運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1953-10-20 第16回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第8号
公式Web版
会議録情報
0
昭和二十八年十月二十日(火曜日) 午前十一時三十二分開会
—————————————
出席者
は左の
通り
。
委員長
内村
清次
君
理事
石村 幸作君 館 哲二君
委員
西郷吉之助
君
高橋進太郎
君
長谷山行毅
君
小林
武治
君 島村 軍次君 若木 勝藏君
加瀬
完君
事務局側
常任委員会専門
員
福永与一郎
君
常任委員会専門
員 伊藤 清君
説明員
自治庁税務部長
奧野
誠亮
君
自治庁税務部
市
町村税課長
降矢
敬義
君
—————————————
本日の会議に付した事件 ○
地方行政
の
改革
に関する
調査
の件 (
地方税法
の
改正
に伴う
固定資産税
の
賦課
に関する件)
—————————————
内村清次
1
○
委員長
(
内村清次
君) それでは只今から
地方行政委員会
を開会いたします。
地方行政
の
改革
に関する
調査
のうち、災害その他
地方財政需要
の
増嵩
に伴う
地方財政平衡交付金
及び
起債対策
並びに
地方税
の減免についてでございますが、これは
自治庁関係
。
理事会
の
決定
後通知をいたして、本日
塚田長官
の
出席
を請うておりましたが、まだ
出席
いたしませんから、この問題は明日に譲りまして、
地方税法
の
改正
に伴う
固定資産税
の
賦課
について、この
経過報告
を聞くことにいたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
降矢敬義
2
○
説明員
(
降矢敬義
君) では、私から
国鉄関係
の
固定資産
の
政令
の制定について、今までの
経過
を報告申上げます。お手許に差上げました
政令案
、
地方税法施行令
の一部を
改正
する
政令
というのがございますが、これはまだ
括弧
に書いてあります
通り
未定稿なのでございます。 それで未定稿の
部分
を先に指摘いたしますと、第一条の十六の四というところに「
遊休状態
にある
土地
及び
家屋
」というのが書いてあります。それで
括弧
して「(前三号及び第五号から第九号までに掲げる
固定資産
以外の
固定資産
として
建設計画
が確定しているものを除く。)」、いわゆる未
利用
の
土地
のことでございます。でこの未
利用
の
土地
をどの
範囲
に限定するかということが未だ確定しておりません。と申しますのは、
建設計画
が確定しているというのは、どの
程度
まで
計画
が進んでおるものを
建設計画
として確定しているか、即ち
土地
は買収したけれども、まだそこに何を造るかということがはつきりしていない場合、それから更に進んで
予算
の
要求
をしたけれども、削除されてそのままにな
つて
おるもの、それから
予算
が事務的に認められて
国会
に審議中のもの、それからその次には
国会
で
予算
の議決があ
つて
確定したもの、こういうふうないろいろの分け方がございます。そこで
建設計画
が確定したというのは、どういう
内容
が確定したとして認められるかということと、それからもう
一つ
はいつ確定したかという時の問題が、まだ
国鉄関係
、運輸省との
関係
で
話合い
が付いていない点でございます。 それからもう
一つ
は七号の「
日本国有鉄道
が
車輌
、
機械
、
器具
及び
被服
の
製造
並びに
車輌
の
改造
の用に供する
固定資産
」というのがございます。これは一番大きい問題が
工磯部
の問題でございますが、この
工磯部
に
課税
するかどうかということについて、先ず根本的に問題があるのでございまして、その点も実は話が付いておりません。 それからもう
一つ
、八番目の「
日本国有鉄道
が
発電所
及び
採炭施設
の用に供する
固定資産
」、
発電所
の点がまだ最後的には付いていないのでございます。 それで以上の三点につきましては、本日
運輸次官
と
自治庁次長
との間で、事務的な
話合い
を付けるということにな
つて
おりします。 それからなお個別的な、例えば第一号の
宿舎
は
課税
するけれども、
括弧書き
で
現業関係
の
仕事
に従事する
職員
が、義務的にそこに居住するものとされる
宿舎
は除くことにな
つて
おります。その場合の
現業
というものは、どの
範囲
まであるかというようなことについては、本日
国鉄当局
と大蔵省のほうで、そういう細目についての事務的な
打合せ
をする、こういう
段階
にな
つて
おります。 それからなお附則の二項で、納期とかそれから
固定資産
の
期日
とか、そういうものについて、
期日
の
特例
を書いております。ただ、この
特例
についても、例えばこの二番目の枠の「第三百八十三条第一項及び第二項」というのは、これは
固定資産
の
申告
の
期日
のことでございますが、この
政令
が今月中に公布、
施行
になりましたといたしましても、
関係国鉄
、
専売公社等
は、十一月三十日までの
申告期間
は若干無理があるので、もう少し延ばして欲しいというような
要求
もございますので、この
期日
の点についても、本日事務的に
打合せ
をして
決定
するという
段階
にな
つて
おります。以上が残
つて
おるこの
政令
の案の
問題点
でございます。簡単でございますが、御
説明
を終ります。
内村清次
3
○
委員長
(
内村清次
君) 質疑はございませんか。
加瀬完
4
○
加瀬完
君 第一条の十六の七号の今
例説明
のありました
工磯部関係
のものですね、それから
発電所
についてまだ
決定
がなされておらない。本日これらについて
話合い
が持たれるという話でありますが、
自治庁
としては、大体この二つについて、どういう御見解を持
つて
おるのですか。
奧野誠亮
5
○
説明員
(
奧野誠亮
君)
民間
の
鉄軌道
で
一般
には使用していないような
施設
については、
課税
すべきではなかろうとこういうふうな
考え方
を持
つて
おります。
発電所
につきましては、
送電施設
、
配電施設
、
発電施設
と三つあるわけなんでありますけれども、
発電施設
に
限つて課税
をする、それはやむを得ないだろうというふうな
考え方
を
国鉄当局
としては言
つて
いるわけであります。ところが七号の
工機部
の
関係
につきましては、どこで線を引くかということは、非常にむずかしい問題でありまして、
自治庁
といたしましても、
修理工場
には
課税
すべきではない、こういう
考え方
を持
つて
おります。併し
製造
とが
改造
とかというふうなことにな
つて
参りますと、
一般
の
鉄軌道
ではそういう
施設
を持
つて
いない。併し実際問題とまして、
改造
なり
製造
なりに
課税
するといたしましても、どこで線を引くかということが非常にむずかしいようであります。そこで
製造
なり
改造
なりの
部分
に
課税
をするとしても、なかなか
区分
がむずかしいから、その代りに
償却資産
には
課税
をしないで、
土地
なり
家屋
なりにだけ
課税
するというような行き方もあるのであります。その辺の問題を今日更に
話合
をいたしましてら固めてしまいたいという
考え方
を持
つて
おるわけであります。
加瀬完
6
○
加瀬完
君
償却資産
に
課税
をしないということになりますと、まあ総体で税額というのは非常に減
つて
来るわけでございますね。そういうことであれば、幾分問題の解決が近いかと思いますけれども、この
額面通り
全部
課税
するというと、結局、これが
一般大衆
の
運賃
その他に撥ね返
つて
来るという傾向が、十分
考え
られると思うのですよ。そういう
大衆
に
課税
を転嫁するといつたようなことについては、
自治庁
としてはどんなような防禦と言いますか、或いは又
大衆
に転嫁させないような
具体策
と言いますか、そういうことをお
考え
ですか。
奧野誠亮
7
○
説明員
(
奧野誠亮
君)
工機部
の
資産
について、
修理工場
も含め全面的に
課税
するとしますならば、
土地
については三千二百万円、
家屋
については四千八百万円、
償却資産
については三億円という数字を、
国鉄当局
からもら
つて
いるわけであります。併しこれを
改造
なり
製造
なりに限定するとしまするならば、相当減
つて
来るのではないだろうか。そういうことにな
つて
来るならば、或る
程度企業
の
合理化等
を我々としては図
つて
もらいたい。
運賃
に転嫁するということは、
自治庁
としては予想はいたしていないわけであります。
国有鉄道当局
といたしましても、もつと大規模な
課税
なら
運賃
に転嫁できてよろしいのだけれどもというようなことさえ言
つて
いるわけであります。当然
合理化
によ
つて
吸収するつもりを持
つて
いるのだろうと、我々は期待しておるのであります。
国鉄当局
におきましても、線を引くとして
製造
なり
改造
なりというのも
一つ
の
方法
だろう、併し実際問題としては線を引くことは困難じやなかろうか、こういう
考え方
を
事務当局
としては持
つて
おるようであります。
課税
上いろいろ困難が起きてもいけませんので、どこか明確なところで線を引くようにしたい。やはり何か
工機部所在
の
市町村
に対しましても、若干の税源を与えるようにすることが、この問題を解決する
一つ
の方途ではないだろうかというふうな気持を持
つて
おるわけなのであります。併し、いずれにいたしましても、円満に話をつけたいというような
考え方
を持
つて
おるわけであります。
小林武治
8
○
小林武治
君
ちよ
つとお尋ねですが、
固定資産
という
言葉
は、
内容
はどういうふうにな
つて
おりますか。
奧野誠亮
9
○
説明員
(
奧野誠亮
君)
土地
と
家屋
とそれから
償却資産
、三者を含めまして
固定資産
ということにいたしておるわけであります。
小林武治
10
○
小林武治
君 ここにある
言葉
は全部そうですか。
奧野誠亮
11
○
説明員
(
奧野誠亮
君) その
通り
であります。
小林武治
12
○
小林武治
君 そうすると、例えばこの一条の十六の二にある「
病院
及び
診療所
の用に供する
家屋
」と、こうな
つて
おりまするが、
土地
からはとるという
意味
ですか。
奧野誠亮
13
○
説明員
(
奧野誠亮
君) その
通り
であります。現在
地方税法
で
健康保険組合等
の経営します
病院
、
診療所
に対しましては、
固定資産税
を課さないことにいたしておるわけでありますが、これも
家屋
と
償却資産
に課さないという
意味
であ
つて
、
土地
を含んでいないということで扱
つて
いるので、
従つて
それと歩調を合せる
意味
において、こういうような
書き方
をしたわけであります。
小林武治
14
○
小林武治
君 何か
発電所関係
は、いわゆる
家屋
と
償却資産
を別にしておると、こういうことですか。
奧野誠亮
15
○
説明員
(
奧野誠亮
君)
送電
、
配電施設
は除きまして、
発電施設
につきましては、
土地
、
家屋
及び
償却資産
、三者に
課税
をしたい、こういうことで話をつけております。
小林武治
16
○
小林武治
君 それからこの三の「
職員
の
団体
以外」としておりますが、
職員
の
団体
以外というのは、例えば
鉄道
弘済会に貸付けておるというのは、どういうような
考え方
ですか。
奧野誠亮
17
○
説明員
(
奧野誠亮
君)
職員
の
団体
は
労働組合
と
共済組合
とを予定しておりまして、それ以外のものに対する貸付は
課税
をいたしたいという
考え
でございます。
小林武治
18
○
小林武治
君 そうすると、この
言葉
でそれははつきりいたしておりますか。
奧野誠亮
19
○
説明員
(
奧野誠亮
君) お話のものは、
職員
ではないのではないだろうかというふうに
考え
ております。
内村清次
20
○
委員長
(
内村清次
君) 奥野君、
ちよ
つとお伺いしますが、この第七項の「
日本国有鉄道
が
車輌
、
機械
、
器具
及び
被服
の
製造
並びに
車輌
の
改造
の用に供する
固定資産
」とな
つて
いるのですが、今までの折衝中に、例えば
国鉄
の
機関車
及び客車の
修繕
を他の
工場
、即ち
民間工場
に委託して、
鉄道
で設置しておるところの
工場
、即ち
工機部関係
ですね。この
関係
は、これは委託して
修理改造
をしたほうがよいのではないかというような
考え方
で、この
工場
に対しての
固定資産
は、先ほど言われたような
償却資産
も
土地
も
家屋
も含めて
課税
をするというような
考え方
から出発しておりはしませんかね。
奧野誠亮
21
○
説明員
(
奧野誠亮
君) 先ほども
ちよ
つと申し上げましたように、まあ本来の事業ということをどう解釈するかと、うことについては、かなり複雑な問題があるだろうと思うのであります。そこで
一般
の
鉄軌道
が
一般
的にそれらの
仕事
を自己の
仕事
としてや
つて
おるかどうかというようなところで、判断するよりいたし方ないではなかろうかというような
考え方
から、一応こういう
書き方
をしてみたわけでございます。併し七号につきましては、なかなかこういうやり方では
区分
がむずかしいという
国鉄
の話でありまして、だから
自治庁
としては、どんな
方法
でもよろしい、何かよい
方法
を
考え
出してもらいたいということを、
国鉄当局
に注文しておるわけであります。
国鉄当局
でもいろいろ
考え
ておられまして、今日にでももう一遍
話合
をいたしまして、この問題を解決いたしたいというふうに
考え
ておるわけであります。
内村清次
22
○
委員長
(
内村清次
君) この点は、
国鉄内部
にも
検査規程
というものがあ
つて
、そうして六カ月
検査
、或いは
一般検査
というものは、これは
機関
区、即ち
交番検査
をするところの
機関
区や、或いは又六カ月ごとに簡易な
検査
をするような
機関
区の設備では、到底大目的であるところの交通の安全、
輸送
の安全ということは、
動力車
に
限つて
は、これは保たれないということだけははつきりしてもらいたいと思うのですね。そうしてみると、やはりそこにまとま
つた施設
のあるところの
工場
において、六カ月
検査
をやる、或いは又は
一般検査
をやらなくては、集中的な
検査
というものはなされない。それから走る
機関車
の、即ち
保守
ということは、そこでは保たれないということは
考え
てもらわないと……。それを
考え
たならば、私は大
原則
であるところの、この
輸送
、即ち直接
営業
に
関係
あるところの、即ち
施設関係
という問題に対しては、当然
工場
は附帯的な
施設
であるということは、これははつきりしやせんかと、私
たち
は思うのです、これはですね。そこで、あなたのほうで先ほど
部分
的に言われた、
改造
がどうだとかと、こうおつしやるけれども、当然
機関車
には、これは走るうちに亀裂が起つたり、或いはそのために相当な事故が起るというような点に対しては、これは小
部分
の
改造
はやることは当然であ
つて
、
汽車会社
のように新規に作るというようなことは、これは別問題ですけれども、
保守
上に
関係
のある、或いは
検査
をして安全を保つところの
輸送
の
施設
に対しては、これは
一般営業
をや
つて
おるところの大
原則
に合致した
施設
であるということだけは、直接の
施設
であるということだけは、やつ
ぱり頭
に入れてもらいたい。これを全部
民間工場
に委託するということは、到底今煩雑で、相当の
ダイヤ
を引受けておるところの
輸送動力車
を、これをやはり
ダイヤ
に沿うたところの
輸送計画
を立てるということは到底むずかしいことじやないか。これは戦時中には或いは
委託工場
にした場合があるけれども、その結果というものが、第一
修繕
の能力というか、日数というものは、全くその
民間工場
では不均衡であ
つて
、予定の
計画
が立たない。
動力車
の
ダイヤ
は組まれない、こういう
状態
であつたということは、もう御承知の
通り
であります。と同時に、又それが先ほど
加瀬
君からも言われましたように、勤めておるところの
従業員
その他は、皆
国鉄
の
職員関係
であ
つて
、そうしてそれに対するところの
利潤関係
というものは、これは公共の
独立採算
の上からすれば、決して
民間利潤
のほうに行くような
利潤関係
は伴
つて
おらないということから
考え
てみたなら、この点はやはり
自治庁関係
も基本的な
考え方
を
考え
て、やはり折衝してもらわないと、私
たち
は
民間
の
工場並み
の
考え方
ではいかんではなかろうか、まあこういうふうに思
つて
おりますのですがね。この点に関しましては、どうでございますか。
奧野誠亮
23
○
説明員
(
奧野誠亮
君)
工機部
の実態についても、私は素人なんでございますけれども、
修理
とか、
検査
というふうなことを主体にな
つて
や
つて
おります
施設
に対して
課税
するべきではない、こういう
考え方
を
自治庁
としても持
つて
おるわけであります。又ここに
改造
という
言葉
を使
つて
おりますが、
一体修理
から
改造
、
製造
と、どういうところで区切るかということも非常にむずかしい問題だということは、よく承知しております。ただそれは一応
国鉄当局
でも
考え
てもらうし、お互に相談し合うについては、まあ抽象的に
区分
すればこんなところだろうというふうなところだけで、一応七号だけは書いてあるわけであります。あとの問題につきましては、全部話がついておるのでありますが、七号だけはなお明確な線を研究して行きたい。ただ、
国鉄
の事情もよく知らなければなりませんし、又
国鉄課税
の問題は、主として
工機部所在
の
市町村
から起きている問題でもございますので、そういう点につきましても、折角考慮を払
つて
行きたい。で、両方の満足の行くような線をどこかに発見して行きたいというふうなことで、工夫いたしておるわけでございます。
小林武治
24
○
小林武治
君 もう
一つ
お伺いしたいのですが、
国鉄
の
共済組合
の
資産
はどういうふうにな
つて
いますか。
奧野誠亮
25
○
説明員
(
奧野誠亮
君)
国鉄共済組合
は別に
非課税団体
にはしておりませんので、その
所有資産
には、従来からも
課税
されているのであります。
内村清次
26
○
委員長
(
内村清次
君) では、
経過
を見ましてから、又改めて
決定
前に聞くことにいたしまして、今日はこれで終りましてよろしゆうございますか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
内村清次
27
○
委員長
(
内村清次
君) それでは今日の
委員会
はこれで散会いたします。 午前十一時五十五分散会