すまでもございません。低
物価、
耐乏生活を強調しておる現
政府は、まさか
電力料金の
値上げを認めるようなことはないと存じますが、この点についての
通産大臣の明確なる見解をお示しを頂きたい。
次は災害の防止と国土の総合
開発、この問題は、
我が国の根本国策でなければならないと思うのでありますが、過年度災害の復旧
状況は如何にな
つてそして今後のこの見通しはどうなのか。又治山治水の基本
計画について、特に災害の防止と軽減を重点と思うが、災害亡国とさえ叫ばれておるこの災害国の
日本におきまして、如何なる方策と実現の確信を持
つておいでになるか。又昨年災害のあとに緒方副
総理を会長として治山治水対策協議会が作られ、衆知を集めて検討の結果が新らしい
計画として新聞等にまで発表され、
国民もひとしくこれが成行きに大きな期待を寄せておつたにもかかわらず、今日の
予算を見ますと、殆んど有名無実の存在であつたかのごとくに感じておるのでありますが、この点に関する緒方会長の、そして又治山治水の長期基本
計画について建設大臣、特にこの治山治水対策協議会の委員にな
つておられる
大蔵大臣、
予算削減等をめぐ
つての
大蔵大臣のこの問題に関する基本的な
考え方を承わりたいのであります。
次に文部大臣にお尋ねをいたします。
その
一つは産業教育の
振興に関してであります。
経済自立の
ために最も重要な産業教育
振興法が制定され、
政府をその
振興に十分の努力をすると
言つておりながら、
予算が極めて僅かで二十九年度は二十八年度よりも一層の減額をされておるのであります。これは誠に逆行でありまして甚だ矛盾したことではないかと
考えるのでありますが、この点についての文部大臣の方針と対策をお伺いをしたい。
次が
科学技術の
振興に関してであります。
科学技術の
振興は最も緊要の問題の
一つであるにかかわらず、その
中心機関ともなるべき
科学技術庁の設置が、今回の
行政改革において取上げられなかつたのは
一体どういうわけであるか。
科学技術の
振興が国の産業の或いはあらゆる鉱工業の基本となる
政策でもありますので、この点についての対策、方針を文部大臣にお伺いをしたい。
次が義務教育における教科書の問題についてであります。これは戦後教育制度の改革として国定教科書の追放が行われ、新らしい教科書は民間出版社が自由に
作つて、学校はその中からいいものを選択するという制度に
なつたのは周知の
通りであります。その結果、現在八十数社の発行会社が激烈なる競争を行な
つて、その結果おのずと販売競争が激化をいたしまして、中には教員への御馳走
政策さえ行われて、かなりこれをめぐる醜聞を耳にいたすのであります。又一方民間会社は営利事業として教科書を出版しておるのでありますから、部数の少いものは作らない、つまり儲からないものは作らない。この結果が特殊な実業高等学校等におきましては、その
ために教員は教科書のガリ版刷りに追われておるというような矛盾が生じておるのであります。又教科書は、毎年各学級各学年で教員が新らしく採用するので、同じ学校でも毎学年変る
ために、同一の家庭におきましても、兄弟姉妹にすべて毎年新教科書を使わせねばならないのであります。この
ための父兄の負担は実に注目に値するものがあります。而も教科書について、いま
一つの盲点をこれは挙げなければならないのでありますが、学校教育法は、学校においては文部省の検閲若しくは認可を得た教科用図書を使用しなければならないといいながら、「前項の教科用図書以外の図書その他の教材で、有益適切なものは、これを使用することができる。」と申しておる
ために、この教材の名で教員は多数の副読本を使用させ、これが山口県その他各地において教育上の問題をも惹起する等の結果となり、父兄は教科書の高い負担の上に、この副読本を次から次へと買わされておる
ために、その額は莫大であるというのが目下の
状況であります。この実態に対する文相のお
考えを承わりたい。
次に防衛問題に関しまして、
総理は常に自衛力は国力に応じた漸増をや
つて行きたいということを声明しておられたにもかかわらず、一方において
緊縮予算、
耐乏生活を叫び、国内
産業開発の根幹たる公共事業費或いは
食糧増産をめぐるこれら諸費、文教費等が大幅に削減を受け、ひとり保安庁の経費のみ百七十五億も増額をしておるということは、少くとも現在の
状況から
考えまして
日本の国力に不相応の増加であり、不均衡のそしりを免かれないと
考えるのであります。即ち大砲がバターを食つたと言われるゆえんも、ここにあると
考えられるのでありますが、首相が堅持し来たつた国力に応じた漸増方式は、これで変えられて、その方針に逆行するものではないかどうか。なお、国力に不相応でないとするならば、この時機にあえて保安庁防衛
関係の
費用を増額しなければならないというその根拠が
一体どこにあるのか。
次には、多額の経費等を食
つている保安隊に関しまして、重要な国土の建設或いは産業の
開発等に重点的に訓練を兼ねて活用するという方策について、保安庁長官に御
意見を伺いたいのであります。これは
曾つて北海道における屯田兵或いは民兵、アメリカの州兵等におきましても、こういう活用されて遺憾なきを期している事実もあるのでありますが、私も今回の
予算を拝見いたしましても、実に多くの経費を食
つている保安庁
関係の経費、防衛費、これを活用する
一つの方途といたしまして、この保安隊を重要なこういつた
国家建設、或いは
産業開発に重点的に使用するということに関する御見解を承わりたいのであります。
以上で私の
質問を終ります。(
拍手)
〔
国務大臣吉田茂君
登壇、
拍手〕