○渡部政府委員 それでは
農林省関係の
予算につきまして御
説明申し上げます。
予算の
説明に入ります前に、農林行政施策の基本方針について概略申し上げたいと思います。
終戦直後戦前の七割以下に減じた農林生産は、最近に至りましてすでに戦前の水準に回復したのであります。しかし人口の
増加と
国土の縮小によりまして、依然食糧は不足でありまして、年間三百数十万トンの輸入を行い、このために貴重な外貨が
貿易額の約四分の一程度も使われまして、経済自立上に非常な悪影響をもたらしておるのは御存じの
通りであります。従いまして当面の施策といたしましては、
国内食糧の自給度を急速に高める、そうしてこれによりまして外貨を節約しまして、その節約された外貨をもつて経済再建に欠くことのできない基礎物資の輸入に振り向けたい、こういうふうに考えております。それと同時に日本の農業及び農家の
経営の安定に資したいと考えております。このときに経済自立の基盤としての農業生産力を急速に高め、食糧の総合的な自給の強化と、農業経済の安定
向上をはかることを今後の農政の基礎とするのでありますが、そのおもなる項目は、主要食糧の増産、農産物価格の安定、畜産の
振興、養蚕の
合理化、これを進めるための農業
団体の強化
促進、森林資源の
維持培養、海洋漁業の
振興、またこれに必要な農林漁業
資金の融通制度の拡充というようなことを、当面の目標としておるのであります。
以上申し述べました基本方針に基きまして、
農林省の二十八年度の
予算を編成したのであります。
まず概括的に二十七年度
予算との比較を申し上げますと、
総額におきましては、二十七年度千三百五十九億七千九百万円に対しまして、二十八年度は千二百二十億一千九百万円でありまして、差引百三十九億六千万円の滅と
なつたのであります。このほかに
農林省関係の
予算としましては、北海道における
公共事業費六十三億二百万円、前年度は四十七億二千四百万円ですが、これが北海道
開発庁に計上されております。それから官庁営繕費一億一千三百万円、これは前年度は八千三百万円ですが、
建設省に計上されております。また新たに設立をいたします農林漁業金融公庫への政府出資百億円、前年度は
特別会計制度によりましてそれの出資六十五億があつたのでありますが、これが大蔵省に計上されております。これらの
経費を加えますと、農林
関係の
予算といたしましては、二十八年度は千三百八十四億三千五百万円となりますが、二十七年度千四百七億八千七百万円に比しまして、二十三億五千二百万円の減と
なつております。この減少の理由はあとから出て来ますが、食糧
管理特別会計の輸入食糧価格調整補給金が、前年度三百八十億でありましたが、二十八年度は三百二十億として六十億の減であります。それから二十七年度に計上されておりました食糧
管理特別会計の
歳入不足補填金百億円が二十八年度には計上されてないためでありますが、実質的にはおおむね百二十億円の増に
なつておるという
勘定になります。
次に内容について少しく申し上げたいと思います。まず一般会計では、最初に食糧増産
関係の
経費であります。この
経費の中では、何と申しましても、農地の拡張及び改良、第二に耕種の
改善の
経費であります。まず農地の拡張及び改良の
経費でありますが、これは
総額におきまして二百八十三億三千八百万円であります。二十七年に比べまして六十一億三千百万円の
増加と
なつております。このうち土地改良
事業としましては、国営灌漑排水
事業五十七億九千三百万円、土地改良
事業補助九十二億三千九百万円を含めまして百六十三億二百万円と
なつております。
それから開拓
事業としましては百十四億円でありますが、このうちには開拓
建設事業五十一億五千二百万円、干拓
事業二十九億四千万円、それから開拓
事業補助三十億八千六百万円があります。これに伴う
新規の入植は八千戸を
予定しております。前年は七千戸でありましたが、土地改良、開拓、干拓
事業を通じて増産効果が下るものにつきましては、その基本
工事の飛躍的
促進をはかることといたしました。
それから耕地を含めます農業
災害復旧の
経費といたしましては百三十六億円であります。前年度は百十九億円でありますから、約十七億円の
増加であります。
次に耕種
改善の
経費でありますが、この内訳は米麦その他の主要農作物の種子
改善の対策費、低位生産地改良
事業費、耕土培養対策費、特殊土壌地帯の対策費、北海道農業
振興費、西南暖地等水田生産力増強費、病害虫発生予察
事業費、それから植物防疫費と
なつております。
まず主要農作物種子対策費でありますが、この
経費は米麦、大豆等の原々種圃、原種圃、採種圃の設置
補助、緑地作物の原種圃、採種圃の設置
補助、寒冷地帯におきます健苗育成のための保温折衷苗代設置に要する費用の
補助、災害対策用、いわゆる代作用の種ばれいしよの予備貯蔵等の費用、そういうものとしまして八億四千万円が計上されております。この中で、多少減りましたのは、従来北海道の温床苗代の
補助があつたのが、二十八年度は
予算面から減額に
なつております。
次に低位生産地改良
事業でありますが、これはそのあとで述べます耕土培養対策費及び特殊土壌地帯対策費の
事業内容と
なつております酸性土壌、秋落ち水田及びアカホや地帯についての
事業実施の前提といたしまして、対策を必要とする面積の
調査の
経費でありまして、これが五千四百万円であります。
次に耕土培養対策費及び特殊土壌地帯の対策費でありますが、これは酸性土壌、秋落ち水田及びアカホや地帯に対しまして、炭酸カルシユーム、含鉄物資等を施用することによりまして、これら低位生産地の土壌を改良しまして、増産の効果を上げようとするものであります。このために耕士培養対策費としまして一億八千三百万円、特殊土壌対策費として三千八百万円が計上されております。
次に北海道農業
振興費でありますが、これは北海道の畑作地帯の特殊の対策であります。内地の農業と違いまして、耕土を深く掘る心土耕、そうして上と下の士をうまくまぜてやる混層耕用の機械
整備のための
経費でありまして、今年は飛躍的に
増加しまして、前年六千万円のものを一億八百万円にしておるのであります。
次に西南暖地等水田生産力増強費であります。これは最近農業技術の進歩によりまして、暖地におきます水稲の早植え栽培、いわゆる二期作が可能になりましたので、群馬県以西南の暖地帯におきまして常習的に風水害を受ける地帯及びめい虫等の相当ひどい地帯に、試験的にこれらの風水害なりめい虫の発生時期をうまくのがれて、米の収穫を安全にするというふうな試験をやるのであります。それに三千町歩を二十八年度から
予定しまして、水田の特殊早植え栽培法を実施したい。それに伴いまして、水田の二期作、三毛作を可能ならしめるような試験も一緒にやりたい。それからまたそういうふうにしますと、従来とかわつた作付体系が考えられなければなりま
せんので、作付体系を新しくするための栽培法あるいは品種選抜等の試験を行おうとするものであります。この問題は新しい非常に興味のある問題でありまして、
新規に三千七百万円を計上しております。
次に植物防疫
関係の
経費であります。毎年病虫害による農作物の被害が、非常に莫大であります。ことは御承知の
通りであります。一つは病害虫の発生予察
事業の
経費として九千二百万円、いま一つは米麦の種子消毒、米麦の病害虫防除のための農薬の
購入補助、これはいわゆるめい虫に対するホリドール、パラチオン剤の
購入補助その他いろいろなものが入つております。それから病害虫の異常発生に備えるための農薬の
購入、防除組織の
整備、異常災害発生対策としまして国で相当の防除器具を持つております。これを発生地帯に急速に貸しつける運搬費用等を含んでおりますが、異常災害発生対策費等を目的としまして十三億八千八百万円を計上しております。
次に農業
経営の
改善のための
経費でありますが、その第一としましては、農業生産の高度化をはかるための有畜農業の確立のための
経費であります、この
経費は、農家に家畜を導入させることを目的としまして、一方で融資をするとともに、これに
利子補給を考えておるのであります。これは二十七年度から引続いて行われておるのであります。二十八年度はこれをさらに畜産
振興十箇年
計画に切りかえまして、特に乳牛の導入に重点を置きまして、この
利子補給制度を継続して行きたい。二十七年度の続きの分を合せまして、一億九千四百万円、前年度は六千百万円の
経費であります。導入
資金の確保と合せまして、飼料を確保することが最も緊要でありますので、牧野の改良造成に特に力を入れたいと考えております。これはいつでも問題に
なつておるのでありますが、日本のように風水害がはげしくしてイロージヨンがはげしいという牧野につきましては、外国の牧野の
管理方法をそのまま入れることはできないのであります。しかし、外国に見習う必要もあります。しかし、日本独得の草とか、あるいは飼料木の種類を入れなければなりま
せんので、そういつた見地から牧野の造成改良試験を一方ですると同時に、試験の効果を実地に移して行くための
経費として一億一千八百万円を計上いたしました。さらに前に申し上げましたように飼料の優良品種の普及をはかるために、飼料の原採種圃に対する費用として千八百万円、自給飼料の増産費として千九百万円を計上しております。
それからこれもまた
新規の
事業でありますが、いわゆる集約酪農地区を設定したいと思いまして、八千八百万円を要求しております。これは濠州、ニユジーランド、
米国等からいわゆるジヤージー種の乳牛を導入いたしまして、合理的な酪農地帯として粗飼料資源豊富な地帯を選定して、この地帯にジヤージー十を入れて国有貸付をいたしまして、今まで農業的に恵まれていない地帯に酪農
振興をしようという試験であります。二十八年度で岩手山麓と八ヶ岳山麓二箇所を選びまして、二箇年
計画はそれぞれの地区に一箇所六百頭を入れるのでありますが、初年度としては三百頭ずつを入れよう、こういうのであります。
なお農業経済
改善のための第二の対策といたしましては、養蚕
振興対策があります。繭の販売代金が養蚕地帯における農家の現金
収入の重要な源泉でありますので、繭の増産と生産費低減をはかる手段といたしまして、優良桑苗を確保し、老朽桑園を改値するとともに稚蚕共同飼育を奨励し、さらに桑の病虫害の防除を行う。これは米麦等の病虫害対策にならつてそういうことをやる。その
経費として一億七千百万円を計上しております。
次に、農業
団体の再編成の
経費であります。昨年来農業
団体の間におきまして、協同組合系統と農業委員会系統の間で、経済的な農業
団体と利益代表的な農業
団体との間の調整をどういうふうにするかということは、いろいろ議題と
なつておりましたが、一応両者の話合いがつきましたので、次のような根本方針が確立されたのであります。すなわち農業技術の指導につきましては、現在国、府県がやつております農業改良普及制度を
整備拡充しまして、市町村農業委員会に技術員を置く。これは従来から市町村農業委員会に二人の書記がおりますが、その一人を技術員に切りかえる、そして改良普及員の普及
事業の下働きをさせる、これが第一点。
それから農業と種民の一般的利益代表機能を行わしめるために、都道府県の農業委員会に、これを法人化しまし
てそういう権能を賦興するとともに、農業と農民の一般的利益代表機関として全国農業委員
会議所を創設する、これが第二点。
第三点は、農業協同組合の
事業の刷新強化をはかるために、指導
事業としては農業協同組合指導組合連合会というのがあるのですが、それをやめまして、全国及び都道府県に農業協同組合の総合指導組織として農業協同組合中央会をつくる、こういうのが農業
団体の再編成の骨子であります。
このための
経費としまして、全国農業委員会費として六百万円、市町村農業委員会の技術研修会費として千二百万円を含めまして委員会
関係に三十億一千万円、これは前年度は三十三億円でありました。それから農業協同組合
関係の中央会への
補助金八千万円を含めまして、検査の費用であるとか、いろんな費用を含めまして、一億七千二百万円、さらに前年来引続いて行つております再建
整備の増資奨励金及び固定化
資金利子補給金としまして、六億七千八百万円を要求しておるのであります。これは再建
整備の進行に従つて
補助率を低下するというので、前年度十三億六千万円に比べ相当の減と
なつ凡ております。
第四に、農業改良普及のための
経費について申し上げますと、農業改良普及
事業は、農業
団体再編成の問題とも非常な密接な
関係があるのでありますが、政府としましては農業技術の生産指導
事業につきましては、国及び都道府県を主体としまする現行の農業改良普及制度、いわゆるエキステンシヨンの制度の
整備強化をして行く、そのために農業改良普及員及び専門技術員の設置及び活動費として十一億八千五百万円、これは従来とほとんどかわりま
せん。それから生産改良普及員及び専門技術員の設置及び活動費として一億三千万円、これも従来とあまりかわりま
せん。それから都道府県の農事試験場の機能が戦争以来低下しておりますので、農業改良研究員を増置し、試験用機械
購入のための
補助を含めまして研究員は各都道府県の農事試験場に一人ずつふえることになりますので千八百万円を蚕糸技術の改良のための費用が蚕糸技術指導所、これは繭検定所を
整備して、蚕糸技術指導所という名前にかえるのでありますが、蚕糸技術員の設置等の
補助の
経費としまして二億九百万円を計上しております。
第五に、農産物の価格調整であります。農産物の価格の安定は、農産物の需給の安定を通じまして、農家の
経営の安定、消費者価格の安定を来しますので、従来政府はこれについて食糧の統制撤廃から自由経済に転換するにつきましていろいろ対案を講じておりますが、二十八年度におきましても、てん菜生産
振興臨時
措置法に基きまして、北海道の特殊農作物でありますてん菜糖の政府買上げを続けて行きます。それからかんしよ、ばれいしよの価格の安定をはかり、農家
経営の安定をはかるために、かんしよ、ばれいしよ、澱粉を買い上げることに
なつております。それから飼料につきましても、飼料需給安定法の成立を見ましたので、輸入ふすま、マニトバ五号、とうもろこし等を政府で買い上げておりまして、飼料価格の高騰の際には、これを放出するというふうな
措置を講じております。さらに菜種そのほかの問題がございますが、これは農産物価格安定法案を準備しておりますので、そのときに御
説明申し上げます。
第六としましては農業災害補償のための
経費であります。農作物の病虫害による被害の共済制度でありますが、政府は農業共済再保険
特別会計を設けまして、農家の共済保険につきまして再保険をしておるのは御承知の
通りであります。そうして保険料の一部につきまして国庫の負担を行いまして、二十八年度はこれに要する
経費として百八億五千八百万円を計上いたしております。このうち
特別会計への繰入れは稲、麦、繭の保険料国庫負担分として七十五億七千九百万円、家畜保険の国庫負担分としては六億一千九百万円等、八十三億千六百万円を計上いたしております。このほかに都道府県の
事務費補助四千万円、農業共済組合の
事務費の
補助二十四億六千六百万円、主として共済組合の職員の
補助がおもなものであります。なお共済制度では家畜共済につきまして二十八年度から試験的に死亡廃用の保険と疾病傷害の保険等を一元的にやつたらどうなるかという、試験をやる費用が計上されております。そのための
経費としまして一般会計に千三百万円、農業共済再保険
特別会計に五千三百万円が計上されております。
第七に農林漁業金融の円滑化をはかるための
経費について申し上げます。この中で一番大きいのは農林漁業
資金融通
特別会計から、今度新たに切りかえられました農林漁業金融公庫であります。金融公庫は四月一日から発足する
予定で準備を進めておりますが、それに一般会計から公庫の出
資金として百億円を出資しまして、
資金運用部から百三十億円、償還金の十億を加えますので、二十八年度の農林漁業の長期
資金の
財源としましては、二百四十億円が土地改良、造林、林道、漁港等の拡充強化のためにまわされることに
なつております。これを昨年度は
補正予算の分、当初
予算の分を含めまして二百八億でありますが、ことしは二百四十億の
資金に
なつております。
それから開拓者
資金融通
特別会計につきましては、従来と同様入植後三年以内の開拓者の営農
資金及び開拓者の役畜導入
資金を融通することとしております。これは先ほど申しましたように入植
予定者を八千戸とし、役畜の導入目標を八千頭として
計画しております。
それから中小漁業融資保証保険
特別会計につきましては、二十七年度の
補正予算におきまして
基金として五億円を繰入れ、漁業金融の円滑をはかることとしておりますが、二十八年度にはこの制度を
整備して行きたい、こういうふうに考えます。
なお農地を担保とする金融につきましては、二十七年度は自作農創設
維持特別会計におきまして余裕金を運用しまして、農家から政府が農地を買い上げる、すぐそれを売りもどす、そうして二十五年の年賦償還によつて償還せしめるというふうな形をとつております。二十八年度におきましてもこの方法で自作農創設
維持特別会計の余裕金八億五千万円を活用して、土地の
購入その他の
資金の融通に充当したいと思つております。このほかにルース台風及び十勝沖の災容復旧融資に対しまして
利子補給をやつております。二十八年度は新たにカムチヤツカ沖地震による
災害復旧融資についても、右と同様の
利子の補給をやるというふうに考えております。
有畜農家創設のための
利子補給につきましては先ほど申し上げた
通りであります。
次に林産
振興のための
経費について申し上げます。
まず第一に山林
事業費でありますが、森林の荒廃を復元するためには非常な金がいりますが、二十六年に森林法の改正を見まして、これを実効あらしめるため荒廃山地の復旧、奥地林の
開発によりまする局地的な過伐の防止、それから伐採跡地の荒廃防止のため、前年度に引続きまして治山
事業、林道
事業及び造林
事業等にそれぞれ五十一億五千五百万円、二十二億六千八百万円、三十三億九千六百万円を計上いたしました。
このほかに
災害復旧費としまして八億一千万円を計上しました。それから第二には民有林森林
計画の樹立に必要な
経費であります。
森林法の改正の実効を期するための
財政投資の面は先ほど申し上げましたが、さらに実効を期するには民有林の
計画施業が肝要でありますので、民有林森林
計画の樹立に必要な
経費を玉穂四百万円計上しております。
二十八年度は末端における活動を充実するために
経営指導員の活動費を一億二千九百万円新たに森林組合等に対する
補助として計上しております。
以上のほか林業
振興のための
経費のおもなるものとしましては、松食虫その他の森林病害虫の駆除に二億八千百万円、
保安林
整備のために二千九百万円、林業改良普及
事業に九千八百万円、優良種苗普及に三千百万円を計上いたしまして、
国土緑化及び森林荒廃の防止を期しております。
次に水産
振興対策のための
経費について御
説明申し上げます。
戦後
わが国の漁携の区域は非常に制限されまして、この狭められました操業区域の中で盛んに漁撈を行つておりましたので、水産資源の枯渇が著しく
なつておりまして、新聞紙等で御承知のように、漁区の紛争が非常にはなはだしく
なつております。講和条約の締結後は、従来の漁区制限が撤廃されましたので、新たに海外諸地域の新漁場開拓が目論まれておるのであります。
この情勢に対処しまして、従来の狭い地域の漁区にありました過剰漁船の整理をさらに継続して行くとともに、水産資源の増殖、水
産業の技術改良普及、水産金融の円滑化、漁業協同組合の育成強化等の施策を一段と強化をして行きますとともに、新漁場の
開発、海外諸海域における漁撈の保護及び国際条約の遵守のための漁撈取締り等の対策を講ずることにいたしております。
まず第一に、減船整理
関係でありますが、このための
経費は二億五千五百万円であります。これは小型機船底びき網の減船整理として一億八千八百万円、中型機船底びき網の減船整理としまして七千三百万円を計上しておるのであります。これによりまして、前年に引続きまして、小型では二千四百十二隻、中型では五十五隻を整理して行きたいと考えております。
次に、水産資源の増殖でありますが、前年度に引続きまして、内水面におきます種苗生産及び放流の
施設、それから浅い海におきます整地摺出、外海に石を投げ込む、それから岩面をかく
事業等を助成しまして、新たに東北、北海道等の浅海の帆立貝の増殖
施設に助成を行うものといたしまして一億二千三百万円を計上しております。
このほか北海道における鮭鱒孵化
事業のための
経費として八千八百万円を計上しております。
第三に、新漁場の
開発及び海洋の漁撈取締り
関係の
経費でありますが、北洋漁業につきましては、二十八年度も北洋の鮭鱒漁業に出漁することと
なつておりますが、従来と異なりまして、沿岸で漁業ができないで、沖の方でやる、そのために昨年初めて行つて、まだわからないところがありますので、新漁場の
開発のための
調査船を相当出しますので、このため五千九百万円を計上いたしております。それから二十八年度から新たに出漁しますかに漁業とあわせて保護取締りを行うために、取締船一隻の
建造費と三隻の用船料としまして四億五千百万円を計上しております。
このほか小型漁業取締りに二千四百万円、沖合い漁業取締りに五千五百万円、遠洋漁業取締りに二億六千三百万円、それから最近新聞に出ておりますアラフラ海の出漁取締りのために千百万円を計上いたしております。
次に、水産技術の改良普及であります。二十八年度から新たに府県に養殖技術、レーダーその他の電気機具取扱い技術の指導のための職員を設置することとしております。また府県水産試験場の
施設の強化をはかることによりまして、漁民集団の技術指導をはかり、いわゆる先達漁船の制度を創設することとしまして、二千七百万円を計下しております。
以上のほか、水産
振興のための
経費として、対馬暖流海域
開発のための
調査を含む水産研究
管理指導並びに水産
資源開発に必要な
経費四千四百万円、この対馬暖流海域というのは、日本海の漁場の
開発でございます。水
産業協同組合の指導監督及び再建
整備のための
経費として、それぞれ千七百万円及び七千九百万円を計上いたしております。
最後に、漁港
施設の拡充のための
経費でありますが、二十八年度は二十三億六千二百万円を漁港
整備に、
災害復旧費として十三億五千二百万円を計上いたしております。これによりまして、漁港
整備計画の残りの百五十五港のうち約半分近くが新たに着工できることに
なつております。
なおこのほか、魚田
開発のための
経費として四千百万円を計上しております。
最後に、特殊地帯の対策の
経費のおもなるものについて申し上げます。特殊地帯対策の
経費と申しますのは、積雪寒冷単作地帯農業
振興臨時
措置法、急傾斜地帯農業
振興臨時
措置法、特殊土じよう地帯災害防除及び
振興臨時
措置法、湿田単作地域農業改良
促進法等を言うのであります。この
措置に対応しましてそれぞれ対策を講じておるのであります。
この中で二十八年度の新しい問題としましては、積雪寒冷単作地帯等従来の
補助金では足りないそういう特殊な地域に特殊の
施設を必要とする、こういうことによつて村の再建が可能になるというふうな対象を、二十八年度二百箇町村を選びまして、一億四百万円割当てて、特別な助成を行うことといたしております。
特殊土壌地帯の対策につきましては、さきに土壌改良の項で申し上げましたが、赤ホヤ対策の
経費として
調査対策費三百万円、
事業費として三千八百万円、計四千百万円を計上しております。そのほか台風による被害を軽減する
施設として、防災菜園を設けるために四百五十万円を計上しております。
なおこれと同じ目的で、この地帯に防災桑園を設置せしめることにしておりますが、この方は前に述べました柔園の助成金のうちから防災桑園の方に金をまわすというふうにしております。
これらのほか各地帯、各地域ともさきに述べましたように、農地の改良造成
事業において、それぞれの特性に応じた
事業を行うことといたしたのであります。
以上は一般会計の
説明でありますが、次に
特別会計について申し上げます。
まず食糧
管理特別会計につきましては、二十八年度におきましても、米につきましては、二十七年度に比べまして統制を継続する建前で
予算を組んでおります。麦につきましては、これもまた二十七年度と同様配給統制は行わないけれども、生産者の要望によつて無制限の買付を行うことにいたしております。第三には、澱粉、てん菜糖の買入れのほかに、先ほど申し上げました飼料需給安定法によるふすま、とうもろこし等の飼料の買入れ、売渡しを行うことにしております。食糧の買入れ
予定数量は、内地産米二千八百二十五万石、麦は三百七十三万石とし、外国の食糧は三百三十五万四千トンを買いつけることに
予定しております。消費者価格は、米について十
キロ当り六百八十円を
予定しております。そのほかに早場米奨励金八十一億千九百万円を計上しております。輸入食糧価格補給金は、先ほど申しましたように、三百二十億円、インヴエントリー・フアイナンスは二十七年度と同様に行わないという方針のもとに食糧
管理特別会計を組みまして、
歳入歳出とも六千百九十九億六千三百万円と
なつております。
第二に、農業共済再保険
特別会計であります。
まず農業
勘定でありますが、第一に、米の生産者価格を引上げますので、それに応じて水稲の共済金額がふえております。過去の保険事故の実績に基きまして、水稲及び麦の保険料率を高めております。それから水稲及び麦の最低通常被害部分について三分の一の国庫負担を行うこととしております。この第三の点は相当重要なものであります。そういうふうにして、一般会計から保険料国庫負担分として七十五億七千九百万円を
受入れることとしておりますが、これは前年度に比して八億六百万円の増と
なつております。また
特別会計が連合会から
受入れる再保険料
収入として六千九百万円を計上しておりますが、これは前年度に比して九億三千二百万円の減と
なつております。
家畜
勘定は二十六億八千百万円でありまして、前年度に比して七億七千三百万円の増でありますが、これは家畜の最低共済金額を引上げたこと、及び加入頭数の
増加によるものでありまして、保険料国庫負担分として六億一千九百万円を一般会計から繰入れております。
なお両
勘定におきまして、再保険金支払いの予備
財源としまして、それぞれ農業
勘定には二十六億五百万円、家畜
勘定には三億一千万円を
基金勘定から繰入れ得るように
措置しております。
第三に森林火災保険
特別会計であります。これは
歳入歳出とも一億四千九百万円で、人工植栽林を保険の対象として、二十七年度と同様、林齢の制限を廃しております。
それから第四に漁船再保険
特別会計であります。まず普通保険
勘定は
歳入歳出八億七千七百万円で、二十七年度四億九千九百万円に比較しまして著しく
増加しておりますが、これは別の法律を今提案中でありますが、二十八年度から満期保険制度を設けまして、この
勘定に入れまして、漁船の
建造の円滑化をはかることとしたのであります。なお満期保険の創設に伴いまして、同保険加入の
船舶について加入奨励金を支払うこととしまして、一千万円を計上しております。
特殊保険
勘定は
歳入歳出とも二億九千七百万円でありまして、二十八年度においては、過去の危険率にかんがみまして多少保険料率を引上げますとともに、二十七年度の赤字補填としまして五千万円を一般会計から繰入れることにしております。
乗組員の
給与保険
勘定につきましては、二十七年度の
補正予算のときと同様の考え方のもとに
歳入歳出二千九百万円を計上いたしまして、特殊保険とともに、危険海域出漁漁船の保護に万全を期しております。
第五に自作農創設特別
措置特別会計でありますが、これは二十八年度におきましては、既墾地を一万四千九百三十三町歩、未墾地を四万五千町歩買上げることにしております。売渡し面積は、既墾地二万一千七百三十二町歩、未墾地十七万四千五百町歩、牧野が一万一千百七十町歩としております。右のほか、一般会計の項で御
説明申し上げました
通り、本
特別会計により一万七千町歩を買入れまして、農地担保金融にかわる機能を行わせるのであります。その余裕金の額は、先ほど申し上げましたが、八億五千万円というふうに
予定しております。この方針で
歳入歳出とも十八億六千四百万円を計上いたしました。
第六に開拓者
資金融通
特別会計について申し上げます。これは
歳入歳出とも二十億八千六百万円でありまして、前年に比し二億九千五百万円を増しております。これは二十六年度以降の入植者に対する営農
資金、及び共同
施設資金として、二十六年度入植者一戸当り二万九千二百円、二十七年度一戸当り三万六千百円、二十八年度一戸当り十一万二千五百円を計上して、十三億六千五百万円を貸しつけることにしております。また経済変動の影響を最も著しく受けた二十四年度以前の入植者の営農
促進のために、役畜八千頭を導入することとして、家畜導入
資金三億六千万円を融資することとしております。これは先ど申し上げた
通りであります。
第七に国有森林
特別会計であります。これは
歳入歳出とも三百六億九千八百万円で、前年度に比べまして四十六億七千四百万円の増でありますが、これは木材価格の上昇と
事業費の上昇によるものであります。なお二十八年度においては
歳入金の一部を一般会計の
財源として繰入れることにしまして、二十二億円を計上しております。
第八に国営競馬
特別会計であります。まず投票券
勘定の
歳入歳出は百八億七千万円で、前年度に比し、開催回数を
増加すること等によりまして七億九千二百万円の増と
なつております。
業務勘定は
歳入歳出二十九億四千二百万円で、このうち益金として一般会計に十一億九千七百万円が繰入れ分として計上されております。
次に糸価安定
特別会計でありますが、
歳入歳出四十九億九千二百万円を計上しております。二十八年度は一万七千俵の買入れと八千俵の売渡しを
予定しております。その価格はそれぞれ十八万円及び二十三万円を
予定しておるのであります。
最後に中小漁業融資保証保険
特別会計であります。これは先ほど申し上げましたが、二十七年度の
補正予算で創設されたのであります。各府県に信用
基金を設置しまして、信用保証の保険をこの
特別会計で行うものでありますが、二十八年度は信用
基金の保証
総額を二百億円と
予定しまして、その七割を保険することとして、二十七度
補正予算で
基金として繰入れた五億円を剰余金として
受入れまして、二十七年度に引続き中小漁業融資の円滑化をはかることを目的として、
歳入歳出とも八億円を
予定しております。
以上で
農林省関係の
予算の
説明を終ります。