○
石井国務大臣 それでは私から
昭和二十八年度
運輸省所管予算の大綱について御
説明申し上げます。時間の
関係もありますので、詳細なる点はお手元に配付いたしました
昭和二十八年度
運輸省所管予算の
説明並びにすでに
配件済みの
予算参照書をごらん願いたく、私からはごく簡単に申し上げます。
まず
一般会計から申し上げます。
昭和二十八年度
一般会計歳入予算総額は七億八千七百三十七万五千円でありまして、これを前年度
予算額二十二億二千一百五十二万六千円に比較いたしますと、十四億三千四百十五万一千円を減少することになりますが、そのおもなるものは、
港湾工事費の
分担金として
地方公共団体よりの
納付金一億三千二百四十四万五千円、
商船管理委員会の解散に伴う
残余財産収入八億三百三十六万一千円、及び
雑収としての
収入五億一千一百四十三万一千円等が減少したためであります。
次に
歳出予算について申し上げます。
昭和二十八年度の
予定経費要求額は二百十一億三十四万八千円でありまして、これを前年度
予算額一百九十一億三千八百六十万八千円に比較いたしますと、十九億六千一百七十四万円の
増加となります。
以下おもなる事項につきまして
部門別に御
説明申し上げます。まず
海運関係から申し上げます。その第一として
船舶建造及び
改造資金貸付補助に必要な
経費として一億二百五十三万七千円を計上いたしましたが、これは
わが国海運の発展をはかるため、その
助成措置の一環として
外航船舶建造融資利子補給法に基きまして、
外航船舶の
建造を促進するため、これが
建造に要する
資金の
利子補給金六千六百四十七万二千円、
臨時船質等改善助成利子補給法に基きまして、
船質改善を促進するため、低
性能船舶を解撤して、新たに
外航船舶を
建造するために要する
資金の
利子補給金三千四百五十三万一千円、
離島航路整備法に基きまして、
定期航路事業の用に供する船舶の
建造、改造に必要な
資金の
利子補給金一百三十万六千円等のために必要な
経費でありまして、いずれも
新規要求であります。
第二は、木船再保険
実施に必要な
経費として一百二十八万五千円を新たに計上いたしましたが、これは木船
事業経営の健全化をはかり、もつて木船船主経済の安定に資するため、木船保険法に基きまして、木船保険
特別会計を設置し、保険業務を行うために必要な
経費を同
特別会計へ繰入れるために必要な
経費であります。
第三は離島航路補助に必要な
経費として四千四百万円を計上いたしましたが、これは
離島航路整備法に基きまして、公益上必要な最小限度の運送を確保するため、航路の性質上経営の困難な
定期航路事業に対する
補助金であります。
第四は帰還輸送に必要な
経費として二億六千百十二万五千円を計上いたしましたが、これは在外同胞の引揚げ輸送に必要な
経費でありまして、前年度に比較して
経費の
増加いたしましたのは、中共地区よりの集団引揚げ輸送を現実に
実施するための輸送費が
増加したためであります。
第五に船舶の動静調査に必要な
経費として五千二十四万八千円を計上いたしましたが、これは日本沿岸及び近海における一定船舶の行動を、米国極東海軍司令部に毎日定時に報告するために必要な
経費でありまして、前年度は平和回復口後処理費
予算を移しかえ
実施したものであります。
なお
外航船舶建造融資利子補給法に基き、
昭和二十八年度以降八箇年を通じての
利子補給の
総額として十三億五百九万三千円、
離島航路整備法に基く
利子補給の
総額として三千十九万六千円、
船質改善助成臨時措置法に基く
利子補給の
総額として一億八千五百二十二万円を国庫債務負担行為として
予算総則第十条、十一条及び第十二条においてそれぞれ要求いたしております。以上が
海運関係のおもなるものであります。
次は航空
関係について御
説明申し上げます。航空
関係の第一といたしましては、
東京国際空港の
維持管理に必要な
経費として四千十八万三千円、
東京国際通信
施設運営に必要な
経費として二千二百四十三万八千円を計上いたしましたが、これは平和回復後、自主的に
東京国際空港を国際民間飛行場として
維持運営するための
経費と、国際民間航空に対する航空安全通信を行うため、
東京国際通信
施設を
維持運営するために必要な
経費でありまして、前年度はいずれも平和回復善後処理費
予算を移しかえ
実施したものであります。
次は、航空法施行に伴い必要な
経費として七百十六万一千円、国内航空運送
事業の管理に必要な
経費として一千五百十八万五千円、航空保安官署
運営に必要な
経費として一億四千六百八十三万四千円を前年度に引続き計上いたしましたが、これはわが国民間航空の自主的健全なる発達をはかるため、国際基準に基き航空機の運航の安全をはかるとともに、航空
事業に関する秩序を確立するための航空機検査、航空従業者検定試験、航空交通管制等の業務の処理と、国内航空運送
事業を管理するため、及びわが国民間航空のための航空保安業務の円滑なる処理並びに各空港間の通信
施設等、航空保安
施設の完全なる
維持運営のため必要な
経費であります。
次は航空機乗員養成補助に必要な
経費として五千万円を計上いたしましたが、これは航空運送
事業者が行う操縦士の訓練に必要な
経費の一部を補助するために必要な
経費でありまして、前年度に比較いたしまして
経費の
増加しましたのは訓練の対象人員が
増加したためであります。
なお航空
関係の
新規といたしましては、航空交通管制要員の訓練に必要な
経費として八十五万円、航空標識
施設の
整備に必要な
経費として六百八十万円、及び飛行場調査に必要な
経費として運輸本省
一般行政へ六十九万七千円、気象官署既定業務
維持運営へ百二十七万五千円を計上いたしましたが、これはわが国における自主的航空交通管制を早急に
実施するために必要な要員の訓練と、航空保安の万全を期するため、福岡航空標識所の通信
施設を
整備するため、並びに国内航空路線の拡充に補えて、飛行場の調査のために必要な
経費であります。
次は航空保安
協力業務に必要な
経費として一億三千七百七万八千円を計上いたしましたが、これは日米行政協定に基きまして、既存の各飛行場及び航空保安
施設を
維持管理するために必要な
経費でありまして、前年度は平和回復善後処理費
予算を移しかえ
実施したものであります。
次は港湾
関係について申し上げます。港湾
関係におけるおもなるものとしては、港湾
事業に必要な
経費として四十二億二千二百三十四万二千円、港湾
災害復旧事業に必要な
経費として三十一億六百三万七千円、港湾
事業附帯事務に必要な
経費として七千三百二十四万三千円を計上いたしましたが、これは貿易の振興及び輸送力の増強をはかるため、出入船舶並びに取扱い貨物量の
増加に対応して、港湾
施設の
整備及び
昭和二十七年以前の
災害復旧事業を国が直接施行するための
経費と、
地方公共団体または港湾管理者が行う場合の
事業費の
補助金並びにこれら
事業を
実施するために必要な
事務費であります。
なお
北海道関係港湾
事業費は、六億三千六十八万三千円を
総理府所管(
北海道開発庁)
予算に計上して要求しております。
次は鉄道
関係について申し上げます。鉄道
関係につきましては、
北海道開発鉄道及び軌道補助に必要な
経費として一千八十九万四十円、鉄道特別鉱害復旧補助に必要な
経費として四千百四十四万三千円を計上いたしましたが、これは前年度に引続き、
北海道の開発をはかるために必要と認められる地方鉄道及び軌道に対する
補助金及び北九州地区における戦時中の石炭の濫掘による鉄道の鉱害復旧のための
補助金であります。
次は海上保安
関係について申し上げます。海上保安については、海上保安庁に警備救難費として三値六千三百八十五万四千円、同じく管区海上保安本部に三十六億九千四百五十七万八千円を計上いたしましたが、これは海上保安庁法第二条に規定してある海難救助、海上における犯罪の予防、鎮圧、犯人の捜査及び逮捕に関する業務、並びにこれら業務遂行のため、巡視船を改装、補強して装備を強化するためと、海上保安庁
職員の教育訓練に必要な
経費であります。
次は海上保安費として海上保安庁に四億六百九十一万八千円、管区海上保安本部に六億一千四百八十万八千円を計上いたしましたが、これは海上保安庁に所属する航路標識千六百六十一基の
維持運営並びに水路の測量、観測のためと、これらに関する事務処理及び水路、灯台
関係職員の訓練に必要な
経費であります。
次は海上保安
施設費において、巡視船及び灯台業務用船等の
建造に必要な
経費として五億八千四百万円を計上いたしましたが、これは老朽巡視船の代替として、三百五十トン型巡視船二隻、二十三米型内火艇四隻及び七百トン型灯台業務用船一隻、六トン型水路測量艇二隻を
建造するために必要な
経費であります。
次は航路標識
整備に必要な
経費として五億一千七百四十六万四千円を計上いたしましたが、これは灯台、電波標識、浮標の新設と既設のこれらの
改良工事並びに
昭和二十七年度以前の航路標識、灯台復旧のための
経費で、前年度は公共
事業費として
実施したものであります。以上が海上保安
関係のおもなるものであります。
以上御
説明申し上げました海運、航空、港湾、海上保安
関係のほかにおもなるものを申し上げますと、次の通りであります。
まず観光
事業に必要な
経費として八千一百五十五万二千円を計上いたしましたが、これは全日本観光連盟をして国内の観光宣伝、日本交通
公社をして外客の誘致、対外宣伝等の
事業を
実施させるための
補助金と、これら観光機関の指導、監督等に必要な
事務費でありまして、前年度に比較して
経費の
増加いたしましたのは、日本交通
公社をして米国内に観光宣伝事務所を増設せしめ、活発な対外宣伝を行わしめることにしたのが、そのおもな理由であります。
次は気象官署に、固定点観測業務
維持運営に必要な
経費として三億七千五百二十三万五千円、マーカス島測候所
維持運営に必要な
経費として七千二百三十七万二千円を計上いたしましたが、これは日米行政協定により、中央気象台の観測船により太平洋上の固定点における気象観測及び米国政府の要請により、マーカス島における気象観測所を
運営するために必要な
経費でありまして、前年度はいずれも平和回復善後処理費
予算を移しかえ
実施したものであります。
気象
関係の
新規といたしては、羽田の航空気象
関係として四千六百八十万一千円を既定業務
維持運営に必要な
経費において要求しておりますが、これは羽田において自主的航空気象業務を行うために必要な
経費であります。
次は練習船
購入に必要な
経費として航海訓練所へ二億八千万円を計上いたしましたが、これは既存の小型練習船を廃船とし新たに千九百トン型船舶を
購入し改装して、航海練習船とするために必要な
経費であります。
次は口之津海員学校の増設に必要な
経費として、海員学校に必要な
経費として八百二十二万六千円、海員学校
施設新営等に必要な
経費として一千五百万円を計上いたしましたが、これは長崎県口之津町に新たに海員学校を増設し、普通船員の需要を急速に満たすために必要な
経費であります。
次は
特別会計について申し上げます。本年度より新たに木船再保険
特別会計を設置することといたしまして
歳入歳出ともに三千九百九十一万一千円を計上いたしましたが、これは木船
事業経営の健全化をはかり、もつて木船船主経済の安定に資するため、木船再保険法(仮称)及び木船再保険特別計法(仮称)に基き設置される
特別会計の
運営に必要な
経費でありまして、そのおもな
内訳は、三千八百五十二万三千円の木船再保険
収入(再
保険料)をもつて同額の木船保険費(再
保険金及び賠償
償還払いもどし金)をまかない、一百二十八万五千円の
一般会計よりの受入れをもつて木船再保険業務費をまかなおうとするものであります。
以上
運輸省所管昭和二十八年度
予算の
概要を御
説明則し上げました。何とぞ御審議の上、すみやかに御賛成あらんことを御願い申し上げます。
続いて
昭和二十八年度日本国有鉄道
予算の
概要について御
説明申し上げ、御審議の盗といたしたいと存じます。なお、四、五、六、七月につきましては、すでに御審議されました暫定
予算を
実施しておりまして、暫定
予算に本
予算成立に伴い失効するものであります。
予算の
説明に入ります前にまず本年度の
事業計画の大綱について申し上げます。
昭和二十八年度輸送
計画は
昭和二十七年度補正
予算のベースをもととし、最近の輸送量を勘案し、
施設、車両の
整備と保安の向上をはかり、もつて輸送力を強化し、サービスの改善をはかる目途をもつて
計画を樹立したのであります。鉄道による旅客輸送人員は対前年度増一二%、三十四億九千百万人、人キロでは八百十九億万人キロと策定いたし、貨物輸送トン数は一億六千二百万トンを目標に対前年度一・三%増とし、トン・キロにおいて、四百七億トン・キロを計上しております。これら旅客、貨物輸送に要する列車キロは三億三千九百万キロで対前年度一・七%の
増加と
なつております。
次に工事
計画は
施設の
維持及びとりかえ補充に留意するとともに、国土の開発並びに必要なる輸送力の強化に力を注いでおります。そのおもなるものは国民の熾烈な要望にこたえ、国土の開発、産業の振興等に資するため新線
建設の促進を
計画しております。また電化につきましては、現在施行中の浜松・姫路間電化を促進し、本年七月二十一日より旅客列車を、また十一月ころには貨物列車を、それぞれ
名古屋まで電気運転する
予定であります。また山手貨物線の電化を
計画いたしております。車両
関係としては電気機関車、デいーゼル車、客車、電車及び貨車等の新造のほか客貨車の改造等でありまして、二十八年度の輸送力確保に
重点を置いたのでありまして、特にデイーゼル車につきましては地方交通の便益に供するため、二百両余の
購入を
計画いたしております。
以上の諸
計画を
実施に要する
職員数は四十四万七千二百四十九人でありまして、これは二十七年度定員に新線開業に伴う
新規増員三百三十人を加えたものであります。この他休職者一万三千二百五十一人については別に
予算上の措置がとられておりまして、
給与の
総額としては
合計九百六十四億円が計上せられております。
次に
昭和二十八年度日本国有鉄道
歳入歳出予算について
説明いたします。
以上の諸
計画を織り込みました
予算の
総額は蔵入、
歳出ともに二千九百八十八億円でありまして、この中には工事
勘定における
財源として
損益勘定より受入れる三百二十五億円が重複計上されておりますので、差引きますと純計では二千六百六十三億円となりますが、これを
損益、工事各
勘定について申し上げます。
昭和二十八年度
損益勘定の
予算は、
給与改訂、輸送力
増加、運賃値上げ等を織り込んだ前年度補正
予算のべースの上に立つて組まれておりますが、その後最近の輸送量の実績を加味し、旅客一千二百三十四億円、貨物一千百二十八億円のほか、
雑収入等を合せて二千四百三十一億円の
収入を見込んでおります。
経営費について見ますに、
人件費関係では一万三千四百円ベースに二十八年度の昇給を見込んで算出いたしておりますが、このほか期末手当一箇月分、奨励手当半箇月分が見込まれ、その他休職者
給与等合せて
給与の額としては八百二億円と
なつております。また
物件費関係では、動力費の大宗である石炭費として三百五十五億円、修繕費五百六十六億円、その他業務費等合せて
経営費総額一千九百八十八億円であります。
このほかに
減価償却費は二十七年度同様帳簿価格を
基礎として四十九億円、特別補充取替費二百七十六億円、
利子六十八億円、
予備費二十億円、及び
借入金返還のため三十億円が計上せられ、以上合せて二千四百三十一億円と
なつております。
次に工事
勘定について申し上げます。
計画のあらましは前に述べました通りでありますが、その内容は新線
建設費九十億円、電化
設備費七十八億円、車両費百三十七億円、諸
設備費二百十二億円でありまして、このほか出資としての九千六百万円は帝都高速度交通営団の増資に伴うもので神田・池袋間の足技に充てられることに
なつております。これらに要する
財源としては、
資金運用部よりの
借入金百四十五億円、鉄遺債券の発行による八十五億円、不川品等売却
収入一億円及び
減価償却相当額として
損益勘定よりの受入れ三百二十五億円であり、総計五百五十六億円としております。
最後に日本国有鉄道の財政につき今後の見通しを申し上げますと、昨年御承認を得ました運賃改正により、国鉄財政はようやく不満足ながらも健全な姿を
維持し狩ることとなりますので、日本経済の検定に資するため公共企業体として、より一層の能率向上をはかり、サービスの改善に努めますとともに、経営の
合理化を行い、
経費節減に努力いたすよう指導監督いたしたい
所存でございます。
以上
昭和二十八年度日本国有鉄道
予算の大綱につき御
説明いたしましたが、何とぞ御審議の上御承認あらんことを切望いたします。