○
説明員(高橋俊英君) 第一点の合格率でございますが、これは
特別試験だけについてみますると、昭和二十四年から二十八年までの平均で申しますると、それまでの受験者総数延人員を申します。延人員一万三千六百四十八名であります。合格者数が九百五名、六・六%、これは年によ
つて多少不同でありまして、昭和二十七年のごときは一〇%を超えておりますが、二十八年のごときは五%、こういうふうに差異はございます。その年によ
つて成績のいい場合とそうでない場合がありますが、大体平均は六・六%に
なつております。
特別公認会計士試験がそういうふうに
なつております。
なお参考のために申上げますと、第一次
試験は平均一〇%、第二次
試験の合格率も総平均で申しますと一〇%に
なつております。それから第三次
試験、一次、二次を通過いたしまして第三次を受ける者でございまして、これは
特別試験とは全然別個のものございますが、それは四九%に上
つております。すでに第一次
試験を通
つて来ておまりすから、第三次
試験の合格率は略略五割ということになるわけであります。なおほかの
試験とこれを比較いたしまして、司法
試験におきましては、これは第一次
試験、第二次
試験というのがございますが、非常にからいように見受けます。第一次
試験は二十五年頃から二十八年までは五%、三%、三%、二%、第二次
試験のほうも七%、六%、五%、四%、そのほか最近行われております
税理士の
試験も
科目別に受けることに
なつておりますので、非常に
科目が多いのでございますが、これは非常に
科目によ
つて違いますが、かなり、からいように見受けます。非常に高いものでも、
科目によ
つて合格率の高い年の高い率でも二〇%を超えているももは極めて稀でございます。概ねは七%から一〇%くらいまで、中には極端なのは二%、一%とかという例がございます。大体これで通じますと
税理士の諸君のほうが或いはからいのではないかというふうに考えます。
それからもう一点、
会計士の数でございますが、これはこういうふうに考えます。
特別公認会計士試験を行いましたのが急に
制度が変りまして、その
期間第二次
試験を行いましても第三次
試験を受けるのには三年の間がございます。三年間は一人も
公認会計士ができないということになると、それは困るということが第一点と、それと従来の職業
会計事務等の
公認会計士となる
機会を与えるという両方の
趣旨から、
最初三年間だけ
特別試験をやるということでございましたが、それが延び延びに
なつて今日にな
つたわけでございます。それで
特別試験の合格者は、九百五名のほかに、第三次
試験を通過した者が五十名でございまして、九百五十五名いるのでございます。九百五十五名で一体多いか少いかという問題でございますが、例の強制
監査の対象となる
会社の数は七百社余りと思いますが、それに対して一人が何社も兼ねているということから、百数十名の
公認会計士で満員になる。つまり新らしく強制の対象となる
会社が殖えない限りは、
公認会計士のほうが殖えて
行つても強制
監査の受持の
会計士にはなれないわけであります。ですから、もう暫らく前から合格した人も、そういう
会社を持
つているという人は極めて稀なのであります。稀なんでございますが、私どもは
公認会計士を強制
監査のためにだけ必要だというふうには考えておりません。おいおい長い眼で見ますれば、新らしく
計理士というのはないわけでございますから、年々多少とも減
つて行くわけであります。そういう職業
会計人としての
計理士等に代
つて、この特別
公認会計士がいろいろな
会計上の
仕事をするわけでございます。法人だけを仮に捉えて見ましても、大きな
会社でも手数百社ございますが、そのほかに、つまり五千万以上の
会社だけでも千数百社あり、更に五百万円とか或いはもつと小さな法人まで考えますると、何十万という数の法人があるわけであります。これらが、皆が皆、
会計士の
指導を必要とするとは私は思いませんが、一人で十数カ所持つといたしましても、相当の人数が要るのではないか。それかと
言つて、私どもは、決して
公認会計士制度を作りながら、そのレベルを非常に下げて、低いレベルのものをみな
会計士にするという気持はございませんので、まあ
考え方といたしましては、毎年、当分の間、何名とは申しませんが、二百名とか四百名とかという数字がそれだけ増加して行きましても、別に多いとも思いませんし、必要ではないか。併しいわゆる現在の
段階で強制
監査を行
なつております
会社が、極めて限られた数でございまするから、そういう
意味における
監査証明書の必要数、それはすでにもせ一ぱいてある。併し
会計士の
制度としては、それだけが目的ではございません。現に職業の
範囲としても、それだけの収入を当てにしてや
つているわけではございません。他のほうの分野でみな十分職業として成立
つているわけでございます。大体何名合格させなければならんかとか、どれだけ必要だというはつきりしたことは申上げられませんが、
考え方としましては、従来のいきさつ等を申上げますればそのようでございます。