運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1953-11-30 第18回国会 衆議院 本会議 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十八年十一月三十日(月曜日)  議事日程 第一号     午前十時開議  第一 議席指定  第二 会期の件  第三 特別委員会設置の件     —————————————  一 国務大臣演説     ————————————— ○本日の会議に付した事件  日程第一 議席指定  日程第二 会期の件  海外胞引揚及び遺家族援護に関する調査をなすため委員二十五人よりなる特別委員会を設置するの件(議長発議)  公職選挙法改正に関する調査をなすため委員二十五人よりなる特別委員会を設置するの件(議長発議)  本期国会においても行政監察特別委員会を設けその委員の数を二十五人とすることとし、その権限及び次の国会召集の日までに支出し得る費用等については昭和二十六年二月六日本院で議決した通りとするの件(議長発議)  吉田内閣総理大臣政府所信に関する演説  小笠原国務大臣昭和二十八年度予算補正(第2号)に関する演説  岡崎国務大臣の最近の外交問題についての演説     午後一時十分開議
  2. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 諸君、第十八回国会は本日をもつて召集せられました。  これより会議を開きます。      ————◇—————  第一議席指定
  3. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 衆議院規則第十四条によりまして、諸君議席は、議長において、ただいま御着席の通り指定いたします。      ————◇—————  第二 会期の件
  4. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 日程第二、会期の件につきお諮りいたします。今回の臨時会会期召集日から十二月八日まで九日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 御異議なしと認めます。よつて会期は九日間とするに決しました。      ————◇—————  第三 特別委員会設置の件
  6. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 日程第三・特別委員会設置の件につきお諮りいたします。  海外胞引揚げ及び遺家族援護に関する調査をなすため、委員二十五名よりなる特別委員会を設置いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  7. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 御異議なしと認めます。よつてその通り決しました。  次に、公職選挙法改正に関する調査をなすため、委員二十五名よりなる特別委員会を設置いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  8. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 御異議なしと認めます。よつてその通り決しました。  次に、今期国会においても行政監察特別委員会を設け、その委員の数を二十五人とすることとし、その権限及び次の国会召集の日までに支出し得る費用等については昭和二十六年二月六日本院で議決した通りといたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  9. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 御異議なしと認めます。よつてその通り決しました。  ただいま議決せられました三特別委員会委員は追つて指名いたします。  この際暫時休憩いたします。     午後一時十三分休憩      ————◇—————     午後三時十六分開議
  10. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 休憩前に引続き会議を開きます。      ————◇—————  一 国務大臣演説
  11. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 内閣総理大臣から政府所信に関し、小笠原国務大臣から昭和二十八年度予算補正(第2号)に関し、岡崎国務大臣から最近の外交問題について発言を求められております。順次これを許します。内閣総理大臣吉田茂君。     〔国務大臣吉田茂登壇
  12. 吉田茂

    国務大臣吉田茂君) 第十八回国会開会にあたり、ここに政府所信を述ぶる機会を得ましたことは、私の最も喜びとするところであります。  皇太子殿下には、御名代として英国女王陛下戴冠式に御参列後、引続き欧米諸国を歴訪せられ、去る十月十二日御つつがなく帰朝されましたが、右御旅行を通じ、殿下御自身の御修養の上に、かつまた各国との友好関係増進の上に多大の御成果を収められましたことは、国民諸君とともに慶賀にたえないところであります。(拍手)  過般ニクソン米国大統領が来訪せられ、政府としてはこれを国賓として迎えたのでありますが、同氏の訪日は、日米両国関係を厚くし、両国民理解を深める上にきわめて意義が多かつたと信ずるものであります。(拍手)  自由国家との協力提携を通じて世界の平和に寄与することは独立日本基本方針とするところでありますが、政府は特にアジアにおける諸自由国との関係を緊密にすることの重要なることを感ずるものであります。その意味から、政府は、東南アジア諸国との間の賠償問題等もこれを積極的に解決することに努め、もつてこれら諸国との正常なる国交関係の一日も早く樹立せらるることを期待するものであります。  隣邦韓国との会談さきに中途にし不調に終つたことは真に遺憾でありますが、政府は、双方公正なる互譲の精神の上に必ずや近く打開の道が見出されることを信じて疑わないものであります。  ここに政府昭和二十八年度第二次補正予算案を提出いたしましたが、政府は、経済自立達成上、従来ともに健全財政堅持通貨価値の安定を中核としてインフレ傾向抑制に万全の配慮をなして来たものであり、今次補正予算案編成についても特にその趣意の貫徹に努めたことは、各位の了承せられるところと信ずるものであります。(拍手)  予算の詳細は大蔵大臣より説明いたしますが、すべてのあんばいは以上の方針によるもので、米価改訂公務員給与改善等、真にやむを得ざるものについては財源の許す最大限度において捻出し、それ以外は極力財政規模の圧縮に努めた次第であります。本年の災害が異常なものであつただけ、健全財政堅持の結果は、災害復旧治山治水以外、次年度において毛予算財源の特別きゆうくつを感じさせるものがありますが、政府は、むしろこれを機会に、国家財政を整理し、占領下とかく乱雑となりがちであつた政府諸機構もこの際にこれを簡素能率化したいと存ずるのであります。食糧問題についても、異常の冷害による産米収穫減に当面して、政府国民食糧確保最善を尽しつつあるのでありますが、一面粉食の奨励等、この機会食生活改善の機運を拍車し得るならば、災いはむしろ福となると考えるものであります。  以上、政府所信の一端を述べましたが、これを要するに、政府の一貫する目途は国民経済自立であり、万般の施策はすべてこの不動の方針に基くことを了とせられたいのであります。切に各位の御協力を希望する次第であります。(拍手
  13. 堤康次郎

  14. 小笠原三九郎

    国務大臣小笠原九郎君) 政府は今回昭和二十八年度第二次補正予算国会に提出し、御審議を願うことと相なりましたので、ここにその大綱を御説明いたします。  さきに前国会において成立を見た昭和二十八年度第一次補正予算は、御承知通り、とりあえず緊急に支出を要する災害対策費等に限定したものでありまして、今回提出いたしました補正予算は、右以外において、当初予算編成後の諸般事情の変化に対処するため編成したものであります。今回の補正予算編成にあたりましては、前国会における補正予算提出の際も申し述べたことく、健全財政確保し、通貨価値維持による経済の安定をはかることが現下わが国財政経済運営基本方針であるのにかんがみ、明年度予算との関連をも考慮し、米価改訂公務員給与改善等、真に計上を必要とする経費のみにとどめ、かつ既定経費節約をはかり、極力財政規模縮減に努めたのであります。これにより、昭和二十八年度一般会計予算総額歳入歳出ともに、一兆二百七十二億円と相なるのであります。  次に、今回の補正予算内容について概略説明いたします。  まず歳出におきましては、第一は米価改訂に伴う措置であります。本年産米につきましては、供出完遂奨励金石当り八百円の半額を一般会計負担といたしまして、五十六億円を食糧管理特別会計に繰入れることとしたのであります。米の消費者価格は、先般決定を見た生産者価格及び最近の供出状況に基いて算出いたしますれば、相当の値上げを必要とするのでありますが、消費者負担の急激な増加を緩和して家計費増嵩を防ぐとともに、財政負担の増大を避けるため、右の一般会計からの繰入れのほか、所要経費の一部を食糧管理特別会計における繰越し利益で負担することとし、さしあたり明年一月から内地米十キロ当り七百六十五円に改訂する考えをとつております。  第二は、公務員給与改善であります。公務員現行給与水準は、昨年十一月に定められたのでありますが、最近における民間給与状況等にかんがみ、政府は、先般の人事院勧告を尊重し、現行勤務地手当の一部本俸組入れ及び俸給表のいわゆる中だるみ是正を考慮しつつ、明年一月以降一万五千四百八十円ベースを実施することとしたのであります。また、本年末の手当につきましても、夏季に繰上げた期末手当。一五箇月分を補填するほか、勤勉手当〇・二五箇月分を追加計上することといたしました。地方公務員につきましては、地方税自然増収等により、所要経費の一部をまかない得ますので、以上これらの給与改善のための経費として百六十八億円を計上いたしております。次に、公共企業体等の職員につきましても、明年一月以降仲裁裁定ベースを実施するとともに、夏季に繰上げた期末手当。〇・二五箇月分を補填する措置を講ずることといたしました。  第三は、義務教育費国庫負担金であります。義務教育費国庫負担金につきましては、財政の現状にかんがみ、義務教育費国庫負担法臨時特例に関する法律案を別途提出することとし、十一月までの所要額約二十五億円を計上いたしたのであります。  以上が歳出増加の主たるものでありまして右のほか租税払いもどし金その他必要やむを得ざるものに限定いたしたのであります。  次に、これらの歳出に対する財源につきましては、第一は歳入増加であります。すなわち、租税収入におきましては、公務員給与改善に伴う所得税増収等により百三十三億円の増加が見込まれ、これに最近の実績に基く専売益金及び雑収入の増加を加えますと、歳入において二百七十三億円の増加と相なるのであります。第二は、既定経費節約であります。すなわち、前回の公共事業費等節約に引続き、補助金その他の既定経費において三十二億円の節約をはかつた次第であります。  今回の補正予算説明に関連いたしまして、この機会に当面の金融上の施策について一言申し述べたいと存じます。健全財政確保基本方針に対応して、金融面施策においてもインフレ抑制に万全を期する方針は、これを今後も堅持する所存であります。すなわち、すでに実施している日本銀行高率適用制度の強化、国庫指定預金計画的操作輸入金融面措置等の諸方策は、現在の経済情勢に照し、なお相当の期間継続することが適当であると考えておるのであります。しかしながら、他面正常な年末金融の疎通については十分な配慮を加えて参りたい所存であり、特に中小企業者等に対する金融につきましては、新たに商工組合中央金庫等に五十五億円の国庫指定預金を行うほか、国民金融公庫及び中小企業金融公庫資金源を充実する措置その他適切な対策を講ずる方針であります。  今日、世界各国は、通貨健全性維持のために懸命の努力を続け、堅実な経済施策の基調を保持しておるのであります。この際、わが国としては、このような世界経済情勢に即応して、経済自立達成するため、財政経済政策においても、いやしくも放漫に流れることなく、安易な考え方を排し、一層堅実な運営をはかつて行くべきものと存じます。従つて明年度予算編成にあたりましては、財政面からのインフレ要因を厳に排除し、総合的均衡財政方針にのつとることが必要であります。私としては、中央及び地方を通ずる行財政整理刷新支出重点化効率化等に努めて、歳出の削減を断行し、極力財政規模縮減をはかるよう努力を傾けたい所存であります。国民諸君におかれましても、この政府施策に呼応して、政府補助救済にのみ依頼することなく、一層勤勉に励むとともに、浪費を排し、経済自立達成に努められたいのであります。  何とぞ政府方針を了とせられ、本補正予算案に対しすみやかに御賛成あらんことをお願いいたします。(拍手
  15. 堤康次郎

  16. 岡崎勝男

    国務大臣岡崎勝男君) 最近の外交案件につきまして、その経過を申し述べます。  過日米国ニクソン大統領を戦後最初の国賓として迎えましたことは、総理大臣も申された通り日米両国親善関係を強化する上にも、また日米両国間の相互理解を促進する上にも多大の効果があつたことを信じます。政府としましては、日米間の深き理解の上に立つて従来ともMSA交渉進法て参りましたが、MSA援助具体的内容につきましては、目下政府において防衛計画につき検討が加えられつつありますので、これが具体化をまつ実質的問題の交渉に入る考えであります。もつとも、同法五百五十条に規定する米国農産物の円貨による買入れ及びこれに関連する諸問題については、すでに具体的話合いを進めております。  韓国との問題については、去る十日二十二日日韓会談が不調に終りましてから、政府は主として二つの方向でこれが収拾に努力して参りました。第一は、日韓間懸案の全面的かつ根本的な解決策、すなわち日韓会談再開であります。われわれは、一方においては世界の公正なる輿論に訴えるとともに、韓国の冷静な考慮を求めて来たのでありますが、同時に、本問題の妥当なる解決のためには、公平なる第三国のあつせんをも歓迎するものでありす。もつとも、これには韓国抑留された漁夫等の釈放が前提条件となるべきものでありますが、すでに漁夫の大部分は帰還いたしましたので、会談再開の基礎はある程度できたものと考えております。先般韓国政府は声明を発表し、そのうちにはいろいろ条件はありますが、すみやかに日韓間の国交調整を行いたいとの趣旨があり、政府としても、この点はまつたく同感であります。すでに独立せる韓国と正式の条約締結し、長くこれと友好関係に入ることは、政府の最も希望するところであります。第二には、さしあたり繁盛期に入つた漁業の問題であります。もちろん、政府としては、出漁船に対する必要な保護警戒措置は講じますが、同時に漁業問題全般の満足な解決のために、でき得れば公正な第三国のあつせんをも得てこれを行いたい希望であります。なお、抑留中の船舶の返還も引続き要求中であります。  東南アジア諸国との関係につきましては、前国会で申し述べました通り、先般インドネシアの賠償調査団が来朝し、これとわが方との間に日イ沈船引揚げ協定案がとりまとめられつつあります。また、この調査団は、わが国各地工業等を視察するとともに、経済財政事情等に関する研究をも行いましたが、その活動ぶりや態度から見て、日イ国交調整上心強い期待を与えられたのであります。ビルマにつきましても近く同様の調査団派遣意向があるやにも聞き及んでおりますが、さらに政府としては同国との間に適当な中間賠償協定締結考えをも持つております。フィリピンに対しましてもいよいよ具体的な交渉に入る段階に到達したものと考えており、かくして、徐々ではありまするが、漸次本問題も解決に近づきつつあるものと思われるのであります。  中共との関係については、さき中共貿易視察団が先方の要路者と懇談し、また幾つかの取引契約を結んで帰朝せられましたが、これと中共からの邦人引揚げが行われましたことは、われわれとしても意義深いものがあると考えております。政府といたしましては、さき国会における中共貿易促進の決議の趣旨により、自由主義諸国との紐帯をそこなわない限度において、その方面への努力を続けて行きたい所存であります。  ソ連における抑留邦人引揚げ問願については、今般日赤島津社長を団員とする代表団を派遣する運びとなり、右代表団ソ連赤十字社交渉の結果、刑期を満了し、あるいは特赦を受けた捕虜及び一般人一千二百七十四名が送還されるごととなり、また残留の一千四十七名も刑の満了とともに送還されることとなつたのは御同慶の至りであります。なお、残留邦人数について、わが方の数字共同コミユニケに表われた数字との間には相当の開きがありますので、わが方としては、一般邦人並びに死亡者についても、できるだけ資料を得たい意向でありますが、ソ連赤十字社もこれに応じ現在鋭意調査中との趣であります。  奄美群島返還については、すでに前国会右受入れに関する法律案及び予算案について御承認を得ましたので、さらに米国政府交渉を続けましたところ、本月二十四日米国側の案も提示されましたので、目下取急ぎ話合いを行つております。このような事情で、一応の目標であつた十二月一日に返還を実現することは現在では不可能でありますが、おそくとも年内には返還運びに至り得るものと信じております。  日英貿易会談目下ロンドンで開催中でありますが、わが国英国及びこれを中心とするスターリング地域との通商関係は、地理的にも歴史的にも密接不可分のものであつたし、また現にそうであることは御承知通りであります。しかるに、昨年英国側における強度の輸入制限の結果、わが方としては、輸出が激減したのみか、輸入もそれに必要なポンド貨手当困難のため十分には行われぬ状況であります。  よつて政府といたしましては、日英間の貿易並びに支払い関係全般について会談を行い、何としてもこの状態を打開すべく決意いたしておる次第であります。  右のほか、政府は、わが国通商関係増進のため、多辺的には、ガット、仮加入を初め国際砂糖協定署名を了し、また個別的には、すでに条約締結を了した米国以外に、わが国通商関係にあるほとんどすべての国との間に通商航海条約または貿易支払いとりきめの締結を申入れあるいは交渉中であります。すでにエジプトとの間には貿易及び支払いとりきめの署名を了し、またカナダとも近く通商航海条約署名を行い得る段階に達しております。  以上、外交問題の経緯の御説明を終ります。(拍手)     —————————————
  17. 荒舩清十郎

    ○荒舩清十郎君 国務大臣演説に対する質疑はこれを延期し、明一日定刻より本会議を開きこれを行うこととし、本日はこれにて散会せられんことを望みます。
  18. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 荒船君の動議に御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  19. 堤康次郎

    議長堤康次郎君) 御異議なしと認めます。よつて動議のごとく決しました。  本日はこれにて散会いたします。     午後三時四十分散会      ————◇————— 昭和二十八年十一月三十日(月曜日)     開 会 式 午後一時五十八分 参議院議長衆議院参議院の副議長、議員、内閣総理大臣その他の国務大臣最高裁判所長官及び会計検査院長は、式場である参議院議場に入り、所定の位置に着いた。 午後二時 天皇陛下は、衆議院議長の前行で式場に出御され、玉座に着かれた。 衆議院議長は、左の式辞を述べた。     —————————————  天皇陛下の御臨席を仰ぎ、ここに第十八回国会開会式を挙げるにあたり、衆議院及び参議院を代表して式辞を申し述べます。  本年の数次に亘る災害に対しては、さきに第十七回国会において応急対策が講じられましたが、われわれはこの際、民生の安定と国力の伸張を図らんがために、重ねて急速に諸般対策を講じてその万全を期さなければなりません。  ここに開会式を行うにあたり、われわれに負荷された重大な使命に鑑み、日本国憲法精神を体し、おのおのその最善をつくして任務を遂行し、もつて国民の委託に応えようとするものであります。     ————————————— 次いで、天皇陛下から左の御言葉を賜わつた。  本日、第十八回国会開会式に臨み、全国民を代表する諸君とともに、親しく一堂に会することは、わたくしの深く喜びとするところであります。  本年は、異常な災害の続発に加えて、内治外交上各種の重要問題があり、これに伴う緊急の諸案件を議するため、しばしば諸君の本議事堂に会することは、わたくしの深く多とするところであります。  現下の重要な時局に対処して多くの障害を克服し将来の繁栄をもたらすよう国会が、国権の最高機関としての使命を遺憾なく果し、また全国民諸君が互に協力して各自の最善を尽すことを切に望みます。     ————————————— 衆議院議長は、御前に参進して、御言葉書を拝受した。 午後二時六分 天皇陛下は、参議院議長の前行で入御された。 次いで、諸員式場を出た。     午後二時七分式を終る