○秋草
説明員
お答えいたします。当時本会議で私
どもが予算を出したのはおそらく記憶でございますが、六月ごろから交渉が始ま
つたと思
つております。料金値上げが八月一日から施行にな
つたのでありまして、その二日か三日前に国会の審議が終
つたのであります。当時は、今論議にな
つております資産充当などということは、すなわち資本の譲与というようなものは、決算を七月三十一日まで大蔵省に届けるということに法律上な
つておりますので、私
どもの原案には、とうていそういうものを確実見込んで予算に織り込むというだけの確信はなか
つたのであります。
従つて料金値上げをを二割五分というふうに織り込んだ予算が片方では通過してしま
つた。法律案は二割の法律案が五%の差異をも
つて通過した。この差異についての論議は確かに非常に長い間あ
つたと
思いますが、その後補正予算が行われましてかなりの期間がございます。この間におきまして決算も正確なものがはつきりわか
つて参りましたので、二十七年度の決算では二十四億の利益剰余金が計上されておることははつきりしております。
従つてその資産充当がまず
考えられるのであります。それからもう
一つは、利益剰余金といものは即資金ではないのでありまして、同時に資産として規実に物なり金なりを検討してみる必要があるわけであります。ところが当時の計画を遂行する上におきまして、現実の現金がそれだけの余裕もあり得る。これは二十七年度あるいは二十六年度あるいは二十五年度と、こうした長い間の経過をたど
つたものが、資産の側には蓄積されて参るのでありますが、どの分が幾らにな
つておるかということはむろん明確にはわかりませんが、バランス・シートの上におきましては、それだの余裕というものは見通しはつくだろう、こういう点で最終的には資産充当、すなわち物を売り払
つてどうということではごいませんで、余裕資金というものはまず積極的に放出した方がいいということを
考えて、最終決定は違いますが、私
どもも当初は積極的にこの金額は計上して
政府当局にも力にな
つてもらう。しかし結論におきましては、私
どもは初めから借入金とかそういうものを全部
政府からお願いしないという
考えではなか
つたのであります。
政府の財政もまた
考えなければなりません。その他単に五箇年計画ばかりの問題ではありません。風水害の
関係で四百六十一億のほかに七億ほど追加して四百六十八億の建設勘定に直した。この点でもまた財源がいるのであります。そういう点でも私
どもは一応
一般の
政府からの借入金もちようだいしたいという希望は出したのであります。資産充当というものは、
政府がか
つてにあとからきめたのではなくて、金額は今ちよつと記憶がございませんが、私
どもみずからも当初の決定では出しておるのであります。これは建設勘定のいわゆる五箇年計画の当年度の計画には何らの減額もなく、むしろ七億ふえてしかもやり得るようにつじつまは合
つておるわけであります。ただ齋藤委員から御指摘のように、もしとにかく二十五億計上して
政府が貸してくれれば、むろんそれだけの資金の余裕ができて来るということは明確であります。現実にそれだけのものが余裕としてつくのでありますから。しかしこれはやはりわれわれも事業の合理化を
考えて、できるだけ遊休資本を活用して、今まで以上に努力することも
考えて参らなければならぬという点もございましたか、最終的には予算が通過されたのであります。この点については、ベース・アツプその他期末手当の問題とからんで、全般的な資金問題としてずいぶん論議されたように私
ども記憶しておるのであります。