○
説明員(宮内潤一君) この
法律を
提出するに当りまして、我々のほうとしてもでたらめの数字を出すわけに行きませんので、大体の
工事量の推定ということは一応や
つております。
それから
中央建設業審議会において
建設大臣の諮問に対してこういう
法案を準備することがよかろうということについていろいろ
審議された過程におかれても、一応数年間の見通しを付けてや
つており、その後この答申案が出ましたとき、即ち我々が本法の立案に着手したときは、丁度まだ二十八年度の
予算が執行されてお
つた。その当時において大体二十九年度における
建設工事量の、而もそのうち請負に出される
工事量というものはおおむね六千億円前後、こういう観点に立
つて資料を作成した次第でございます。
それから三十年度以降につきましては、
只今の電源開発五カ年計画等の第四年目に当る、そういうようなことで相当の
規定をしておりますが、私
どもといたしましては、少くともこの
建設機械を使用する
工事というものはそう減る虞れはここ数年は
考えられんということ、それから従来むしろ人力に依存してお
つたものを
機械化に切り替えて、工期の短縮と
工事費の節減を図るべきじやないか。
それから最近御
承知の
通り海外から相当
建設省宛に
工事をやらないかという引合が来ております。これらに対して実は
建設業者の方々の御
意見は非常に消極的でありまして、海外に出ようという気持が余り見受けられないのであります。その原因を聞いてみますと、
一つには根本的に外国の事情というものがよくわからないということ、少くとも戦前或いは戦争中とはいろいろな
関係で物価或いは労務の
実情も違
つておるだろう。これに対する適確なる資料が得られんということが
一つでありますが、もう
一つは、例えば国際入札に参加するというような場合に、当然欧米の
業者に比して著しく
機械力において遜色がある。こういう点を先ず十分に改善するのでなければ、到底東南アジアに対する進出などは不可能である、こういう工合に
考えておる次第でございます。