○
岡田(修)
政府委員 新造船を各
船会社に
割当てますることは、別
会社の方にとりましてはたいへんなことであります。従いまして
割当については非常に熱心である。従
つてもしこれがわれわれの下で不公平な
割当の結果が生じて来るということになりますと、これに対する批判なり攻撃というものは非常に大きいというので、私
どもとしてはこれについては細心の注意を払
つて来たのでございます。
船舶公団時分にとりました
方法は入札制でございました。このときは
財政資金を
政府が一応七割まで公団の方で持
つてやる、しかし少しでも公団
持分を少くしてつくろう、公団
持分以外は
市中銀行から借りて来るのですが、
市中銀行から借りて来る金が少しでも多いものからつくらしてやろう、こういう制度をと
つて来たのであります。従いましてそこには私の恣意といいますか、独断というものが入る余地はないわけであります。ところがこれはいろいろ民間側から批判が出たのであります。その批判といたしましては、せつかく
政府が七割まで公団の方で持
つてやろうというのに、
業者が競争の結果、それが非常に低い率にな
つた、そういう
財政資金の低い率では、
日本の海運というものはや
つて行けぬ、従
つて競争入札というような、
業者にお互いに競争させるというような
方法はやめてもらいたいというのが
一つ。もう
一つはいい
会社も悪い
会社も、とにかく入札で少しでも
財政資金を少くすれば入れてくれるということでありますから、たとえば非常にいい
日本郵船なんかが落ちて、戦後でき上
つた成り上りの、名もないようなものがぽつと入札をするというような結果が出て来る。従
つてこの
方法は何かほかの
方法に改善すべしという批判が非常に強くな
つて来た。
そこで第五次から見返り資金で
外航船をつくるようにな
つたのですが、そのときにとりました
方法は、
船主側、
造船側、官庁、それに中立の人たち、こういうものを入れまして、
新造船主適格審査
委員会と申しましたか、そういう
委員会を設けまして、その
委員会で
運輸省が各
船会社についてこしらえました詳細なるデータ、これを
委員さんにずつと配
つてよく勉強してもらいまして、そうしてその
委員たちで記名で採点をしてもらう。たとえば
日本郵船は五点、二十人おりますと、それは百点、それから大阪商船は九十五点、そういう式に採点をしてもら
つて、一定の点数以上のものは無条件でつくれる、それから一定の点数以下のものは抽選で船をつくらすという
方法をと
つた。それが五次にや
つた方法であります。ところがこの
方法に対しまして批判があ
つたわけであります。それは一定点数以上のものはいいのですが、以下のものは抽選でやるという点で、一定点数以下のものの中にも、もちろん
船会社に甲乙がある。ところが抽選で、一番悪いと思
つたものが当るというような、そこに悪平等が起る。それから記名で採点をしたのですが、それでもなお民間の方、あるいは中立の人もそうですが、実際や
つてみますと、みんな各
船会社に
ひもつきの人がいる。従
つてわれわれが、あの
船会社はあまり点がよくないなと思
つているものに満点が入
つたり、実際の結果はそう公正でない。だから、これ以外に
方法はないのだが、この
方法も
考えものだぞという感じがしておりました。
それから六次、これは二回になりましたが、その前期の方は
銀行が船主を選んだというかつこうになりました。二十二、三万トンぐらいつくるのに対して、
銀行が十五、六万トン分しか
融資をしないということをきめてしま
つた。そこで
銀行の間で十五、六万トン分の船主を選んだ。従
つてこれは
運輸省はタッチしなか
つた。選んだものをそのまま
大蔵省に推薦をした。ところがこれに対しまして一般の批判は、
銀行が船をつくるとは何だ、責任ある
運輸省が
新造船に
関係しないで、責任を回避してはけしからぬではないかという批判が非常に強か
つた。一方、
銀行の方も、こんなやつかいな
仕事を背負わして
運輸省はけしからぬというわけで、
銀行がこつちに怒
つて来るようなかつこうで、
運輸省が何とかやるべきだというのが六次の前期。
ところが六次の後期になりまして船主選考をやろうとしておるときに、GHQの方から、新船主適格審査会のように民間の人が入
つた委員会で、しかも
新造割当をやるようなことをや
つてはいかぬ、そういう
委員会を持
つてはいかぬという指令が来た。従
つてその
委員会を利用するということができなくな
つた。そこで私
どものと
つた方法は聴聞会制度。その聴聞会をやるのは、これは
新造船に直接
関係のない官房長を中心にしまして、官房の課長あるいは船舶局の課長、船員局の課長とい
つた直接
船会社に
関係のない者たちが、みんなの人が見ておる前で各
船会社の
実情を全部聞きまして、そうしてその聞いたところで一定の基準をこしらえて、その基準によ
つて今度は大臣とか両次官、それから私
ども、あるいは海運局とか船舶局
関係の課長、こういう者がみんな集ま
つている前で、聴聞会をや
つた者たちが聴聞の結果を報告して、そこでみんなで検討して行く、こういう
方法をと
つた。それで六次の後期と七次の前期とや
つたわけであります。
ところがさらに、そういう
方法でももう
一つ、
運輸省だけがきめるという批判も出て来るのじやないだろうか。そこで、海運
造船合理化審議会というものが存在しておりましたので、その合理化審議会でひ
とつ船主を選考する基準を設けてもらいたいというので、そこで選考基準というものをきめてもら
つた。これは後ほど各
委員にお配りしたいと思いますが、その基準によ
つて運輸省の
関係官、大臣以下課長補佐官まで入れた全体の
会議で、船主を選ぶというふうにいたしました。
それから八次にな
つてから、さらにそれに民間側の海運に比較的
関係のある、しかも直接海運
業者でない人、たとえば石川一郎さん、あるいは村田省蔵さん、工藤昭四郎さん、あるいは佐藤喜一郎さんに酒井さん、これは
銀行の方々ですが、そういう方々にお願いして、選考諮問
委員会という
名前でありましたが、そういう
委員会をこしらえまして、そこへやはり
運輸省の首脳部もみんな出まして、そこで私
どもでこしらえました詳細なデータをその
委員方に見てもらいまして、その
委員会のおられる前で船主を選ぶという
方法を八次ではと
つたのであります。その
方法が非常に公正な結果を得られるのじやないか、かように
考えてお
つた。
ところが九次になりましてから、開発
銀行ができて参りました。ところが開発
銀行ができますと、開発
銀行の金は開発
銀行が
融資を決定するというかつこうをととらなければならぬ。従
つてそういう選考諮問
委員会の
意見を聞いてきめたものを開発
銀行がそのままのむというのでは、
銀行の自主性をそこなう。そこでとりました
方法は、そういう選考諮問
委員会という
方法をやめまして、九次の前期は
運輸省から、海運
造船計画から見て相当幅の広い、たとえば十二隻選ぶのに対して三十隻くらい開発
銀行に推薦する。もちろん
運輸省がそれらの幅の広いものを選ぶ場合でも、やはり
造船合理化審議会できめていただいた基準に従
つてや
つて、それを開発
銀行に推薦する。開発
銀行は金融面から見てそのうちから適当な船主を選んで、そうして
運輸省に相談して来る。それで大体開発
銀行がこれはと思われる船主をそのまま決定するというかつこうにな
つたのであります。
それから九次の後期におきましては、これは同様に
造船合理化審議会で基準をきめていただきまして、その基準に基きまして
運輸省は海運政策、
造船政策の面から船主をきめる。開銀は同様に金融政策面から船主を選びまして、それ
とつき合わせまして最後の決定にする。
運輸省がその船主を選びます場合には、先ほどから繰返して申しまするように、大臣以下
関係の
局長、課長、それから主任の補佐官、こういうふうな者がみな集ま
つて、一人の
意見で左右されることのないようにというふうな態勢でその案をきめて、開銀と
折衝するというふうな
方法をと
つて来ておるのであります。その基準はこれまた後ほどお配りいたしたいと思います。