○高橋(一)政府
委員 右翼の動向につきまして御
説明をいたします。現状を御
説明する前に日本における右翼の動きが大体どの
ようにかわ
つて来たかということを一通り概観する方が現状を把握する上において便宜ではないかというふうに考えるのでありますが、大体日本の右翼は明治、大正、
昭和という三段階を経ている
ように見受けられるのであります。明治の時代は当時の富国強兵、殖産興業という
ような風潮に沿いまして、素朴な国粋主義的な右翼が生れて来た。明治三十四年に玄洋社の系統で黒竜会ができておりますが、それなどが大体その当時の右翼の典型的なものではないかという
ように考えます。
大正年間に入りまして、一九一七年にロシヤの革命があ
つて、そのころから世界的にその影響が及んでいる
ように見えるのでありますが、日本においてもそのころからいわゆる民主主義の風潮、当時デモクラシーと言われてお
つたこの風潮と、それから社会主義の階級闘争の風潮が浸透して参
つた。その民主主義の方の流れは大正七、八年ごろからのいわゆる普遍選挙運動の流れとな
つて、その後
現実に実を結んでいるわけであります。一方社会主義の風潮に対して、その階級闘争議論に非常にあきたらないでこれに対抗する思想団体がだんだん生れて参
つたように見えます。すなわち大正七年の老荘会、これは政治団体というほどのものではない、懇話会程度のものであ
つたようでありますが、これに大川尚明、権藤成卿、鹿子木員信、満川亀太朗、北一輝、堺利彦、島中雄三、高畠素之という
ような人が集ま
つている
ようでありますが、こういう流れが翌大正八年の大川周明、北一輝などの猶存社の流れとなり、それから大正十年の上杉愼吉、高畠素之氏らの経綸学盟となり、その後ずつといろいろな分派を生じておりますけれども、
一つの流れとな
つて動いている
ように思うのであります。
それで昨日も申しましたけれども、それが
昭和に入りまして非常に重大な動きをした。
昭和五年十一月佐郷屋留雄が濱口首相を刺して以来、毎年政治的な右翼のテロが続いているのであ
つて、その間に日本が満州事変に入り、日支事変が始まるという
ようなぐあいにな
つているのでありますが、
従つてこの
昭和五年のいろいろな社会情勢というものや右翼の動きをいろいろ検討いたしますことは、今日の情勢を見る上において非常に参考になるのではないかといふうに考えているのであります。それで項目的なことにつきましては昨日一応申し上げたのでありますが、
昭和五年の状況というものをよほどよく検討してみませんと、今日どうであるかということが簡単に言えない
ように思うのであります。それで判断はともかくといたしまして、一応
昭和五年の状況というものをもう一度御
説明いたしたいと思うのであります。
第一に、
昭和五年は一九三〇年になるのでありますが、世界的に民族精神の非常に高揚した時期の
ようであります。すなわちイタリーではすでに一九二五年にムソリーニのフアッシヨ内閣ができております。それからドイツではち
ようど一九三〇年の九月にヒトラーのナチスが第二党に進出して非常に勢いを得ている時期であります。それから中国では一九二八年に蒋介石が国民政府を樹立しまして全国統一の基礎を固めつつある時期であります。一方ソ連ではいわゆるスターリンの一国社会主義、社会主義の祖国はソ連である、
従つてソ連を擁護しなければならないという一種のやはり民族主義が勃興して、当時それに基く第一次五箇年計画遂行中であ
つたのであります。この
ように世界的に一種の民族精神高揚の時代ということが言えると思うのであります。それから当時は世界的恐慌のときであります。日本においては御承知の
ように
昭和二年に金融恐慌がありまして、モラトリアムがしかれたのもこの年の四月であります。
昭和四年にアメリカに大恐慌が起
つて、それが
昭和五年、六年間に世界的に広が
つたのでありますが、日本においても
昭和五年ごろは銀行の破産が続出しているという
ような恐慌の時代であります。従いまして失業者が非常に多い。当時新たに知識階級の登録制がしかれ、巷間失業者が二百万と称されたのでありまして、放心においても
昭和五年の四月に失業対策
委員会を特に設置しているという
ようなときであります。農村が非常に不況でありまして、
昭和五年の十月三日には米が石十六円に下りまして市場が数日間閉鎖されている。それから当時は濱口内閣のいわゆるデフレ政策のときでありまして、官吏の一割減俸、これは軍人を含めての一割減俸が行われ、
昭和五年一月には金輸出解禁、六月には臨時産業合理局が放置されまして産業合理化が進んでいる。こういうふうな世界的な恐慌の時代であ
つたということが震えると思う。それから外交問題につきましては、
昭和五年の四月にいわゆるロンドン条約、海軍軍縮条約が調印されております。この軍縮
会議は見方によりましてこういう見方が成り立つのではないか。つまり日英米間で現状を維持して勢力の均衡を保とう、こういうのでありますから、先進英米にとりましては非常に有利であ
つて、後進国の日本としては不利であ
つたということがいえるのではないか。
従つて日本の、特に軍部においては、これは耐え切れない制限であるというふうに理解したのであります。それから一方中国では国民党の革命が成就しまして、全国統一が着々行われてお
つたのとありますが、
昭和三年の張作霖の爆死のあとで、張学良が蒋介石の中央と非常に深く結びつきまして、ここに満州の権益がかなり脅かされるという
ような事情にあ
つた。外交問題においてはその
ような重要な条件があ
つたのであります。
それから政党政治に対する不信でありますが、濱口内閣の前が若槻内閣、その前が
田中義一内閣で、軍人内閣であります。当時政党的専制という非難が国民の間にあ
つたよりであります。そして当時は汚職
事件が続発しまして、例を申し上げれば賞勲局の賞勲
事件、それから私鉄疑獄、山梨大将
事件という
ようなものがあるわけであります。当時政党政治の腐敗の一方右翼に属します高畠素之氏の系統の日本社会主義研究所では、しきりに新しい体制としてナチスやムソリーニの全体主義体制を紹介してお
つたようであります。そこに右翼の議会制度の否認、暴力肯定という
ような思想が行われてお
つたのでありますが、当時の右翼の考え方は、一人々々非常に異なるのでありまして、これを概括することは非常にむずかしいと思うのでありますけれども、大体の共通の特徴という
ようなものを考えてみますと、天皇制に絶対の権威を置いて、重臣、財閥等をいわゆる君側の奸として、これを除くという
ような考え方が支配的ではなか
つたか。それから理論的なものとしては、一応先ほども申しました国家社会主義という
一つの体系を持
つた理論を持
つていたということ、もう
一つは、当時右翼を培養する資金の給源があ
つた。これは次に申し上げます軍人の政治介入という
ようなことから、軍事費の中から相当のものが流れておるということは考えられるのであります。その
ような背景の上で軍人の政治介入が行われたのでありまして、軍備縮小、軍部改革とい
つたようなことに対する不満、それから
田中義一大将とか宇垣一成大将など上層軍人の政党化に対する反発、この
ような不満と焦燥感にかられた軍人、特に少壮軍人がみずから政治介入をして、右翼の思想と結びついたという
ようなのが
昭和五年における特徴的な点ではないであろうか、こういうふうに考えるわけであります。それから右翼のテロが続いたのでありますが、あとは勢いのおもむくところさ
ようにな
つたという
ようなところがあるのでありまして、一応戦前の右翼の動きとして特徴的な点は以上の
ような状態ではないかと思います。
そこで終戦後の右翼の問題でありますが、占領政策のもとで旧右翼は全部追放になりまして、その間に極左分子のいろいろの暴行問題などに刺激されて、ここに戦後の新しい反共右翼がだんだんに生れて参
つたのであります。
従つて現在の右翼の中には、そういうふうな戦後の新しい右翼と、戦前の追放解除にな
つた旧右翼というものがあるわけであります。この戦前の旧右翼について現在全国的に統一の動きが見られるのでありますが、その統一の動きの下地は、大体前からあ
つたものと思います。特に昨年の四月選挙において、五・一五
事件の三上卓が参議院全国区に立候補しまして、約九万票を得た。それには旧右翼の同志が相当応援に出た。この
ような経験を絡まして、旧右翼が相当元気づけられた。そこで昨年六月十三日水戸の弘道飢において救国懇談会という旧右翼の大部分を網羅する
一つの懇談会が打たれたわけであります。これは愛郷塾の橘幸三郎、紫山塾の本間憲一朗、この両氏のきも入りによ
つて集ま
つたのでありますが、約百八十名参加しております。それでこの席では、発起人が橘、本間両氏、司会者はその指名でも
つて、勤皇まことむすびの中村武彦、不二歌道会の影由正治、五・一五
事件の三上卓、血盟団の小沼正という
ような人がや
つたのでありますが、これは懇談でありまして、別段結論を得ていないのであります。しかしその席上で、古い指導者に対する批判がかなり強く言われておる
ようであります。そして動きの中心が、どちらかといえば三上、中村、影由あるいは鈴木善一という
ような壮年層に移
つて行つておる。この際には憲法改正、再軍備、経済自立等についていろいろ意見が交換されておりますが、結局において現行憲法廃棄の申合せをしたというのがまとま
つた結論であります。このときあとで講演会をやりまして、橘孝三郎と大川周明の両氏がや
つておりますが、この二人の話の
内容がいずれも非常に共通した点がある。それは、今の憲法というのは押しつけられた憲法であ
つて自主性がないからこれを改正しなければならぬという点、それから日本が今世界から注視されておる重要な時期であるという面、もう
一つは行くべき方向として西ドイツのことを非常にほめて紹介しておるのであります。その後各県あるいは地方に主として旧右翼の統一運動として協議会が持たれておるのでありますが、その中で昨年七月八日に大阪市で全関西愛国戦線協議会結成大会が開かれております。この場合を見ますると、左社、総評を含むマルクス主義に反対し、資本主義の横暴を是正せんとし、民族の独立を期すという
ようなことを
言つておるのであります。その
ような機運を経まして、昨年の九月二十二日大阪で救国運動全国協議会準備会が持れたのでありますが、当面の運動目標としては、経済における社会正義の実現を期す、世界的土地開放を
内容とした独立道義外交の確立、独立憲法の制定、政界官界の粛正、自衛組織の確立、食料緊急対策の樹立という
ようなことをきめております。このあとでも演説をや
つていますが、この場合には聴衆約二千名、多いところでは九月三十日に右
古屋でや
つた維新運動東海協議会の演説会で約四千集ま
つたと称されておるであります。
この
ようにして全国的統一運動の中で大同団結しなければならないという
ような考えでそういう協議会が持たれつつあるわけでありますけれども、規約綱領とい
つたようなものではつきりしたものはまだあまりできていない
ようであります。ただ十一月二十六日に結成されました救国運動九州協議会の場合にはそういう規約、綱領を持
つております。それが現在の右翼の動向を知る上において
一つの材料であろうと思いますので簡単に御紹介しますと、規約目的のところでは「本協議会は日本民族の歴史と伝統に基き、独立と革新のため純一なる国民的政治力の結集を目標とし、分裂せる愛国諸団体、諸運動の
連絡協議、協力と、各団体の各運動の個性の発展充実のための奉仕助成を通じ、地域的特性を生かしつつ、思想と運動の統一及びその全国組織の逃成を期す。」それから事業としては「本協議会は以上の自的達成のため必要なる
連絡調査、研究、啓蒙、宣伝、出版、訓練等を行う。」というふうに規定しております。また大会で採択した宣言におきましては、「世界は二大勢力が対立抗争し、国内は向ソ、向米一辺倒の両陣営に分裂し、あたかも内戦的様相を呈しておる。この危局を打開する方途は一に全国民が民族生成の歴史的伝統の精神に立脚し、救国愛民の憤志を高揚し、一致団結も
つて事に処するのほかはない。すなわち敗戦の真因は日本みずからが維新せられざるままに大東亜戦争を敢行したる点に存することを看破し、内に日本の主体性を確立し、外に勃興の機運にあるアジア諸民族と提携し、世界人数の真の平和を確立する誓願を立てねばならぬ」というふうに申しておるのであります。
この
ような運動の世話人にな
つておる人々はどういう人々であるかという問題でありますが、大阪で行われました救国運動全国協議会の準備会では、これは大勢ありますけれども三上卓、鈴木善一、景山正治、片岡駿、中村武彦、古閑義視、それから現在の所属団体または前の系統を申しますが、赤化防止団の河上利治、全国勤労者同盟の吉松正勝、元の勤皇まことむすびの三宅親連、土居三郎、元の大日本生産党の白井為雄、元の勤皇同志会の菊池峯三郎という
ような人たちがや
つておるのであります。大体この人たちは各地方における指導的な立場にある人たちであります。従来の系統から申しますと、先ほど述べましたいろいろな系統が現在まではつきり区別されておるという
ようなことはないのでありまして、いろいろそれぞれに違うのでありますが、何と申しましても、たとえば九州の協議会あたりは元の玄洋社流の人が多数を占めているという
ような地域的特色が見られる
ようであります。これらの協議会は、大体組織そのものがいわゆる単位組織の自主性を尊重する組織でありますし、先ほども申し上げました
ようにまだ規約、綱領とい
つたようなものも統一的にでき上
つてはいないのでありまして、どうもこの活動の影響とい
つたようなものは今後にまたなければならないと思
つておるの上であります。
それから現在、一体どの
ような右翼が単位組織としてはそれぞれ活動しておるのかという問題であります。この場合右翼と申しますのは、右翼の定義が非常に茫然としておりますので非常に限定しにくいのでありますが、一応通常右翼といわれているというものの中から比校的活発に動いておるのを幾つか取上げてみますと、戦後にできましたいわゆる反共を主とする団体、これの中には関西の方の民防、これはたしか民間による民間の防衛という
ような
意味であろうと思いますが、民防という
名前の団体であります。木崎為之という人がこの
代表者にな
つておるのであります。それから全国各地、九州、北海道あるいは京浜とい
つたようなところ労組工作を主としてや
つております戸松慶議の大和党、それから山口県を中心としてやはり労働組合対策その他農民などにも働きかけておりまする島津定泰の日本革命菊旗同志会島津派、それから引揚促進から出発したのでありますけれども、一応右翼として数えられておるものの中に、関東、九州等に勢力のある末次
一郎の日本健青会という
ようなものが見られます。それから旧右翼の流れを引くものとしましては豊田一夫の率いる殉国青年隊、これは頭山秀三、天行会の系統でありまして、元を尋ねれば玄洋社、黒竜会という筋であろうかと思います。それから京都を中心としております赤化防止団、これは川上利治がおもなる幹部でありますが、これは元の内田良平氏などの大日本生産党の流れを引いておる
ようであります。それからやはり大日本生産党に属しておりました吉田益三の率いております戦友会、これは関内に生として勢力を持
つておるわけであります。それからやはり大日本生産党の系統になると思いますが、大東塾、影山正治の現在は不二歌道会、それから元の東亜連盟協会の系統で東亜連盟同志会、それからか
つてそれに属しておりましたが、今はわかれて辻正信氏がや
つております自衛同盟、これはやはり中部地方に勢力がある
ようであります。それから東北に勢力のあります武田邦太郎の協和党、それから現在は活動がほとんどない
ようでありますけれども、渡邊捷三の民族新生運動本部、これは一昨年の十月選挙で参議院に六人の候補君を立てて、かたわらいわゆる白票運動というのをや
つた団体であります。つまり現在の政党人は信用がならない、それでその不信の念を表明するために白票を投ずるという
ような動きであります。それから元の笹川良一氏の国粋大衆党の流れで、全国勤労者同盟、これは丹田重雄、古松正勝などという人がおもな幹部であ
つて、関西に勢力を維持しておるのであります。それから特異な動きを示しておるものとして、たとえば赤尾敏氏の大日本愛国党という
ようなものもあるわけであります。しかしこれは非常に価人的なものでありまして、団体としてはきわめて少数の団体員しか持
つていない
ようであります。これらの右翼の全体を通じまして考えられますことは、非常に理論がまだ確立されていないという問題であります。
従つてその将来というものも何ともまだ言えないのでありまして、右翼の理論というものは一体どの
ようなものであるかということの
一つの例としまして、東亜連盟協会系統の協和党の考え方を御
説明してみたいと思います。
これは御承知の
ように石原莞爾氏の主義主張を継ぐのでありますけれども、昨年の夏ころ協和党から、協和党は新東亜連盟とどこが違うか、東亜連盟同志会とどこが違うかというパンフレットが出ておるのであります。これによりますと、この二つは同じ旧東亜連盟からわかれたが、協和党は本来の石原主義を持して正統派である、共産主義を断然圧倒し得るイデオロギー中心の政党を組織しなければならないということと、それから指導原理の明らかでないところに真に堅固な同志組織はあり得ないという立場に立
つておる。この石原主義は第一に最終戦争史観として、戦争術の進歩が極端に近づいて、世界は数十年以内に統一されるその前夜にある、武力で戦うのは米ソであろうが、東亜の王道と西欧の覇道との決勝戦である、これは武力によるべきものではないのであ
つて、最高文化の建設ができるかどうかということであるということであります。それから第二に国体、政治については、石原主義の政治観は第一次大戦後最終戦争を前にしてどこの国でも統制主義にならざるを得なくな
つているという事情、第三に農工一体の社会理念として都市の解体、農業と文化の全国土的復旧、生産力の大飛躍と簡素優雅な新生活の実践、第四に東亜連盟の結成として、世界は国家主義全盛の時代から、国家連合の時代を経て統一に進むものであるから、現段階においては、地域の近接した東亜諸国をも
つて連盟をつくるべきである。この場合、ソ連は覇道的なるも、中国の本質は王道的なりと見る。この点が新東連と違うところである。中国の見方が違うのだ。新東亜連盟の方は、協和党に言わせるならば、中国はこれはソ連側であ
つて覇道のものである。ところが協和党は、現在は覇道であるけれども、本来は王道なんだ。だからこれはアジアの連盟の中に加えなければならないというふうに見ておる
ようであります。
次に、再軍備に対する考え方は、左社の無抵抗主義とは違う。もし不当な武力侵略を受けたならば、身に寸鉄を帯びずとも、道義、政治、経済等のあらゆる力をも
つて最後まで戦い抜く。不当な武力が正しい生活の力そのものの前に、最後には必ず屈服する時代があるというふうにしておるのであります。協和党は右翼の中でもかなり特異な存在でありますから、これをも
つて右翼の思想の一般というふうなことを
言つてはちよつと言い過ぎではあろうと思いますけれども、数ある右翼の中に、この
ような理論もある、見方もあるという例として御
説明をした次第であります。
それから右翼に関するいろいろな事項といたしましては、やはり反共を標傍しております一方、共産党糸ないし左翼においていろいろな行事なんかをやりますときなどに、いざこざが起ることが必ずしも珍しくない
ようであります。しかし著しいものはそうはない。その著しいものとしましては、これはもう皆さん御承知の
事件でありますが、一応繰返しますと、一昨年の八月十八日外務省において、同年十月に北京で開かれましたアジア太平洋地域平和
会議に出席するために、旅券の下付を要求してすわり込んでおりました東京都準備
委員会代表畑中政春氏ら全国
代表約三十名に対しまして、愛国青年有志
委員会常任
委員の服部彰彦、殉国青中隊の豊田一夫その他約十五名が、旅券下付願い却下せよということを外務省に要請しに行
つた際に、服部、鈴木とい
つたような者が、すわり込んでお
つた者を引きずり出そうとして、日ソ親善協会東京都連合会幹事の高橋源吾らとなぐり合いとな
つて、約十分間乱闘して、警察側でこれをとめたという
事件があ
つたのであります。それから最近では、昨年十二月二十一日、京都市の大山郁夫夫妻歓迎の自動車デモに際して、河上利治の率いる赤化防止団の団員約五十名が、沿道約三十箇所くらいで歓迎反対のビラをまいたのでありますが、その際にデモ隊と各所で乱闘しまして、結局赤化防止団側が八名負傷しました。翌日圓山公園で歓迎市民大会があ
つたのでありますが、その際に赤化防止団側の団員が襲撃して不穏のけはいがあ
つたのでありますが、これは警察警備で事なく解散したことがあります。その他にもその種
事件が若干ありますけれども、こういう動きにつきましてもわれわれの方では十分に注意をいたしておる次第であります。
大体の概況の御
説明を終えましたので、あと御
質問によ
つてお答えいたしたいと思います。