○
説明員(武田誠三君) 私から主な項目だけ御
説明を申上げます。大体この摘要に書いてございます順序に
従つて概要を御
説明いたします。
最初に
一般会計でございますが、
一般会計の中の官房
関係の予算といたしましては、(1)に書いてございます小団地開発整備促進施設実施というものを本年新らしく予算要求をいたしております。これは昨年の冷害に伴いまして、冷害地域等に行いましたものをまあ平常化して行くというふうな考え方のものでございますが、土地改良事業或いは林道、牧道等、極めて小規模なもので、現在補助の対象等にな
つておりませんものを、そういう小規模な土地改良事業が相当あると考えられます山村方面に対しまして、総合的にその村でどういう事業をやつたら一番効果があるかということを判定いたしまして、各町村別に二百五十万円くらいの事業費ということを前提といたしまして実施をいたして参りたいというものでございます。それからその次の総合施設助成費、これは従来からや
つております共同施設その他につきまして総合助成をや
つておりますが、これを三カ年計画で全部完了いたしたいという考え方から、本年は対象町村数を非常に殖やしておりますので、昨年二十九年度に比べて金額が約三倍余りにな
つておるわけでございます。
それからその次に
農林経済局の
関係でございますが、これは例の農業団体法が改正になりましたので、それに伴いまして農業
委員会に対します補助金その他を計上いたしたわけでございます。それから農業共済保険実施費が百九十六億計上されてございますが、これは実は今度米価が新らしく
決定になりましたので、それに基きまして
計算いたしますと更に変つた
数字にな
つて来ると存じます。約十数億これよりも所要額が殖えて来ると思いますが、一応二十八年産米の
価格をベースにいたしまして計上いたしております。
内容的には特に御
説明をいたすこともないと思いますが、従来
通りのものを考えております。ただ基金の関保で、現在二十五億でございますが、これを三十五億にいたしたいということで、そのための繰入金十億を見込んでおります。それからなおこれにつきましては、
只今国会のほうで御
審議を頂いております共済制度が新らしく変りますれば、それに基きまして全部組替をいたすことに相成ると思います。
それから統計調査部につきましては特に申上げることもございませんが、ただ
一つ、共済制度の変革と申しますかの変動に伴いまして、現在統計の被害
関係その他の調査が県単位で原則として行われておりますが、これを郡単位にまでおろして行くということのために経費が相当額増額に相成
つております。
それから農地局の
関係でございますが、
最初に農業移民の
関係は、これは現在対象国がブラジルその他で三カ国でありますが、これを六カ国に拡張いたしまして、送り出します戸数も、二十九年度六百戸でありますが、千八百戸予定をいたしております。それからなお又来年度からは単身移民を七百五十名ほど予定をいたしております。これに伴いましての経費の増でございます。それからその次の開拓融資保証協会出資、これは御
承知の開拓融資保証協会に対します出資を、現在の資金の保証の額、限度等から行きまして、この程度どうしても殖やさなければならないということから計上をいたしたものでございます。それから開拓者資金融通特別会計への出資十七億でございますが、これは現在の開拓者資金の融通につきまして、主として家畜その他の導入を更に大規模にや
つて参りたいということの考え方に主として基きまして、出資の増額を予定をいたしておるのでございます。それから次に農村建設青年隊でございますが、これは一万名の計画を立てまして、それに伴いまして必要な訓練費並びに機械の購入費といつたものを計上をいたしたわけでございます。
その次に農業改良局の
関係でございますが、これは大体従来や
つております事業をそのまま、何と申しますか、規模を大きくいたした
関係から経費の増額にな
つておるものが大
部分でございます。主要食糧種子対策等食糧生産確保、これは新らしい事業としては特にございませんが、この中には例の水稲健苗育成費が約六億五千万円ほど含まれております。それから耕土培養対策、特殊土壌対策、西南地方における水田生産力増強対策、これらはいずれも従来の対象面積を殖やして行くということの
関係から経費の増にな
つております。それから病害虫発生予察はおおむね従来の
通りでございますが、その次の植物防疫でございますが、これにつきましては従来の考え方を多少改めまして、共同防除につきましては、「うんか」、二化めい虫等、病害虫が特に常習的に発生をいたします地域に限定をいたしまして、そこに重点的に防除をや
つて行こう、こういう考え方から、それらの地域を対象といたしまして共同防除費の補助を行な
つて行きたい。それから農薬の備蓄制度を一方で考えて参りたい、こういうことのための経費でございます。それから農業研究運営調査、これは地方の農事試験場に対します試験研究費の補助であります。それからその次の畜産振興と書いてございますのは、これは経費は少うございますが、新らしい経費でありまして、これは国の種畜牧場並びに特定県の種畜牧場におきまして、乳牛並びに役牛の餌と、それから乳の分泌量或いはいろいろ耕耘の力の出し方といつたものの関連を調べまして、最も適当な飼料標準というものを見出して参りたいということのための試験費でございます。それから九番、十番は、農業改良普及事業、生活改善普及事業で、いずれも従来と同じような考え方に基くものでございます。ただ経費が嵩んでおりますのは、これの活動を促進いたしますために、オートバイ、バイクモーターといつたものの設備をいたしたいということの考えに基くものでございます。
それからその次に畜産局の
関係でございますが、
最初の北海道畜産振興、これは従来の考え方に基きまして、北海道の畜産を振興いたしますために機械の導入等を図るための費用でございます。本年度は新らしく飼料作物のルーサンの導入を考えております。それから家畜の改定増殖、これも従来と同じ考え方で、種牛、種馬等の購入費でございます。それから集約酪農地区の設定でございますが、これは本年度四地区を新たに設定をいたしましたが、来年度は更に五地区を新たに設定をいたしたいという考え方でございます。それから四番目の草資源の造成改良でありますが、これは八番目にあります集約酪農地域内草地改良と関連がございますが、従来の高度集約牧野がこれが集約酪農地域におきましても、それ以外の地域におきましても実施されてお
つたのでありますが、そのうちの今度の酪農振興法によ
つて指定をいたします集約酪農地域以外の地域に対します草資源の造成改良を、この四の項目で従来
通りほぼ同じスケールで行な
つて参りたい。それから酪農振興法で指定になりました集約酪農地域につきましては特に機械力を更に導入をいたしまして、八にございますような八億八千万円程度の経費を以て、これらの地帯の草地改良を集約的にや
つて参りたい、かように考えておるのであります。なおこの八の対象になりますところは、酪農振興法で百地区の集約酪農地区の指定がある予定でございますが、このうち本年中に三十地区が指定されますので、その三十地区と、明年指定されます七十地区のうち前半に指定をされます二十地区、
合計五十地区を対象といたしまして計上をいたしてございます。それから自給飼料の増産は従来
通りの採種圃の拡張でございます。それから有畜営農の確立、これは例の利子補給の金でございます。それから七番目の酪農振興、これは酪農振興法に基きまして必要な経費の計上をいたしたものでございます。その次の蚕糸局の
関係でございますが、蚕糸局の
最初の生糸の需要増進、この
関係はニューヨークの生糸の
事務所におきます主として宣伝費を
内容としたものでございます。現地におきまして、アメリカにおきます生糸需要を促進させて参りますために、現地における各種の需要の調査並びに需要喚起のための宣伝費というものが主な
内容でございます。それから養蚕振興対策でございますが、これも従来とほぼ同じ
内容のもので、ただスケールが大きく
なつたものでありますが、なお本年新らしく入れておりますのは、これは従来昨年の予算で落ちたものでありますが、桑畑の改植を目的といたしまして、改植をいたしますために必要な苗木に対して補助金を出して参りたいというものが入
つております。それから蚕糸の技術改良につきましては、これも従来とおおむね同じ考え方に基くものでございます。
それから食糧庁
関係での食生活改善費でございますが、これは従来学童給食の費用といたしまして、給食用の小麦につきましては、原麦の二分の一を
政府で負担いたしまして安く売
つてお
つたのでありますが、これを小麦粉の二分の一、加工費の二分の一も更に国で負担するようにしたらどうかということの考え方が
一つと、更にパン食を普及して参りますためにマーガリンの学童給食を実施して参りたいということのために、マーガリンの半額補助という構想で計上いたしたものでございます。
それからその次に林野庁の
関係でございますが、保安林整備計画実施は、保安林整備に関します
法律に基きまして今後保安林を着々と整備をいたして参らなければならないわけでありますが、そのための基本的な調査並びに計画の樹立のために必要な経費でございます。それから森林計画に関しまする経費は、これはまあ従来
通りのものでただ単価の増等によるものであります。それから林業改良普及等につきましては、これは農業改良普及と同様に大事な仕事でございますが、現在地方職員の数も足りませんので、そういつた職員増も含めまして経費の増額を要求いたしているのであります。それから四番目の森林病害虫の駆除は、これは従来も松食虫その他病害虫等でございますが、新たに宮崎方面で非常に大発生をいたしております「すぎのたまばえ」の駆除、それからこちらの確か福島かと思いましたが桐に付きます「おおきんかめむし」の駆除というものを新たに附加えております。
それから水産庁
関係につきましては、従来の方針
通りの減船整理、沿岸から沖合へ、沖合から遠洋へという方針に基きまして、小型、中型漁船の減船整理をいたして参りますと共に、沿岸並びに内水面の水産増殖施設を増強いたして参りたい。それから三番目の融資保証保険特別会計の出資は、これは中小漁業に対します融資保証がだんだん多額に上
つて参りまして、それに伴
つての出資増の要求でございます。それから四番目の漁船漁具の損害補償につきましては、新たに搭載漁具の新規保険を実施するということと、従来二十トン未満の漁船だけが義務加入でありましたのを百トンまで拡げて行くという目的のためのものでございます。
それから公共事業の
関係につきましては、先ず食糧増産の
関係につきましての経費を組みますときの考え方でございますが、これは先ほど官房長からも申されましたように、食糧増産に非常な重点をおいたわけでございますが、この土地改良事業、公共事業費によります食糧増産経費といたしましては、この財政投資によりまして二百万石、それから融資によりまして三十万石、
合計二百三十万の増産を図
つて参りたい、その考え方は人口増加によります所要量の増加と、それから土地の壊廃或いは施設の老朽化によります減産見込数量、この両者を合わせますと二百三十万石をこの増産経費によ
つて賄
つて参りたい、こういう考え方に基いたのであります。即ち輸入数量を現在以上に殖やさないということを
一つの前提におきまして計上をいたして参
つたのでございます。で、なお先ほど御
説明をいたしました農業改良局
関係の経費で増産数量が六、七十万石見込まれるのでありますが、これは更に輸入を減らして行くという方向において考えられるかと思います。大体そういう考えの下に食糧増産に
関係をいたします経費としては六百六十五億を計上いたしました。そのほかに防災
関係で六十六億、それから災害につきましては、二十八年災がご
承知のように非常にまあ大きな災害を受けているのでありますが、これにつきましては三十年度で予定の八〇%を完行をするということを目途にいたしまして計上をいたしました。これが公共事業費の中では非常に大きく、まあ前年比では、ここにございますように二百六十億ぐらいの増額にな
つて参るのであります。それから林業
関係につきましては、これは治産治水十カ年計画というものに
基礎を置きまして計上をいたしました。それから漁港につきましても、従来の計画に基きましてそのまま
数字を伸ばして計上いたしたわけでございます。
大体簡単でございますが、以上でございます。