○
高井説明員 お手元にお届けいたしてあります
日本国有鉄道五箇年
計画試案というのに基きまして、御
説明をいたしたいと存じます。
まずこの
計画の立て方でございますが、これは第一に
国鉄の
輸送の
現状を簡単に明らかにいたしまして、次に
国鉄が将来の
輸送要請に対してどういう
考え方を持
つているかという、主要問題に対する
考え方を述べまして、それからこの五箇年
計画といたしましては、そうした将来の
見通しのもとに、五箇年間としてどういう
事業計画をやるかという順序でこれをつく
つているのでございます。
第一、
輸送の
現状でございますが、第一ページをお開き願いたいと思います。
国有鉄道は、このたびの大戦中の酷使と戦災によりまして、
施設なり
車両ははなはだしく消粍をいたしてお
つたのでありますが、終戦後はその復旧に意を注いで
参つたのであります。しかしながら戦後の
輸送情勢は、
社会情勢なり産業の
復興等の変化によ
つて、地域的に非常にかわ
つております。また
輸送内容におきましてもかわ
つて参つたのでございます。特に
朝鮮動乱を契機といたしまして、
輸送量も急激にふえましたので、
国鉄はそうした荒廃からの立直り不十分のままに、ふえて参ります
輸送要請に応じてとりあえず対処して来たというようなことであります。
現在の
輸送を数字において申し上げますと、第一
旅客輸送でございますが、
昭和十一年当時の
戦前に比べまして二一%という
客車を
増備することによりまして、
輸送人キロは三一〇%という
程度に及ぶような
輸送をいたしております。また
貨物に至りましては、四六%の
貨車を
増備することによりまして、
輸送トンキロは二四七%というような
輸送をいたして参
つているのであります。こうした
設備が
輸送について参らなかつた結果は、御
承知のように
旅客輸送におきまして、ことに
通勤輸送における非常な
混雑、あるいは
貨物輸送における
繁忙期の駅頭における滞貨の山積、あるいは
適時輸送の困難というようなことにな
つて現われているのでございまして、当面
わが国が
自立経済確立のために
緊縮財政政策がとられるといたしましても、
産業経済のためにも、
国民生活のためにも、
国鉄の
輸送力はこのままでほ
つておくことはできないというふうに考える次第であります。しかも
国鉄の
現状は、なお多くの荒廃した
施設なり
車両を持
つておりまして、不測の
事故の発生をおそれるというような
状態であるばかりでなく、今後人口も相当増加して行くというようなことを考えましたときに、
国鉄の負担となる
輸送量はいよいよ増大されることが考えられるのであります。そこで
国鉄輸送の
現状と将来の
輸送要請の
見通しを考えますときには、今後
国鉄に課された使命を果すためには、現在停滞しておりますところから一歩踏み出しました施策を行う必要があるというふうに考えております。
現在の
国鉄にとりまして緊急な課題といたしましては、第一に、今までに累積しております
老朽な
施設なり
車両なりを更新いたしまして、
輸送の
安全度を保つこと。第二には、現在の
施設なり
車両の不足によりまして無理な
輸送をいたしておりますことを緩和いたしますとともに、これから以降増大して参ります
輸送要請に応ずるように
輸送力を
強化して行くということでございますが、さらに将来の
交通機関の発達というようなことを考えますときに、
輸送方式の
近代化と
経営方式の
合理化をはかるということを考えなければならないと思うのであります。そうした観点に立ちまして、次に申し上げますような将来の
事業の構想を描きながら、さしあたり今後五箇年間にわたります
事業計画といたしまして、この
計画を策定することにいたした次第でございます。
しからば
国鉄の将来に対する
事業の
考え方はどういうふうに持
つておるかということでございますが、第三ページをごらん願いたいと思います。第一
旅客列車輸送の
改善でございますが、御
承知のように現在非常に
混雑いたしておりまして相当立ち直つたとは言いましても、なお
戦前の二倍
程度の
混雑さでございます。それでこれは早急に
改善を進めまして、将来といたしましては次のような
サービスの
改善を行うようにいたしたいと思うのでございます。第一、
遠距離旅客の
輸送でございます。
遠距離旅客輸送につきましては、
列車を
増発いたしまして、
混雑度を
戦前程度にまで緩和するようにいたしたい。そうしまして座席の確保、あるいは、二、三等
寝台車の
増備を行うようにする。また技術の進歩に努めまして、
近代的車両によりまして
列車の
スピードアツプをいたして参るということでございます。それから
近距離旅客の
輸送でございますが、これは
東京とか
名古屋とか
大阪とか
北九州地区の
大都市付近では、
電化の進展に伴いまして
電車運転を実施する。その他の
線区につきましては、デイーゼル・カーを
活用いたしまして、
頻繁輸送を行う。次に
通勤旅客の
輸送でございますが、これは将来の都市の構成なり、あるいは
住宅事情の安定というようなことも予想せられるのでございますが、現在は非常に
混雑の
状態にな
つておりますので、
列車の
増発とか
客車の増結とかによりまして、
戦前程度にまで
混雑の緩和をはからなければいけないと思
つております。
次に
東京及び
大阪の
大都市付近の
通勤電車についての
考え方でございます。第一は
東京付近でございますが、
都心通勤の
輸送は御
承知のように
国鉄の
電車にほとんど責任が負わされておるような状況でございます。また
東京都の人口は非常にふえて参るのでございますから、山手、京浜の分離、東北、中央、総武、
常磐線等の一部
線路増設をする、あるいは
中央緩行線の都心乗入れをはかりまして、
主要電車駅の
改良等によりまして、
輸送力を現在の二倍くらいにまで
強化して参りたい。次に
大阪付近でございますが、
環状線を新設することによりまして、城東、西成線の
環状運転をする。その他
線区の増強を行いまして、
戦前程度の
混雑度にまで緩和いたしたいという
考え方でございます。
次に
貨物輸送でございますが、
貨車の不足、
幹線輸送力の
行き詰まりのために、
貨物輸送はその
要請を満たすことができないで、御
承知のように地域的な滞貨を招き、
経済発展の支障となるおそれがございますので、次のような点に重点を置きまして、
輸送力の
強化、
輸送サービスの
質的改善を行
つて参りたいということでございます。第一は
貨車の
増備でございます。これは
貨車の
増備、特に
冷蔵車、
通風車等の
特殊車を
整備いたしまして、この
要請にこたえるようにいたしたい。それから
貨物扱い設備の
整備をいたす。これは
貨物駅の
整備をする、あるいは
専用線、
臨港線の普及並びに
荷役機械とか
コンテナー等の
整備を行いまして、
荷役費あるいは
荷づくり費等の軽減をはかるようにいたさなければいけない。それから
急送貨物、
急送品の
列車を
増発いたしますことと、
自動車との
協同輸送の
強化を行いまして、速達とともに集配の
改善を行うようにいたして参りたい、これが
貨物に対する
考え方でございます。
次に
幹線輸送力の
強化でございますが、今後の
輸送量の増加と
サービスの
改善のために、
単線区間の
複線化とか、あるいは急匂配を除くこと、
重要幹線の
複線区間の
複々線化、
保安設備の
強化、
主要旅客駅及び
主要操車場の
改良等によりまして、現在極度に逼迫いたしております
幹線輸送力の
強化をはかるようにいたしました。なお青函航送につきましては、北海道の開発に関係がございますが、
既設設備を限度まで
活用するようにいたしますが、さらに北海道開発の促進に応じましては、
青函隧道の
建設を考えるようにいたさなければならないと考えておる次第であります。さらに
幹線の
牽引動力車は
輸送力の
強化と
スピードアツプ等のために強大化いたしますとともに、
電化の進展に伴いまして不要となります
大型機関車は、
輸送量の増加する他
線区の方に
転活用をいたしたいと考えております。従いまして
機関車重量の増加に対します線路の
強化と、
輸送量の増大に対しまする
線路保守費の節約のため、
主要幹線の三十七キログラム
軌条区間、
亜幹線の三十キログラム
軌条区間は
相当程度これを重
軌条に交換をいたして参りたいと思うのであります。
次に
幹線電化でございますが、
幹線電化につきましては、御
承知のように
鉄道審議会の
電化委員会の答申によりますと、
主要幹線三千五百キロの
電化計画が考えられておるのでございます。
電化につきましては、
燃料国策とか、
経営合理化等の見地から推進いたして参るのでございますが、そのいかなる方式を使うかということにつきましては、現在までの
直流方式のほかに
交流電化等も考えられますし、かつは
線区によりまして
デイーゼル電気機関車の
活用等も考えられますので、これらを
十分検討の上決定いたして参る必要があると思うのであります。
電化用の電源につきましては、これも
電化と密接な関係がありますことは御
承知の通りでございますが、信濃川あるいは天龍川、十津川の
水力発電等によります電源の確保をもう少しいたさなければならないと思います。
次に新
線建設でございますが、これは現在の
建設予定線によ
つて定められておりまして末安成のものは百八十七線、八千四百七十四キロということにな
つております。
鉄道建設の実施につきましては、
自動車輸送との
比較等、近代的な
輸送機関としての価値につきまして検討いたしました上、
国家的要請に基きまして
建設を行うようにいたして参る必要があると思います。
次に
国鉄自動車の
活用でございますが、
国鉄自動車は在来行
つて来ました
鉄道に対しまする
先行線あるいは
代行線というような
ぐあいに、
鉄道の補助的な
輸送をや
つて参つたのでございますが、このほかにこれからは
鉄道と
自動車との
協同輸送に
活用いたしまして、
輸送の
近代化及び
合理化に進むことを根本として運営をいたさなければならない。この場合、特に次のような
事項に重点を置く必要があるのでございます。第一は、
急送貨物の速達及び
集配サービスの向上をはかるとともに、これによりまして
貨物輸送の
合理化を行うようにすること。その次は
輸送合理化のために、
鉄道より
自動車を得策とする場合にこれを
活用する。そういう
ぐあいに国鉄自動車の
活用をいたして参りたい。
次に
公共事業の
関連工事でございます。
都市計画に伴います
国鉄の駅の改良、
駅前広場の整理、
重要港湾の
臨港線の敷設とか踏切りの
立体交叉化、あるいは
河川改修に伴います
鉄道橋梁の
改良等、
公共事業ときわめて密接な関連を有しておるものはございますが、これらは極力協力いたしまして、その
整備をはからなければいけないと思うのでございます。
次に
輸送保安度の向上と
老朽財産の処理の問題でございますが、
国鉄の
運転事故件数は、戦後著しく
減つては
参つたのでございますが、いまなお
戦前の四倍
程度にまで達しておるのでございまして、これは主として
車両とかあるいは
施設の
老朽危険財産が約千五百億でございまして、
償却財産全体の約一割に相当いたしておるのでございますが、これを持
つておりますので、ここに原因しております。また増大する
輸送量に対しましては、適切な
保安設備の
整備が必要であるのでございます。このために当面
老朽のはなはだしい
財産の一掃と、
保安設備等の
改善を強力に進めまして、漸次適正に
老朽財産の更新を続けますとともに、これによ
つて将来の
財産の
健全化をはかるという
ぐあいにして参りたい。以上がこの将来の主要な
事項に対する
考え方でございます。
次のページをお開き願いたいと思います。
国鉄の将来に対します
考え方は今申した通りでございますが、当面の施策といたしましては、最近の
輸送量の推移、
経済審議庁が策定いたしております
昭和三十二年度の
経済指標、こういうものをつけ合せて考えまして、三十二年度の
輸送要請に応じます
輸送を行わねばならないのでありますが、
わが国の
経済の
現状にかんがみまして、思い切つた大きい投資は期待できませんので、そういうようなことも考えながらこの
輸送要請に応じて、限られたる投資の範囲においていかにするかということでございますが、この計の重点を次の
事項に置いたのでございます。第一は、投資につきましては、
輸送力の確保と
保安度の向上ということを考えなければいけない。次に運営については、
経営の
合理化と
能率化ということに主力を集中しなければならないということになりますので、
従つて一般に要望されておりますような
輸送サービスの大幅な
改善は、残念ながら将来に見送らざるを得ないということでございます。しかし長期的な
見通しからいたしまして、今着工しなければいけないものにつきましては、
最小限度これを推進するように五箇年
計画では考えております。なお念のために申しておきますが、国土の
防衛等新しい事態に対します対策につきましては、この五箇年
計画の試案におきましては考えておらないのでございます。
次にこの五箇年
計画の条件でございますが、
輸送計画期間は
昭和二十七年度の実績を基準といたしまして、二十八年度から三十二年度までの五箇年間といたしております。但し二十八年度は
実行予算通りにいたしております。それからまたこの
計画を進めておりますうちに、三十九年度の
予算も決定いたしたのでありますが、これは二十九年度におきましても、きまりました
公布予算につきましては考えられておりません。実績は二十八年度の
実行予算で、あとは
計画数字を出しております。次に
輸送量でございますが、三十三年度の
輸送目標は、ここに書いてありますように、
旅客の方は頭で二十七年度に対しまして三十二年度は一〇八%、
人キロで二〇%、
貨物の方はトン数で一一一%、
トンキロで一一〇%ということにいたしておりますが、先ほど申し上げましたように、この
ふえ方につきましては、最近の
輸送量の推移、特に
自動車の
発達等を考えましたことと、それから
審議庁の策定によります工業あるいは
貿易水産というような
基礎資料を勘案いたしまして、
目標値を定めたのでございます。それから物価はどうなるかということでございますが、変動については考えておりません。それから職員の
給与ベースはどうなるかということは、大きく次の
経営に関係いたすのでございますが、これまた
昭和二十九年度以降一万五千三百七十円の
ベースで計上いたしております。そういう
ぐあいに主要な条件を今申し上げたごとき前提に置いて立てております。
次に、しからば五箇年間の
旅客輸送あるいは
貨物輸送に必要な
事項の
計画内容をどう置いておるかということでございます。第一
旅客輸送でございますが、急行とか
長距離列車は、
客車の増結と約二割の
列車増発によりまして、
多客期を除きまして定員内において
輸送いたすようにする
計画でございます。次に一般の
近距離輸送のお客さんでございますが、これは
汽車列車のほかに、
電車あるいは
ディーゼルカーを利用いたしまして、
列車回数を四割
程度ふやして参りたい。たとえば高崎線あるいは
東海道線の
名古屋、
大阪付近の
近距離の
列車を
電車化いたしますとともに、また
ディーゼル動車あるいは
一般列車の
増発等によりまして、現在全国の
営業キロの六分の一に相当いたすところで一日五回以下の
列車回数しかない
線区があるのでありますが、これらは五回以下の
列車回数しかないということはなくしたいという
計画でございます。次に
通勤輸送でございますが、
混雑度は定員の二・二倍以上に達しておる
線区もありますが、これを八倍以内にとどめるようにいたしたい。そういう
ぐあいにいたしました結果、
旅客列車輸送につきましては
輸送量が八%ふえて参りますが、
列車回数の増加と
客車の
増備をすることによりまして、車の
客車キロを二二%増加いたしまして、
混雑度は平均二十七年より一五%緩和するようにいたして参りたい。これはいつごろの
輸送サービス、
混雑度であるかと申しますと、
昭和十六、七年度の
程度まで三十三年度において
改善して参りたいということであります。
それから
大都市の
通勤電車輸送力でありますが、これは
東京、
大阪付近の
電車増備を約八百両
近い増にすることによりまして、
混雑度を三割
程度緩和するようにいたし、特に
東京付近につきましては山手、京浜を分離いたしますとともに、
中央線の
急行電車を、今は八両でありますが、
十両編成にするということを目途といたしております。
次に
貨物列車でありますが、
貨車を一万二千両
増備いたしますのと、
列車の
増発によりまして、三十二年度におきましては
輸送要請の一億七千八百万トンを
輸送するようにする、
車扱い貨物につきましては、一部
列車の長大化することによりまして
輸送の
合理化をはかりますとともに、
冷蔵車あるいは
通風車等の
増備によりまして
サービスの
改善をはか
つて参りたい。一方
小口貨物につきましては、
列車回数を増加いたしまして、
大都市間の小口の
貨物は、きよう受諾したものは明日これを向うへ到着をさすというようなことにいたしますとともに、
自動車との
協同輸送を行うようにいたしまして、
貨物の
急送化をはか
つて参る
計画であります。また特に石炭は、六百万トンの増産という
計画を
審議庁の方でされておりますので、
石炭車の
増備と室蘭、苅田、
唐津等の港頭及び
背後輸送設備の
強化をはか
つて参る
計画でございます。
幹線輸送の
強化でございますが、これも御
承知のように
行き詰まりが非常にひどい
単線区間のうち、
裏縦貫線、
上越線等につきましては
列車単位を長くすることにし、また
操車場の
強化等を推進いたしまして、函館、室蘭、東北、日豊の諸線につきましては部分的に
線路増設を行いまして、隘路の打開をはかる
計画でございます。また
大都市付近の
頻繁輸送を行うために、
東京、
名古屋、
大阪、
北九州付近の
複々線化は、逐次これを着工することといたして参ります。なお当面五箇年間におきましては、三十七キロ
軌条を五十キロ
軌条に交換をいたしますのは二千キロの
予定、三十キロ
軌条を三十七キロ
軌条に交換いたしますのは千キロの
予定で
計画をいたしております。
次に
幹線電化でございますが、
幹線電化につきましては、現在着工いたしております
山手紬の
電化を完成いたします。
東海道、山陽本線の姫路までの
電化開通を含めまして、その他
経済効果の大きな
線区計六百キロの
電化を三十二年度までにやりたいという
計画でございます。
次に新線の
建設でございますが、この
計画におきましては、現在着工中の三十線八百八十一キロの完成、約四百億円を計上をいたしております。
次に
国鉄自動車でございますが、
国鉄の補助としての
使命達成のために、
車両の
充実整備を期することにいたしました。特に
貨物につきましては、
小口貨物、
小荷物等の速達と
合理化を目的といたしまして、
東京、
大阪、
名古屋、
北九州におきまして
協同輸送の一部の実施を三十二年度までにいたしたいと思います。
次に
公共事業の
関連工事でございますが、
公共事業費と
国鉄予算とのアンバランスのために著しく立ち遅れておりまして、
公共事業の推進を阻害しておる
状態にあるのでございますが、これを回復するために、本
計画におきましては当面約七十億を計上いたしまして、その推進をはか
つております。
次に
保安度の向上でございますが、運転保安上緊急に取替を必要といたします
老朽のはなはだしい
財産の処理、増大いたします
輸送量に対します保安対策を
計画をいたしております。そのおもなものを申し上げますと、
老朽のはなはだしい
財産の処理といたしましては、
車両でございますが、
車両のうち蒸気機関車は百四十一両新しくつくりますのと、
電化によりまして発生いたします
大型機関車を充当することによりまして、四百十一両の
老朽機関車は一掃されることになります。電気機関車は、回收いたしましたものあるいは小型車のうち、保守が非常に困難なものは三十六両ございまして、これをとりかえることにいたしております。
電車は
老朽の買收車二百二十両、木製車全部の四十二両、合計二百六十二両とりかえることにいたしております。
客車は木製車千七百五十五両あるのでございますが、その鋼体化をはかりますことと
老朽車の千四十二両の取替によりまして、木製車を一掃する
計画でございます。
貨車は、
老朽車の一万五千両をとりかえる
計画でございます。次に
施設でございますが、
大型機関車の使用によりまして、荷重超過とな
つております
線区に対しまして、前に申し述べましたような約一千キロというものを重
軌条化し、また強度不足の著しい橋げた約四万五千トンを交換いたしますとともに、隧道とか護岸とか跨線橋、信号
保安設備、変電所機器等の
老朽はなはだしい
財産をとりかえて参りたいと思います。次にふえて参ります
輸送量に対します保安対策でございますが、これは信号
保安設備の
整備とか踏切り警報機の
増備及び
立体交叉化、
事故電流遮断装置の
整備とか、跨線橋の新設拡張、
電車の不燃構造化、材質不良の機関車ボイラーの
強化等を行うようにいたしまして、現在
戦前の四倍に達しております運転
事故を、
戦前の水準にまでに減少したいということを目途といたしております。
次に
経営の
合理化あるいは
能率化についてでございますが、
設備、
車両の
改善と相まちまして、
事業の運営を
能率化しまして、全般的に
経営の
合理化をはか
つて参る所存でございます。そのおもなものの
昭和三十二年度の目標を示しますと、次のようなことになるのでございます。第一は職員の能率の向上でございますが、これはこの
計画によりますと、三十二年度の換算
車両キロは一八%の増加になるのでありますが、これに要します所要員を計算いたしますと、
戦前の傾向に行くものといたしましても、現在より一割ふえて、約四万五千人の増加を要することになるのでございますが、
合理化の推進によりまして七八%、三・四万人の増加にとどめるようにいたしまして、極力職員の増加をとどめておく。その結果、職員一人当りの換算
車両キロは一〇%向上するということになるのでございます。次に
車両運用能率の向上でございますが、
設備及び
車両の
改善によりまして、
車両運用能率を二%な、いし八%向上いたして、
車両の生み出しを行
つて参りたいと思うのでございまして、車種別に申し上げますと、蒸気機関車は八%の能率向上をする。
客車は七%、
貨車は三%の向上をするというような
ぐあいにいたしまして、これを生み出す数量に換算いたしますと、節約両数が蒸気機関車が四百十両に相当し、電気機関車が四十三両、
客車が八百七十両、
電車が八十両、
貨車が三千七百両に相当するのでありまして、金額に換算いたしますと三百十六億を生み出す
計画ということに相なるのであります。次に動力費の節減でございますが、
電化の推進と動力車の
改善及びその運用の
合理化等によりまして、換算両キロ当りの動力費を約七%節約し、これによ
つて年間三十億
程度節減される
計画でございます。それから修繕費の節減でございますが、修繕作業の
合理化あるいは
老朽資産が整理されることになりますので、換算
車両キロ当り修繕費を約一割節減をいたし、これで年間六十億修繕費で節減をして行くという
考え方でございます。
以上申し上げましたのが、投資あるいは投資に基きます
合理化なり、あるいは
能率化に対する主要なものの
考え方でございまして、その投資の内容は次の十ページを見ていただきますと書いてあるのでございます。
次に、以上のようにいたしますための問題は、財政の
見通しでございます。十二ページをごらん願いたいと思うのでございますまが、この
計画によりますと、投資の総額は四千四百三十億ということになるのでございまして、そのうち
老朽取替とか陳腐化改良に二千三百四十億というものが充当されますので、増強改良投資といたしましては、資産がふえますものは約二千九十億ということになるのでございます。従いましてこの
計画を達成することによりまして、このふえた分に対します減価償却というものが当然伴うのでありますが、これが六十億、それから六十億が
経営の負担増になりますほかに、この運営に伴います人件費なりあるいは物件費というような、年間支出増になりますものは百三十億が予想されるのでございます。そうしてこの増強改良投資に要しまする資金をすべてここで借入金によるといたしましたときには、この利子負担は年間百五十億ということになりまして、この
計画を達成いたしました
昭和三十三年度後におきまする年間経費負担のふえますのは、三百四十億ということになる見込みでございます。それで御
承知のように、増強改良投資のうちの採算とれますものは、
幹線電化なり、石炭荷役
設備などでございまして、
通勤輸送対策とか、
幹線増強とか、新
線建設というような大部分のものは、いずれも採算に合わない投資になるのでございまして、たとえば
東京付近の通勤対策に対しまする投資は、三百八十二億の
計画でございますが、これは主として増加人口に対処するとともに、ラツシユ・アワーの超
混雑を緩和するために必要なものでありまして、増加
輸送量に対する收入増三十七億を見込めるといたしましても、反面営業経費六十六億、減価償却費九億、資本利子二十七億、合計いたしまして百二億の経費増を伴うのでございまして、この收入増を差引きまして六十五億の赤字になることになります。また新
線建設につきましては、三十線の四百六億という
計画をいたしておりますが、收入見込みが三十四億円でございまして、営業経費の三十五億、減価償却の八億、資本利子の二十九億、合計七十二億の経費を必要といたしまして、これから来ます收入を差引きまして年間三十八億の赤字になる見込みでございます。
また次に減価償却でございますが、これも御
承知の通り第三次資産再評価法に準ずる場合におきましては、約四百八十億いるのでございまして、新品価格によりまして算出いたしますと、五百四十億ということになるのでありますが、この
計画におきましては、第三次の資産再評価法に準ずることといたしまして、この五箇年間で二千三百三十六億というものを計上いたしております。
投資資金の
計画でございますが、この
計画におきましては、従来外部に依存いたしております外部資金は、政府から、御
承知のように資金運用部から借りておりますもの、及び
鉄道債券等によります一般市場からのもの等を合せまして、毎年二百億円内外にすぎないような状況でございます。今後このわくを大幅にふやし得るかということは、なかなか期待できないじやないかということを、現在の運賃が、これまた御
承知の通り、すでに一般物価に比べて非常に低過ぎるということなどを考えまして、新
線建設の資金は、これを政府の出資に期待いたしまするとともに
電化及び
公共事業の
関連工事に要します資金を、外部資金に依存することといたしまして、そうして残りの一千百十億につきましては、今までの
設備を逐次補足増強いたして参るものでございます。また長い目で見ましても、このような
設備を増強するということは、次々と引続いて起ることでございますことを考えて、これは自己資金をも
つてこれをまかなうようにいたして行きたいというのが、資金の
考え方にな
つております。
それで、そうした
計画に基く営業收支は、次の表に書いてあるのでございますが、これは割愛させていただきます。これを財政資金
計画として示しますと、次の表の2に書いてございます。
それで結論といたしまして、従来に比べて財政の
見通しといたしましては、次のような資金の増加を必要とするということでございます。第一は減価償却の現在の評価率は、第三次資産再評価法に準じてやるということになりますので、従来の減価償却費の不足額を補充することが必要であるということと、それからこの
整備の
計画を実施いたしますので、資産増に対する新しくふえましたものに対する減価償却費は当然ふえて来るのでございます。それから改良増強資金の中で、借入れ資金に対する利子等による増加経費、それから先ほど申し上げました自己資金をも
つて行おうとする改良増強等に要する一千百十億の資金、これらの資金は、この
計画による
輸送増に対する收入増、及び
合理化によります経費の節減を見込みましても、なお現行運賃で確保することは困難でございますので、
昭和二十九年度以降運賃を
旅客、
貨物ともに二割
程度上げることにしてこの
計画を達成いたしまして、現在の
輸送の隘路を打開するとともに、
産業経済の活動に即応して
国鉄の使命を遂行して行こうというのが本
計画でございます。