○
公述人(
本山大七君) 私は
只今御指名頂きましたように、
全国電気通信労働組合東京地区副
執行委員長の
本山でございますが、この
公聴会に参考人として御指名を頂いたことを大変喜んでおるものでございます。私どもの労働組合は、
電報電話でおなじみの
日本電信電話公社の
電報局、
電話局に勤務いたしまするところの十五万の従業員を組織に結集いたしております労働組合でございます。本日業者の代表、或いはその他いろいろな旧先輩といつたような
かたがたの公述がございましたが、皆さんが私どものお客様でありまして、私ども全電通労組といたしまして、
事業の再建と発展に関する基本的な態度を三つ持
つております。
先ず第一点といたしまして、
国民大衆により便利を与え、社会生活を豊かにすること、第二点といたしまして国際、国内
電信電話の
事業の一元的、自主的経営を図ること、第三点といたしまして従業員にと
つても明るく楽しい職場にすること、以上の三点を基本的態度といたしておる次第でございます。更に
電気通信省から
公社に移行したということも、
公社の企業経営方針を、このように将来発展方向を目指して行くんだということにあつたというように考えておりまして、私どもも従業員という立場から本日は
公衆電気通信法案並びに
有線電気通信法案同
施行法のうち最も重要的な三点について公述を申したいとこう思います。
更にこの三
法案は私どもにとりましては営業
法案ともいうべきものでありまして極めて重大な関心を持
つておるわけでございます。なお現在まで先ほど公述の中にもございましたように、
電話がかからない或いは又
PBXの申込みをしてもなかなか建設をしてもらえないといつたような私どもに対するところの御批判もございます。併しこれらのものは
如何に梶井剛が賢明であるといたしましても、この枠の中で
事業をや
つて行けというような形で梶井剛に
電信電話事業の自主的経営の幅というものを与えて頂かない限りにおいてはなかなかその点が
改善して行かない。このように皆様がたにも訴えると共に御理解もお願いしたいし、更に本
委員会におきましては私どもの
事業が
公共性の強化の方向に向
つて将来発展し、向上して行くことのできるように御協力を是非お願いしたい。このように考える次第でございます。
このことは三
法案以前の問題といたしまして、
公社法の持つ
公社の性格というものをいま少しく公共
事業といたしまして自主的な経営ができるように
改善を是非お願いしたい、こう思うわけでございます。その一例を挙げてみますならば、
予算定員というような形で定員が相変らず拘束されております。更に
建設資金の
政府融資といつたような問題につきましても、二十八年度におきましては、昨年度の百三十二億に対しまして僅か四十億といつたような形で拘束を受けるような状態にあるわけでございます。
従業員の処遇の問題につきましては、先ほど
鈴木先生より私どもに御理解のあるお
言葉を賜
つておりますが、現在の
公社の
一般従業員の給与というものは、敗戦以前の考え方と何ら変らないような給与体系というものがやはり使われているわけであります。これはどういうことかと申しますと、やはり
電話のキイを倒したり、或いはジヤツクを差したり、或いは
電報の電鍵、キイ或いはタイプライターを叩いたり、或いは
電話の保守建設というような形で、鶴嘴或いはドライバー或いはペンチといつたような現場の作業に携る者を、いわゆる私どもこれを終身職種と申しますが、この現業の職種をやはりデスクワークの職種の下に見るというような考え方で、最高のものを八級職にとどめるというような形で抑えられている面があるわけでありまして、この点は
公社内部の問題でもありまして、こういうような形で給与総額というものが抑えられる形、更に又給与総額の枠において、
サービス申上げようにも、定員というものが
施設の増加に伴
つて増員することができないというような形であるわけでございます。
このことを総括的に申上げますならば、梶井総裁の上に高瀬郵政大臣という社長がおられるというような形でございまして、
政府がより公共
事業としての自由性を拘束しておられるという形で、私どもとしては、私どもの従業員の立場から見ましても熱烈なところの勤労意欲をも抑えられている、こう申上げる次第であります。
先般東京都内におきまして二十一万六千五百戸の戦前の最高の
加入電話数がこれで復旧したということで祝賀の式を設けたのでございます。これらのことも私どもは、本日ここへ御出席の
関係者の
かたがたが従業員に対しましても非常に賛辞を下さいました。私どもは、いや、私どもは或いは五十万
加入電話を引けるだけの
工事資材の裏付けというものをくれたならば、終戦後東京都内において加入新設をすることができたであろう、いわゆる二十一万六千五百個の
予算が取れたというに過ぎないのだということを申上げたわけでございます。現在の私どもの立場というものはそのような考え方で、全く公共
事業というものは
利用者の
かたがたと、それから
使用者側の
かたがたと従業員の立場というものは、三つとも同じ
目的に向
つて、同じ考え方で
努力することができるということを確信している次第でございます。
公社の性格というものはNHK、日本
放送協会のような極めて公共
事業でありながら自主的な経営ができるようなパブリツク・コーポレーシヨンに今後育て上げて頂くよう本
委員会に切望する次第でございます。
三
法案のうち三点と申しました。それは
公衆法のうちの百五条の関係と、それから
有線法の二十一条の罰則の問題、それから
料金の問題について公述申上げたいと思います。御承知のように
PBXは民間において起
つて来た問題でございまして、昭和十八年の三月日本
電話設備会社が発足いたしますまでの間、大体小企業において三百社がこれを行な
つて参
つておりました。この三百社を統合いたしまして、
只今申上げましたように昭和十八年の三月に日本
電話設備会社というものを作つたのでございます。昭和二十二年の三月に至りましてGHQからメモランダムが出ました。これは国際電気株式
会社並びに日本
電話設備会社を
逓信省へ接収せよというメモランダムでございます。その後いろいろと紆余曲折がございまして、昭和二十五年の五月
逓信省の二省分割によりまして、
電気通信省に初めて日本
電話設備会社からこの
PBXがすべてを
電気通信省のほうへ移管されたわけでございます。そのメモランダムが出ました
理由と言いますのは、先ず第一点といたしまして、民営で行な
つて行くということは、余りにもその
サービスが営利的であ
つて、結果的に見ますとその
施設されたものが余りよい品質のものでなかつた、
従つて結果的には悪い
サービスであつたと、
従つてPBXの
設備とそれから
電話局の局
設備と、この二つが何といいましても統一的計画と経営によらなければ
公共性と
サービスの向上発展を期し得ない
電気通信事業でありますだけに、この点を政善するにはどうしても局
設備と
PBX設備を同一の状態にする必要がある、これが第一点の
理由でございます。第二点といたしましては、
設備機械の標準化と統一というものがなされなければならないし、民営におきましては
工事に重点を置くために保守が不完全であるということが第二番目の
理由でございます。第三番の
理由といたしましては、
PBXの障害は単に
PBXの
加入者のかた、内部の障害にとどまらず、このことは先ほど来皆さんから口述がございましたように、他の
一般加入者にも大きな
影響を与えるし、現在丸の内を中心とする界隈におきまする
PBXへのあの
加入電話というものは、普通の事務用
加入電話の三倍乃至五倍の収入を挙げるほど甚だ多いわけでございまして、これらの収入を減ずる結果になるということと、更にこの
法案の中にもありますように、今後
公社が民営化された場合の建設並びに保守を管理監督して行くというようなことが言われておりますが、当時におきましてもそのような監督のための経費というものは実に莫大である。
従つてこれは直営にしてすべての民営であつたための
弊害というものを除去する必要がある。いわゆる
サービスの向上と経済的な考え方と合理主義に基いて是非ともこれは直営で行うべきであるというメモランダムであつたわけでございます。その後保守状況がどういう状態であるかと言いますと、二十五年の五月初めて移管されました当時の模様はこういう状態でございました。
加入者の数というものは全国で八千五百八十四件ございました。その後一年半経ちまして二十六年十二月のときにはすでに千百ほど増加いたしまして九千六百八十七に増加いたしております。更に
交換機の台数でございますが、九千百四十五に対しまして一万一千八、千八百六十三の増加を示しておるのであります。回線数にいたしますと二十万一千五百五十一が四万九千七百五十八増加いたしまして、二十五万一千三百九というような状態でございました。私どもの
電気通信省のほうへこれら日本
電話設備会社の従業員の
かたがたが約二千三百名程度
公社のほうへ身分を移行されて、私どもと今日同じように働いているわけでございますが、その当時の人員は昭和二十五年六月において二千八百三十一名でございます。一年半経つうちにこの人員が二千二百二十七名に六百四名の減員を示しております。併しながらこの減員に対する事務量の増加というものは、今申上げましたように急速に増加しておるわけでございますが、これは二十四年度における
行政整理の
影響を受け、その後の
行政整理の
影響を受けまして、企業官庁でありながら
国家公務員という法の適用を受けまして、定員の削減の
影響を受けたわけでございます。これも建設
資材の準備ということが不備であつたという点もございましようが、
サービス申上げましようにも定員というものが定員法で削除されたということに大きな
理由があるわけでございまして、このことは一に国会において御解決を願わなければならない
事項であろうと、このように考えるわけでございます。
更に保守の状況がどのように直営と民営の場合相違があるかという点を申上げますならば、昭和二十六年四月の障害は、自営をや
つております
PBXは百回線につき一カ月三四・四件の故障を起しております。
公社において、当時は
電気通信省でございました、
電気通信省が直営をして、保守を行な
つておる
PBXにおきましては、十二回の故障しか起きておりません。これは百回線につき一カ月の統計でございます。
公社といたしましては、現在百回線につき一カ月七・二件の障害件数まで下げるべく、その目標を設定して
努力いたしております。今後ともこの
努力目標には近付き得るであろうというふうに考えております。そのための御援助は、国会において
公社予算に絶大なる御協力と御同情を頂きたい、重ねて申上げる次第であります。
PBXの問題を申上げますならば、あたかも縄張り争いを私どもが申上げておるかの感を持たれるのではないかということで、極めて残念でございます。私どもは決して従業員という立場或いは又
公社という立場から、これを独占し、民間の企業意欲を抑えようとするものでは決してございません。元元
電気通信事業というものは、これは統一的経営と計画なくしては、真に
サービスの向上と将来へ向
つての
公共性の強化というものはあり得ない。本質が独占性を持
つておるということに尽きるのでございます。従いまして私どもは局
設備というものが、すでに同じ
技術基準で、同じような状態に保守されて、初めて統一的に
電気通信を利用される方々に
サービスを提供することができる。いわゆる利潤を追求するために、これを独占せんとする、いわゆる独占禁止法的性格に該当すべき企業ではございません。企業そのものが独占性を持
つておるということを御認識頂きたいと、こう考えるものでございます。
更に又先ほども皆さんがたの
お話の中にございましたが、現在
PBXの内線の回線数六に対して
一つの
加入電話が大体全国的な標準とされております。これは二十七年三月の現状でございますが、全国の
PBXの内線回線数は二十七万五千七百七十三でございます。これに対しまして
加入電話が四万五千二十三接続されておるわけでございます。従いまして今後
公社の中にも
PBXのセールスマンというものがおりまして、現在も
努力をしておるわけでございます。少くとも
一つの商社で五、六加入以上持
つておる場合には
PBX、宅内
交換台をお付けに
なつたらどうですか、そうすれば、もつと効率的に
電話の利用というものができるし、作業の能率化も図れるというようなことで、セールスを現在いたしております。今後新らしく、先ほど来の
お話のように、
PBXの増加というものは、経済界の安定というものに応じて増大して来るということも私ども考えております。従いまして
加入電話の増加というものと、それから
PBXの建設というものは切り離して考えることができないものでございまして、
PBXを増大して行く計画というものは、
公社において初めてできるというように断言申上げて過言ではないと、このように考えている次第でございます。
更に現在どのようなことが私どもの組合内部で問題にな
つているかと申上げますならば、
電気通信省の
公社への移行というものは、儲かるものを民営化し、或いは又建設
工事を大幅に請負化して、利潤の追求の具にせんとするところの
公社移行であり、
電信電話事業……
電気通信省を解体いたしまして分断するところのものである。全くその
公共性の方向に向
つてのみ発展という
言葉が使えるのでございますが、その方向へ逆行している、このように私どもは考えるわけでございまして、その一端の現われといたしまして、最近又顕著に出て参りましたことは、先ほどメーカーの代表の
田沢さんのお
言葉とは食い違うわけでございまして、この点
田沢先生もどのようにお考えにな
つておられるか、これは又後ほど個人的に私はお伺いしたいと思
つているような事柄でございますが、その
一つといたしまして、建設
資材の社給ということが現在浮び上
つております。建設
資材の社給ということは、建設
資材を含めて民間の業者のかたが建設
工事を請負うということでございます。現在までの段階では、現段階において大幅請負というようなことも使われておりますが、いわゆる請負
工事というものは、極めて通俗的な
言葉で恐れ入るのでございますが、あたかも幡随院長兵衛的な形で、いわゆる
技術者の提供ということで行われているわけでございます。このこともなぜかといいますならば、一たび建設
施設をいたしましたならば、その
施設というものは三十年有余に亙
つて使われる
資材でございまして、その
資材は極めて良心的なメーカーによ
つてのみ障害を起さず、今後の保守に好成績を収めることのできる
資材が製造されるわけでございます。従いまして建設だけを急いで、その後の保守に支障を来たすとするならば、重大問題であろうという観点に立ちまして、
資材はすべて厳重にこれを検査し、或いは又その
技術的な研究に対しましては、
公社も又国会の
予算的措置を求めまして、これを補助するというような形もと
つておりますし、更に
通信研究所というようなものも
公社自体が持
つておりまして、この
資材の発注を行い、
資材を提供して、
工事を請負
つて頂くという形をや
つて来ているわけでございます。
一つ言い洩しましたので、
只今の関連において
PBXのことを申上げますならば、
PBXの新しい建設を今すぐやるということが真の
サービスではないというように考えております。私どもも先ほど来
料金の値上げに伴い、更に又社債を求めて頂かなければならないということにつきましては、極めて申しわけないし、このことも国会における
責任ではないかと、
政府の
責任であろうというように考えているわけでございますが、社債を以て今後の
PBX等の建設というものができるようになりました現在においては、その問題は解決して行くと、いわゆる
予算がないからできないという面は解決して行くのではないかというように、労働組合の立場からも期待をいたしておるわけでございます。併しながら今日までの状態はどうであつたかといいますと、今も皆さんから言われましたように、決して早く申込に応じて
加入者の期待に副い得るような早期な建設はできませんでした。前
鈴木次官が
委員でございますから、ここへ御出席でございますが、
PBXの建設は今までならば、成るほど民間でやらしたほうが早く付くであろうというように考えられました。併しながら
公社に納入されている
資材の中では、多数の不合格品が出ております。今後
PBXが
資材の社給と同じような形で自営される場合には、それらの品物がそのまま建設されていくわけでございます。そうした場合一日も早く作るということが成るほど
サービスでございます。今後それは
改善して行けるというように期待しております。そのことよりも、それから先将来に亙
つて故障のない
運用ができる、利用ができるということのほうが真の
サービスであろうと思います。そのための保守につきましては、他に劣ることのない優秀な
技術を現に電設
会社より引継いだ職員並びに今後の養成に俟つことができる、このように考えておるわけでございます。更に社検、いわゆる
公社のほうで建設
資材の納入に当
つて検査をする手数を省くというようなことも出ております。私どもといたしましては、現段階におきましては、日本における工業水準というものが確かに向上して参りました。併しながら一度建設したならば、そのものは相当長期間使うことができる寿命の永いものでございまして、その間故障が起らないというようなためには、やはり
公社は
サービスをよくするという、お客様のためにも社検というような形で、あなた任せ的なものをやるべきではない、こう考えておるのでございます。そういうようなことも二十八年度
予算面に現われておるかというように私どもは心配しておる次第でございます。
更に委託
業務の問題に若干触れたいと思うのでございます。少くとも我々
電電公社は
郵政省に管理されておるのでございます。管理されている
公社が管理している
郵政省へ委託するということは、いささかナンセンスであろう、このように考えております。而も委託という
言葉が使われておりますけれども、これは相互契約であるというように考えております。この面におきましても、先ほど来、
事業の本質が独占性を持
つているということを申上げました。その点に照らして見ますならば、今後日本の国内における
電信電話事業というものは、国際
会社並びに
郵政省及び
電電公社の三つが独占する。これは独占という
言葉はちよつと矛盾すると思いますが、独占するという形になると思います。このことは
電電公社をして独立採算制を取らせるために止むを得ない措置であるというように現在の情勢では判断、現状を見まして判断せざるを得ないのでございます。儲からないところの、特定局にあるところの
電信電話は、
政府に国有国営でや
つて行かなければならん、どうにか独立採算の取れる分については国有国営、即ち
公社でやらして行こう。更に黒字の出ておる国際
通信、十四億三百万円の黒字が出ているのでございますが、更に又
PBX純利益七億の黒字のものについては、これを民間に開放して行くということは、ただ経済的な利潤を追求するという形においてのみ理解できることでございまして、
事業のもつ本質からする
公共性の強化という面からは理解できないことであるというように考えております。
更に
料金の問題に入るわけでございますが、
料金の問題につきましても、この要綱にお示しの
通り、八十億の収入増が見込まれております。私ども現在の段階におきまして、現在の
料金が合理的であるとは考えておりません。終戦前十五字まででございましたが、三十銭の
電報料金は三百倍の諸物価の値上りからいたしましたならば、これは九十円という形になるだろうというふうに考えます。併しながら料年の値上げをして
国民大衆の便利を阻害し、社会生活を豊かにできないということでは困りますし、而も国有であり
公社において経営しておるというような観点からいたしまして、
料金の無
制限なる値上げにつきましては、私ども反対でございます。併しながら八十億の収入が、国際
通信を四月一日以降切離すことによる十五億三百万円の減収と、
PBXの民営化による減収等を埋めるために、
料金値上げがされるというような、許される邪推の上に立
つて、私どもとしては若干理解し難い面があるわけでございます。更に建設改良費のための
料金値上げということにつきましては、この点も国会において先ほどどなたか
公述人の方が二つの
方法があるではないか、これはたしか先輩の
藤川先生じやなかつたかと思われますが、
藤川先生が公述されましたような
方法をもちまして、どうか
利用者の
負担にならないでや
つて行けるように御
配慮を願いたい、このように考えるわけでございます。
以上
PBXの問題につきましては、私どもといたしまして民間の企業意欲というものと、民間の御協力というような形は、何かの
方法でこれは御協力頂くこともできるのではないか、又そのことを考えるべきではないか。いわゆる
電信電話事業の本質を誤
つて角を矯めて牛を殺すというような道を選んで頂きたくない。このように考えている次第でございます。
罰則の問題でございます。罰則の
有線電気通信法の第二十一条でございますが、この二十一条によりますならば、私設
電話の配線又は
通信機器を破壊し又は盗む、或いは又過ちを犯すというようなことに至るまで、この
法律の罰則が適用されるというふうにな
つております。私どもといたしましては、公益並びに公安並びに
公衆、この三つの
電気通信に対する妨害的なものにつきましては、この二十一条の適用が是非必要であろうというふうに考えるのでございますが、公益、公安、
公衆のための
通信以外の分については、これは他の法によることにお考え願えないものであるかどうか。併しながらこれは公安
通信である、これが公益
通信である、これが
公衆通信の回線であり
機器であるというふうに、明示ができないために、又明示するということが現在の客観情勢上理解できないような情勢もあるために、私どもといたしましては、従いまして慎重に御検討を願うと同時に、法の
運用につきましては慎重を期せられんことを切望する次第でございます。
先ほど来
公述人の皆様方から
公社並びに
公社従業員に対するところの今後の
努力ということにつきまして、或いは御批判もございましたが、私どもは誠心誠意全力を挙げて
事業の発展と
サービスの、保守の
改善のために
努力することを本席から
発言いたしまして、私の公述を終りたいと思います。