○
谷川説明員 ただいまの御
質問にお答えする前に、誤解があ
つたのではないかと思いますので、先の鈴木
委員の御
質問に対するお答えともなると思いますので、一応
説明させていただきたいと思いますが、防衛支出金の予算の計上の仕方がふぐあいではなかろうかという点につきましては、私
どもはそうは思わないのでございまして、現在の
制度が一番よろしい、かように
考えるわけであります。と申しますのは、二十八年度の防衛支出金は、総額六百二十億でございますが、そのうち五百五十八億は、行政協定に基きまして駐留米軍に交付する義務がある経費でございます。これはどこが交付するかと申しますと、これは大蔵大臣から交付することに、米軍との話合いはな
つておりまするので、五百五十八億は
大蔵省に計上するのが当然だと思います。しからば、残りの六十二億につきましてはどうするかという問題でありまするが、この点は、同じ防衛支出金で、これは行政協定の二十五条の
規定によ
つて負担するものでございまして、五百五十八億の残りの六十二億も、同様な
規定の条項によ
つて負担する
関係にな
つております。でありますから、それを切り離して別に計上するのは、かえ
つておかしい。またさらに国際的な観点からながめてみますと、
日本国が駐留米軍の駐留に対して負担している
金額の現状を把握するという観点に立ちますると、一
箇所にまとめておいた方が、今後の防衛支出金を漸減して行くという方針を実行に移す場合に、非常に有利なことだと思います。それを各省ばらばらに組みますと、予算のみならず、実行におきまして、幾らくらいの負担がかか
つているかということを的確につかむことが非常に困難になろうかと存じます。さらに先ほど申しましたように、六十二億の系統の方の
補償の経費は、大部分は
調達庁で使いまするが、その他各省所管で使うものが今後出て来るわけであります。現に水道の
補償につきましては、厚生省にすでに移しかえ済みのものがございます。
さらに申し上げますならば、その六十二億の系統の方は、昨年度の繰越しが九十一億二千二百万円ございますので、それと合せて今年度百五十三億でございまするが、そのうち
調達庁の方で資料がすつかり整備いたしまして、大体確定しておる、払えるという見込みのものにつきましては、即刻移しかえの
手続がとれるわけであります。ものによりますれば、主計局は
調達庁と連絡をとりまして、もし資料が的確であり、私
どもの
意見もそれと同感であり、またその
補償の
金額が非常に合理的な要求であ
つて、また査定もそれと同額で査定するという建前にきまりますれば、移替
手続は一日でもできるのでございまして、その計上の
箇所が違うからとい
つて遅れるということはない、かように存じます。それからさらにその処理の方法を早くするために、
調達庁からも御要求がございまして、概算払いの
制度を実施する。これは
法律、政令の
関係があるわけでございまするが、その方向で現在進んでおりますので、近く概算払い実施の運びになろうかと思います。
次にただいまの御
質問にお答えいたしますが、
漁場の
補償の問題につきましては、ただいまの小高
委員のお言葉では、非常に資料もはつきりしておるということでございましたが、これは
見解の相違とでも申したら適当かと思いまするが、私
どもの手元に集ま
つておりまする数字につきましては、この席上で詳しい数字を申し上げるのは適当ではないと思いまするが、今
調達庁との間に
見解の相違があることは事実でございます。そこで私
どもといたしましては、昨年の七月四日の
閣議了解の
補償要綱というのがございまして、すべてそれに
基準が示されておりまして、
漁場の
補償の場合につきましては、
経営者と労務者とわかれておりまするが、いずれにいたしましても、その制限を受ける前の三年以上の平年
漁獲高を押えまして、それと当該年度の
漁獲高を比較いたしまして、水揚高の減少を出すという建前に相な
つておりますので、その平年度の
漁獲高の数字につきましては相当慎重に検討し、事実ありのままの数字をその基礎にしなければならないと
考えまして、その点につきまして相当慎重に検討したわけでございます。それで相当日数がかかりましたが、現在におきましては、私
どもの手元にありまする資料は、農林省の
水産庁が従来出されました農林統計及びそれの付属の資料しかございませんので、それによりまして全国的な二十七年四月二十九日以降——八日前のものは全部すつかり済んでおりますので、講和発効日以降今年の三月末までの全国の
漁場の
補償の
金額は、大体このくらいだという
程度のことで
調達庁の方に
お話申しておるのでございます。それで
調達庁の方では、それに上
つて目下各県の割振りをその実績に基きましてや
つておられるのではないか、かように存じております。要するに主計局としましては、全国の
補償全額の総額、これを算定しまして、各
地区のものにつきましては、一応現実に各出先を持
つておられる
調達庁の方で計算していただくという建前に一応た
つておる次第であります。