○
武岡政府委員 それでは私から昭和二十八年度の
地方財政計画につきまして概略御説明申し上げます。
昭和二十八年度の
地方財政計画は、その歳入並びに歳出の総規模を八千四百七十七億二千三百万円と策定をいたしておるのでございまして、これは国庫の
予算額であります九千六百八十三億に比べますと大体八七%程度に該当いたすのでございます。以下歳出及び歳入の内容につきまして御説明申し上げます。
まず歳用から申し上げますと、第一に
既定財政規模でございますが、これを七千四百三億二百万円と見込んであります。この
既定財政規模は、昭和二十七年度の
修正地方財政計画における
財政規模でございまして、すなわち昭和二十五年度の
決算額を基礎といたしましてこれに昭和二十六年度及び二十七年度の
新規財政需要額を加えまして推計いたしたものでございます。昭和二十七年度までの既定の
財政規模をここにおきまして、これに対しまして昭和二十八年度にどのような新規の
財政需要額があるかということを推計いたしたものでございます。これによりますと昭和二十八年度の
新規財政需要額は、一千三十九億三千八百万円と見込まれるのでございますが、以下その積算の根拠を御説明申し上げます。
まず第一は、給与の改訂に伴う
給与関係経費の増でございますが、これが三百三十二億一千百万円、すなわち二十八年度における
新規需要額の約三割に該当いたすのでございます。これは昨年の十一月に行われました
給与改訂の平
年度化に伴いまして二十八年度新規にふえて参るものでございまして、その算定の基礎は、お手元に提出いたしました資料の第四ページにございますが、
基本給並びに各種の手当につきましてそれぞれ二十八年度の
所要額を算定いたしまして、二十七年度までの
既定経費を控除して算定したものでございます。
給与費の算定につきましては、
基本給に関する調という欄がございますが、大体の
考え方を申し上げますと、昭和二十七年度の
財政計画の算定に用いました各
職種別の
給与単価に、昨年行われました
給与改訂によります
改訂率をかけ、さらに
昇給率を一・五%見込みました。また
勤務地手当の増率を、所定の額の比率によりましてかけまして新規の
給与単価を求め、これに会員を乗じまして二十八年度の
所要額を算定いたしたものでございます。その金額が府県におきましては千四百十八億八千八百万円、
市町村におきましては七百三十一億八千五百万円、合せまして二十八年度
所要額の合計の欄を見ていただきますと二千百五十億七千四百万円となるわけでございまして、これから三十七年度の
既定額であります千八百九十二億七千三百万円を引きまして、二十八年度の
差引きの
増加所要額を二百五十八億と算定いたしたのでございます。なおそのほか
期末手当、
勤勉手当あるいは
共済組合費、
恩給費等につきましても、それぞれ以上申しました要領によります計算をいたしまして、
所要額を見込んだものでございます。その合計がさきに申しました三百三十二億千百万円ということになるのでございます。
その次に
行政整理に伴う
不用額として十八億四千九百万円を控除いたしております。これは昨年は二十七年度の
財政計画におきまして府県並びに
市町村の
一般職員につき五%の
行政整理をするという計画を立てたわけでございますが、その際に、
行政整理は一時に行われません
関係から、年間を通じまして四箇月分だけの
人件費並びに
物件費を
財政規模に加えてお
つたのでございます。その分が今年度におきましては不用となりますので、それを控除いたすわけでございまして、その算定の根拠は資料の五ページの下の方に書いてございます。
次は
教育委員会の設置に要する
経費でございますが、これが昭和二十八年度におきましては総額二十四億九千七百万円と算定されるのでございまして、これから二十七年度にすでに見込んでおりました十億八千四百万円を差引いて、二十八年度十四億千三百万円
新規増として見込んだのでございます。その大体の算定の
考え方は、
教育委員会の
経費でございます。
都市分並びに
町村分につきまして、委員の報酬は、大体議会の
議員並、これは前年度と同様でございます。それから
事務局の
経費といたしましては、市の
委員会の
事務局には、
指導主事一名並びに
事務職員一名を配置するという
考え方でございまして、前年度におきましては
指導主事一名を見込んでおりましたが、本年度からはさらに
事務職員一名を増置することにいたしております。それから町村の
事務局費といたしましては、全町村の半数につきまして専任の
教育長一名を置く、その待遇は大体
助役並という
考え方でございますが、大体以上のような基礎によりまして計算をいたしております。
その次は、
自治体警察の廃止に伴います
不用額でございまして、これが二億三千三百万円となつております。その内容を申しますと、去年の六月一日から廃止されました
自治体警察に属しておりました
警察吏員の数が六百四十四人あるわけでございますが、この分につきましては、昨年度の計画におきまして四月分、五月分の二箇月分だけが計上されておりましたから、これを今回差引くわけでございます。なおそのほか、本年になりましてから廃止となりました
自治警の
関係職員の
所要経費でございますが、これを計算いたしますと、二億一千万円ほどに相なるのでございまして、結局昨年の
財政計画の中に入つておりましたものから合せて二億三千三百万円が不用となつて来るという計算をいたしておるのでございます。
その次は、
人口等の増加に伴う
経費の増といたしまして四十二億九千四百万円を計上しております。これは人口あるいは
生徒数、児童数等の
自然増加に伴いまして、
地方の
普通行政費が量的に
自然増をして参りまする額を計算したのでございまして、その計算の
考え方は、昭和二十八年度における推計の人口を立てまして、昨年からのその
増加数値をとり、さらに
平衡交付金の計算における総合、
補正係数を算出いたしまして補正後の数値というものを出しまして、それに
単位費用をかけて、大体その
関係の
財政需要額がどれくらいになる、こういう計算をやつて出しておるのでございます。
次は
恩給費関係の増でございますが、そのうち恩給の
特別措置に関する法律の施行に伴いまして、本年度から十億七千四百万円が新規の
経費となつて参ります。この法律は昨年成立いたしまして今年一月から施行になつておりますが、これに対しまする
地方の
経費の支出は、二十八年度からの
需要額に上つて参るのであります。すなわち昭和二十三年の六月以前に
給付原因の生じております者に対しまして、特例の措置が設けられたわけでございますが、これを法律の
規定通りに
地方公務員につきまして算定をいたしまして、十億七千四百万円と計算をいたしたのでございます。その算定の基礎は、資料の九ページをごらんいただきたいと思います。それからいま一つは、本年の十月以降におきまして、恩給の計算における
給与改訂を行うことと相なりまするので、その
給与改訂に伴います
増加額を計算いたしまして、これが五億九千七百万円と算定をいたされます。従いまして、
恩給関係の
経費といたしましては、合せて十六億七千百万円が本年度の
新規増の
見込み額になるわけでございます。
その次は
公債費の増加でございまして、これは資料の十ページに明細を示してございますが、昭和二十二年度以降の
地方における
借入れ元金に対しまして、昭和二十八年度の
償還元金を計算いたしますと、その資料の終りから五行目の下の方に百四億三千三百万円とございますが、これが二十八年度の
償還元金であります。その次の欄に二十八年度の
利子額を計算してございますが、これが百四十六億六千百万円でございます。合せまして
元利償還金が、二十八年度において二百五十億九千四百万円ということになるわけでございます。これは前年度の
修正地方財政計画で見込んでおりました
元利償還金が百七十一億千二百万円でございますので、大体四割七分ほどの増加になるのでございまして金額にいたしまして七十九億八千二百万円でございます。
次は、国の
行政施策に
伴つて地方経費のふえて参りますものでございますが、このうち全額を
地方負担で支弁いたしております諸
経費についての増減を見ますと、これは前年度よりも十億八千三百万円の減になるのでございます。その内容は、十一ページの表にございますように、大体申し上げますと、各種の
行政業務の廃止に伴いまして人員がいらなくなる、あるいはそれに伴う
経費がいらなくなるという
関係の減と、いま一つは昨年行われました
教育委員会の選挙に関する
経費が、本年度はいらなくなつて参るわけでありまして、これは昨年十三億と見込んでおりましたが、これがいらなくなりまして、そのほか若干増額になつて参るものもございますが、
差引きまして十億八千三百万円がこの
関係においては負担の減となつて参るのでございます。一方、国の
補助負担金増加に伴いまして
地方が負担をする
経費でございますが、これは昨年度よりも五十四億八千八百万円ふえることになつております。その算定の基礎は十二ページにございますが、この資料は誤りがございますので、
正誤表によ
つてごらんをいただきたいと思います。すなわち国庫の
普通補助金でございますが、今年は
義務教育費半額国庫負担制度が実施されますのと、いま一つ
児童保護費の八割
国庫負担制度が実施される
関係から、国庫の
負担金が増額されるのでございますが、それらを除きましたほかの
一般普通補助金におきましては、前年度よりも三億七千万円ほど減少になつております。しかも
地方のそれに対する
負担額というものは逆にふえておりますが、これは要するに一般的に申しますと、
補助率の割合に低い
補助金がふえて参つて総体的に国庫の
補助率が低下しておるということを示しておるものと思うのでございます。これを全体で申しますと、結局
補助負担金の増額に伴いまして、
地方経費というものが
児童保護費の
関係では十七億三千六百万円、その他の
普通補助金の
関係におきましては三十七億五千二百万円、それぞれ増額になるわけでございます。
次は臨時事業費の増の
関係でございます。第一は公共事業費でございますが、公共事業費の増額いたして参ります内容は、資料十二ページの下の段に内訳を書いてございます。すなわち国庫の補助額が二十七年度におきましては千二十八億五千九百万円でございましたのに対しまして、二十八年度は千二百十六億五千九百万円、すなわち百八十八億ほど国庫の
補助金がふえて参つております。これに対しての
地方の
負担額を加えた
経費の総額におきましては、二十七年度の千七百六億八千五百万円に対して、二十八年度は二千五十一億五千四百万円、差引三百四十四億六千九百万円というものがふえて参るのでございます。ここでごらんのように、災害に関する
補助金は前年度よりも十億六千七百万円ふえておりますが、
地方負担額は逆に四十四億九千三百万円減つて参つております。これは御承知のように昨年災害復旧に関する法律の改正によりまして、土木災害の復旧並びに農林災害の復旧いずれも国の
補助率が引上げられまして、それだけ
地方の負担が軽くなつて参つておるのでございまして、従つて
補助金がふえた割合に事業分量というものが減つて参つておる、こういう
関係を示しておるのでございます。
その次は失業対策事業費でございますが、これは十三ページの資料にございますように、国庫の
補助金といたしましては前年度よりも十七億円の増、総
経費といたしましては十九億七千八百万円の増になつております。失業対策事業費につきましては、従来からこの補助基本額が実情から見て非常に低いということが問題になつてお
つたのでございますが、二十八年度の予算におきましてはいずれも相当引上げになりまして、たとえば労務費におきましては、二十七年度に二百二十五円という単価を用いておりましたものを二百四十九円五十銭、事業費につきましては十八円というのを二十七円三十銭、また資材費におきましては二十円と見ておつたものを四十五円というふうに、いずれも大幅に引上げられたのでございまして大体実情に近いような補助単価が認められたものと考えられます。ただこの中で問題なのは資材費でございまして、この資材費につきましてはやはり実績を調べてみますと、大体八十四円十四銭という数字が出ておりますので、国の補助基本額が四十五円までは引上げられましたが、なお
地方負担額というものが相当多いのでございます。この分は特に計算をいたしまして、そこにございますように超過負担分として約十九億円ばかりになりますが、これを特に
財政計画に上げまして、全体的に財源を見る、こういう計画にいたしておるのでございます。
次に単独事業費でございますが、これは御承知のように毎年
地方の単独事業というものも、国の公共事業費が伸びて来ると同じような割合で、
地方も伸びるという前提のもとに計算を立てております。そういう
考え方で昭和二十七年度から二十八年度への国の公共事業費の増加率を調べてみますと、大体二割四分八厘という数字を示しております。そこでこの二割四分八厘というものを二十七年度の
財政計画に見込んでおりました単独事業費五百十三億にかけましてその増額を見たのであります。さらにこれに、後ほど申し上げます歳入におきまして雑収入を、二十六年度の実績に合せまして、二十七年度の計画から相当増額を期待いたしておるのでございますが、その分は事実上
地方におきましては単独事業の財源になるものだ、こういう
考え方のもとに単独事業の歳出額を、その分だけ追加いたしたのであります。さらにいま一つ
義務教育学校のいわゆる老朽危険校舎の改築という事業が、今日非常に緊急な問題になつております
関係もございますので、国庫の政府資金の状況等ともにらみ合せまして、この際特に十五億円をそのために追加する、こういう措置をとることになりまして、その分もここに加えたのでございます。以上合せまして単独事業費は二十七年度に比べて二十八年度は六百七十八億九千七百万円増加して来る、こういう見込みを立てておるのでございます。以上が大体昭和二十八年度の
新規財政需要額の内容でございます。
その次に、富裕団体における超過財源等の
増加額三十四億八千三百万円というものを計上いたしております。これは本年度におきまして、
義務教育費半額国庫負担制度が実施せられることになりますので、全体的に申しますと、それだけ財源の偏在が増して来るわけであります。それからまた同じように
児童保護費の
国庫負担制度も行われます
関係から、これもまた同じような影響を持つことになるのでございます。半面におきましては
地方税の減税等もございますので、その部面においては偏在額が若干減るのでございますが、なお相対的に計算をいたしてみますと、
差引きまして府県と
市町村とで三十四億八千三百万円だけ超過財源というような性質のものがふえて参りますので、これだけを歳出に見込んで、その財源措置を講ずることにいたした次第でございます。
以上が歳出の内容の概略でございます。
次に歳入について申し上げます。まず第一は
地方税でございますが、十五ページの資料に示してございます昭和二十八年度の
地方税の
収入見込額は、三千四十七億四千七百万円と算定いたしておりまして、これを昭和二十七年度の
修正地方財政計画の
収入見込額に比べますと、百十二億八千七百万円の増収と相なつておるのでございます。そのうち府県税と
市町村税とにわけて見ますと、府県税の
関係におきましては、前年度よりも二十七億七千万円の減収と相なるのでございますが、反面
市町村分におきまして百四十億五千七百万円が増収となるのでございます。おもな増減は、府県税におきましては
事業税が十六億四百万円の減、入場税が二十億八千五百万円の減、遊興飲食税は、これはわずかでございますが二億一千百万円の減というように、府県税の主税いずれも多少とも減少いたして参るのでございます。一般
市町村税におきましては、
市町村民税におきまして大十一億七千九百万円、
固定資産税八十三億八千六百万円、電気ガス税におきまして十一億千八百万円、いずれもこれらの主要な税は増収が期待されることになつておるのであります。なおこの税収の見込みに関しましては、別途
地方税の一部改正
法律案を提案いたしまして、御審議を煩わすことになつておるのでございます。
次は
地方財政平衡交付金でございますが、これは昭和二十八年度の
見込額千二百五十億円でございます。一応これを昭和二十七年度の計画の数字にそのまま比べてみますと、二百億円の減ということになるのでございますが、これは御承知のように、前年度におきましては
義務教育に関する
経費の金額
地方負担という建前の
平衡交付金でございましたものを、今回
国庫負担制度に切りかえましたので、こういうかつこうになつておるのでございますが、
平衡交付金と
義務教育国庫負担金とを合せて、かりに比較いたしますと、前年よりも三百四十億円の増ということになつておるのでございます。
次に国庫支出金でございますが、これは資料でごらんの通りまた先ほども若干触れましたよりに、
児童保護費、
義務教育国庫負担金その他各種の
補助金につきまして、それぞれ国庫予算に計上せられましたものを、そのままここに掲げておるのでございます。
次は
地方債でございますが、
地方債は昭和二十八年度の発行
見込額を九百二十八億円と算定いたしております。その
地方債計画につきまして御説明申し上げますと、資料の三ページをごらんいただきますが、昭和二十七年度における
地方債の発行額は普通会計、企業会計合せまして八百億円でございます。そのうち政府資金引受けのものが七百二十億円、公募資金をもつて引受けましたものが八十億円と相なつておるのでございます。普通会計におきましては昭和二十七年度六百二十五億でございましたものを、二十八年度におきましては九百二十八億予定いたしておりまして、そのうち政府資金引受けのものを七百二十億円、公募に出しますものを百十億円、そのほか交付公債分として九十八億円、合せまして前年度よりも三百三億円の増加発行を予定いたしております。企業会計におきましては、前年度政府資金、公募資金合せまして百七十五億円でございましたものを、二十八年度におきましては二百三十五億円、そのうち政府資金引受けが百六十五億円、公募資金が七十億円、これは前年度よりも合せまして六十億円の増加発行の見込みでございます。従いまして全体として申しますと、昭和二十八年度の全体の
地方債の発行予定額は千百六十三億円でございまして、前年度よりも三百六十三億円の増になるのでございます。この政府資金引受けのもののうち百九十億円が簡易保険並びに郵便年金積立金の運用による引受金でありまして、その他は全部資金運用部資金の引受けに相なるわけでございます。それから交付公債として九十八億円を見込みましたのは、これは今年度の計画から初めてこれを立てたのでございまして、その内容は、国が行いまする直轄事業に対する
地方団体の分担金、これを従来は現金で納付いたしてお
つたのでございまするが、最近における
地方財政の状況にかんがみまして、その負担を軽減するという建前から政府に対して公債をもつて納付せしめようという制度でございまして、別途
法律案を提出いたしましてかような措置をとりたいと考えておるのでございます。最後に雑収入について御説明申し上げます。資料の十六ページでございますが、雑収入につきましては、使用料手数料が前年度よりも五十二億三千五百万円増加いたしまして、二百九十七億千八百万円、雑収入は前年度よりも二十二億四百万円増加いたしまして、五百九十八億八千七百万円と見込んでおります。まず使用料手数料でありますが、そのうち水利使用料これが二十七年度の
見込額十一億五千五百万円に対しまして二十八年度は十五億千八百万円というふうに引上げを見込んでおります。これは水利使用料の単価は、従来一理論的馬力当り百七十円と見込んでおりましたものを、本年度は二百十五円まで引上げたいというように考えておるのでございまして、それによりまする増加
見込額なのでございます。その他の使用料、これは授業料等も含んでおるわけでございますが、使用料、手数料いずれも二割程度の引上げになつておりますが、大体従来からの実績、また授業料等につきましては二十七年度と八年度における児童数
生徒数の増等を参酌いたしまして見込んだ増加率でございます。それから雑収入の方でございますが、雑収入も全体といたしまして約二十二億程度の増額を見込んでおりますが、これは大体二十六年度の決算
見込額を元にいたしまして、それを基準にして二十八年度の
収入見込額を算定いたしますと、かような数字が得られるのでございまして、大体この程度の増収は期待できるのではないか、かように考えておる次第でございます。以上二十八年度
財政計画の概要を御中説明申し上げたわけであります。
—————————————