○
説明員(靱勉君) この点につきましては、
検査院のほうからも前に御
説明いたしておりますが、三の宮の
電話局についてはそういう方式をと
つたのであります。在来におきまして、或いは簡易生命保険の積立金でございますか、これを利用いたしまして局舎を借用するというような方法をと
つたのでありますが、昔におきましては非常な低利でありまして、長期に借用いたしましても必ずしも不利でなか
つた。併しながら戦後の経済
事情におきましては、借用するということは非常に不利な条件になります。併しながら一方におきまして
電気通信省当時及び
公社になりましても、
電話の普及拡張整備ということは非常に資金を要する
事業でございますので、なかなか毎年度
予算が十分に確保できない。従いまして
公社になりまして、
一般公募社債の発行も認められた次第でございますが、これは
予算上当然国会の御承認を得まして一定の枠内で、起債市場等の
状況を考えて応募額を決定する。更に
公衆電気通信法の一環としまして、
加入者、新たに加入するかたに負担金をお願いすると同時に、社債の引受もお願いするというようなことでや
つて参
つたのであります。最近におきまして
電話の
加入者も百七十万、終戦当時五十万を割
つたような次第でありますが、三倍以上に復旧して参りましたが、なお、全国には四十万余りの申込者でまだ付かないかたがある。大体需要に対して三割
程度しか応ぜられないということにな
つております。すでに
電話も一箇もつかないというような局が毎年々々殖えて参りまして、今後五カ年間におきましても二百数局というものがこういう
状態になります。又大都市におきましては、特に
電話の需給
関係が悪いのでありまして、
東京の丸の内
方面は
千代田局の設置によりまして
状況は非常によくな
つたのでありますが、その他の区域においてはやはり非常に悪い
状況でございます。これは単に大都市だけでなくて地方の中都市におきましても、又町村の
電話につきましても、今のところは五カ年
計画、およそ二千七百億の
建設資金を五カ年間に投じて、拡張改良
計画を立てましても、その
計画に載
つております
電話局の数というものは、すでに現在新たな局にしてもらいたいという要望に対しまして十分応じておりません。五カ年
計画にも載
つていないのかというような陳情が非常に多いような時代であるのであります。昨年料金の大幅の値上げをいたしまして、拡張改良資金の一部に料金収入から得ました剰余金を以て当てるというような方向になりまして、可なり
電信電話事業の
建設資金の安定性は得られたのでありますが、民間の資金が、
一般公募の社債以外に、何か吸収できるような方法がないかという点につきましては、なお私ども当時からいろいろと検討をいたしてお
つたような次第であります。そこで地元等におきましても、まあ大都会においてはそういうことは余りないのでありますが、中都市等におきましては、先ほど申しました負担金、それから社債以外に、更に地元で例えば局舎の
建設資金を要するものを、町全体のものとして社債を引受けよう。だから早く局舎を建ててくれ、こういうような御要望が出て参りまして、二十八年度、そういう地元負担の社債といたしましても、十億余りにな
つておるわけです。これは実は余りいい方法じやないのでありましで、実際におきましては、銀行等から拝借できるものではないのであります。結局現在の
加入者のかた或いは今後加入されるかたが、法律で定められた負担金、引受社債以外に、更に社債を持つということで、一方におきましては非常に非難もあるわけでございます。地元としましては何とか
電話を
改善してもらいたいということで、そういうような事実上の問題として社債のお引受を願
つておる、岐阜、静岡、一宮等におきまして、一億円以上の社債をそういう意味合において御負担願
つておる、或いはその地方々々の公共団体と一緒に建物を建てるというような事例もあ
つたわけでございますが、地方公共団体としましては、なかなか財政的にそう
電話のほうまで払い込むというわけに行かん、そこでまあ料金値上げする前でございましたが、まあ局舎を何とか
一つ民間の資金で建てられないだろうかということで、いろいろ経済比較をしてみました。長く借りておることは保険料、剰余金その他から見ますと、非常に不利にな
つて来る。一方設備が早くできますと、局省に投ずる資金を線路、
機械に投じますと、要するに
収益の上がる期間が繰上がるということによる利益も考えなければならん。もう
一つ問題にな
つて参りますのは、在来
電話局、
電報局は、主として単独局舎として設定して参
つておるのでありますが、だんだんと土地が狭くなり、大体店屋等がある所、殊に
電話におきましては一番線路が経済的に使えるような所に
電話局を設定しないと、線路費に非常にかかるというような点も考えて参りますと、
電話局だけでなく、他のオフイス、商店或いは他の機関のものでも結構でございますが、そういうものと一緒に総合的な局舎を建てる、殊に中都市等におきましては、
電話局が建
つて夜しま
つてしまうと、非常にさびれるというような場合もあり得る。まあ私どもそういう総合局舎の例は外国にもあることでございますので、総合局舎を造る場合におきまして、どういう方式をとるかといいますと、私どもの
予算では局舎を建てるのに勿論十分でありません。線路、
機械にも勿論できるだけ資金を与えたいという考えでおるわけでございまして、更にできれば外債までというような考えを当時持
つてお
つて、現在も若干その方向に動いているわけでございますが、他人の分まで私ども建てるということは、そういう意味においては絶対に余裕がないわけでございます。そこでできれば、勿論他人の分はよその資金で建てて行く、我々の分も三年くらいの年賦償還で建ててもらえないだろうかというような点が考えられて参りますと、年賦償還によ
つて早く
施設が動いて来る。又その資金をどうしても
実行せねばならんものに使いまして、収入を確保するというふうに使
つて行きますと、かれこれしまして、若干利子等が高くても、
事業的には採算がとれるというような方向を考えましたのでございますけれども、なかなか資金難でそう安易にできるものではないのでございまして、何か低利資金でもありますれば結構ですが、なかなかそういうことに現在な
つていない。三の宮におきましては三万の
電話を収容するということで、土地を前から選定してお
つたのであります。実際に設計してみまして、土地に若干の裕りができる、そうしますと、総合局舎を建てまして、
電話局の分も外部資金で建てて頂く、それを私どもで買収して、その買収
代金を年賦払いでという方法を試験的にや
つてみたらどうかということで、昨年の九月から着工いたしまして、現在
一つのテスト・ケースとして
実行しているような次第であります。