○
政府委員(
稲田清助君)
予算の積算の
基礎におきましては、
研究費、実験講座が幾ら、非実験講座が幾らというような単価を以て計算いたすわけでございます。併しこれを
大学に配当いたしました場合に、
大学が又それを各
学部、
学科、教室に配当する際におきましては、相当これから共通
経費を差引くような次第でございます。共通
経費と申しますれば、勿論電気、ガス、一手において支払わなければならんものが
研究に附随してございます。そういうものをだんだん引いて参りまするよ、うなわけで、その講座、教室にそのまま全額が参るような次第ではないのでございます。併し
研究の
性質によりまして、例えば化学或いは医学等におきましては随分
研究費がほかと比べればかかるわけでありますが、同時に学生
経費もかかるわけでございます。こういうような教室等におきましては、基本的な講座
研究費の積算の基準を変えなければならん
性質だと
考えておりまして、
文部省も財務当局と年々折衝いたしておりまするが、まだ改善せられないわけでございます。従いましてこういうような教室につきましては、学生
経費、講座
研究費等一括して経理いたします場合に、比較的にほかの
学部、
学科よりは講座
研究費として使われる部分が少くなるわけでございます。もとよりこの講座
研究費とそれから化学
研究費の系統から参りまする化学
研究費、試験
研究費、その他の
研究費、これを一緒に使うわけでございまして、
大学自体の経理は、ほかから参りまする
研究費等と睨み合わせて経理いたしておるようなわけで、
従つて講座
研究費そればかりを見ますると、その行く先々においてかなりでこぼこがあるわけであります。とい
つてそのでこぼこのままにその教室が不自由しているかと申しますと、必らずしもそうではないかと思います。私
どもはこれらの点から
考えまして、将来
研究費の積算の
基礎を更に合理化いたしたい。
学部、
学科に応じて合理的な
研究費の
基礎を定めたいと
考えておりまして、
明年度予算にもございまするが、調査費を計上しておりまするが、それらによりまして
研究いたし、将来の適正を期したいと
考えております。