○
政府委員(八藤
東禧君)
只今から
定員法の一部を
改正する
法律案の郵政省
関係につきまして御
説明申上げます。
郵政省の現行
定員は、二千四万九千六百九十四名であります。今次の
改正案といたしまして二十五万五千二百五十五名に
改正して頂く、差引五千五百六十一名の
増員という形にな
つておる次第でございます。この
増員につきまして大ずかみに申上げまするならば三つの点にかか
つておるわけでございます。第一点が業務の拡張及び業務量の
増加による
増員、これが千三百六十四名にな
つておりまして、第二点が日本電信電話公社より委託せられている
電気通信業務に従事する賃金要員を
定員化するための
増員四千七百八十五名の増。第三点が業務の簡素化等による
事務量の
減少に伴う減員五百八十八名とな
つておるのでありまして、以下その
増減理由を申上げたいと思います。
先ず
最初の業務拡張等による
増員の点でございます。有線
電気通信監理
事務の
増加に伴う増十二名につきましては、先般
電気通信省は
電気通信公社に改組されまして、有線
電気通信
関係の監督業務を郵政省で行うことにな
つたのでございますが、今般この業務を行うために
地方電波監理局、十局あるのでございますが、これに一名乃至二名の要員を配置いたしまして、有線
電気通信法の
規定に基きますところの私設電信電話
関係の技術的な検査等のために充てたいと、かように考えておる次第でございます。
次の放送無線監理
事務の
増加に伴う
増員四十四名でございますが、最近におきましては
民間放送或いは航空無線、農林無線、漁業無線、これらの電波発射施設の
増加が極めて著しい次第でございまして、年間約二千五百局も
増加するというふうな
状態でございまして、その
増加割合が既設局数の三割五分にも相当するという実情でございます。これらの新規施設の検査、周波数の割当、電波の監視等の
事務が
増加いたしまして、これを
処理いたしまする最小限度の
人員を
増加する必要が生じた次第でございます。
次に旧軍人等に対する恩給の復活に伴う増五百十名でございますが、目下
国会において御
審議中の恩給法の
改正に伴いまして約二百四十六万口の軍人恩給が復活することに予定されておる次第でございますが、この恩給の支給金の支払は全国の郵便局において取扱うことにな
つておる次第でございまして、新たに
増加いたしますこれらの
事務を
処理するための要員を
増員しなければならない、かような次第であります。
次に電話設備の拡張に伴う増は七百九十八名であります。御
承知のごとく電話及び電信につきまして電信電話公社がございまするが、
地方の特定局におきましてこれらの電話及び電信
事務等が郵政省へ公社から委託するという方法を以て現在運営しておるのでございますが、
昭和二十八
年度中におきまして新たに電話交換局が十二局
増加する予定にな
つております。又全国に約三万口電話加入数が
増加するという予定にな
つておりまして、これらの
増加施設の運用要員として必要な
人員でございます。
次の
電気通信業務賃金要員の
定員化の問題でございますが、
只今申上げましたように郵政省におきましては電信電話公社の業務のうち相当
部分を委託という形式におきまして郵政省で運営しておるのでございますが、その
電気通信業務に従事しておりまする
職員数が
定員法上では現在三万三千七十八名認められておる次第でございます。このほかに四千七百八十五名、電信電話業務に従事する賃金要員として認められておるのでございまして、これは即ちそれだけ
定員が不足しておるという次第なのでございます。
これらの
職員が生じました
理由につきましては、実は御
承知のように
昭和二十四年六月から曽
つての逓信省が
電気通信省と郵政省の二省に分割いたしまして、その際におきまして実は
昭和二十四
年度の
予算編成期の直前から進駐軍方面からのサゼツシヨンその他によりまして、急遽逓信省が二つの省に分れるということが決定いたしました。
予算編成期も差迫
つておりましたし、この間におきましていかにして電信電話
関係の
職員と郵政
職員とを分離するかという問題が非常にむずかしい問題であ
つた次第であります。そのむずかしい点のおおまかなことを申上げますれば、先ずどの
程度までの施設、運用というものを両省で分けるか。と申しますのはその当時からすでに特定局、昔の三等郵便局でございますが、ここにおいての電信電話
関係は相当数郵政省に残るであろうということは予想されてお
つたのであります。これをどの
程度まで残すかということにつきましての細目の決定と並行してこの
定員法を
改正いたして行かなければならんという点が一点。
それからいま一つは実は現在特定局と申しておりますが、昔の三等局でございます、この特定局におきます
職員の配分につきましては、非常に複雑な
計算を以て
定員を算出しておるのでございます。簡単な設例をいたしますと、例えば
定員三人の郵便局、こういう局も相当数あるのでございますが、その場合に郵便局では郵便、貯金、
保険、電信電話、こういうふうな一番少数の所では電話
関係というのはないのでございますが、このようないろいろな
各種の業務をや
つておるのであります。それを三名なら三名という
定員でやるのでございます。その際におきまして、逓信省時代から一定の業務については、人間一人についてどのくらいの業務を扱えばいいかというおおまかな或る
基準がございまして、その
基準によりまして、その郵便局が取扱うところの
事務量というものを査定いたしまして、その
事務量を
基準で割
つたのが一人の
定員となるわけでございます。従いまして実際の郵便局におきましては貯金
関係では〇・三くらいの
人員になります。言い換えれば人間まるまる一人は要らない、併し〇・三人は要るだろう、又
保険関係は○・二要るだらう、郵便
関係は〇・五、合せて一人前にしようというような
計算をいたして
定員を配置いたしております。それからなお局員が相当大きな特定局におきましては総合服務と申しますか、電報も配達すれば郵便も配達する、
保険金貯金の集金もする、いろいろな業務を或る人間で総合的に運営をしておるのであります。かようなことがありまするので、急遽電信電話要員と郵政要員とを同じ特定局で分けるというような場合においてなかなか最後的にすつかり
整理することが困難であります。殊に時間的にも制約されております。従いまして二十四
年度の
予算上の
予算定員の算定におきましては普通局以上の昔の一・二等局はそれは
はつきりしております。電信電話が何人、郵便に何人、併し特定局
関係におきましては大体
予算上の按分の比率によ
つてやろうというようなことでやるより仕方がなか
つた次第であります。従いましてこれらの方法によ
つて郵政省と
電気通信省に分れて、そうして二十四
年度から初めて
定員法が布かれた。同時に第一回の
行政整理が行われた。こういうようなことが重なりまして、結局郵政省といたしましてはかように四千七百数十名というものが本当は郵政省が相変らず委託している
電気通信業務としては必要な人間であ
つたことが
はつきりいたして参
つた次第であります。ところが当時
行政整理が行われた事後でございますし、
定員を云々ということも困難と思いましたので、急遽
大蔵省、
電気通信省と打合せをいたしまして二十四
年度の補正
予算で賃金要員としてそれだけの
人員を見ようということにな
つたのでございまして、それ以後二十五年の
定員法
関係において早速
定員に直して頂きたい。
予算関係においても本務者
定員として
予算を計上するというふうに
大蔵省と
電気通信省と郵政省と
はつきり話がまとま
つたのでございますが、遺憾ながら当時進駐軍方面の了解を得ることができませんで、結局それは抑えられました。自来この間の第二回の
行政整理のときにもこの問題が当院の
内閣委員会におきまして極めてするどくとり上げられまして、何か若し他の三万三千人と同じ
仕事をしている四千数百名というものを相変らず賃金要員としてや
つているが、それはいろいろ人事
行政或いは業務的にも不都合もあろうし、その当人たちにと
つても妥当なことではないだろうというようなことが非常に御論議があ
つたのでありますが、如何せん当時
行政整理のときでございましたので、これは近い将来において是正しなければなるまいというふうなお話があ
つたように私は承
つておるのでありますが、今次
大蔵省各方面におきましてもこの賃金要員の
定員としての積算について了解を得ましたので、かような次第で今次賃金要員四千七百八十五名を
定員に直して頂く、かようなことに
なつた次第であります。賃金要員で他の三万三千名と同じ
仕事をしていながら身分的にもあいまいで二カ月ごとに切替える、それから給与等もあいまいである。他の
一般の
臨時的な賃金要員と同じ財源の中から支払われているという点あたりは非常に不安であるというふうなことが著しく問題にな
つておりましたし、郵政省におきましてはこれは公企労法が適用になりましたし、労働
基準法が適用になりましたのが電々公社となりましたので適用がなくなりましたので、これらの全部本務者
職員に適用になりますと、各般の事情がありまして、今回甚だ異例的な措置でございますけれ
ども、是非ともこれらは
定員法上の
定員として組替
増員をお願いいたしたい、かように考えております。
以上大体
増員からしての
説明を終
つた次第でございますが、減員につきまして御
説明申上げます。
業務の簡素化等による減員でございますが、旧
経済安定本部から移管されました
事務の
整理簡素化に伴う減二名、これは
経済安定本部におきまして、この
電気通信に関する
調査の
基礎資料の作成或いは通信料金の決定、こういうふうな安本の
事務が二十八年を以
つて終ることにな
つておりました。これが二十八年三月を以て終ると予定されておりましたのでその
整理も完了いたしました。
次に
内部管理事務の
減少に伴う減四十二名でございますが、御
承知のように昨二十七年八月電波監理
委員会が改組せられまして、郵政省の
内部部局とな
つたのであります。その際におきまして人事、資材、
会計、庁務等一本に
処理することになりましたことからいろいろ能率的に
内部機構を
改正いたしまして、併せて
事務簡素化を行いましたので、
人員の余剰を生じましたので四十二名を減ずることができる、かようなことに
なつた次第であります。
第三の用品工作
事務の
縮小でございますが、この五十二名におきましては郵政省は御存じの現業
事務をや
つておりますので、いろいろな道具がございます。その道具などの修理とか簡易な製作等に当てるため用品工作所というものがあるのでございますが、そのうち印刷業だけは
民間の業者によりまして十分需要を充たし得る現状と相成りましたのでこれを
廃止いたしまして、従いまして
関係要員五十二名を減ずることに
なつた次第でございます。
4に受託電信電話設備の一部を電々公社に移管するに伴う減が四百九十二人でございますが、先ほど申上げましたように、郵政省で電信電話業務を受託しておりますものがその能率的な運営とサービスの向上のため電々公社の直轄になりまして、その業務も設備も全部移すということになる、そういうのが今
年度におきまして約三十局予定されております。それの
職員四百九十二名をこの際
国家公務員から落しまして、電々公社に組替えるということにな
つております。
以上概略でございますが、郵政省
職員の
増減について御
説明申上げた次第であます。