○
国務大臣(
塚田十一郎君) 今いろいろ世上に伝えられておりますものがありますので、まあできているだろうという御想像なんでありますが、まあできているということを言えばそれもできておる、又
考えようによ
つてはできていないということにもなるので、ただこういう
段階に今あるわけであります。御
承知のように行政管理庁が主たる所管の官庁でありますけれども、
機構改革は、事、各省に亘る重大な問題でありますので
政府としましても
内閣にこの問題を扱う行政改革の臨時本部というものを作
つておりますから、
従つてここで第一次草案を検討いたしておるわけであります。そこで次の
段階にどういうようにするかという問題なんでありますが、これが第一次草案を作る
段階に一々各省の
意見を聞いてお
つてはなかなか進みも遅い上、まとまりもむずかしいと思いますので、第一次の
段階は行革本部だけで検討いたしまして、各省の
意見はまだ実は聞いておらん。
従つて今進めつつあります
段階は、各省の
意見を聴取するという
段階、そうしてそれと併行しまして一応の案から来る人員がどれくらい
整理ができるだろうかという計数の検討を今しておるというのが現在の
状態であります。
従つて、これから申上げます部分も、実はその程度のまだ
政府としてのほんの第一次草案という程度のものであるという
考え方でお聞き願い、又まあこのくらいの
段階から
お尋ねの
問題点のあるところぼつぼつ申上げて、
国会側にもお
考え願い、それから又御
意見も
参考にしながら検討するのが正しいと思いますので、
お尋ねの点につきましてぼつぼつ断片的に申上げますが、ただ、今申上げた程度の案であるということを頭に置いてお聞きとりを頂きたいと
考えるのであります。
総理府では
人事院が問題にな
つて御指摘のようでありましたし、私どもも又その
通りだと実は思
つておりますので、
人事院の大体の
構想、
機構改革の
構想は、先般緒方副
総理から衆議院の
予算委員会が発言のありました
構想に
従つておるわけでありまして、そういう
考え方をいたしました基本の
考え方は、どうも占領政治期間に多分にアメリカの
構想で作
つた人事院が、その後、何年かの運用で、あの行き方自体には非常にいい点もあるし、又あの点があ
つて国家公務員というものが或る程度落ち付いて仕事をしてくれておるという長所があるけれども、ただこの
給与ベースの勧告なんかの際にしばしば見られますように、あまりに
政府の
考え方といつも
考え方がかけへだた
つて判断の結果が出て来るので、どうしても勧告
通りに行けないという
事情があるわけでありまして、こういうことは、もう少し何かすれば、そう同じような公務員の
給与の実態を見、又物価の指数を見、生計費の指数を見てお
つて、別の、大きな判断の違いというものが出て来ないはずなんじやないか。おのずから
人事院も全然財政面の考慮をしないというわけではないはずなんでありますから、多少の違いがあ
つても、ほぼ
政府の
考え、判断と同じような線が出て来るわけじやないだろうか。こういうように
考えられます面もありますので、もう少し
政府と十分意思の疏通のとれるような形のものにしてみたらどうかというのが基本の
考え方で、今の
人事院を一応改組いたしまして、そうして
人事院として特有の権限と
考えられますもの、そういうものを
人事院に残して、そうしてそれを
人事委員会という形の
一つの行政
委員会として、その他の部分は
総理府の中の
人事局というものにして、ここで今
大蔵省が持
つております主計局の
給与課というものを併せて、
給与関係全般の事務を扱
つたらどうだろうかと、こういう大体の
構想にな
つておるわけであります。
それから次に、今御指摘にな
つておりましたものの中では
保安庁がございます。これは実は非常に特殊の性格のものでありますので、今度の
機構改革では、一応私どもとしては検討はまだいたしておらない
段階なんであります。勿論
保安庁内部の
機構自体について、若干部課の制度その他に
意見があるわけでありますけれども、これも今後予想されます
保安隊の漸増計画などとも睨み合せて
考えなければなりませんので、今急速に単なる
機構改革の
考え方からだけこれを検討するということは少し無理があるのじやないかというので、これはまあ保留の形にな
つておるわけであります。
それから調達庁は、これは実は御
承知のように、仕事の性質が占領軍の
一つの暫定的な任務を持
つた仕事でありまして、現在なお
相当、過去の残務の
整理やそれから当面の問題などあるようでありますけれども、どちらにしてもそう長い将来のものじやないと
考えられますのと、それから人間がまだ四千人近く、
相当厖大な数がおるわけであります。それで実は今度の改革にも非常に困難をしておるのでありますけれども、こういうものを今のような
総理府の中の本当の孤立した形で置くということ自体、今後これがなく
なつたときの政治が円滑に行くか行かないかということも
考えると、非常に問題が将来に残るのじやないかというので、今度の機会にこれを
保安庁の
外局にしてみたらどうか。ところが今までの
考え方では
外局に
外局はないという
考え方にな
つておりますので、今、
保安庁は
総理府の
外局にな
つておりますので、その
外局の又
外局という形は少しおかしいのじやないかという
考え方が一応あるわけでありますけれども、これは
一つ今度は
外局に
外局があり得るという形に
機構面の根本の原則を変えて行く、そうして
保安庁の
外局にする。仕事の性質が大体軍に関連した仕事でありますからして、仮にも将来
保安庁の
機構というものは、或る程度形の変
つたものになるとすれば、仕事の性質がやはりあそこで引継がれるのが一番いいのじやないか。そうしてこれから
保安庁の場合には多少人間も殖えるという
段階にあるのでありますからして、あの中に取込んでおいてもら
つて、大きな人数の中で逐次
整理をして行く、人間を消化して行くほうがよいのじやないか。そういう仕事の性質かり来る観点からして、将来これがなく
なつた場合の政治の円滑化ということを併せて
考えて、
保安庁の
外局にしたらどうだろうと、こういうような実は
構想を持
つておるわけであります。
それから警察庁という新らしい
考え方が一応あるわけであります。この
考え方は、先般もうすでに
政府がこれだけは
国会に提案した経緯もあり、事柄自体が非常に特殊なものでありますから、これもやつぱり餅は餅屋という
考え方で、一応私どもとしては警察庁という
構想は
考えておりますけれども、試案程度にして、これは当該の専門の所管省、法務大臣が所管大臣でありますが、法務大臣と国家公安
委員会あたりに細かいことは御検討願うことがいいのじやないかと、こういう
構想でおるわけであります。
それから
学術会議の点を御指摘にな
つたのでありまして、これは実はいろいろこれも案が外に伝わりましてから、
学術会議自体からも御
意見の
陳情があ
つたりいたしましたものですから、いろいろな
意見を伺いました結果、今までのところでは、やはりこれは一応廃止をして民間団体にして、従来の補助金を差上げて自主的な民間の運営にして頂くほうがいいのじやないかということに今の
段階ではな
つております。
それから次に法務省に入りまして、御指摘になりました例の
人権擁護局でありまするけれども、これも過去の幾たびかの
整理で
政府が提案し、
国会が御修正にな
つてというような経緯があ
つて、随分
考えさせられた
問題点の
一つなんでありますけれども、併しまあおのずから
一つの省の中の
一つの局という場合には或る程度の大きさというものが
考えられるべき性質のものなんでありまして、現在のように局全体で十四名しかおらないというような局は、どうもこの機会に局として置くということには無理があるのじやないかということで、一番性格の近いと思われます民事局に統合して、民事人権局というような局にでもしてみたらどうだろうかと、こういうことを
考えておるわけであります。併しこれは人権擁護というものが非常に大事だという観点から、
相当強い反対
意見がありますことは、
陳情でも伺いましたし、又新聞紙上でも私どもは拝見をしておるような
状態であります。
それから外務省は今のような
状態でありますから、余り手を加えておらんのであります。
大蔵省では、問題は国税庁なんでありまして、これは
外局として今あるのでありますが、これを
内局に取込んだらという
考え方がかなり強くあるわけであります。併し又仕事の性質上、
外局に出ない前ならばとにかく、一度
外局に出て、殊にああいう工合に厖大な
機構に
なつた以上は、あのままにしておくほうがいいのだ、
考え方としても正しいし、運営の上からもいいのだという
相当強い
意見がこれもあるようであります。ただそういうことを
考えながらも、なお且つ今度の案には、
内局に入れて、そうしてこれを収税局というようなものにして一応回答を出しておるわけでありまして、そういうことを
考えましたのは、
一つは、やはりかなり厖大な
機構がああして外にあることによ
つて、管理事務などに
相当重複しておる無駄があるし、現在の税
関係の仕事全体を見ておりますと、
相当部分の仕事が主税局の仕事と国税庁の仕事とが重な
つておるということが無駄に
考えられますので、この収税局にした機会に、現在国税庁が主税局で当然すべきと思われるような仕事をや
つておるものは全部主税局のほうに移して、そうして収税局は収税本来の仕事のみを担当するというようにしたらどうだろうかというのが、ここに取り込んだところの
一つの大きな理由であります。それからいま
一つ、今度の大きな
機構改革は、
外局というものは
内局に取り込もうという行政
整理の
考え方の基本の線を踏襲いたしました
意味におきましても、これを
内局に入れたほうがいいのじやないか、こういう
結論に到達したわけであります。
それから文部省におきましては、あれだけの
機構にしては少し局が多過ぎるというような感じもいたしましたので、各局の職務
内容を検討いたしました結果、
調査局を
一つ廃止したらどうだろうかということに一応
考えております。
調査局の仕事は、一部分は官房、一部分は初等中等教育局、それから他のものは大学学術局というように、仕事の性質によ
つて移管をする。それからなお、この監理局の中にございます教育施設部、これは実は今度の
機構改革の
一つの
考え方に営繕統一という
考え方があるのでありまして、営繕統一の
考え方とは、各省に散らば
つております営繕の或る程度の規模以上のもの、例えば五百万というようなものを全部一本にまとめる。これは現在営繕を主としてや
つておる建設省へまとめたらどうだろうか。建設省にするか
大蔵省にするか、かなり議論があ
つたので、今のところ一応建設省という案にな
つております。それも小さい部分だけを各省に残しておく、こういう
考え方にまあいたしております。これもなかなか過去いくたびかや
つて、やはり成就しなか
つたものだけに、異論が
相当ありますようであります。そうして、その異論の中に、実はまとめてもそんなに能率的に又経費の節約にならないじやないかという、かなりな議論があるのであります。この点、私は、
考え方としては、今度そういう工合に観念の上で一本にまとめて、本当に経費の節約にもならない、又仕事の運営の便利にもならないということを、無理してするということは
考えものだと思います。その点、私も、一応の案は営繕統一という
考え方にな
つておりますけれども、なお、まとめてどれくらいの利益というものが得られるかということについては、
相当検討をして見なくちやならんではないかという
考え方でおるわけでございます。今のところでは、各省が人間の一人頭数について営繕の仕事を担当しております金額を見てみますと、建設省の場合には一人で二千万ぐらいのフルの能力にな
つてや
つておるわけです。各省は四百万だの三百万だのというような非常に能率の低い人の使い方をしておるようなところもあるようでありますので、まとめたら
相当程度やはり経費の節約になる面があるのではないかと、かように
考えておるわけであります。
それから厚生省も、実はこれは最近にな
つてめきめきと仕事が殖えて来た役所の
一つであり、元の
機構から言いますならば、厚生省、建設省、労働省、これはみな内務省一本にまとま
つてお
つたもので、ああいう前身で
考えると、実は厖大な
機構にな
つておるわけなのでありまして、ただ
考え方として、一種の時代の動きがこういう省に現われておるものですから、そういう旨からして、膨脹しておるからという
考え方ばかりでは政治はできないという
考え方で、一応
整理を
考えられる面だけを
考えて、部局の統合では、医務局と薬務局を医薬局という
考え方に統合して局を
一つ減らすという
考え方にいたしておりますが、これはなかなか、どうせまとめるならば公衆衛生局をなくして医務局と薬務局にその仕事を配分したほうがいいというような
意見もあり、なかなかいろいろのようであります。
それから農林省でありますが、農林省では、一番問題になりますのは、現在の食糧庁、林野庁、水産庁という
三つの大きな
外局をどういう工合にするかということでありますが、これは先ほども申上げましたような
外局を
内局に取込むという
考え方で、一応、
内局の食糧局、林政局、水産局、こういうことにいたしておるわけであります。林野庁を林政局という名前にして取込みましたのは、御
承知のように林野庁のや
つております仕事の一部分が現業的な性格を持
つているものがありますので、農林省の
内局に取込むのは林政面の部分だけでいいのじやないか、林収面を担当する部分だけでいいのじやないかという
考え方で林政局にしまして、そうして残
つた現業的な部面を
附属機関として国有林野部という形でおいて見たらどうだろうか、こういうように実は
考えておるわけであります。
それからなお各省を通じて、御
承知のように、農林省、厚生省、その他に統計
調査部というものがあるのでありますけれども、これはどうも今の国家公務員全体の中で見ますと非常に統計事務に携わ
つている人間が比率をはずして少し多いように思うのでありまして、御
承知のように、統計の仕事は、第一段の仕事は
地方が、自治団体がや
つておるものでありますからして、自治団体にも
相当統計職員がおるはずでありますが、国家
機関の中にも統計に従事しておる
人たちが多いわけであります。併しまあ統制経済をやりました過去の必要がこれを生んだ原因にな
つて居ると思うのでありまして、ただ、これからのだんだんと国の政治行政のあり方は、統計を重視しなければならんということは間違いないのでありますけれど、それにしても、少し重点がかかり過ぎておる。不当に
機構が大きくなり過ぎておるという面も
考えられますので、各省を通じて統計
調査部の部制というものを廃止して、課制ぐらいにして
機構を縮小し、そうしてただ現実の仕事を監督するものとして統計監というもの、「かん」は俗に「さらかん」と言
つております監でありますが、統計監というもので現実の仕事を監督してもらい、且つ各省がしておる統計の仕事の中で、一本にまとめたら能率の上がると思われる集計の部分なんかは、まとめて見たらどうかという
構想で、これをまとめるとすれば統計局へ当然まとまるわけでありますが、そんな一応の改革の
構想にな
つておるわけであります。ただこれもその後各省の個別の検討は、人員
整理の面でいたしておりますと、どうも各省の現在持
つております集計
機構というものが、一応現在の各省の統計の大きさと大体釣合いがとれている。
従つて機械の数にしても、従事している人間にしても、これを一場所にまとめたからと言
つて、どこにも能率を上げるという面が出て来ないというような、どうも一応の見通しにな
つているので、そういう
状態であると、果して、まとめるということを、ただ観念にだけ担われてやるということが適当であるかどうかということについては、先ほどの営繕と同じような実は
問題点が出て、もう一度再検討して見なくちやならんのではないかと
考えているわけであります。
なお農林省の場合におきましては、実は支分部局——
出先機関にかなりの
問題点があるので、農林省は、ずつと見ておりますと、戦争から戦後にかけて一番
機構の厖大に
なつた国家行政の部面でありまして、大ざつぱに言いまして、
昭和六年頃の数字と、それに対応する今日の農林省の
機構の中にある数字を比較検討いたしますと、四・八倍くらいにな
つているわけです。ところが、調べて見ると、どこにもそういう厖大に
なつた原因があるのか、なかなか具体的に摘出ができない、今申上げた四・八倍という数字は、食糧を国家統制をしているという
関係からあります
機構の部分は一応別に
考えているわけですが、そういうような観点もありまして、今度の
機構改革によりましては、かなり農林省に重点をおいて真剣に検討しているのでありますが、その農林省の
機構改革の
一つの面として今の農林省の
出先機関である食糧事務所と統計
調査事務所をどういう工合にしたらいいかということを真剣に
考えているのであります。御
承知のように、食糧事務所と統計
調査事務所の人間を合せますと四万人いるわけであります。七万七千の農林省の全体の職員のうち四万人が食糧事務所と統計
調査事務所という形で
出先に散
つているわけであります。
相当大きな食糧の国家統制という仕事、出来高の、産米高の統計から、それの集荷、それから配給という大きな仕事をしているわけでありますけれども、それじや、その面において、全然、県以下の自治団体が力添えをしていないか、又農村にある農業協同組合その他が力添えをしてないかというと、これも
相当に力をかしてる。それだけのたくさんの人間が働いている、いわゆる仕事に従事しているにかかわらず、国の
機関としてこんなに大きな
機構を持
つていなければならないかどうかということについては、かなり私は疑問があると思
つておりますので、統制を撤廃するかしないかは政策の問題でありますから、今度の機会には一応度外視して
考えて、今のようにや
つて行くにしても、これだけの
機構を、国が、殊に農林省が
出先として持
つていなければならんことはないのではなかろうかということを、ここの面はかなり重点をおいて検討しておりますのでありまして、今の
構想といたしましては、食糧事務所と統計
調査事務所は一場所にまとめることができるのではないか、
出先機関の数も非常に多いのでありまして、どちらも二千五、六百あ
つたと思いますが、そして大体同じ場所にみな置いている。
一つの省の
一つの目的を持
つた仕事に従事している
出先機関が二本なければならないということは、私は絶対ない。これはまとめられるはずなんだ。殊に食糧事務所の事務も、それから統計
調査事務所の事務も、時期的に非常に仕事に繁閑がある。統計
調査事務所の事務は統計を集約的にまとめる時期が一番忙しい。食糧事務所の事務は今度集荷をする時期に一番忙しい。そして、どうも漠然と
考えておるのでありますが、この二つの時期に時期的なズレがあるはずだ。先ず統計数字がわか
つて、次に集荷をするのでありますから、お互いに仕事のピークがずれて食違
つておる
関係上、かなり人間の融通した利用ができるのじやないかというようなことも
考えて、これはまあ是非一本にまとめてその面から
整理をして見たいと、こういう
構想を持
つておる。統計
調査事務所なんかは、そういう工合に主食の統計でスタートしましたものが、だんだんと仕事とに慣れたりしまして、それから時期的に人間に余りがあるものですから、そのほか今いろんな雑穀その他馬鈴薯、そういうものにまで統計
調査をしておるようでありますけれども、そういうものは、統計
調査ができていれば、できているに越したことはないのでありますけれども、必ずしも、しなきやならんかどうかも問題であるし、そうして仮にやるにしましても、そんな仕事こそ府県の統計
機構で以てや
つてもら
つて十分役に立つ統計が出るんじやないか、こういうようにも
考えられますので、やはり農林省の
出先機関としてやるものは主食に重点を置いて、そうして食糧事務所と統計
調査事務所一本にな
つて最も能率を挙げて是非や
つてもらいたいものであると、こういうように
考えておるわけなんです。
それから通産省でありますが、通産省は……、何か本
会議が頭数が足りないのだそうで大臣も一緒にな
つて入れという通知が来ましたので、通産省の
説明を抜きにして、
構想だけ
ちよつと……。繊維局を軽工業局に、それから石炭局を鉱山局に、それから鉱山保安局を鉱山局に統合して保安部にしたらどうか、中小企業庁を
内局にというような
構想が、通産省におきましては主な改組の
構想であります。
それから次に運輸省におきましては、船舶局及び船員局を廃止して海運局にしたらどうだろうか。それからして、海上
保安庁は水路及び燈台の仕事を除いて
保安庁の
機関たる海上公安局というふうにする。これも運輸百からと
つて行
つて保安庁へ持
つて行
つたらどうかという
構想にな
つております。
郵政省におきましては、郵政監察局が局としてあるほどの必要ないのじやないかというので、監察官制度というものにして局を廃止し、それと同時に、現在この官房にあります資材部と建築部を廃止しまして、建築部は今の営繕統一の
構想で課にして官房に残す、資材部は課にして経理局のほうに統合したらどうだろうかと、こういう
構想をいたしております。
労働省はいろいろ検討いたしました結果、もう現在一官房四局しかありませんので、ここでまあ一番問題になりますのは婦人少年局、これが殊に厚生省の児童局との関連でまとめられないかということも随分検討いたしましたのでありますけれども、これも実質的にはそうたくさんの人間がおられるわけでないのでありまして、婦人問題、児童問問題というものがこれから先の問題でありますので、一応
機構として存置しておこうかということで、ここに残
つております。
従つて労働省は中央
機構については手は付けられておらんわけであります。ただ
出先機構につきましては、この
出先の労働基準局というものが労働省の
機構として必要ないんじやないだろうか。御
承知のように都道府県に労働部というものがありますので、むしろ都道府県の労働部とまとめる
構想で、仕事を都道府県知事に
機関委任をしてしま
つて、労働大臣が都道府県の労働部を通して、労働基準監督署、職業安定所、そういうものを監督するという
機構、
従つてこれが俗に言われております
地方事務官制というもので、国家公務員の身分を持
つた職員を府県に置いておこうと、こういう
構想であります。
それから建設省では、今のところ一応まだこれは実は手が着いておらんのでありまして、これは、御
承知のように、自由党内部に国土省という
構想が、今度の治山治水の根本政策と関連してそういう
構想があるのでありまして、その国土省をどういう工合にどの仕事をまとめるかということによ
つて、各省にかなり影響するところが大きいものでありますから、一応幾つかの案を検討いたしてみましたけれども、まだ最終的な行革本部としての案は、これについてはまだ出るところまで行
つておらん
状態であります。
なお細かい部分はここで次長が御
説明できると存じますので、
ちよつと暇を頂いて
一つ。