○
柴田政府委員 ただいま
松浦委員御
指摘の
通り、実は戦争以来無
計画な林野の取扱いからいたしまして、一面におきましては国土保全の立場からいたしましても、非常な林野の荒廃を来しております。さらに復興あるいは生産増強等の
意味からいたします最小需要の木材供給に対しましても、伐採が非常にアンバランスに進んで参
つております結果、重大な
状況に当面いたしているということを、率直に認めざるを得ないのでございます。
そこで現在の木材の需給の推算を一応申し上げたいと思うのでございます。これはあるいは見方によりまして多少の相違はあると存じますが、一応経済
審議庁等とも、各種の産業あるいは需要
方面の
計画等を基準といたしまして、二十八
年度以降三十二年までの推算をしてみている次第でございますが、これにはいろいろ前提がございまして、一応
現状をあまり大きく政治、経済
情勢その他海外
関係が変化しないということ、あるいは人口増加等も現在の傾向をそのまま続けるという前提のもとに推算いたしてみているわけでございます。さようにいたしますと、一応二十八
年度用材、薪材を合せまして、約二億八千五百万石程度の最小需要量に対しまして、二十九
年度は二億一千四百四十万石程度。これが三十二
年度に参りますと、最小二億四千万石程度ぜひとも必要とする。かような推算に相なるのでございます。これに対しまして現在、林力あるいは開発の
状況から見まして、はたして山の負担力と申しますか、伐採可能量との比較はどうなのかということを勘案いたしてみますと、現在の蓄積を一応全部利用できると考えましても、総量で一億七千万石程度以上を出ないのでございます。しかもその総蓄積の中には、現在林道が
整備いたしておりません結果、利用
対象にならないような蓄積も含まれている。そのために利用可能の林野に対しまして伐採が集中されるということで、一層林野の偏在的な荷重が強く加わ
つて参
つているということが言えるのでございます。この際私どもといたしましては、何と申しましても、この最小需要を何らかの方法において満さなければ、必要の需要はあらゆる方法を講じて必ず伐採が進められる。そこでこれをいかに
法律をも
つて取締りましても、実際問題としては不可能だということで、これに対応する方法としては、一つには林道の
整備をはかりまして、未利用の開発可能の林分の
計画的な開発を考えたい、こういうことで十箇年
計画を進めまして、これによ
つて約四百八十二万
町歩にわたる開発可能林分の蓄積約十五億九千万石を
対象といたしまして、林道開発の
計画を進めて参
つているのでありますが、実際にこれが実現は、
計画に比較いたしますと非常に遅々として進まない。従いまして結果から見ますと、絵に描いたもちを示しているのではないかという御批判あるいはおしかりを受けざるを得ないということを、率直に認めざるを得ないのでありますが、何といたしましても、私どもはこれを
計画的に、しかも速急に実現をはかることによりまして、一面においては山の
計画的な取扱いとあわせて、将来の成長促進をも考え、当面の需給の調整の
対象に置かなければならぬということで、
治山治水の基本
対策要綱にも年次
計画を上げまして、一応案を御
審議願
つて確定を見ている次第でございます。しかもなお二十九
年度予算におきましては、率直に申し上げますと、まことに不十分で、二十九
年度からは技術的にはこの
計画の出発ができないという現情にあるのでございます。これをまずぜひとも早期に実現をはからなければならない。かように考えております。その次には、伐採は最小需要に対しては、いかにこれを取締
つても拒否するわけには参らないといたしますれば、れこを補うために成長の促進を期せなけれればならぬ。そのためには人工植栽林の増強を考えなければならぬ。こういうことで伐跡地の再造林はもちろん、全部を翌
年度に実施する。従来非常に粗悪な林相を呈しております林分の林種転換をはかるということで、十箇年の
目標を立てまして、百四十万
町歩を新規に人工植栽林—適地、適木選定による人工植栽林の増強を考え、これらを合計いたしまして二十八
年度末推計二千五百万
町歩の林野に対しまして、人工植栽林五百二十八万
町歩を三十六
年度末に一応七百四十三万
町歩までふやしたいという
計画を進めておりますが、幸いに造林に対しましては、
一般の輿論も非常に高ま
つて参
つておりますのと、
予算面におきましても、この三十六
年度までの八箇年
計画の、当初二十九
年度分に相応する実行量をほぼ認められておるということで、この問題は一応解決可能というふうに考えております。
さらに治山
事業によります山の安定とあわせて、また従来の林地の生産化という問題もあわせて生長量の増強を考えて参りたい。その場合に多少伐期の低下を余儀なくせられるのでありますが、これを実行いたしますれば、現在の見通しで、この
計画の実行が
計画通りに進むといたしますれば、四十年後には一応蓄積が上昇するという推計をいたしております。しかしながら当面の問題といたしましては、何といたしましても一つには需給の補いのために外材輸入を促進しなければならないということで、外材輸入に関しましては、各
方面と連絡をいたしまして、それぞれ促進をはか
つて参
つて来ておりますが、最近の
情勢でございますと、米材並びに南洋材が主体でございますが、暦年の二十七年の集計では二百二十五万四千余石の実績に対しまして、二十八年には五百七十六万六千余石と
相当飛躍的に増加をいたしておりまして、これらが用材の国内需給の調整のためには
相当大きな役割をいたしておる。そこで二十九
年度につきましても、実はこの傾向をも
つていま少し促進をはかりたいという考えでありましたが、最近の外貨減少の実情等からいたしまして、主体的に自動承認制が割当方式に切りかえられるということに相なりまして、特に多くを期待することは困難でございますが、一応了解を得ておりますのは、約五百五十万石程度というように考えておるのでございますが、今後もでき得る限り外材輸入を促進いたすように努力いたして参りたい、かように考えております。
なおこのほかに、二十九
年度におきましては、非常に少量ではあるかと存じますが、まだアラスカ材も一部期待できるのではないか。そのほか最も大きく期待いたしておりますのは北洋材の
関係でございますが、これは現在国交調整を見ておらないソ連圏の問題でございますので、実現確定までは何とも申し上げかねると存じておりますが、これが実現を期待できれば、これまたわが国の木材需給には
相当寄与し、かつ山の休養が可能になるのではないか、かように考えております。
これとあわせまして薪炭の
関係でございますが、実は薪炭林は用材以上に枯渇いたしておりまして、最小需要量に対しまして生産可能量は非常に低いのでございます。そこでこれが不足は年々目に見えて窮迫を告げて参
つて来ておるのでありますが、にもかかわらずこれは生活必需という
関係で、ぜひとも確保いたさなければならぬ。この
対策といたしまして、直接私どもの担当いたしております面では、代替燃料としての豆炭、練炭の増産によりまして大体解決できる。さらにガス燃料の増強ということを強く取上げまして、この問題を、特に通産省
関係において融資その他の面において御援助願
つておりますが、これも年々
計画以上に
相当進捗いたしておりますので、この面の代替燃料切りかえによりまして急場をしのいで参らなければならぬじやないか、かような考え方を持
つております。
その他木材につきましては、利用合理化の問題あるいは消費の節約の問題等が、各
方面の関連において企画実現を見つつあるのでございますが、現在木材の窮迫度といたしまして、最も窮迫を告げておりますのは針葉樹の面でございまして、これを多少
余裕のございます広葉樹面への切りかえで最も大きく現われておりますのは、木材産業として需要の大きなものの一つに
なつておりますパルプ工業界の広葉樹への転用、これらによりまして針葉樹の需給の逼迫を、最近では
相当程度緩和できるように
なつております。なお最近のパルプ製造方法の一つといたしまして、新しい傾向でありますセミ・ケミカル法によりますパルプは、おそらくわが国におきましても急速に進展をいたすということになりますと、広葉樹を原料として非常に良質の製紙パルプの供給が可能になるのではないかと存じまして、それらの面への切りかえを慫慂いたしておるような点、あるいけ坑木等の鉄柱カツペヘの切りかえであるとか、コンクリート・ポールの問題、さらに包装等におきます段ボール、あるいはワイヤー・バンド・ボツクス等の利用によります消費の節約という面も順次進捗しておりますので、何とか急場をしのぎつつ現在の
林業施策が軌道に乗りますれば、御心配をかけないで進め得るのではないかと考えております。
ただこの際各用途別の需給の調整によりまして、木材の円滑な需給の道をはかるべきではないか、それに対する考え方はどうかという
お尋ねだと存じますが、実は率直に申し上げましで、現在の自由主義経済下におきましては、利用合理化がなかなか困難な
情勢にありまして、一番出途の上で需要のはげしいパルプ、坑木等につきまして、それぞれ適材の融通という点で調整をお願いしたこともありまするが、率直に申しまして、期待するような効果を上げ得ないという
現状にございます。これらの点は窮迫度に応じまして、さらに広範囲に御
相談を申し上げて参らなければならぬと思います。それにいたしましても、それぞれの需要
対象あるいは供給
対象の個々についての調整は非常に困難でございまするので、それぞれの
団体の横の連絡等を円滑にする方法を考えなければならぬではないかということも、いろいろ内容調査をいたしておりまするが、まだ手をつけるところまで参りかねておるということを申し上げざるを得えない、かように思います。