○渡部
政府委員 ただいま
農林大臣から予算の基本的
大要について御
説明がありましたので、数字的に補足させていただきます。
農林省所管の合計といたしましては、前
年度千四百五十三億円が千三十七億円に
なつたのであります。これは前
年度に比較しまして四百十六億円の減と
なつております。このほかに
農林省関係の予算としましては、総理府
所管の公共
事業費すなわち北海道
関係五十八億、大蔵省
所管の
関係で
農林漁業金融
公庫出資九十五億がありますので、
農林関係予算としましては千百九十億円となりますが、これは前
年度千七百十九億円に比べまして五百二十八億の減となります。この減つたおもな理由は、輸入食糧価格調整金繰入れが二百十億の減、農業共済再保険金
特別会計保険金支払い財源不足金繰入れについて三十億円の減、
農林漁業金融
公庫出資について借入金を
増額いたしましたので、そのかわりといたしまして百十一億円の減があつたのであります。そのほかに米の供出完遂奨励金繰入金五十億円、冷害対策費の四十億円及び当年災
関係で八十二億円が落ちたものでありまして、彼此
検討いたしますと、今次緊縮予算の影響は少からざるものがありましても、大体におきまして
農林省関係の
事業を遂行できるというふうに
なつております。
まず
一般会計の食糧
増産対策費でありますが、まず農地の
拡張改良費であります。これは
総額におきまして二百六十四億円、前
年度は二百七十五億円でありまして、十億円の減と
なつております。このうち
土地改良に
重点を置かれまして、国営灌漑排水
事業は
継続事業をできるだけ早期に完遂することを目途としまして、前
年度五十七億円を六十六億円に
増額いたしました。
土地改良の
補助事業につきましては八十二億円で、前年より減少いたしました。これらの
事業を含め、
土地改良総額としましては百六十二億円でありまして、前
年度とほぼ
同額に
なつております。なお
土地改良用
機械購入のため、農業
機械整備費にまわした一億六千万円があります。
開拓事業といたしましては九十八億円であります。前
年度は百六億円でありますので、相当減つております。従いまして
新規入植は、前
年度八千戸を七千戸に
予定しております。このうちには、開墾建設
事業四十一億円、干拓建設
事業二十五億円、
開拓事業費二十八億円等が計上されております。
次に食糧増配対策費の第二といたしまして、入植
関係の
経費でありますが、
開拓者
資金融通
特別会計への
貸付財源としまして、十四億八千五百万円、これは前
年度十七億二千五百万円に比べまして相当減つております。しかし新しい項目とまして、乳牛の導入費をこの金から出すことにいたしております。また中央
開拓信用保証協会への
政府出資金を五千万円
増額いしたました。前
年度の分を合せて一億五千万円にすることにいたしております。
次に第三に、食糧
増産対策
経費の第三の費目として
耕種改善の
経費でありますが、この中には種子対策、土壌対策、
改良普及
事業、植物防疫
関係があります。種子対策につきましては御承知の
通りでありまして、
主要食糧の種子の
改良につきまして四億七千万円、大体前
年度程度要求しております。土壌対策につきましては、低位生産地及び酸性土壌の解消、特性土壌対策の
経費として三億一千万円、前
年度より多少増加しております。農業
改良普及
事業につきましては、農業
改良普及員、生活
改良普及員の
補助率の引下げによりまして、前
年度十四億が十二億に
なつております。植物防疫
関係につきましては、前
年度十三億でありましたが、農薬の
補助を
新規のこれから奨励するものに限つた
関係で七億に減つておりますが、但し
発生予察事業の費用を増し、防除器具を、府県で持つべき購入費を前年の約四倍にしまして、二億計上しております。さらに農薬につきましては、農薬の備蓄の拡大ということを考えております。次に、農業
関係の試験
研究事業につきましては、十五億円でありまして、前
年度十二億円に比べまして、約三億程度の増加に
なつております。これは国の農業
試験研究機関と農業
技術研究所、地域農業試験場の
経費十一億、都道府県の農業試験場の指定
事業等の
補助その他常農地の試験地特性検定試験、施肥
改善合理化試験、
土地改良実施の跡地の営農を確立するための
土地改良地区試験費と新しい費目を計上しております。北海道
関係につきましては、従来からあります心土耕、混層耕用の
機械購入てん菜
振興対策等の
経費が入つております。このほか積寒地帯の農業
振興のための総合助成
施設としまして二百六十箇村、前
年度は二百箇村を対象としておりますが、これに対しまして一億三千万円、農地の交換分合換地
計画等に一億二千万円、特殊農作物
増産等に二千万円等を計上しております。
次に
畜産の
振興の
経費でありますが、この
経費としましては
総額八億九万円、前
年度五億六百万円であります。そのおもなるものは、有畜農家の
利子補給制度として引続き行われておるもの二億六千万円。
飼料対策としまして
牧野改良事業、阿蘇山麓地帯の
災害復旧
事業あるいは従来の飼料作物の原採種團の
経費のほかに、
新規として
牧野改良事業を
機械力により効率的に進めるための
施設としての
牧野改良センターの
経費として四千万円ばかり計上しております。なお北海道における牧野草地の
改良の
機械化の
経費としまして千万円、飼料自給経営
施設として千六百万円を計上しております。
次に
集約酪農地区の設定につきましては、継続二地区、
新規四地区、合計六地区にしまして、千八百万頭のジヤージー種乳牛を導入することにしております。このために前
年度分六千八百万円であつたのを二億三千万円に増算しております。
なお種畜の購入等、家畜の品種
改良について、国内産種蓄の購入
経費、輸入経路等それぞれ増すとともに、人工受精
施設費、家畜衛生
技術指導
施設費等をそれぞれ増しております。
第三に
蚕糸振興関係につきましては、新しい項目といたしまして、ニユーヨークに
海外生糸調査事務所を新しく民間で設置しまして、これに委託費を出し、繭の
増産と生産費低減の措置として相当の
経費を計上しております。
第四に
農林水
産業団体の
関係の
経費でありますが、これは農業
委員会関係に二十四億円、前
年度三十一億でありますので相当の減少をいたしました。
これは
補助率を減らすとか、あるいは町村合併の
促進によりまして、
委員会の数が減るということを予想しておるのであります。再建整備の
経費につきましては、引続き増資奨励金等を要求するほか、農業協同組合の連合会の整備
促進事業費の
補助金としての
経費を計上しております。
第五に
農産物の
価格調整関係の
経費でありますが、これは
食糧管理特別会計で引続きまして、てん菜糖、澱粉、生切干かんしよを買い上げますほかに菜種を買い上げることにいたしております。
第六は農業
災害補償
関係の
経費であります。これは
総額百六十億四千万円を計上しております。このうち農業共済兼保険時別会計繰入分としては水稲、陛稲、麦、蚕繭、家畜の保険料国庫負担分及び
業務取扱費として七十九億を、同
特別会計兼保険金支払い財源不足補填金として五十五億円を計上しております。このほか農業共済
事業事務費負担金として二十三億円を計上しております。
次に農業漁業
関係の営農
資金等に対する
利子補給の
関係を申し上げます。
農林漁業金融
公庫の
出資金は九十五億円でありまして、前
年度分は二百五億円であります。
資金運用部からの借入金前
年度分五十億を百五億に増しました。これに償還金を加えまして、先ほど
説明がありましたように二百二十五億円の
運用財源といたしております。前
年度は二百六十五億円でありますので相当減つております。それから
特別会計による
政府の融資並びに融資保証といたしましては、自作農創設特別措置、
開拓者
資金融通及び中小漁業融資保証保険の各
特別会計があります。
利子補給のおもなるものは、先ほど申しました家畜導入
資金利子補給のほかに、凍霜害から冷害に至るまでの営農
資金の
利子補給、それから従来法律として通つております被害農家の営農
資金、十勝沖地震による被害農家の営農
資金に対する
利子補給、ルース台風、十勝沖及びカムチヤツカ沖地震等による被害農家の
災害復旧資金の
利子補給等々があります、
次に林業
関係の
経費でありますが、治山
事業に四十九億円、林道
事業に十九億円、造林
事業に三十五億円と
なつておりますが、今
年度は特に治山につきまして右の
経費のほか、国有林野
事業特別会計の中におきまして、治山治水上重要な地域における民有林を積極的に買い取りまして、これに治山
事業を施行する
経費として、
特別会計の中に三十億円を新たに計上しております。
右の地産治水対策の重要なる一環として、保安林の緊急整備をはかる必要がありますので、新たに保安林管理実行案作成に要する
経費として三千五百万円を計上しております。
そのほか民有林
計画に五億円、森林病虫駆除
事業に二億円、林業
改良普及に一億円、優良種苗普及に四千万円の
経費を前
年度に引続いて計上しております。
次に水産
関係でありますが、水産
関係につきましては、まず減船整理につきまして二億六千万円、これは小型が一億七千万円、中型が九千万円ということに
なつております。これによりまして、小型におきましては二千五百九十四隻、中型底びき
関係では六十五隻の整理を行うことといたしております。
水産資源の増殖に関しましては一億三千九百万円を計上いたしましたが、内水面における種苗の生産及び放流の
施設、浅海における貝類、海藻類、帆立貝の増殖、北海道におけるさけ、ます孵化等の
事業のほかに、新たに最も集約的かつ零細な漁場であります瀬戸内海における魚類の増殖をはかるための費用として、二千万円余りを計上いたしております。
新漁場の
開発及び漁業取締り
関係につきましては、北洋漁業の保護取締りと、さけ、ます、底魚
関係の資源
調査のための
経費として一億六百万円、新たに南方漁場の
開発のため官船一隻を派遣する
経費として三百万円を計上いたしております。このほか遠洋漁業取締り
経費といたしまして東海、黄海の出漁船の保護取締りのための
経費二億円、沖合い漁業取締りのための
経費五千万円等を計上いたしております。
次に漁港の
施設につきましては、すでに着工しておる地区の早期完成をはかることといたしまして、二十億円を要求いたしております。前
年度二十一億円に比べまして若干の減少をいたしております。
右のほか、魚田
開発に四千万円、対馬暖流海域の水産資源
開発等に三千万円、水産
技術の
改良普及に一千万円を要求いたしておりますほか、新しい項目として、若干ではありますが、冷害対策に関する海洋
調査のための
経費として一千九百万円を計上しております。
次に
災害復旧費の
関係でありますが、二十九
年度は農業
関係で百五十四億円、林業
関係で八億円、漁港
関係で十一億円を計上いたしておりますが、これは前
年度に比較いたしますと六十六億円の減少と
なつております。これは前
年度におきましては、大
災害の連続によりまして、その復旧費が
予備費をもつてはとうていまかなうことができないので、補正予算で追加されました八十二億円が入つておるからであります、二十八
年度末の未復旧残
事業費はなお巨額に上つておりますが、ただいま再査定等を行つて極力
事業費の圧縮をはかつておりまして、
災害復旧については、この
経費をもちまして遺憾なきを期したいと思います。
以上は
一般会計でありますが、次に
特別会計について簡単に申し上げます。
まず
食糧管理特別会計であります。
食糧管理特別会計は、現行の線を踏襲することにいたしております。すなわちまず第一に供出制度を継続することといたしまして、供出量は二千七百二十二万石、前
年度二千百四十四万石であります。平年作の供出が可能であろうというふうに考えます。また国内産の麦について、前
年度とほぼ同様の買上げを行うことといたしております。
輸入食糧につきましては、外米の輸入量は極力少くすることといたしまして、できるだけ麦を多く買うことにいたしました。米は百十四万トン、前
年度は百四十五万トン、大麦は百三万トン、前
年度は八十五万トン、小麦は百九十六万トン、前
年度は百九十七万トンというふうに
なつております。
消費者価格は現行をすえ置きということで予算を組んでおります。なお生産者価格につきましては、前
年度の予算価格と同一としております。ただ米につきましては、従来の超過供出奨励金、完遂奨励金を基本価格に統合いたしまして一本価格として計上いたし、早場米奨励金につきましても、前
年度の予算と
同額の八十一億を計上しております。
輸入食糧の価格調整補給金につきましては、前
年度三百億を九十億円に計上しております。これは米の輸入価格あるいは麦の輸入価格が、単価が下つたというふうな原因によるのであります。それからもう一つ国内の消費者価格を上げたという、二つの理由によつてできておるのであります。
食生活の
改善のための学童給食用小麦の廉価払下げは、従来
通りやります。但し前
年度に比べまして対象児童数を相当増価いたしましたので、十五億を十七億にしております。前
年度から引続いております冷害、風水害等による被害農家の飯用米麦の特別価格払下げの金として、五億九千万円を
一般会計から繰入れることにいたしております。
澱粉、てん菜糖、生切干、かんしよ、輸入
資料のほか、新たに計上した菜種の買入れは、先ほど御
説明した
通りであります。
農業共済再保険金の
特別会計でありますが、これは先ほど申し上げた
通りであります。
第三の
特別会計として森林火災保険
特別会計でありますが、
歳入歳出ともに二億九千万円、前
年度より若干増加しております。
漁船再保険
特別会計は、これも前
年度より若干増加しております。二十八
年度に満期保険を創設いたしましたが、引続いてこの勘定でやるというようにいたしております。特殊保険勘定は
歳入歳出とも二億四千万円。給与保険勘定につきましては、特殊保険と同様の考えのもとに、保険事故が発生した場合の再保険金の財源として、
資金運用部から一千万円の借入れを
予定しております。
次に自作農創設特別措置
特別会計でありますが、買収は千五百町歩の既墾地、二万三千五百町歩の未墾地を買い上げることとし、売渡しは五千四百町歩の既墾地、未墾地十三万八千町歩、牧野二千四十二町歩を
予定しております。この会計の
歳入歳出は十四億一千万円であります。
開拓者
資金融通
特別会計につきましては、先ほど御
説明した
通りであります。
国有林野
事業の
特別会計は、
歳入歳出とも三百四十九億五千万円、前
年度三百三十二億でありまして、若干の増を見ております。この中で地産
事業をやらすために必要な
経費両方を計上しておることは、先ほど
説明を申し上げた
通りであり。
次に国営競馬の
関係でありますが、国営競馬といたしましては、
歳出歳入百三十億、二十八
年度の実績によりまして十六億の増加と
なつております。これは投票券勘定でありまして、
業務勘定は
歳入歳出とも三十五億であります。これもやはり若干増加しまして、益金十五億円を繰入れることとしておりますが、これも前
年度十三億に比べて約二億の増加に
なつております。
次に糸価安定
特別会計でありますが、これは
歳入歳出とも二十二億に
なつております。これは現在糸価が非常に高いのでありまして、この
特別会計の発動はまだしておりません。高い価格の絹糸の輸出をどう伸張するかにつきましては、現在法案を整備しておりますので、近く国会の御
審議を願うことを
予定しております。
最後に中小漁業融資保証保険
特別会計であります。
以上が数学的な
農林関係の予算の概要であります。