○
政府委員(
山内公猷君) それで海上保安庁が
合計いたしまして現在
定数が一万六百十九人、減が三百三十四人、そこに
増減があ
つて、増で三百七十二名、
合計いたしまして一万六百五十七人ということに
改訂定数が
なつております。
あとは海難審判庁
関係でございまして、それは六十五でございます。
整理がありませんで、十六人の増員に
なつております。そこに詳しく書いてありますように、審判件数が非常に多くなりましたのと、行政
整理がなぜできないかと申しますと、非常に小さく分れておりまして、又審判的業務で
整理の余地がない、審判件数が非常に多く
なつておるということで、十六人の純増でございます。
あと御参考に申上げますと、私のほうの
定員といたしましては、船員労働
委員会が五十四名ありますが、
増減がございませんので
資料は
提出してありません。そのほか捕獲審検再
審査委員会というものも
定員の中に入
つておりますが、これも
増減がございませんのでそのままにしてあります。
合計いたしまして、
運輸本省全部としまして現在の
定員が二万六千五十二名でございますが、そのうち増が四百五十九名、減が千四百五十五名、
増減が減としまして九百九十四名、
改訂定数二万五千五十八名、これが私のほうの
定員の全貌でございます。
定員の
増減につきましては
只今お
手許の
資料に基きまして御
説明した
通りでございますが、一言附加えさして頂きますと、全部合せまして行政
整理が千百四十九人あるわけでございます。そのほかに
昭和二十九年度の事業予定計画によります
減員が三百四名であります。同じ増員が四百五十九人、実際上の
差引は百五十五人の増員ということになるわけでありますが、これら増員は海上保安大学の学生でありますとか航空交通管制要員というような特殊の技能を必要といたしますために、
新規採用する必要がありますので結局この
数字に出で参りました千百四十九人を
整理しなければならないということになるわけであります。勿論私どもといたしましては
配置転換をできる限り努力いたすのでありますが、先ずこれに近い
数字が出血をみるのではなかろうかと予想いたしております。そのほか
只今ちよつと触れましたのでありますが、
地方自治法施行規則に規定してあります
陸運事務所の
職員の
減員がこの表には出ていないのでありますが、六十八名加えられる予定に
なつておりますが、
合計いたしまして
定員の実際の面から申しますと、千二百十七人
整理をしなければならないように
なつているというふうに考えております。この千二百十七人を
昭和二十九年度と三十年度の両年度に亘りまして
整理することになるのでありますが、
差当り運輸省におきましては二十九年度において七百四十三人
整理をいたす予定に
なつております。これに対しまして二月十五日までの
特別待命発令者が三月三十一日現在で調べまして四百四十一人であります。それから一月十五日以降三月三十一日までの退職者、まあこの期間は
特別待命でなくて本当にやめたいと言われるかたがやめられたわけでありますが、それが三月三十一日現在で調べまして九十三人あるわけであります。そこで七百四十三人の中からその
数字を引きますと約二百九人本年度におきまして
整理することになるわけでございますが、運輸省といたしましては今後とも部内外の
配置転換を強力に行いますことを先ず第一といたしまして、次に民間企業へのあつせんにつとめるということに努力いたすつもりでございまして、大体二百九人ぐらいの
数字でありますと、四月以降の希望者というものを勘案いたしまして
昭和二十九年度分につきましては六月末日までには大丈夫完了するという見込を持
つております。まあ今後の
事務処理につきましてはいろいろ目下研究をいたしておりまして、
事務の
整理を推進するということが第一でありまして、
合理化もしなければならん、又進んでは現在や
つております仕事の中で余計な仕事はないか、
事務の分量を先ず基本的に減らす必要はありはしないかということで省内各局はその
事務の再検討を命じておりまして、十分行政
事務の運営に支障を来たさないように努力する所存でございます。一言附加えさして頂いた次第であります。