○春日
委員 ただいま
お話を伺
つておりますと、
当局の見込違いのために採算が狂
つて来て、その上でいろいろと製造
方法にも販売
方法にも手が打たれつつあるのでありますが、伺
つたところによりますと、そのしわが小売屋に寄せられるようなきらいなしとしないのであります。タバコの小売屋もいろいろ困
つている面があるのでありましようから、従
つて押しつけがましいような形に
なつたり、過重にそういうようなものをかかえなければならないことがないように、あくまで公正に、冷静に、その点については注意を怠りなくや
つてもらいたい。
それから、他の面からお伺いをいたしたいのでありますが、この小売の免許についてであります。これは一昨々年でありましたか特に法律を設けて、母子家庭、未亡人の家庭については特別に配意を加えるように、たとえばその条件が完備していなくても、八〇%
程度でこれを認めるように、そうしてまた各行政官庁はその
許可が受けられるように協力しなければならぬという特別の規定が行われていると思うのでありますが、はたしてその法律が定めたような方向に
許可がされているかどうか。現地の実情をわれわれが見ますと、必ずしもさようなぐあいに行われていない面の多いことを遺憾とするものであります。そこで私は、こういう論議を繰返したことはすでに両一、二回にわた
つておりますが、実際的にそういうような
許可認可はもう少し高度の社会性を付与するとか、あるいは国家的見地から与えるとか、こういうことにすることが専売公社の使命、性格等から
考えて私はふさわしいと思う。現在タバコ小売の免許
申請に対する
許可は、これは専売公社の職員が具体的に、事務的にこれを
処理いたしておるのであります。しかし私は、公社の職員も公務員であるから、それでよいといえばよいようなものであるけれ
ども、この法律の観点から
考えて見まして、もう少し社会性を持たせ、さらにもう少し高度の政治性を付与する必要があると思う。たとえば八〇%でしろというような免許基準の緩和に関する法律規定なんかも、私はそこを指していると思うのであります。ついてはこの機会に御検討願いたいことは、ただ単に担当社員の選考にのみこれをゆだねるということではなくして、
許可認可に対する
一つの諮問
機関とか、あるいはさらに進めてそういうような
協議機関、執行権限を持つところの
機関を持たして、公社が――いろいろと世上に流布されている事柄の中には、小売の組合と公社とがはなはだ強く結ばれていて、新しい
申請者に対してはなかなか
許可が与えられないように制肘が加えられて、その方針で現在
許可認可が行われているというような浮説もあるわけであります。かりにそういうような事柄が浮説であ
つても、そういうことがあ
つてはならぬと思うのであります。従
つてそういう浮説も一掃し、さらに――このタバコの
許可を受ければ恩給がついたようなものである、あるいは月給が付与されたようなものである、これは生活が保障されますから、どういう人を最も早く生活保障をしなければならないか、こういうことを
考えますならば、当然生活困窮家庭とか、あるいは未亡人家庭とか、あるいは身体障害者とか、こういう人に優先的に
許可が与えられることがふさわしいと私は
考える。ところが
現実には、そういう
人たちも含まれておまりすけれ
ども、第一流の商店がこの権利を得て、相当厖大な利潤を受けている。従いまして、私は、タバコ専売によるところの
許可の基準は、もつと零細なものにこれを所属せしめるということがふさわしいと思
つているのであります。そういうような
考え方を推進するために、
許可認可に対してその地方地方の専売局に諮問
機関、あるいはまた
協議機関を置くことについてどういうふうに
考えておられるのであろうか。この点は
監理官並びに当事者にお伺いしても的確な御答弁が得られぬかと思うのでありますが、これはわれわれの強い
要望でありますから、ひ
とつ御検討をいただいて、次の機会あたりにこれに対する適当な御答弁を伺いたいと思います。