運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1954-04-15 第19回国会 参議院 内閣委員会 第21号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十九年四月十五日(木曜日)    午後一時三十六分開会   —————————————   委員の異動 本日委員重政庸徳君辞任につき、その 補欠として白波瀬米吉君を議長におい て指名した。   —————————————  出席者は左の通り。    委員長     小酒井義男君    理事            竹下 豐次君    委員            白波瀬米吉君            長島 銀藏君            井野 碩哉君            矢嶋 三義君            吉田 法晴君            八木 幸吉君   政府委員    行政管理庁次長 大野木克彦君    行政管理庁管理    部長      岡部 史郎君   事務局側    常任委員会専門    員       杉田正三郎君    常任委員会専門    員       藤田 友作君   説明員    農林大臣官房文    書課長     武田 誠三君   —————————————   本日の会議に付した事件 ○行政機関職員定員法の一部を改正す  る法律案内閣提出衆議院送付)   —————————————
  2. 小酒井義男

    委員長小酒井義男君) それではこれより内閣委員会を開会いたします。行政機関職員定員法の一部を改正する法律案議題といたします。農林省定員増減につき農林当局より説明を受けます。武田文書課長
  3. 武田誠三

    説明員武田誠三君) 農林省関係定員の一部改正につきまして御説明を申上げます。農林省の現定員は七万七千三百六十七名、お手許にお配りいたしております表の一番上のところの一番左の欄でありますが、七万七千三百六十七名でございますが、これを今度の改正によりまして五千九百八十三名減員をいたしまして、改正法によります改正定員は七万一千三百八十四名ということに相成るわけでございます。でこれの内外局別数字はそこの欄にございますように農林本省といたしまして二千四十六名減じまして二万三千七百四十二名、更に内訳とたいしまして内部部局関係が二百六十六名減の二千三百七十五名、附属機関が三百八十名城の七千六百八十七名、地方支分部局これは統計調査部が中心でありますが、千四百名減の一万三千六百八十名ということに相成ります。それから外局といたしまして食糧庁が二千五百九十八名減じまして二万五千四百三十八名、これは食糧庁本庁食糧事務所とを合計いたしたものでございます。それから林野庁が千二百六十六減じまして二万八百三十四名、これは同様に林野本庁営林局署合計でございます。それから水産庁は七十三名減じまして、千三百七十名こういう形になるわけでございます。これを更に各局課別に細かく内訳しましたものがその以下のところにあるわけでございますが、これは大体御覧頂ければおわかりになると思いますが、改正後の定員に対しまして、三番目の欄にございますように差引増減がございますが、それに対して現在実員がその次の欄に掲げてある数字でございます。その間に括弧書きにいたしておりますのが今度の特別待命によります待命を認めた人員でございます。で誠に恐縮でございますが、一番初めの大臣官房のところの現在実員四百九十七名、その下に括弧書きが落ちておるのでありますが、括弧で二十二名でございます。二十二名の特別待命者を認めておるわけでございます。ずつと各局を通じまして、全体の待命者総数でございますが、これが一番おしまいから二枚目のところにプリントいたしてございます。待命者総数は二千八百九十七名ということに相成つております。そのうち男女別はここにございますように、男で千九百十五名、女子で九百八十二名、以下勤続年数、或いは年令別によりまして、このような内訳になるわけでございます。これは二十九年度におきます整理人数です。これが農林省では三千五百三十二名ということに相成つております。そのうち約二千九百名の者が特別待命によりまして整理になるという形でございます。特別待命関係は大体まあそういうようなことに相成つておるのでございます。農林省の今回の定員整理でございますが、全体といたしまして今度の整理によります率は七%をやや上廻つた数字に相成るのでございます。そのうちこれを各局別に見ますとここに。パーセントをちよつと出しておかなかつたので申訳ないのでありますが、一番整理の率の高いのは統計調査部でございまして、これの二枚目のところをお開き頂きますと、真中よりちよつと上のところに統計調査部というのがございます。現在の、これは農林本省に属する部でありますが、定員が四百七十四名、それに対しまして新定員は四百五名で六十九名の整理でございます。それからなお、統計調査部には先ほど申上げましたように、統計調査事務所というものが全国で四十九カ所あるわけでございますが、この分が前から四枚目になりますが、そこの一番下の本省地方支分部局というところに、統計調査事務所というのがございます。これが一万二千二百五十一名の現在定員に対しまして千百九十九名の整理で、残定員が一万一千五十二名であります、この本省統計事務所地方支分部局の分を加えますと、現在の定員が一万二千七百二十五名に統計調査部では相成ります。それに対します整理総数が一千二百六十八名で九・九%ほどの率になるわけでございます。それからその次に高いのは食糧庁でございますが、食糧庁の現在の総定員は二万八千三十六名でございます。そのうち整理いたします人員が二千五百九十八名で、これが約九・二%ほどの整理率に相成るのでございます。それからそれ以外の各局につきましては、おおむね七%乃至六%くらいの見当の整理に相成るわけでございます。統計調査部並び食糧庁は、御承知のように地方に多くの支分部局として、食糧事務所乃至統計調査事務所を持つておりまして人員は非常に多いわけでございます。これらにつきましての整理関係は、御承知りようて常ころいろと問題が出るわけでございますが、今回の整理につきましても、途中の経過におきましてはいろいろと行政管理庁当局のほうとも御相談いたしたわけでございます。その結果大体こういう数字に落着いたわけでございますが、これらの整理によりまして、現在の食糧事務所乃至統計調査事務所における仕事が非常に支障を来たすのではないかという点につきましては、私どもも十分原局とも検討を頂きまして、先ず現状程度仕事ならば何とかやつて行けるであろうという判断の下にこういう整理に相成つたわけでございます。  なお今回の人員整理定員法に直接関係はないのでございますが、このほかに只今衆議院のほうに提案をいたしております競馬関係の問題といたしまして、現在の国営競馬民営に移すという問題があるわけでございます。この点につきましては、別途競馬関係のほうといたしまして、現在競馬部で五百二十名の定員がございますが、そのうち四百六十五名を競馬協会のほうに移すということによりまして、五十五名を残定員として残して行きたい、こういう考え方もいたしております。農林省関係概略は以上申上げた通りでございます。  なお農林省には御承知のように試験研究機関が非常に多いのでございます。これらにつきましては、できるだけ現在の試験研究というものが、農林行政上非常に重要な地位を占めておりますので、これらの整理につきましては、特段の考慮を私どもとしても払いまして、できるだけ整理も少くいたし、又現実に行なつております試験研究特段支障を来たさないように設備の拡充を図るとかいろいろ勢、法によ暮して整理のほうも考えましたし、同時にそういう施設を改善強化して行くということを従来からもやつて来ておりますので、試験研究方面には特段支障は及ぱさないものというように考えておるわけでございます。  それからなお今回の整理と別に増員関係がございます。これはこの中にも出ております林野庁関係でございますが、御承知のように保安林整備を緊急にいたして参らなければならないということで、只今衆議院農林委員会保安林整備に関します法案の御審議を頂いておるのでありますが、これらの事務支障なく行なつて参りますために林野庁といたしまして百名の定員増を行なつております。で、それが林野庁本庁といたしましては業務部業務課で三名の増員営林局におきまして二十七名の増員、更に営林署におきまして七十名の増員合計百名の増員を予定しているわけでございます。それから水産庁でありますが、新らしく漁業調査船東光丸が竣工いたしましたので、これに乗組みます乗組員十六名を新たに増加をいたしました。以上百十六名というものが農林省として新たに増員になつた分でございます。  農林関係概略の御説明を以上で終りたいと思います。
  4. 八木幸吉

    八木幸吉君 競馬民営になるのですね。
  5. 武田誠三

    説明員武田誠三君) これは今衆議院農林委員会で御審議を頂いておりますが、現在の国営競馬日本中央競馬協会というものに移して民営にいたしたい。国営競馬に関する限りにおいてでございます。
  6. 八木幸吉

    八木幸吉君 競馬事務所定員は四百四名そのままになつておりますが、これはゼロになるべき性質のものじやないでしようか。
  7. 武田誠三

    説明員武田誠三君) これは御承知のように、国営競馬民営移管につきましていろいろとその実現の時期その他につきまして只今まで畜産当局関係方面とも御折衝をいたしておつたわけでございます。で、本年度民営移管になるか、或いは来年度になりますか、その時期がこの定員法改正行政管理庁当局で立案されますまでにきまりませんでしたので、それだけ別途はずして本年度或いは来年度中には是非民営移管を実現いたしたいということで検討いたして参つたわけでございます。極く最近に至りまして本年度中に大体やれるだろうという見込がつきましたので、つい先日提案をいたしましてそちらのほうで競馬事務所の分四百四名を民営に移すということにいたしたのでございます。
  8. 八木幸吉

    八木幸吉君 若しその競馬民営法律が今国会中に通過すれば、これだけはやつぱり修正議決ということになりますか。
  9. 武田誠三

    説明員武田誠三君) 競馬法の附則で定員法改正につきましての条文を一条入れております。従いましてそちらが通過いたしますればこの農林省定員の七万一千三百八十四名から四百六十五名を落しましたものが新らしい定員として成立するわけであります。
  10. 八木幸吉

    八木幸吉君 それから資料の問題ですが、特別待命者希望者数がわかつておりましたら、承認者の数の中へお入れ下すつたのを次回でも結構ですからお出しを願いたいと思います。今すぐおわかりになりますか。つまり希望して承認しなかつた数。
  11. 武田誠三

    説明員武田誠三君) 希望がございました総数は二千九百八十八名でございます。その後申出られた方がみずから又辞退されたり何かいたしまして、結局先ほど申上げた二千八百余りの数字になります。
  12. 八木幸吉

    八木幸吉君 これは農林省だけに別に限つた問題じやありません。むしろ行政管理庁のほうに伺つたほうがいいのかも知れませんが、待命希望を申出た途中の段階で抑えたというふうな風説が新聞に出ておりましたが、そういうことはございませんですか。何かお耳に入つたことがあれば承わつておきたい。
  13. 岡部史郎

    政府委員岡部史郎君) 御承知通り特別待命は十一月一日から実施いたしたわけでありますが、その趣旨といたしましてはどこまでも各省公務支障がない範囲内におきまして、将来の行政整理の前渡しとしてこれを承認するんだという建前になつておつたわけであります。従いまして政府側といたしましては特別待命者の数に全然枠をはめるということもいたしませんでしたし、これを承認するかどうかということも全く各省に一任したわけでございますので、各省業務運営の状況を見てこれを承認するかどうかを各省に任せた。こういうわけでございまして、ところがたまたまこの特別待命が実施する時期が暮及び正月にかけて行われるということになりましたので、各省といたしましては業務の繁忙という関係からすなわち公務支障があるという面におきましてもう少し待つてくれんかというような事情もございまして、それから最初ごの特別待命期間が十一月一日から十二月一杯だつたというような関係もありまして今すぐ特別待命を発令することは困るんだというような事情各省人事当局から行政管理庁のほうに申入れもあつたりしたような事情がございまして、そういうことでこの特別待命承認期間を更に一月一杯延期する措置を講じたのでありますが、そういうようないろいろのいきさつがありまして、特別待命期間最初特別待命承認を申出たのを今公務都合ちよつと待つてもらいたいとか或いはもう少し見送りだいとかいうようなことは事実問題としてあつたろうと思うのでありますが、決して全般的にこれを抑えたとか、悪い意味において抑えたというようなことは私はないのだろうと思うのであります。その当時むしろ或いは三%というような枠をはめて強制的にこれをやつたのじやないかというようなお尋ねがほうぼうからあつたのでありますが、そういうようなことは政府当局として全然考えていないというようなことを申上げたことがございます。そういうようないろいろないきさつがあつたと思つております。
  14. 八木幸吉

    八木幸吉君 特別待命の申出方法ですね。例えば課長を通じてだんだん上司に行くということになればちよつと課長手前自分はやめたいんだけども工合が悪いというようなことは随分民間会社なんかではあることなんですね。実際の数字の大体をそこでつかんでみようというふうなやり方であれば、或いは必親展で人事課長に言うとか或いはもつと局長にじかに言うとかいつたような方法民間のこういう場合ならば考え得るわけなんですけれども、どういうふうにおやりになつたでしようか。
  15. 岡部史郎

    政府委員岡部史郎君) これは各省いろいろその実情によつてまちまちであると思いますが、大体特別待命閣議決定がありまして、それにつきまして人事院規則が出る、それを実施するために各省人事部局から各原局へ流し、そうしてそれに基いてその条件に合うようなものに申出でさせたいというように聞いているわけであります。その実施方法といたしましてこれを申出でます場合におきましては書面によつて申出でるというようなことにも人事院規則で相成つておりますので、書面によつて人事部局を通じまして申出でさせたものと承知しております。もとより各省の組織いろいろでございますから、中央に属する分におきましては当該人事課に申出でる場合もございましよう。地方部局におきましてはそれぞれ部局長を通じて中央に申出でる。或いは極く下のほうにおきましては地方部局にこれを委任しておるというような場合もあると承わつております。
  16. 白波瀬米吉

    白波瀬米吉君 ちよつとお伺いしますが、何ですか、この定員外に臨時というのか何というのか、そういう人員が相当あるのじやないですか、もう定員だけですか。
  17. 岡部史郎

    政府委員岡部史郎君) 定員法に載つておりまする定員以外に公務員があるかと各省を通じてのお尋ねでございまするならば、各省を通じましてそういう種類職員が現在相当数いるということは申上げなければならんと思います。で定員法に載つている以外にどういう職員があるかと申しますと、一般職の中にはいわゆる常勤常務者、これが約二万五千人おります。それからそのほかに非常勤職員と申しますものが、これも資料で差上げたかと思いますが、これは非常に広い意味職員でありまして、農林省食糧調査員とか統計調査員とかいうような町村の末端におりまする非常勤職員、或いは各省委員とか参与とかいうようなものもあるわけであります。昔の嘱託に該当するようなものであります。そういうようなものを全部ひつくるめまして約四十四万人いるというような形に相成つております。それからこの休職者、病気その他の理由によりまして休職者というものがやはり定員法外の職員なつております。これが現在約一万一千人いるはずでございます。こんなのが定員法から外れている職員でございます。
  18. 白波瀬米吉

    白波瀬米吉君 その何ですか、定員法に外れたのは、それのいわゆる給料と申しますか、待遇の費用は予算の上ではどういうふうに計上されておりますか。
  19. 岡部史郎

    政府委員岡部史郎君) これらの職員につきましては予算の上では、休職者につきましては休職給が計上されております。それから常勤労務者につきましては、常勤労務者給与という項で計上されておるわけであります。それから非常勤職員につきましては、それは種々雑多でありますが、いろいろな手当の形式で予算上に計上されてあるわけでございます。
  20. 白波瀬米吉

    白波瀬米吉君 そういうことになると、だんだん定員をこういうふうに減して行つても、結局その面で人の総数というものは絶対減らないということになるのですか。
  21. 岡部史郎

    政府委員岡部史郎君) 定員法から定員整理いたしましたものが全部が定員法以外の職員に逃げるというような場合におきましてはお尋ねのようなことがあるわけであります。そういうようなことがありますならば極めて面白くないことでありますが。実際におきまして定員法から落ちたものがこれらの今言つた休職者の中に入らないことは事実でありますが、常勤労務者の中に皆逃げて行くかというと、必ずしもそうではないわけであります。常勤労務者というのはこれは予算の統制がついておりますが、大体ここ数年の経過に徴しましても、この常勤労務者という制度が認められましたのは昭和二十五年からであります。予算上に常勤労務者給与というものが認められましたのは昭和二十七年度予算からでありますが、大体三万前後の数字を持つておるわけでありまして、決してこれは著しくふえておりません。それは毎年予算で統制しておりますからこれで著しくふえたということはなかろうと思つております。それから非常勤職員に至りましては、これはいろイー業務実態によりましているくな面があると思つております。かなり率直に申しますると、年間働いておるような形のものもあろうかと思うのであります。又一年間に八百円、千二百円という程度の僅かな手当をもらつておる非常勤職員も多いのでございますし、非常勤職員実態というものは実は把握の困難な一つ種類に属するものでありますが、これらのものの中に、実はいわゆるそれを以て生活を維持して行くような職員が、而も普通の定員法職員がこの中に多数皆もぐり込んで来るということも考えられないわけであります。お尋ねのようなことが全然ないとは言い切れないとは思うのでありますが、そうそちらのほうに皆もぐり込んで行つてしまうというようなことになつておるとは考えておりません。
  22. 矢嶋三義

    矢嶋三義君 議事進行白波瀬委員から折角御質問の展開中でありますが、これは本委員会運営からいつて一般質問に属すると思うのですが、いずれ一般質問のときに必ず出て来るのじやないかと思うのです。それで今まで各省説明を承わつたわけですが、従来に準じて伺う点だけを伺つて、そうしてそれで尽きたならば八木委員提案の本日の議題なつておる私企業関係審議したら如何かと思うのですが、如何でしようか。
  23. 小酒井義男

    委員長小酒井義男君) 白波瀬さん如何ですか。
  24. 白波瀬米吉

    白波瀬米吉君 もう一、二点ちよつと聞きたいだけです。今のに関連して聞きたいだけですが。
  25. 小酒井義男

    委員長小酒井義男君) 関連した問題で、簡単でございますね。
  26. 白波瀬米吉

    白波瀬米吉君 簡単でございます。そうすると、そういうのは誰の権限において雇用を決定するのですか。
  27. 岡部史郎

    政府委員岡部史郎君) 各任命権者と申しまして各省大臣任命権者なつておりますが、これは非常勤職員殊事業に携わる、事業費から出ておるような手当給与をもらつておるというような非常勤職員につきましては、その任命権はそれぞれ現場の長に委任してありますから、実際問題といたしましてはそれぞれ現場部局長が任命しておると存じております。
  28. 白波瀬米吉

    白波瀬米吉君 三カ年ほどの定員外雇用人員の表を一つお願いしたいと思います。
  29. 岡部史郎

    政府委員岡部史郎君) 承知いたしました。
  30. 八木幸吉

    八木幸吉君 今非常動職員の表を頂いたようなお話がありましたが、まだ頂いておらんように思うのですが、それから今白波瀬委員から…。
  31. 岡部史郎

    政府委員岡部史郎君) 八木委員からお尋ねがございましたが、非常勤職員のことにつきましては、この前八木委員からお尋ねがございまして直ちに差上げたつもりでおりますが、お手許に届いておりませんければすぐお手許提出いたします。
  32. 八木幸吉

    八木幸吉君 今の白波瀬委員からの三カ年の表に、常勤労務者給与もわかれば合せて、全体でよろしうございますからどうぞ一つお付け加えを願いたいと思います。
  33. 小酒井義男

    委員長小酒井義男君) それではそれぞれ要求のありました資料を次回質疑の際までに一つ提出を願います。  それでは以上をもちまして行政機関職員定員法の一部を改正する法律案についての各省別説明を終ることといたします。   —————————————
  34. 小酒井義男

    委員長小酒井義男君) 次に公報に掲載をしておきました国務大臣等私企業等への関与の制限に関する法律案につきましては、本日緒方副総理出席をせられる予定でありましたところが、明日に変更をするようにという申入れがありましたので、これは明日の議題にすることといたします。
  35. 矢嶋三義

    矢嶋三義君 副総理は今日は都合が悪くてお出になれない、従つて明日出席ということは了承しますが、資料は出たのでございますか。
  36. 小酒井義男

    委員長小酒井義男君) 出席までには資料も出すというふうに私のほうへは話を聞いておりますが、まだ出ておりません。速記をとめて。    〔速記中止
  37. 小酒井義男

    委員長小酒井義男君) 速記を始めて下さい。それでは本日の委員会はこれにて散会をいたします。    午後二時十七分散会