○
政府委員(武岡憲一君) この給与費の算定において百四十二億が足りないというお話でございますが、これは、その足りるか足りないかというのは、財政計画の実は立て方の問題なんでございます。そこで従来、従来と申しましても、結局まあこれは
昭和二十六年度の補正予算からであることは
若木先生御
承知の
通りですが、いわゆる給与単価の
調整をいたしまして以来、給与の単価というものをそれだけ落しておりますので、落しているという状態を落さなかつた前に比べれば、これは勿論足りなくな
つておるわけです。ですからその
調整しなかつた以前のものに比べて、今日の財政計画ではこれだけ、つまり財源と申しますか、歳出の見方が足りない、かような
意味合いにおいては、つまりそれだけが歳入不足だということは御指摘の
通りなんです。ただ百四十二億という数字が出ておりますが、これは今まで出ております
調整額を廃止したときのそのままの数字正じやございませんので、
調整をしたときと、それから
調整をしないときの差額ということになりますと、これは大体百五十億くらいになります。百四十二億と申しますのは、実はこれは中間的な、私のほうで一応まあ計算、数字を出してみたわけなんですが、つまりこれは国の公務員と
地方の公務員との給与の関係を考えます場合に、今御指摘のようないろいろな問題が従来からございましたので、その
一つの解決の
方法といたしまして、国の職員について国の予算が見ておりますところの予算の平均単価並みに、仮りに
地方の公務員に必要な給与単価というものを合せて見て行くとすればどれくらいになるか、この差額を計算しますと、大体
只今申上げた百四十二億くらい足りない、こういう数字が出る、現実に財政計画に比べてですね。併しその問題は別といたしまして、百四十二億、それだけがつまり今日の給与の計算の上で、現実に比べてそのまま赤字にな
つておるのだという数字には、私
たち考えておりませんので、これは或いはほかの関係で、なお例えばいろいろな補助事業等について、補助基本額の見方が足りないというようなことのために、財政計画の数字が少いというような御指摘もございますが、或いはそういうことによ
つて、もつとほかに財政計画上も赤字になるような原因があるかも知れません。併し赤字がどこから出るというような問題は別といたしましても、その百四十二億という数字だけをこの際財源で補填をして、給与に関して絶対に赤字が出ないということに我々考えておりませんので、給与の、財政計画に持
つて行く給与の単価というものを、一体どうい一、ふうに考えるかということが、最も基本的な問題である、今日までのところ、
政府といたしましては、やわゆる
調整をいたしました単価と申しますか、国家公務員の例の規定に
従つておるので、単価というものが、財政計画というような
一つの基準の財源を算定する
基礎として適当じやないかと思
つて、我々用いて参
つておるのですが、それはどうも現実に照して余り少な過ぎるという御
意見が出る。そこはまあいろいろ御
意見が出るところと思いますが、
従つて今回五十億だけの措置をしたために百四十二億に比べて
あと九十億足りないものをどうするかという御質問につきましては、まあこれは別に
政府の提案についているく御批評を受けた問題でございますから、これはこれ以上足りるとか足りないということは、私から申上げかねると思いますし、又どういう措置をするかということについても、私
たちの申上げる筋合じやないと思いますが、問題はさようなことではなくして、仮りにまあ百四十二億、この際歳出にまるく加えてみましても、今日実際に現われておるような赤字の状態というものが、それで全部解決するという筋の問題でもないというふうに考えるわけであります。